徒然雑記
24年12月29日
増えたアレコレ
昨日は今年の春に運転手を定年退職した知り合いが「干しいもをあげるよ」と連絡をくれたので、隣
県までひとっ走り。片道約100キロ。今は高速も通って下道四時間半くらいかかっていたのが随分と
短縮できるので楽ちん。雪が心配だったけど、幸い降っている区間はなかったし路面も乾いていた。
で、久しぶりにお会いしたらまぁ悠々自適な楽隠居生活でしたよ。お元気そうでなにより。干しいもは
なんと、箱入りだった。お昼ご飯までいただいちゃって、楽しい時間を過ごして帰りにこれまでに何回
かこのサイトで書いている、私がその品揃えから「魔窟」と呼んでいる中古屋に寄ってみた。魔窟に
寄るのも久しぶり……ぉお? と、棚で一際目立つキットが。
タミヤ
GSX1100S KATANA 1/6
……え? バイク? バイクも買うの? って声が聞こえてきそうだね。
むかーしね、欲しかったのよコレ。別にバイク乗りじゃないけどさ。カタナ、カッコイイよね。1/12の方
は中坊の時に買って組んだよ。でもさ、やっぱり大型キットがいいじゃん? でも買えなくて、つーか
買わないままだった。そのうちガレキに行っちゃったし。まぁ、そんな思い出に浸りつつ、見つけたか
らにはお買い上げ。わーい……って、いつ組むんだよマヂで。とりあえず持ってるだけで満足、そん
な思い出のキット。
で、この店もショーケースがあって、中にはビンテージ玩具やソフビなんかが陳列されている。勿論
どれも買うコトが出来るけど、プレミアが付いているからとんでもないお値段になっているのもある。
ソコに、あった。見逃せないのが。ただお値段が。財布の中身を確認……よし、ある。店員さーん!
バンダイ
宇宙からのメッセージ リアベ・スペシャル
宇宙の勇者スターウルフ バッカスⅢ世
コレが買わずにいられるものか。いや、とんでもないお値段だったよ。懐かしいねぇ、どちらもモロに
世代だよ。宇宙からの~は映画館で観たな。LPも買ってもらって今でもあるよ。テーマ曲がカッコ良
くてねぇ、でも後年になってショスタコーヴィチの曲と随分と似通っているのを知った。ただコレは所謂
パクりではなく、意図的にアレンジを加えて使っていると当時から明言されていたそうだ。
よくスターウォーズと比べられてチープだパクリだと貶されるけど、そもそも比較するモンじゃないし、
特撮技術で言ったら当時の東映特撮陣の総力を結集しているのでチープどころか凌駕している面が
あるくらいで、どこ見てモノ言ってんだこのトンチキめ。と昔は憤慨したものだけど、若かったんだね。
テレビ版の銀河大戦も観ていたんだけど佐々木功の歌うOP以外は内容が不思議と記憶に残ってい
ない。今にして思うと映画の敵ボス、成田三樹夫だよ? 王子が千葉真一で時代劇俳優二人がSF
衣装でチャンバラを繰り広げる……すげぇな。他の俳優陣も豪華だったね。監督は深作欣二だしさ。
言ってみれば東映オールスター(でもないか)版の、SF八犬伝だよね。
スターウルフも本放送で観てた。ヒデ夕樹が歌うOPとEDは今聴いてもグっとくる。誰それ? という
方には、日立のCMソングを歌ってたヒト、でわかるはず。特撮やアニメの歌を歌っていたからお馴染
みの歌手さん。
OP冒頭のバッカスⅢ世が格納庫から出てくる(格納庫建屋自体が後ろに下がる)一連のシーンだけ
で白飯三杯はイケるよホント。これだけ見応えのある特撮が普通にテレビで観られたんだから、昭和
っていう時代は贅沢だったんだな。良い時代に良いモノを観て育ったとつくづく思う。ドラマ自体はあま
り好評じゃなかったみたいだけど。こちらもキャプテン・ジョウは宍戸錠ときたもんだ(そりゃアノ時代、
ジョーと言ったらねぇ)。やっぱり色々と贅沢な時代だったな。当時も思ったものだけど、なんでバッカ
スⅢ世? 原作(エドモンド・ハミルトン=キャプテン・フューチャーの作家だ!)読んだことがないから
わからないのかもだけど、まぁ、帰って来たウルトラマンの怪獣にもキングザウルスⅢ世ってのがいた
くらいだし、そんなもんかと納得していた。
そんな昭和特撮世代に突き刺さる両作品、さすがに当時はプラモなんて買えるはずもなく、でも兄貴
は何年か経ってからだったけどリアベ・スペシャルを買って組んで、まだ部屋に残ってる。埃被ってる
し震災でどれもこれも壊れたりしたけどね。勿論、当時物。シルバーで塗ってあるんだけど、塗装指
示を改めて見るとホワイト指定なんだな。劇中のイメージだとシルバーなんだけど。近年の合金アイ
テムも白塗装だったな。欲しいけどこの値段はなぁ、と思っていたのに、目が飛び出る値段の当時の
プラモ買うってどうよ。
とまぁ、値段からしてもどちらも完全なコレクターアイテムで、組むと言うより眺めて楽しむモノなんだ
けど、やっぱりリアベ・スペシャルのギミックは組んで弄ってこそなんだよなぁ。組まずにおいても死ん
だら不燃ゴミ確定なんだから、いずれ組もうか。あまりの年代モノだから、プラがカスカスになってそう
で怖いけど。
プレミアムバンダイ
ムービーモンスターシリーズ メガロ
去年公開された新作映像版のメガロ。なかなかに凶悪さの増したデザインで早くムビモンにならない
かなと待っていたヤツ。小振りなんだけど、いい出来。
連休はとりあえず今日から掃除を開始。模型はその後にナニを弄るか決める。スケールキットになる
コトだけは決めている。
12月20日金曜日
休みを取って病院で検査を受けてから女史宅へ。タクシーを呼んで駅へ。新幹線で女史宅最寄り駅
へ。雪が凄い。車両が減速してホームに入っていくと女史の姿があった。車両から出ると軽く手を振
ってこちらに歩いてくる。服はいつぞや買ったのを着てロングコートを重ねている。
「おかえりなさい」
ただいま。
腕を組んで歩く。昔のように伸ばした後ろ髪をバレッタで留めている。少し化粧が変わったか。乾燥肌
対策の冬季仕様かな? などと観察(?)しながら女史の車で家へ向かう。連日結構降ったようで、道
の端に除雪された雪で山が出来ている。
家に着いて玄関を入ってキスとハグ。居間で着替えて指輪を着ける。何度繰り返しても、女史は嬉し
そうだし、それを見る私も新鮮な気持ちになれる。不思議なものだけど、こうして会う時だけ着けるの
も、いいものじゃないかな。
「早いけど明日クリスマスパーティをしましょう」
手伝うよ。
「お願いね。君が好きなモノ、沢山作るから」
晩ご飯は鶏の胸肉と野菜の具沢山スープ。ほうれん草の卵とじ。メカジキの西京味噌焼き。キュウリ
と梅肉の和え物。炊きたてご飯。
スープ、美味しいね。お袋が作るのと同じ味だ?
「それはそうよ、お母様に教わったんだもの。ワタシも野菜スープは作るけど、結構調味料を入れちゃ
うのよ。でもお母様に訊いたら顆粒の昆布だしだけだって。ホントウに昆布だしだけで後はお野菜と
鶏肉から出る旨味だけでこんなに美味しくなるんだもの、驚いちゃった」
入っているのは白菜、長葱、椎茸、えのき茸。焼き豆腐、シラタキ、鶏胸肉。水と昆布だしのみで充分
美味しい。
「春菊とゴボウを入れるなら、少しお醤油を入れるといいって」
どっちも風味が強いからね、醤油の風味を足して中和するんだろうね。
「ご飯おかわりする?」
うーんとね、うどん、あるかな?
「あるわよ、冷凍だけど。コレもお母様に教わったの。君はこのスープのシメは必ずうどんだって」
いいダシが出てるからね。
冷凍うどんをスープに入れて一煮立ち。小振りな丼によそってちょっと七味を振って、熱々を啜る。美
味しいのは家で食べるのと一緒。まさに実家のような安心感。女史も美味しいと言ってうどんを啜っ
ている。
食後、入浴、就寝。途中、営み。
12月21日土曜日
雪。平日に彼女さんの会社で雪かきをしてくれているけど、一晩でこんなに積もるのかと、まぁ毎回
思うけど、雪かきをする。新雪で軽いからまだ楽。コレが雨を含むと重くてかなわない。庭の隅に雪
の小山が出来ている。野菜の保存用の雪室にする為だ。そこにかいた雪を積みましていく。この雪
山に白菜や大根を入れるのだ。その間に女史は朝ご飯の支度。雪かきを終えて冷えたので一緒に
入浴。
朝ご飯はホッケの干物。ほうれん草のおひたし。五目巾着。温泉卵。古漬け沢庵の油炒め。シジミ
の味噌汁。炊きたてご飯。ホッケは所謂縞ホッケではなく北海道産の真ホッケ。干してあるから味が
凝縮されていて美味しい。五目巾着は油揚げに鶏肉、銀杏、椎茸、ゴボウ、小さな餅が入っていて、
ダシの効いた汁で煮てある。仕込みは昨日のうちにしておいたのだろう。コレも美味しい。
銀杏って苦手なんだけど、コレだと食べられるよ。
「良かったわ。銀杏苦手だったのね。串に刺して塩焼きにしても美味しいから、今度作ってあげる」
女史が作ってくれるなら、何でも美味しくなるよね。
「また嬉しいコトを言ってくれちゃって」
事実ですがな。そうそう、この前はおかず送ってくれてありがとう。助かったよ。
「病院って結構、うつされるのよね。前にワタシが半月くらい音信不通になっていた時も病院の後だっ
たのよ。でもただの風邪で良かったわ。ご飯のコトは、いつでも言ってね」
ありがとう。できるだけ自分でなんとかするけど、ホントウにダメな時は遠慮無くお願いするよ。
食後は「SISU」と「シン・仮面ライダー」をブルーレイで観る。女史がSISUを選んだのはちょっと意外
だった。あんまり戦争映画を観るってイメージじゃなかったので。シン・仮面ライダーは特典まで堪能。
続編があったらいいな。でも大河出たからギャラが跳ね上がりそうだね。
昼ご飯は汁なし担々麺。女史お手製の肉胡麻味噌ダレが美味しい。あまり辛くないのは私の腸を思
ってのコトで、感謝。
食後、クリスマスの料理作りを始める。と言っても料理を作るのは女史で、私は出来上がった料理を
盛り付けたり、冷蔵庫で冷やすのを仕舞ったり、あくまでもサポート。冷蔵庫の中には既にクリーム
まで塗られたケーキが、隣にはイチゴがワンサカある。最後にイチゴでデコレートするのが楽しくなり
そう。イチゴも高いって聞いたけど。その奥にはチーズケーキが。ケーキ2個かぁ、と甘党の私は大喜
び。
定番(?)の鶏モモ照り焼きに始まりフライドチキン、ローストビーフ、生ハムメロン、フライドポテト、社
員……もとい、シャインマスカット他フルーツ盛り合わせ、手巻き寿司のネタと、夕方にかけて次々に
出来上がっていく。二つのケーキは勿論、チキンとローストビーフの仕込みは昨日のうちから始めてい
たのだろう。
クリスマスだし吞んでいいんじゃない?
「ノンアルコールにしたわ。なんだかね、お酒吞まなくなったら体調が凄くいいのよ」
これまでどんだけ吞んでたの、ってコトかな?
「水代わりに吞んでた頃もあったし、こればかりは耳が痛いわね」
(そりゃそうか、前に持って来た地元の大吟醸一升瓶、一晩でほぼ空けたもんな)
炬燵の天板に料理を並べていく。
そう言えばこの鶏モモ、今の若いヤツは食べないみたいだよ。
「そうなの? 昭和生まれにとってクリスマスって言ったらコレなのに。なんでかしら?」
カタチがモロだから気味悪いんだって。
「嘆かわしいわ。この鶏肉の塊その物にかぶり付けるのが年に一度の醍醐味だったって言っても言
いすぎじゃないのに。それだけ豊かになったし食の選択肢も増えたっていうコトかしらね」
豊かになったか代わりに、ナニかを無くしてしまってるような気もするけどね。
「そうねぇ」
イチゴを盛り付けたケーキとチーズケーキも登場し、いよいよ最高潮。ノンアルというコトでシャンメリー
の栓を抜く。
「それじゃあ、早いけどメリークリスマス」
メリークリスマス。
早速鶏モモに齧り付く。照り焼きソースの甘塩っぱさがたまらない。骨からの身離れも良くて下拵えが
しっかりされているのがわかる。女史は自分でも食べながら手巻き寿司を作ってくれる。どうにも苦手
なのでね、この手巻きが。
フライドチキンはあの店のよりも油がきつくなくて、でもスパイスがしっかり効いていてコレも美味しい。
フライドポテトはハーブソルトでさっぱりしている。ローストビーフはそのまま食べるのかと思っていたら
手巻き寿司のシャリを包んだおにぎりにしてくれた。肉巻きおにぎりみたいなものか。美味しい美味し
いとやっているうちに、皿は全部空っぽに。
「今年も我ながらどれも美味しく出来たわ」
ホント、どれも美味しいよ。いつも美味しい料理をありがとう。
「照れるわね」
そこからケーキとフルーツ。イチゴケーキもチーズケーキもくどくない甘さに仕上がっている。結構料理
を食べたと思ったけど、やはり甘い物は別腹である。
ごちそうさま、おいしかったー。
「良かったわ。お母様にも送ってあるから」
いつもありがとう、お袋も喜んでるよ。
「三人でどうですかって訊いたんだけど、二人で楽しみなさいって」
二人で手分けして片付けまですっかり済ませて、炬燵でのんびりする。
「イチとアツ、それとワタシからプレゼントね」
あー、怖いな。
「大丈夫、怖くないわよ?」
女史の差し出すラッピングされた箱を開ける。
えっと? コレがソリドのミニカー、あ、ソリドのキットもあるんだ? ソレと……ぅわコレって。
「ミニカーがイチとアツからね。ワタシからはその黄色い箱二つと青い箱よ」
レーシング43? えっと……ぇええっ!?
「驚いて貰えたようね」
黄色い箱、レーシング43のレジンキットだ。片方は1/43のランチアECVとECV2のセット。もう片方
は1/24のランチアECV。そして青い箱は別メーカーのランチアECV2、1/43レジンキット。
ECV2が二つあるよ?
「ああ、それはね? 二つ入っている黄色い箱の方は多分だけど、君はお気に召さないんじゃないか
なって思ったのよ」
ん?
「実際に見てみるといいわ」
箱を開けてパーツをテーブルの上に広げる。するとすぐに女史の言わんとするコトがわかった。ECV2
のリアウィンドウがクリアパーツではなくボディと一体成形だ。更にエンジンがモールドされたシャシー
パーツはECVと共通。細かいところだけど、ECVとECV2ではレイアウトが異なる。
なるほど。リアウィンドウをクリア化するのはそう難しくないけど、エンジンレイアウトも変更するとなる
と大仕事だねこりゃ。
「だからって君のコトだから、素直に青い箱のを組むとも思えないのよね。意地でも黄色い箱のを組む
でしょ? その参考になれば、という妻からの心遣いよ」
見透かされてるなぁ。
「妻ですから。君のコトならだいたいわかるわよ」
でもさ、完成品もあったでしょ? なんでキット?
「ソレは勿論」
イヤガラセですか。
「まさか。愛する夫にそんなイヤガラセなんて、ワタシがそんな悪辣なオンナだと思って?」
滅相もございません。
「と言いたいけど、不可抗力とは言え結果的にイヤガラセなのよね」
よくわからない。なに? どゆコト?
「見てわかると思うけど、黄色い箱の方は組み立て説明書がないのよ」
は? え? あーホントだ。コッチ(1/24ECV)も?
1/24のECVは説明書がないどころの騒ぎじゃなかった。ウィンドウパーツがない。ウィンドウパーツ
用の材料すらない。材料どころか切り出す用の型紙すらない。ウィンドウ関係が一切合切なーんに
もない。
「前もって言っておくけど、欠品じゃなくてそういうキットだって確認済みだから」
すげぇな、このサイズのウィンドウパーツを自作させるのか。しかも型紙もないよ。ホントすげぇ。まさ
にガレージキットって感じ。
「お気に召して?」
バッチリです。こういうの見ると俄然やる気が漲るよ、ありがとう。さて、俺からのプレゼントもそろそろ
届くはずだけどな。
「え? ヤダ、別にいいのに」
そうは行かないよ。愛する妻に日頃の感謝を伝えないとだしね。
チャイムが鳴って、私が対応。事前に日時指定で送っておいた荷物だ。箱を抱えて居間に戻ると女史
が目を丸くさせた。
「随分と大きな箱ね? ぬいぐるみ?」
開けてみてよ。
さすがにラッピングは施していないダンボール箱を上から覆い被さるような姿勢で開ける女史。中を
覗き込むとまた驚いている。
「わ、わっ、すごい! え? これ全部そうなの?」
出してみて。
テーブルの上を片付けて、箱から中身を取り出すと並べてというか積み上げていく。女史が驚くのも
無理はない。出てきたのは全部ガンプラ、それも1個を除いて他全部パーフェクトグレードだから。
ウィングガンダムゼロカスタム
RX-78ガンダム
ガンダムMkⅡエゥーゴ
ガンダムMkⅡティターンズ
Zガンダム
ユニコーンガンダム
ユニコーンガンダムバンシィ・ノルン
V2ガンダム(HG-EX 1/60)
一応、女史が一番好きなウィング以外は宇宙世紀で纏めてみたよ。
「よく買えたわね」
あるところにはあるんだよ。
「でも、高かったんじゃない? どれもプレミア付いてたでしょ?」
ああ、俺、こういう買い物の時は値札なんて見ない主義だから。それに一度に纏めて買ったんじゃな
くて、見つけた時にその都度買ってたから痛い出費でもなかったよ。
「ありがとう。これだけあると来年一杯ずっと作り続けられるわね」
頑張ってくださいな。
ちなみにソリドのミニカーは、オペルカデットがキット。完成品で マトラシムカ・バゲーラとルノー17。ど
れも1/43。
コレ、カデットはラリー仕様のキットだけど、マトラとルノーはラリー仕様にしろってコトかな? レストア
する必要なさそうだけど。
「ラリーカーを集め始めているんだから、きっとそういう意図があるんでしょうね」
カラーリングとマーキングだけの、なんちゃってラリー仕様になるけど、まぁソレはいいのか。問題は。
「デカール?」
明日、探してみるよ。
暫くそうして過ごして入浴、営み、就寝。
12月22日日曜日
夜のうちにドカ雪が降ってまたもや一面銀世界。やむ気配がなく更に降り積もっていく。起きるなり雪
かきに出動。かいたそばから新たな雪で白くなっていく。かいた雪を猫車で運んで雪室になる小山を
大きくしていく。結構な大きさになってきたところで、スコップで刳り抜いて保存スペースを作る。そこ
に玄関に置かれている白菜と大根を入れて軽く雪で塞ぐ。全部塞ぐと掘り出すのが大変なのと通気
の為に少し隙間を残しておく。汗で重くなったジャンパーを脱いで家に戻る。
「ご苦労様。お風呂熱くしておいたから、ご飯の前に一緒に入りましょ」
入浴してから朝ご飯。女史特製猫まんま。浅蜊と葱の味噌汁をかけた深川飯。浅蜊はしっかりと砂
抜きがしてある。だし巻き卵。里芋の田楽。塩昆布とキュウリの浅漬け。ゆうべ揚げ物が多かったか
らか、あっさりとして胃に優しい。こうした気配りがありがたい。
食後、さっそくネットでランチアECVの資料とマトラシムカ・バゲーラ、ルノー17のデカール探し。資料
としてはランチアのグループB時代からECV2までを纏めた洋書が出ているけど、欲しい情報が載っ
ているかわからない。イイ値段がするし。
「良さそうなの、見つかった?」
コレかなぁ?
日本円で3千円程度のムック本らしき一冊が検索に引っかかった。表紙はモロにECVだ。ただ表記
は英語じゃなくてイタリア語? 内容まではわからないけど、ECVだけじゃなくてレース関係の記事も
ありそう、というかソッチがメインで特集記事でECVを扱っているっぽい。
3千円ちょっと、国際送料入れてもムックなら5千円くらいか。まぁポチってみるかな。
「使えるといいわね」
うん。じゃあ次はデカールだけど、マトラは前に1/24のデカールを買ったから、ソレの1/43もあったは
ずなんだ。っと、あったあった。でもああそうか、ラリーで使ったのは車体が後期型なのか。
「もらったのは前期型?」
そう。
「どこが違うの?」
大きく違うのはフロントとリアのバンパーだね。フロントバンパーに埋め込まれているライトも違うかな。
車体の全長も、後期型はリアがちょっと短いのかな。まぁでも、デカールを貼って雰囲気だけでいいか
な。
「いいんじゃない?」
ルノー17も、あるある。1/43は2種類あるけど、どっちだ? なんだか完成品の写真が載ってるけど
こりゃキットを組んだのかな。
「じゃあそのキット用のデカールなの?」
だね。ホラ見て。関連商品にキットが出てきた。ありゃ、1/43で完成品のラリー仕様のミニカーもある。
「ひとまずは、もらったのをやりなさいね」
はい。ってコトは、もう一方のデカールだな。ポチっとな。
「送料、大丈夫なの?」
さっきのムックもこのデカールもEU圏だから、発送は纏めてしてもらえるよ。それぞれのEU圏内の
送料は当然かかるけど、センターに集積されてから発送だから国際送料は抑えられるんだ。
「個人では難しいわね」
手数料はかかるけど、俺はソレを差し引いてもお得だと思ってる。トラブルにも対応して貰えるし。
「前にも書いていたわね。接着剤?」
そう。なんでか知らないけど接着剤は輸出できないんだって。業者の輸入と個人とじゃ違うからかも
だけど。
「なんにしても、コレで揃ったワケね?」
おかげさまで。半月もあれば全部揃って着荷するはずだよ。
「じゃあ、もう来年ね」
それまで預かっておいて。
「はい」
雪かきで疲れただろうからと、女史がマッサージをしてくれた。
「肩がガチガチね、いつもホントウにありがとう」
いえいえ、ここは俺の家でもあるんだし、出来るコトはやりたいからね。あー、効く、ソコ、効くなぁ。
「腰も随分と凝ってるわね」
気がつけばもうお昼。昼ご飯は、きな粉餅。安倍川餅。辛味餅の餅三昧と栗ぜんざい。餅はホーム
ベーカリーで作った女史お手製。うちのホームベーカリーにも餅つき機能はあるけど、怖くて使った
コトがない。あんまり高性能のじゃないんで。女史のはそこいくとしっかり高性能機なので、餅はしっ
とりというかキメが細かくて口当たりがとてもいい。きな粉の塩と砂糖の加減も辛味餅の大根おろし
の水気も、安倍川餅の醤油の焦げ感も、もう全部バッチリ。市販の切り餅だと6枚くらい食べたけど
ちっとも胃に重く感じなかった。栗ぜんざいも粒餡がまぁ程よい潰れ具合で。
「皆殺しにしようか、半殺しにしようかっていうのが昔話であったわね」
穀物の潰し方だと知らなけりゃ、そりゃああわくって逃げ出すよね。でもなんでそんな物騒な言い方に
なったんだろうね。
「半か全かでわかりやすいけど、確かに物騒よね」
食後はのんびりとお茶を啜りながら動画を眺めつつ、イチャイチャする。
なんだかボディタッチが激しめですが?
「今年最後でしょ? 名残惜しいわねーって」
さすがに年末年始は新幹線取れないし高速は雪だし、次来るのは俺の誕生日前の土日かな?
「もう誕生日が来るのね、一年ってあっと言う間だわ」
次は女史の誕生日だよ。
「また歳を取っちゃう。67よ、67。」
いい歳の取り方をしていると思うよ。
「君の妻になってからは特にそうね。天涯孤独だとばかり思っていたけど、親戚の皆さんとも知り合
えたし。感謝しています、あなた。それにしてもねぇ」
ん?
「ホラ、この歳で、その、したがるのってやっぱり変かしら?」
いや別に。女史、実年齢より体も心も若々しいし、機能もちゃんとしているし。オンナは墓場までっ
て言うでしょ? 知ってるドライバーの奥さんもまだまだ現役だって。
「ワタシと同い年っていうヒト?」
うん。
「閉経すると機能が衰えるって聞くけど、他の奥さま達もソコは大丈夫みたいなのよね」
衰えたら衰えたなりに、機能を補填するのがあるし。
「ふぅん? じゃあワタシはまだ大丈夫ね?」
ですね。
「君は?」
今のところ大丈夫。女史ソソルし。
「大丈夫なのね?」
はい? はい。だいじょうぶだよ?
「新幹線だものね」
えっと?
というコトで営み、休憩挟んで二回戦。終わってから一緒に入浴。上がってすぐに晩ご飯の支度を
始める女史。タフだなぁ、コノヒトは。ソッチの体力で言ったら40代くらいじゃないかな?
晩ご飯は白菜と豚肉の鍋。白菜の間に豚肉を挟んで煮てある。豚肉の旨味が白菜にしっかり染み
込んでいて、ポン酢との相性も抜群。炊きたてご飯が進むのなんの。うどんでシメ。
食後、支度を調えて駅まで送ってもらう。鍋のおかげで体が温まっているから、ホームで待つ間も
寒く感じずに済んだ。それを見越しての鍋だったのだろう。感謝です。見送ってもらって地元へ。
ゆうべ電話があって、積雪が2メートル近いって言ってた。今シーズンは尋常じゃないみたい。年末
年始はさすがに彼女さんの会社も動いていないから、女史が玄関から門までと窓際くらいは自分で
やるって言ってたけど、ご高齢なんだから無理しないようにね。窓際をやる時は屋根からの落雪に
注意してくださいね。食べ物はもう向こう2週間は困らないくらい買い溜めしてあるから外出するコト
はないとも言ってたから無理はしないと思うけど。にしても2メートルって……。
女史、犬の容体も気にかけてくれていた。普段お袋と通話する時も話題にしてくれているそうだ。そ
の犬は、だいぶ足腰が弱ってきているけど、無事に年を越せそうだ。
ではみなさま、次回新年一発目の更新でお会いしましょう。……来年は、祝え、昭和100年だ!!
オレ達の昭和(パラダイス)はまだ終わってないぜ!!
****************************************
24年12月22日
増えたアレコレ
アミュージングホビー
メッサーシュミットMe262HGⅢEntwurf 1/48
メッサーシュミットMe262HGⅢ 1/48
久しぶりに店に寄れたので買った。HGⅢEntwurfは前にレジンで組んだ。ノーマル(?)のHGⅢは
レジンコンバージョンが在庫のどこかに埋まってる。プラモの方が楽だもん、プラモ買うわ。にしても、
こんなゲテモノもプラモになる時代か。まさに末法の世、世も末よな。
なーんもしてない。ダラダラ過ごしている。仕事は27日まで。年末年始は9連休。大掃除や片付けを
やりたい。
地元にある某ビルが「心霊スポット」としてYoutubeのとあるチャンネルで紹介されていた。心霊?
もう長いコト空きビルだけどそんな話、聞いたコトがないけどなぁ。権利者が複雑かつ行方が追いき
れなくて解体したくても出来ない、とは聞いたコトがあるけど。心霊スポットねぇ……。
****************************************
24年12月15日
金曜、お袋の通院に付き添ったのだけど、病院の待合で後ろに座っていたご老人がゲホゲホ咳をし
ているのを「やべぇ」と思っていたのだけど、不安は的中。夜中になったら咳と発熱。朝イチでかかり
つけの医院に電話連絡してから行って検査をしてもらって、不幸中の幸いというかただの風邪との
診断。この土日は薬を飲んで布団の中で過ごす。一応あちら側向けの着荷がったのでその更新作
業だけをして、こちら側はナニもしていない。このまま年内ダラダラして過ごす流れになりそう。
女史に「風邪ひいた」と連絡しておいたら、土日分の惣菜を作って送ってくれた。飯は炊くけどおかず
はとても作れる状態ではないので、助かりましたた。感謝です。
風邪は今日夕方になって熱が下がって咳も止まったのでほぼ治った感じだけど、あと一日はしっか
り薬を飲んでおこう。
****************************************
24年12月8日
ソリドセリカ
デカールを貼ってクリアーを吹いて組み立てをしてレストア完了。デカールはフィルムが硬くてマーク
ソフター(ハード)でも難儀をした。マークソフターで馴染ませようとすると、割れる。位置決めで動かそ
うとすると裂ける……うーん、扱いが難しかった。ので、若干ズレが出たけどソコは純正、ほぼ問題な
く貼り終えるコトができた……コトにしよう、そうしよう。
ヘッドライトの枠モールドを塗ったら「目力」が増した。窓枠の黒も相俟って、引き締まった印象になる
ね。ゼッケンのデカールは下の赤が透けている。手に入れた状態では透けていなかった。メーカー完
成品なのか、キットを組んだモノなのかはわからないけど、デカールに違いがあるようだ。手に入れた
状態だと丸いマーク(よく読めない)は角度がいい加減に貼られていたのもきちんと貼った。小さいけ
ど違和感があったからね、そういうトコロ。
500円のジャンクだったけど、値段以上に楽しめた。海外でだけど、純正デカールがあったのが良か
った。
さて、次なんだけど、年内はコレでオシマイにしようかな、と。アスコナのデカールも年内には着荷す
るけど。ナニか弄るにしても、大掛かりなのはやらないかな。まぁ、ちょっと休みつつ考える。
海外で1/43セリカツインカムターボが安く出ていたのでポチった。安くっても軽く1万は超えてたけど。
モノによっては4万5万とかするから、まぁ、安かったんじゃないの? 1/24が数千円なのを考えれば
とんでもないけど。なんにしてもおかげさまで好きなラリーカーがだいぶ揃ってきた。あと幾つかある
な。
****************************************
24年12月1日
ソリドセリカ
塗装完了。ジャンクの理由が判明。左フロントから落下させたらしくボンネット先端と左ヘッドライト、
更に左ウィンドウに破損があった。
じゃ、次回はいよいよデカール貼りをしますか。ソリド純正だから合わないってオチは無いと思うんだ
けどね、どうなるコトやら。その前にまだホイールをゴールドにしないとだった。同時進行でやればい
いか。
アスコナのデカールが発送された。1週間くらいで着荷すると思う。
この土日、女史のところに帰ろうかと思っていたんだけど、自治会清掃年内最終日なのでサボるワケ
にもいかず断念。うちの班、ただでさえ人数少ないのにこの前一人減ったんで、またそこに私が不参
加ってのはねぇ、まぁ無理だわ。ちょうど向こうは雨が酷かったみたいだから無理して帰らなくてもね。
次の帰宅ははもう新幹線でかなぁ。
****************************************
24年11月24日
ソリドセリカ
ベロリンチョからの塗装
塗装剥がし剤の海へドボン。15分後……どーよ、剥げ具合は……あんれれれぇ? ちっとも塗膜が
浮いてこない。え? なんで? ってなコトで、4時間ほど放置プレイ。浮きはするけどなかなか剥が
れてこない不思議な現象。擦れば剥げるのでワイヤブラシで擦り落とす。っかしいなぁ、ブラゴのは
筆で塗ってすぐに剥がれ始めたのに。ソリドは塗料の質が違うのか? などと考えながらやっていた
らば、写真撮るの忘れて塗装やってた。
エアブラシのニードルの動きがちょっと渋く感じたのでバラしてメンテをした。買ってから全バラしての
メンテは二回目。毎回使い終わりにはツールクリーナーでしっかり洗浄してきたけど、さすがに汚れ
が蓄積していた。メンテキットを使ってすっかり綺麗にしてグリスをさして、見違えるくらいの動きの滑
らかさ。やっぱり定期的なメンテは必要だな、と実感。
マスキングは骨が折れた。なんせ小さい。まず細切りを貼って余白を埋めていく。まぁ、大きさが違う
だけでいつもやってるコトと違いは無い。でも、小さい。こういう作業を考えると1/24なんかの方が楽
なのかもしれない、かもしれない。1/43のキットもいいなぁ、とか思ったりもしたけど、無難に1/24の
プラモを組んだ方がいいのかもね。電波氏に言われたとおり、昔は大判デカールのある車キットを普
通に組めていたんだし。これまで標榜してきた「車とバイクはやらない」ってのは、別に根拠はなくて、
ただそう言っていただけだし。そうは言っても調子づいてエレールの1/43を買っちゃったけどさ。そう
そう、着荷したよ。後でデカールが使えるか確認して使えないのは改めて1/43用をポチろう……って、
1/43ヤる気満々ですがな。面白い車のキットが多いのも1/43の魅力ではあるしね。でも……普通に
売ってる1/43用デカールがそもそもエレールに合うかっていうと、まぁ、合わないんだろうけどねぇ。
黒を吹いてマスキングを剥がして、マスキングをしなかった部分を黒で塗れば、大まかな塗装は終わ
り。ライト周りを塗り分ければ、デカール貼りに行ける。あー、ボンネットの塗り分けはいらんかな。
渚が頻繁にトイレに出入りを繰り返すので、また膀胱炎が起きているか結石ができているのではと、
動物病院へ。丁度ワクチンを打つ時期だし圭も連れて行きたかったけど、圭はペットタクシーの音が
すると身を隠してしまうので、なかなか二匹揃ってというワケにはいかない。診察の結果、膀胱炎。
注射を二本打ってもらって様子見。ワクチンは今回は見送り。帰って来て暫く経つと注射が効いてき
たのか、トイレに入る回数は普段通りに落ち着いてきた。注射の効果が切れた頃に改めて二匹揃っ
てワクチンを打ちに連れて行きたいけど、圭が捕まればの話。
前に膀胱炎と結石になった時に紹介された健康食は、獣医さんも嘆いていたけど値段が倍になって
しまったまま、下がらない。ホムセンなんかでも扱いを控えるトコロが出ていると聞いたけど、さもあり
なん。ただでさえ高かったのに倍だもんな。同じ効能を謳った遥かに安い餌が出回り始めればそりゃ
売れなくなる。売れもしない商品を棚に置くほどホムセンも優しくはないし、あまりの高騰ぶりに獣医
さんも紹介できなくなったと話していた。
この土日は女史から「お母様とご本家さんを交えて紅葉を見に行きましょう」と提案があって金曜に
お袋を連れて帰る予定だったのだけど、渚の様子を見ていないといけないので、私は残った。お袋
は事情を話して昼間のうちに本家従兄弟の奥さんと女史に迎えに来て貰った。感謝です。女史の家
までは片道200キロ以上なので、私のアルトよりも本家の車の方が乗っていて楽なはずなのでね。
今年は紅葉が遅くて今が見頃だったそうで、帰って来たお袋は久しぶりにいい紅葉の景色を見られ
たと喜んでいた。そういうの見せに連れて行かないからなぁ、私。
****************************************
24年11月17日
プリンターのスキャナー機能がおかしくなっている、と前回書いたけど、本家従兄弟から「焦ってやる
コトはないからな」というありがたいオコトバ。感謝です。そして「そうか、古いセリカが好きなのか?」
と、何やら意味深なコトも。……いや、あの、うーん、なんだろう?
海外オクでポチったエレールのルマンギフトセットについて代行業者から「接着剤が入っているので
輸出入で引っかかりますが」というお知らせが。接着剤って輸入できんのか? まぁ、無くても問題
無いので接着剤を取り除いて貰った。そしたらその分が返金されるって。600円くらい。いや、その
接着剤、100円もしないんじゃ? とは思うけど。で、発送の指示を出したので月末くらいに着荷する
と思う。
Gr.B他のバラ売り分も発送の指示を出したし、コッチはもうちょっと早いかな? アスコナのデカー
ルは来月にズレ込むかな?
にしてもさ、代行業者使うと手数料とか目先で考えれば確かに割高なんだけど、こういったサポート
がしっかりしているのはホントウにありがたい。言語能力ゼロだしな、私。まして輸出入で引っかかる
品物についても個人でやるならかなり調べておかないとだし。トラブルにも対応して貰えるし。高くは
ないと思うよ。
さて、じゃあナニをやろうかね。デカールを弄らないでやれるのはブラゴのベータモンテカルロだけど
ちょっとあって、ソリドの1/43セリカをやろう。理由は以下の通り。
電波氏から着信。
「なぁんかおもしれーコトやってんじゃないのさ」
いや、面白いかどうかはちょっとな。
「ソリドな? ソリドのセリカ弄るん?」
ん? ナニ? 妙にテンション高くないか?
「懐かしーなーと思ってさ。むかーしさぁ、持ってたんだよ、ソリドのミニカー」
へぇ、イっちゃんにミニカーの趣味があるとは知らなかったな。
「昔な、むかーし。ガキの頃だよ」
ってコトはかなり昔からあるメーカーなのか。
「70年代にはもうあったんじゃねーの?」
ちなみに、どこのお国のメーカーよ?
「おフラーンスでござーますですよ、とれびあぁ~ん」
かぶれてんな。
「まーまー、ミニカーのレストアなんて面白そうなコトおっぱじめたんじゃあ、ココは一つ」
いや、やめれ。
「なーんでさぁ?」
手に負えなくなる。そうでなくてもまだ幾つもあるんだ。
「いーじゃんか。もうミリタリーなんてやめちまってさー、好きだった車とキャラ物に戻れよ。もうアッチ
(展示会界隈のコトと思われる)に義理はねーんだろ?」
ハッキリ言うねぇ。
「そりゃー言うさ。お前は踏ん切りを付ければ早いけど、そこまでがウダウダ長ったらしいからな」
まったく、耳の痛いコトをズケズケと。
「お前の買い物を見てりゃーわかるって。このところミリタリー物を買わなくなってきてるだろ? 距離
をおこーとしてるのは誰の目にも明らかってぇヤツだ」
いや、別に距離をどうこうってつもりはないけどな。とりあえず今はミニカーを弄るのに専念しているだ
けでさ。
「姐御(女史)もそんなニュアンスじゃなかったか? やんわーり、お前をミリタリーから元の路線へ戻
しにかかっているように読めたけどなぁ。オレには」
勘ぐりすぎだ。女史は俺が楽しければいいって言っているだけだよ。
「で、お前? ミリタリーやってて楽しーのか?」
どうかな。楽しさっていうか張り合いはもう無いな。惰性でやってる感じだよ。在庫が腐って糸引くほど
あるんだ、ソレは出来るだけ組んでいかないとな。
「虚しいな、ソレ。人生果てしなく損してるって、もったいねぇ。そのうち、もったいないお化けが出ちま
うぜ?」
またズケズケと言うね。
「コレはな、友人として言わせてもらうんだけどな?」
うん? 是非拝聴しましょう?
「ソリドのミニカー、レストアしろ、な? な?」
あのさぁ、この流れでどうしてその話に行き着くのかな?
「いやいや、自然な流れだって!」
(やっぱコイツは電波だな、40年以上付き合ってきても思考が微塵も理解できん)
「ソリドじゃなくてもさぁ、1/43って面白いの沢山あるじゃんかー。ラリーカー集め出してるし、なんなら
キット組んでもいーんじゃねぇの? ちょーどプラモも買ってたみたいだしさぁ」
キットなぁ。そりゃ色んなメーカーがあるし、好きな車もキットで出ているしな。でもちゃんとしたのは難
しそうでな。
「お前ならやれるだろ。なに? 買って組んで失敗したらドブカネだって?」
いや、そこまでは言わんがな。自分でしでかしたんなら失敗も次への糧として受け止めればいいん
だし。
「前向きだな。じゃーこうしよう。幾つか渡すから、ソレで練習な」
待て待て、誰もやるとは。
「いーや待たんな。もう姐御の了解は取ってある!」
はぁあ?
「「あらあら、そうなのー」って、笑って了解してくれたぜ? さっすが姐御、懐が深いぜ」
(いや、ペッタンコだけどな?)
「姐御も多分な、お前がミリタリーやってる時と今ミニカーやってるのとじゃ様子が違うって気づいてん
だよ。圧倒的に今の方が楽しそうだもんなぁ、お前」
それはだな、物の経緯があってだな。
「デルタ(S4)のデカール貼りもさ、ミリタリーであんなだったらお前、もうボロッカスのミソッカスに書く
だろ? ロシアのあの戦闘機(PAK-FA)の時みたいにさ」
まぁ、そうかな。
「元々車もやってたんだしな。覚えてるか? 昔さぁ、アっちゃん(悪友)ちで三人して大晦日に徹夜で
スカイラインのプラモ組んだの。楽しかったよなぁ」
ああ、懐かしいな。三人別々のグループAのGTRを組んだんだよな。炬燵に入りながらだから、シン
ナーが揮発してヤバかった。
「楽しかったよなぁ、車のキット。だいたいお前、ラリーカーのデカールがどうのって、あの時はグルー
プA車両の大判のデカールをちゃんと貼れてたの、覚えてるからな? ナニ初心いコト言ってんだよ、
白々しいったらねーぞ」
う。
「じゃあ、そーゆーこった。いきなりってのはナシにして、クリスマスプレゼントだな。三人から贈らせ
てもらうよ」
三人?
「そりゃーお前、オレとアっちゃんと、姐御よ」
全員グルか。
「諦めろよ、こういう話が上がってくるときにはもう、全部話が付いてるんだ。お前以外にはな」
俺の意思は?
「考慮するひつよーは、ないな」
でもさ。
「デモもストも組合もない!」
(もしかして俺、40年以上気がついていなかっただけで、超絶ブラックな人間関係に身を置いている
のではないだろうか?)
「まぁ、そう訝しむなよ。姐御は勿論オレ達もな、お前に楽しくしていて欲しいだけなんだ」
そうか(そうか? そうなのか?)、ありがとうな。
「じゃあ、クリスマスを楽しみに、おっと、クリスマスは姐御のところでアハンウフンだったな?」
下品な言い方はよせやい。
「そんじゃあさ、姐御のところへ送っておくからさぁ。期待してくれても、いーんだぜ?」
はいよ、楽しみにしてるわ。
とまぁ、こんな事情で、ひとまずセリカをやる。この土日も女史の家に帰っていたのでセリカを持ち帰
ってきた。ただ、帰ったはいいけど、体調が優れなくて殆ど薬を飲んで布団で寝転がって過ごしてい
た。なので書くコトもないので今回の帰宅の暴露(?)はナシね。幸い今日(日曜)の午後にはほぼ
回復したので、自宅に戻ってからセリカを弄り始めた。
じゃあ、やってみよう。
ソリドセリカ
セリカGT、1/43。ジャンク品。左のウィンドウが半開きなのが面白い。一見するとジャンクに見えない
けど、まぁジャンクでも仕方が無い部分もある。
デカールに傷みがあるのと窓枠を黒で塗ってあるけど、かなり雑。コレやってなければ、でもデカール
に傷みがあれば結局ジャンクか。
全バラ
コレ、一度組んだら一部パーツを破壊しないとバラせない。フロントグリルとリアランプ周りバンパー
にストッパーがあって、ガッチリハマるのね。そのストッパーを強引に引きちぎるしかない。他にバラ
す方法があるのかな? わからんから引きちぎった。
デカール
ソリド純正デカール。このセリカを手に入れてすぐにポチって即発送をかけておいたので今日までに
届いた。
そんじゃ、塗装を剥がしますか。
****************************************
24年11月10日
増えたアレコレ
ゴジラストア
TOHO MONSTERS KIT
ゴジラ1993
メカゴジラ1993
インジェクションキット。完成写真を見る限り、出来は相当よさげ。まぁ、完成写真は完成写真だから
ね(?)。特に犬(93メカゴジラ)は絶賛モノ。昔むかーしの特撮コレクションの犬以来のプラモデル。
コレだけで、むさ苦しいオッサンが感涙に噎び泣くレベル。まぁ、安くはないよ。このサイズでプラモで
この値段(単価3850円)だとね。私はゴジラストアで買ったけど、他で買えば割引があったかな?
ムービーモンスターシリーズ
ジラ
……所謂エメゴジ。ファイナルウォーズでジラと名付けられ瞬殺された憐れな存在。でもね、造形的
には面白いんだよ。所詮イグアナだけど(爆)。ただ、もーちょっと体色を暗くした方がいいんじゃな
い? とは思う。
WAVE
マーシィドッグ 1/35
タカラの旧キットもあるのに、どうするんだろうね。勿論出来云々で言ったらWAVAのに軍配が上が
るんだけど。でもなぁ、タカラのタコは1/24にしろ1/35にしろ別格だからなぁ。だったら四の五の言わ
ず組めよ、なーんてツッコミはダメのダメダメだっ!!
ブラゴS4
レストア完了
とにもかくにも、リアフェンダーからリアダクトを含む複雑な面構成へのデカール貼りが、このS4レス
トアの全てだったと言える。デカールをデータにして加工するのはF4Hファントムでやった経験が生
きた。
ホイールはやはりコッチの方が見映えがいい。実車のリアホイールはリムが奥まっているんだけど
まぁいいや。出っ張っているけど、スノータイヤはこうなっているので、こうでいいのだ、そうなのだ。
サイドミラーは初めから無いので敢えて作らない。見た目がマヌケだけど。
次はアスコナ400をやろうか……と思っていたら、スキャナー兼プリンターの調子が悪くてデカール
をスキャンできない。メーカー製のデカールを海外でポチってあるけど、個人で作っているのをまず
はデータにして弄っておこうかなと思ったのにな。このプリンターももう何年使ったかな? そろそろ
寿命? かれこれ20年近く使ったのか、そんなに酷使してはいなかったんだけど。メーカーのドライ
バアップデートからも外れているし、このままダメげなら買い換えかな? いずれPCも買い換えだか
らその時に一緒にと思っていたんだけどな。
ひとまずデカールを弄らないでいい普通のキットをやろうか。その間には海外でポチったアスコナの
デカールも入荷してくるだろうし。さて、じゃあ、ナニをやろうか。
11月1日金曜日
仕事終わりに店によって買い物をしてから女史宅へ帰宅。玄関先に出迎えてくれる女史は、上着を
一枚羽織っている。昼間はまだ暑いくらいの日が続いたけど、夜ともなればやはり肌寒くなってきて
いる。
「おかえりなさい」
ただいま。
玄関を入ってキスとハグ。居間で部屋着に着替えて指輪を着けて晩ご飯。ブリカマ焼き。ブリしゃぶ。
ブリの竜田揚げ。古漬け沢庵と大根葉の油炒め。ブリのアラ汁大根入り。茗荷の甘酢漬け。炊きた
てご飯。
ようやく幾らか寒くなってきたからか、ブリも美味しくなってるのかな?
「今年はでも、やっぱり旬が遅れているみたい。いつまでも暑かったものね、今年は」
そのうち、コレが普通になるんだよ。
「イヤよねぇ、あんまりいつまでも暑いと」
だね。
「その袋は? 車のプラモデル? 珍しくない? 君が自分で買うのって」
うん、ジャガー。なんとなく買って組んでみようかなって。タミヤからも出てるけど、イタレリっていう海
外メーカーのヤツ。
「わざわざ?」
へそ曲がりでね。
「擁護できないし否定のしようもないわね」
食後、入浴、営み、就寝。
11月2日土曜日
曇り。玄関先から庭の掃き掃除をする。どこからともなく飛んできた落ち葉が隅に溜っている。空き
家になっている二棟側もざっと掃き掃除しておく。朝ご飯はフレンチトースト。ツナサラダ。コーヒー。
パンはいつもだったら全粒粉なんだけど、フレンチトーストにするので普通の粉を使ったそうだ。甘さ
は砂糖じゃなくて糖分オフの甘味料で出している。ほどよく火が通って表面に若干焼き色というかコ
ゲが出来ている、そこの香ばしさがたまらなく美味しい。市販の食パンだと4枚切りくらいの分厚い
のを2枚食べれば、もうお腹いっぱい。
食後はのんびりと過ごして、店の開店時間になる頃に女史が腰を上げた。
「さ、じゃあ行きましょうか」
いつもの中古屋へ。お目当てはデアゴのラリーカーコレクション。前に見かけた時はさほど気にし
ていなかったけど、見ればなかなかいいのが揃っていた。
「どれ買うの? 予算は青天井よ」
いや、さすがにコレは俺が払うから。
「あーなーた」
はい、ではありがたく。
「よろしい」
デアゴ 1/43
シトロエンBX4TC
ランチアデルタS4
ランチアフルビア
ルノー5ターボ
アウディクワトロ
プジョー205T16
フィアット131
タルボサンビームロータス
フォードエスコートRSコスワース
「昔のばかりね? エスコートが90年代?」
今時のはどうもね。
パッケージのないケース状態だから、これだけ買ってもカゴにかさばらない。特に嬉しいのはシトロエ
ンBX4TC。まさかあるとは思わなかった。あんまりメジャーなBカーじゃないけど、好きなんだよね。
他、ナニかないかと棚を見ていたら、IXOのセリカツインカムターボがあった。ただし、1/24。
1/24かぁ、悩むなぁ。
「買っておいた方がいいと思うけどなぁ、ワタシは」
そうかな?
「次来た時でイイや、で泣きを見たコト、一度や二度じゃないでしょ?」
じゃあ、コレも、いいかな?
「勿論よ」
セリカツインカムターボは今ではプラモも出ている。出ているけど、さすがに組めるとは思えないので
完成品のミニカーはありがたい。ちなみに1/43はとんでもなく値段が高いようだ。
ふと、ジャンクのワゴンが目に入った。主にトミカとホットウィールっぽいけど、その中に昔のセリカが
あるのが見えた。レースかラリーのカラーリングかな? 大きさは1/43っぽい。
このセリカがレースに出ていたのって70年代後半だったかな?
「ジャンクって言うほど傷んではいないわね」
でもデカールに傷みがあるし塗装も後から自分で部分的に塗ったんだか雑だし、まぁ、ジャンク扱い
だよね。
ジャンクのセリカもカゴへ。ちなみに値札、500円。ジャンクとすれば高いか。そこからプラモコーナー
へ。するとココでも目を引くモノが。
綾部レビンだ。懐かしいなぁ。
「全日本ラリーに出ていたヒトよね? 君、世代だった?」
俺が全日本ラリーを見るようになった頃でもまだ現役だったよ。このプラモ、現物を見るの2回目だ。
前に見たのはもう35年前とかじゃないかな?
「じゃあ、買うのね?」
よろしくお願いします。
フジミ1/24
TE27レビン綾部美津男(1974全日本アルペンラリー)←私、四歳(笑)
再販品だとしてもかなりの年代物のはずだから、デカールは使えないかもしれない。
「自分で作り直せるようになったんでしょ?」
それはそうだけど、まだ経験っていうか技術不足かな。
「急ぐ必要はないわ。でも、やっぱり君は車っていうかラリー車が好きなのね」
そうだね。ツーリングカーのレースはあんまりだけど。でもソレも女史の影響が大きいかな。
「そうなの?」
女史の部屋にプレイドライブがあってさ、良く読んでた。
「そうね、買っていたわね。今はもう無いんでしょ? あの雑誌」
無いね。でも一時期、プレイドライブ別冊の模型雑誌があったんだよ。
「車専門?」
んにゃ、主にミリタリースケール。よくよく見たらプレイドライブ別冊って書いてあって驚いたよ。出版
社が一緒だったからなんだろうけど、不思議だった。雑誌がなくなる直前くらいはトラック専門誌の
別冊ってなってて、また驚かされた。モータースポーツならまだしもトラックは関係ないじゃん、って。
「業界なりの色んな事情があるのね、きっと」
もう一店、寄ってみる。こちらでもデアゴのラリーカーがあった。
デアゴ 1/43
オペルアスコナ400
オペルマンタ400
MGメトロ6R4
フォードRS200
更に前の店にはなかった1/64ラリーカーがある。スケール違いはどうもなぁ、とは思うものの、女史
がニコニコして「ある時に買っておいた方がいいわよ」と言うので、ありがたくカゴへ。
CM’S 1/64
セリカツインカムターボ
日産240RS
帰りに本家の奥さんに教えてもらったという蕎麦屋で昼ご飯。なかなかの店構えで、フラっと入るに
はやや勇気が要るか。女史は天ざる、私は天ざるとカツ丼のセット。蕎麦も天ぷらもカツ丼も普通盛
りだけど、それぞれ頼むより割安。面白いところではモツ煮セットもある。
そんなに待たずに注文した品が到着。カツ丼のドンブリ、蓋が浮いているのがイイ。そして蓋の上に
漬物の小皿が乗っているのがまたイイ。
蕎麦は更科、天ぷらはサクフワ。カツ丼のカツは分厚く、でも軟らかい。タレも程よい甘塩っぱさで、
タマネギではなく長葱と良く合う。このご時世に卵も多め。そしてグリーンピースが乗ってくるのが嬉
しい。勿論、どれも美味しい。
「帰りに服、買いたいんだけど、いい?」
うん。いつもの?
「そう。もう選んであるんだけど、君に見てもらってイイってなったら買おうかなって」
いや、俺の意見要る?
「要るでしょ? 君の前で着るんだから」
あ、普段着ね?
「寝間着よ。今はほら、あんまりね? パジャマじゃソソらないでしょ?」
うーん?
「なによ、その、微妙な返事は」
ソソるかどうかって、服はあんまり関係ないっていうか、中身の問題だからね?
「中身言うな、バカモノ」
(笑)
というコトで、いつもの商業施設内の婦人服売り場へ。いつもの店員さんと談笑する女史。この店員
さんとももうすっかり仲良しだ。数年前だったら女史はこうまでヒトと接することはできなかったんじゃ
ないかと思う。それでもまだ限られたヒトだけなんだろうけど。暫くすると、手招きされたので、いつも
ながら婦人服売り場(下着含む)に足を踏み込むのに躊躇しながらも入っていく。
「こういうの、どう?」
と見せてくれたのは頭からすっぽり被るタイプのワンピース。色違いで三着、若干デザインにも違い
があるか。
えっと、貫頭衣?
「誰が弥生人よ? そこまで年取ってないからね」
そこまで言ってないよ。だいいち弥生人だったら何歳ってレベルじゃないし。
この掛け合いで店員さん、たまらず笑う。
「で、どうなの?」
いいよ、似合うと思う。女史、タッパあるから。
「タッパって、君こそいつの生まれよ」
貴女と同じ、昭和の生まれですがな。
店員さん、もう笑いっぱなし。そんなに面白い? で、お買い上げ。いつもニコニコ現金払い。横目で
見ていて気づいたけど、他にも何か買ったようだ。
他にナニか買った?
「帰ってからのお楽しみよ」
駐車場に出ると、パラパラと雨が降ってきた。
帰宅後、まずは買って(もらった)きたミニカーとプラモを見る。ミニカーは中古ではあるけど、どれも
程度がいい。
ジャンクのセリカはメーカーを調べたらソリド? 完成品とキットがあったようだ。ただコレ分解できるか
わからない。傷んだデカールと塗装を直してあげればいいかな? レビンのデカールは案の定変色し
まくりで使えない。
こりゃあ凄いな。
「頑張って、あなた」
はい。頑張らせていただきます。コレ、もしかしたら当時物? 再販されてないのかな?
「レアキット?」
いや、そこまでレアじゃないと思う。レアだったらもっとずっと高値が付いていたはずだし。
「デカールが使えそうにないから安かったのかもしれないわね。天日干しするの? それともパソコン
に取り込んで加工するの?」
スキャンして加工かな。それなら変色していても問題無いし。ただボディカラーが黄色だから、白地を
貼ってからじゃないとダメだな。となると結構面倒なコトになってくるよなぁ、っていう感じかな。純粋に
白文字もあるし。
「白い印刷が出来るプリンターって、ないの?」
アルプスっていうメーカーのが白も出せるけど、もう製造が終わってるしパーツも出回っているのし
か無いって話だよ。だからジャンクでもパーツ取りでいい値段で取引されてるって聞いた。
「どうして、白って印刷できないのかしら?」
プリンタヘッドの問題じゃない? あとは、そもそも印刷する紙が白なんだから、っていう事情かも?
「ああ、そういうね」
まぁ、やりようはあるし、やり方もわかっているから。でもまだ一度も実践したコトがないから機材も買
わないとだし、いきなりは無理だね。
「機材?」
そんな高いモノじゃないからいいけどね。
「色んな知識を持っているのね」
仕事や生活には全く役に立たないけどね。
「いいんじゃない? 知らないより知っていた方がいいわ。どこでどんなカタチで役立つかはその時に
なってみないとわからないもの」
そうだね。さて、じゃあ、コイツはどうかな?
イタレリのジャガーXJ220を見る。プラッツ扱いで日本語説明書付き。いや、そんなん無くてもわかり
ますがな。
「随分とぺったんこな車ねぇ、ゾウリムシみたい」
たとえが酷い。タミヤよりはパーツが纏まって……ボディがなんでこんなに分割されてんの。シャシー
と合わせる時に崩壊しないかな?
「しっかり接着すれば大丈夫じゃない?」
まぁ、そうなんだけど、あれま、フロントグリルに押しピン痕があるじゃんか。めんどくせー。
「ユーザーフレンドリーではないようね」
タミヤがフレンドリーすぎるんだよ。まぁ、レジンキットを組むつもりでやれば、どうってコトないんだけ
ど、プラモなんだから、っていう先入観があるからなぁ。
「これ、同じサイズのミニカーはないの?」
調べてみる。
いつも使っている海外オクで検索すると……ある。しかもプラモ買うより安い。海外からの輸送費は
組み立てる手間と時間で相殺される。つまり、完成品を手に入れるという点においてはプラモ買うよ
り安い。そして仕上がりは個人の力量にもよるけど、メーカー完成品の方がいい(コトもある)。
やっぱりモデラーってのは、無給で組み立て工場のライン工やってるようなもんだな。お?
「なに? ナニか見つけた?」
うん。オススメに面白いのが出てきてる。
オススメ欄に表示されているのは、エレールの1/43Gr.4カー、ラリーカーとCカーの纏め売り。それ
とCカーのギフトセット。どちらもそれほどの値段ではないので、単品でそれぞれ買うより遥かに安い。
そしてそのどれもが好きなカテゴリーだ。
コレは俺の払いだからポチっちゃおうっと。
「ミニカーで買ったのも入っているわね? なんのかんの言って君もそのライン工をしているのが楽し
いのよ」
何の因果かねぇ。
エレール 単品纏め売り 1/43
ランチアベータターボ
ランチア(ベータ)ターボ
プジョー205EVO2
プジョー205パリダカ
ランチア(デルタS4)マルティニ
ポルシェ962
エレール ル・マン カーギフトセット 1/43
メルセデスC9
ジャガーXJR9
プジョー905
塗料・筆(ギフトセットならでは)
丁度使えるクーポンがあったので、更に安く買えた。年代物のエレールなので再販がかかったとして
も当時の倍くらいの値段になってしまうだろう。ミリタリーキットが軒並みそんなだし。ココで嬉しいの
が、プジョー905最初期型だ。あのエッジの効いたフロントマスクからフロントフェンダー、リアにかけ
てのキレ散らかした(褒めている)ボディラインは今見ても鮮烈な印象を残す。
このマシンが出てきた時は「そりゃないだろ?」というほど前衛的というか、攻めきったデザインだった
し。後にジャガーも似たようなデザインになった。エレール(エアフィックス)で1/24の905が出ている
けど、フロントマスクがダルくなってソコにウィングまで付いたEVO2なので見かけてもパスしてきた。
プジョーラインも最初期はフロント側が太くてリアに行くにつれて細くなっていくんだけど、後にフロント
が細くリアにかけて太くなるという、なんだか速さが感じられない変更があって、ソコもガッカリポイン
トだった。ともあれ、スロットカーで自作ボディを作ったくらいには好きな最初期型だ。ミニカーもあるに
はあるけど、このプラモでいいかな。最初期型はミニカーのキットも完成品も、あっても高いんよ。
デカールが使えなかった場合にも、それぞれ1/43のデカールは出ている。エレール専用じゃないの
で調整は必要だろうけど。コレばかりはキットが着荷してみないとわからない。
車にハマると一気にそっちに傾くわね?
雑食で移り気が強いからね。元々ラリーカーとCカーは好きだったし。それにもう展示会に出ることが
なければ、年がら年中ミリタリーキットをやっている必要ないし。
「君が楽しければ、それでいいわ」
ところで、女史の買った服?
「着替えてくるわね」
いや、ココでいいじゃない。
「やーらしー」
ナニを今更。
結局、居間で着替えをする。貫頭衣というか、古代ギリシャのなんて言ったっけ? あんな雰囲気。
長袖で生地は厚め、これからの時季には丁度良さげ。
「どう?」
いいよ、似合うにあう。あれ? 他にも買ってたよね?
「見る?」
うんうん。
てっきり同じ部屋着なのかと思ったら、ロングスリップだ。こちらも色違いで三着、くどくならない程度の
レース使いがされている。
ソレ(貫頭衣)の下にコレ(スリップ)着るの?
「そうよ。一枚あるとないとじゃ全然違うでしょ?」
まぁ、そうだね。お腹冷やすと良くないし。
「あのねぇ」
はい?
「鈍いんだから」
あー(察した)。ごめん、そういうコト?
「少しでもね、君がソソるようにってコトなのよ」
いやでも、中身だよね?
「その、中身が衰えてきたのを自覚しているから、でしょう?」
そんなに衰えてはいないと思うけどなぁ。
「確かめてみる?」
夜にね。
などとイチャイチャしつつ夕方まで過ごして、晩ご飯は石狩鍋。鮭、スジコ、長葱、焼き豆腐、シメジ、
ニンジン、白菜、三つ葉。塩ベースのダシ汁で煮て、卓上コンロで加熱しながら熱々をポン酢で食べ
る。味変用のかんずり。炊きたてご飯。かんずりはご飯にちょっと乗せても美味しい。
味噌味もいいけど、塩味と味ぽんもいいね。
「さっぱり食べられるわね。味噌だとどうしうても重くなって来ちゃうから」
鮭のダシもよく出てるね。
シメに冷凍うどんを入れて完食。テレビを眺めつつ渋めの緑茶とミカンを食べて一休みして入浴。
言うほど衰えてないけどなぁ。実年齢からすれば充分若々しいよ?
「そう?」
そうそう、まだまだイケるよ。
「じゃあ、もう暫くその気になっていようかしらね」
風呂から出て髪を乾かしてあげて、営み、就寝。ワンピースとスリップの組み合わせは確かに色っぽ
かった。モノ自体が、というより、脱ぐ仕草がね。
11月3日
曇り。雨はそれほど降らなかったようだ。朝ご飯は焼きししゃも。揚げ出し豆腐。貝縁の煮物。ゆで卵
とキャベツの和風サラダ。古漬け。大根の味噌汁。炊きたてご飯。
テレビのニュースでは関東首都圏で起きている強盗の実行犯が逮捕された件を繰り返しやっている。
女史の家もほぼ独り住まいだから、用心しないと。
「防犯対策は、してあるわよ」
あれ? そう?
「大きなガラス窓は全部フィルムを貼って貰ったし、警備会社とも契約してあるのよ。玄関にシール
貼ってるの気がつかなかった?」
ごめん、気がつかなかった。
「抜かりはないわ。君の家こそどうしているの?」
フィルムは貼ろうと思ってるけど、まず縁側にあるお袋の荷物を片付けないと作業が出来ないから、
やるとしたら年末年始の連休かな? 今は雑草が生い茂ってガラス窓に近付きにくいから、一応は
防犯にもなっているかな?
「早めにしてあげてね」
はい。
「それと、お母様はインフルエンザとコロナのワクチンは?」
コロナは先月打ったよ。インフルは次の土曜(9日)に俺と一緒に打ちに行くから大丈夫。
「そう、お願いね」
女史は?
「勿論、もう両方とも打ったわ」
打っておけば罹っても重症化率は低いっていうからね。
「君もコロナワクチン、ちゃんと打つのよ? お金はかかるけど、命や後遺症と天秤にかけるまでもな
いんだから」
はい、わかってます。
改めて玄関を出て確認すると、ちゃんと警備会社のステッカーが貼ってあった。ただ、そこまで主張
が強くないか。なんせ気がつかなかったくらいだし。
窓は縁側のガラス面にフィルムがしっかりと貼ってある。一見するとわからないから、ちゃんと業者
にやってもらったんだろう。警備会社でかな? 更に雨戸を閉めればだいぶ防犯機能は高まるだろ
う。台所や風呂場の窓にも貼られている。風呂場とトイレの窓には外側に格子が付いているからそ
う簡単には開けられないけど用心に越したコトはない。勝手口はそもそも窓がないけど、ドアチェーン
が追加されていた。玄関戸も二枚引き違い扉で鍵が都合三カ所ある上に細かい格子の引き戸なの
で侵入しようとするには手間がかかる。
バッチリだね。
「だからって安心しきってはいないけど」
外出から戻って玄関を開けた背後から、っていう事例もあるにはあるからね。気をつけてね。
「そうね、注意するわ」
宮城の従兄弟から送られてきた青森のリンゴを食べつつ、動画を観て過ごす。車のキットを組むの
を選んだ。細かく完成まで見せてくれている動画は、ただ観ているだけでも参考になるというか刺激
を受ける。受けたからって、というのが実情ではあるけど。
特に組む予定はないけどMFH(モデルファクトリーヒロ)の大型キットを組む動画は観ていて楽しい。
レジンボディの薄さと歪みの無さが素晴らしい。レジンキットと言えば歪んでいても当然、みたいな感
覚でいるもんだから、余計に驚く。この薄さと大きさで歪みを矯正するシーンは一つも無かった。
パーツの合いもカッチリしている。削ってヤスってを繰り返して組んでいるミリタリースケールからすれ
ば別次元だ。
「プラモデル感覚で組めそうね?」
いや、そう簡単じゃないと思うよ。少なくとも今の俺には無理だね。
「そう言いながら君はそれなりにやってのけるから凄いのよ」
出来る範囲ってのが自分でわかっているからね。敢えてソコからから外れたコトをしようとしなければ
なんとかなるコトは多いかな。
「その出来る範囲を段々と広げているでしょ? 君はワタシのコトを努力の人って言うけど、ワタシか
らしても君は努力の人だわ。そんな君の努力を見ているからワタシも頑張らないとって思えるのよ」
努力っていうほどの努力はしてないけどね。
「自覚もなくやっているから凄いのよ」
キットのフルビルド動画を三本も観ればもうお昼だ。昼ご飯はおにぎり。鮭。焼き明太子。山椒味噌。
梅おかか。高菜油炒めの四種類。梅おかかはおぼろ昆布、山椒味噌は白菜漬けで握ってある。
そう言えば近頃は他人が握ったおにぎりを食べられない人が増えているって。
「そうなの? やっぱり衛生面かしら?」
自分の母親ならいいけど、っていうから、衛生面って言うより心理的な面なのかもね。
「あー、なんとなくわかるわね。でも、おにぎり屋さんってどこも繁盛しているみたいだし、割合とすれ
ばそういう人は少ないのかもしれないわ。ニュースの見出しとして耳目を集めやすいから、っていう
のがあるのかもよ?」
なるほどね。俺は誰が握ってくれてもありがたく食べるけどね。
「ワタシもそうね」
では、ありがたく。
おにぎりを食べる。ご飯の塩加減もよくて、具の味もくどくなく、でもしっかりとした味わいがある。焼き
明太子っていうのは初めて食べた。
生で食べるより美味しいね。
「香ばしさが味のアクセントになるでしょ?」
うん、美味しいよコレ。
「好きなのを好きなだけ食べてイイからね」
どれも美味しいから、偏りはしないかな。
全部の種類を食べてもいいように、一個の大きさは控えめにしてくれている。食べ応えで言えば大き
い方がいいけど、種類を楽しむなら若干小振りな方がいい。
高菜の油炒めってさ、昔はもっとこう、機械油みたいな独特なエグみがあったじゃない?
「そうね。アレが普通だったわね」
どんな油を使っていたんだろう? 一説には揚げ物油の古くなったのを使っていたって聞いたけど。
だからってあの風味は出ないと思うんだよね。勿論、普通にごま油で炒めてくれてあるコレもすごく
美味しいんだけど、高菜っていうと、どうしてもあの味が今でも不思議でさ。
「昭和の昔は、ナニをどう使っているのかわからない食べ物も少なくなかったっていうコトよね」
ま、食べられたんだから、毒じゃなかったのは確かなんだろうけど。でもあの味はなぁ。
「でも、懐かしいでしょ? あの味」
うん。できればもう一度食べてみたい。大人になって食べればもしかすると違った味を感じられるかも
知れないからね。
「さすがにワタシでもアノ味は再現できないわ。というか、母もできなかったわ」
そっかぁ。うちのお袋もどんな油を使っているかまではわからないって言ってたコトがあったよ。もしか
したら企業秘密?
「まさかそこまで大袈裟じゃないでしょうけど、どこの店で買ってもあの独特な風味は殆ど一緒だった
から、もしかすると油jじゃなくて、当時の高菜にナニか共通の原因があったのかもしれないわよ?」
そうか、油じゃなくて高菜、素材的な理由もあるのか。だとすれば、益々わからんなぁ。
「そうね」
食後はまた動画を観る。イタレリのジャガーXJ220を組む動画があったので視聴。ボディが歪んでい
るっていうから、慌ててパーツを確認。歪んでいるようには見えなかった。安心。フロントグリルの押し
ピン痕にも言及されていた。そしてやはり、ボディパーツの分割にも嘆いていた。ついでにホイール
とタイヤが小さいという有益な情報もあった。交換必須か。組み始める前に知れて良かった。エレー
ルの1/43ジャガーXJR9を組む動画もあった。
何本か車のキットを組む動画を観て、ラリーレジェンド2024やグッドウッド2024の動画を観る。往年
のラリーカーやヒルクライムカーが見られて楽しい。関連動画でヒルクライムのダイジェストなんかも
観て夕方まで過ごす。
晩ご飯はたこ飯。タコライスじゃなくてたこ飯。ぶつ切りのたこ足と針生姜を入れた炊き込みご飯。仕
上げにミツバを散らす。椎茸と鞠生のすまし汁。ふろふき大根。
ふろふき大根って、家庭科の調理実習で作って以来かなぁ。
「それって中学生?」
だね。1年は男女一緒に家庭科があったんだよ。
「ふろふき大根だけ?」
鮭のムニエル? 小麦粉をまぶしてバターで焼くヤツ。あと米を持ち寄ってご飯を炊いた記憶がある。
「ムニエルなんてお洒落なの作るのね。でもソコにふろふき大根とご飯っていうのはちょっとミスマッチ
かしら」
椀モノもなかったしね。
「せめてお味噌汁は欲しかったところね」
しかもその日、ちゃんと給食もあってさ。だから学校で二食食べたんだよ。
「滅茶苦茶ね、如何にも昭和な感じ。ところで今ってご飯を米って言うヒト、増えてるわね」
俺、気になってしょうがない。米は炊く前、炊いたらご飯、もしくは飯だよね。
「そうよねぇ。言葉使いとして間違ってはいないのかもだけど、気になるわね」
たこ飯とかさ、ちゃんとメシって言うからね。炒飯もメシの字使うし。うん、タコ飯も美味しい。タコも値
上がりしているってニュースでやってたね。
「実感はないわね。しょっちゅう食べてるワケじゃないからかしら」
食後、明日食べるうどんを仕込む。女史が粉を揉んで私が踏むを繰り返す、いつもの流れ。しっかり
踏み込んだら冷蔵庫で寝かせる。片付けを済ませて入浴、営み、就寝。
11月4日月曜日
薄曇り。朝ご飯はベーコンエッグ。ハッシュドポテト。レタスサラダ。コンソメスープ。全粒粉パン。半
熟卵を崩してパンとベーコンを浸して食べる。最後はパンにレタスサラダと残ったベーコンと白身を
挟んでガブリ。
食後、うどん種を踏む。女史はキノコ汁を準備し始める。椎茸、舞茸、シメジを油で炒めて自家製の
麺ツユで煮込む。
「今日は早めのお昼食べたら帰ってね。お母様にもこのうどん食べて欲しいから」
わかったよ。ツユも?
「勿論よ。お母様もね、君が踏んだコシの強いうどん、食べてみたいって言っていたから」
うちじゃ、うどんは打てないからね。
うどん種を寝かせて一休み。ミカンを食べつつテレビを眺めて過ごす。ふと、炬燵にした方がいいな
と思いついた。
そろそろ本格的に寒くなってくるから炬燵にしておこうよ。
「そうね。後で自分でやろうと思っていたけど、お願いしてイイ?」
モチのロンです。
勝手知ったる女史の家。納戸から炬燵布団一式とホットカーペットを出してきて炬燵を設置。ストーブ
も掃除して灯油を入れておく。ストーブはお湯が沸かせるし加湿もできるし煮物もできるし簡単なモノ
なら焼いて食べるコトもできる万能器具だ。
寝かせてあった種を女史が延ばして畳んでまた延ばして畳んで太めに切っていく。田舎風の太麺は
お袋も好物だ。昼ご飯はキノコうどん。キノコのダシがよく出た熱々の汁に茹でて冷やしたうどんを浸
して食べる。ひたし蕎麦/うどんは、栃木北部の食べ方だ。
「いいコシだわ、コレはお母様も喜ぶわよ」
歯は丈夫だからね。このツユも美味しいね。
「ポットに入れておくから、お鍋で温めてね」
食後、指輪を外してうどんとキノコ汁を持って帰宅の途へ就く。買って貰ったミニカーとプラモはひとま
ず女史の家に置いてもらう。自宅に戻ってうどんを茹でてキノコ汁を温めて晩ご飯にした。お袋、大喜
び。よかった、自宅じゃ手打ちうどんなんて食べさせてあげられないから。それと、うちもストーブを出
した。
で、昨日(9日)インフルのワクチンを打ってきた。お袋は何ともないけど、私は発熱とダルさが出た。
今は平熱まで下がっているしダルさもだいぶ取れた。
****************************************
24年11月4日
ブラゴS4
交換するので遠慮無くホールをバラす。いやー、ホントにちゃちい。ディテールがもっとあればまだ見
られたけど、コレは如何に何でも酷すぎる。
ホイール&タイヤ
ホイールとタイヤ、タイヤに貼るデカール、更にホイールナットとエアバルブまでパーツ化された超絶
ディテールセット。いや、こんな豪華なの要らないんだけどさ……。ポチる時に「スノー」ってあったか
ら、もしかして? とは思ったのだけど、やっぱり細かった。径は少しサイズアップで丁度良さげなん
だけどね。ちなみに、ちゃんとスパイクピンもモールドされている。3Dプリントってスゴイ。でもやっぱ
り細いんだよなぁ。しかもシャシー側との接続ピンがホイールにある。こりゃそのままじゃ使えないし
加工するのも面倒だ。径のサイズに目を瞑って純正にこのホイールのモールドを移せばあるいは?
コレでどうよ?
モールドを百均の型取り剤(じゃないけど、同じ商品)でコピーしてUVレジンで複製。あくまでも個人
で楽しむ範囲でコピー。で、純正ホイール/タイヤに貼り付けた。ホイール径若干大きくなったおかげ
で、純正タイヤがやや扁平タイヤっぽく見え……たらいいな。コレでこのS4最大のアレさは解消で
きた、よね?
マルティニライン
ためしに(?)印刷したマルティニラインのデカールを貼った。失敗を繰り返しつつも貼れた。予備を印
刷しておいて正解。
実車とはライン取りが違う。ブラゴ用とはなっていたけど、かなり調整してコレだからね。調整している
間にデカールがダメになるので、結局、かなりの枚数を印刷しておいたのに全部使い切った。
リアのラインは片側三分割して貼った。分割線が若干見えるけど、気にしちゃあイケマセン。フロント
はホイールアーチにかけてかなり余るので切り取って調整。あまり几帳面にならずに最後はホイール
アーチ内に折り込んでしまえばいい。ただフロントは右と左でズレが起きてしまった。おっかしいな、A
ピラーの根元を基準にするのは同じなのに、なんでこんなにズレた? しかもズレたまま貼ってるし。
上から被せるか。
ドア、リアハッチが開閉するので、ある程度乾燥したらカッターで切れ込みを入れる。多少破れたりも
するけど、リタッチすればいいだけ。どのみちリタッチしまくらないといけない。
貼ったのはクリアー地のデカール。ボディのモールドが透けて見えるから便利。白地を使うとソフター
でしっかり密着させないとモールドが見えなくなってしまう。この辺りは好みの問題もあるけど、自作
デカールがどこまでソフターに耐えるか、耐えるにはどのくらいクリアー層を作ればいいか等々、考
えるコトがある。
リキッドデカールフィルムってあるじゃない? デカール保護剤。古くなったり自作したデカールの表
面をコートして崩壊を防いでくれるっていう。アレ使うとどうなるのかな? エアブラシでは吹けないの
かな? 筆塗り? インクに対して影響がある素材なのかな? などなど、疑問があるけど、使えれ
ばいいな。手持ち在庫あるし。何故か三本もあるよ。何かで試してみるか。
なんにしても、リアダクトを含めた複雑な面構成にデカールを貼るという、無謀とも思えたチャレンジ
はなんとか辛うじて成功のうちに終わった。仕上がり云々言えばキリがないけど、いいんだよ、自分
でヨシと思えれば。なんせこんな複雑な面構成にデカールを貼るなんて生まれてこのかたやったコト
なかったんだから。自己満足、大いに結構。
元々の商品は、じゃあどうなのか? というとフィルムはそこそこ薄いんだけど硬くて段差や面構成
への追従ができない。マークソフター(ハード)も効かない。ただ、水に浸してもインクが流れるという
コトはなかった。平面にベタっと貼るのならいいけど、ソフターを使って馴染ませるような箇所のある
ボディには全く向いていない。コレをデータにしないでイッパツ勝負で貼っていたら、危ないトコロだ
った。
このヒトから買ったデカールは、だから、全部データ化しないとダメってコトだ。1/24のデカールを改
めて買い直すのも手ではある。アスコナのはトイボネン車にしたいから買った。ゼッケンは弄れるけ
ど、ドライバー名が入ってないし。
でもまぁ、いただいたミニカーの中でデカール貼りが面倒なのは、リアダクトの複雑な面構成がある、
このS4くらいなものでね。他も勿論調整が必要になるとは思うけど、こうまで苦労しないで済むはず
なんだ。だから先にS4をやってしまいたかった、っていう事情もある。面倒事は先に済ませようって
コトで。
そしたらさ、本家従兄弟から更にミニカーが補充されたのよ。ブラゴのフィアット131と、同じくブラゴ
のコレは……マトラ? 当然のように要レストア品。うーん、とりあえず131とマトラのデカールを海外
でポチった。131はまた同じ人の。データ変換必須。マトラは1/24のラリー車用があったのでソレを。
勿論、そのまま使えるワケもないので、またスキャンしてデータを弄るコトになる。それにしてもホント
にすげぇな海外は。マトラのラリーカーのデカールだよ? ないって、そんなニッチな車両のデカール
なんて。ついでに、いただいたマトラはラリーカーにするのに幾らか弄らないといけない箇所がある。
まぁ、そのまま貼ってもわかりゃしないとは思うけど。誰がそんな知ってる? マトラのラリーカーなん
てさ。
貼り終えた!
全てのデカールを貼った。商品を見た時に小さい四角いオレンジのがあって、なんじゃこりゃ? と思
ったら、なんと、ウインカーだった。細かい配慮に感謝……かな。懸案(?)の右側フロントのマルティ
ニラインは改めて白地デカールシートに印刷しておいたのを重ね貼りした。不思議なのがAピラーの
根元を基準にして貼ると、どうしても左と角度が変わってしまう。安直に左用を反転しただけなんじゃ
ないの? だとすれば個体差もあるだろうけど、ズレてもおかしくない。で、なんとか調整をしてほぼ
左と同じような感じに……いや、やっぱりズレてるな。1ミリくらいボンネット側に上げて貼らないとだっ
たんだけど、ソレやるとAピラーの根元から大きくズレちゃうしで、なかなか巧くは出来なかった。とは
言え、最初貼った時よりはマシに見えるからいい。なんとかこれで解決。どうせ写真で見たって、わか
りゃしない。そうだろ? あ、ウィンカーも左右で位置が違う? 気にすんな。
小技
フロントウィンドウのロゴは裏から見ても大丈夫。見えやせんけどね。ルームミラーも塗ってみた。見
えやせんけどね。
ホイールの接着剤が硬化すればシャシーに戻してボディを載せればレストア完了だ。
****************************************
24年10月27日
ブラゴS4
デカール
スキャナーで取り込んでグラフィックツールで弄った。スポンサーロゴやランチアとアバルトのマークは
ネットで拾えるのを使って、結局、元データは微塵も残らず、全部作り直しになった。マルティニライン
も元データをガイドにして引き直した。そもそもスキャンしたままだとモワレが激しくてそのまま印刷し
ても使い物にならない。
今回はベタデータ化はしないで、普通にビットマップデータで弄った。ベタデータで弄ると拡大縮小回
転とかでモワレが起るのを防げるんだけど、今回はそこまでしなくて良さそうだったので。
使っているグラフィックツールはペイントグラフィック3。16色CGツールとしてマルチペイントと双璧を
成したKID98の系譜に連なる、純国産グラフィックツールである。かれこれ30年以上の歴史を持つ
由緒正しき国産グラフィックツールの系譜。安価ながら必要な機能はだいたい揃っている。よほど洒
落たコトをしなければ必要充分。
まぁ国産だし、使い続けてきている愛着というか安心感もあるかな。もうCGは描かなくなったけど、こ
うして模型で使えている。
デカールシート1枚に2セット印刷出来るように配置。コレをクリアー地とホワイト地それぞれ印刷して
使う。失敗や切り貼りしてもいいように、必ず予備を印刷しておく。
にしてもオリベッティとは懐かしい。ユニバックと合併してユニシスになったんだっけ? 初めて勤めた
金融機関でどちらの機器も使っていたなぁ。当時はまだ、ウルトラ警備隊みたいな、紙テープにパン
チ穴の開いたヤツ(さすがに名前忘れた)を使ってた。いや、その紙テープ、専用機材に通して変換
しないと読めないんですが? と、大人になって知ったというね。子供の頃にはあのシーンになんか
ヒミツめいた魅力を感じたものだけど……大人になどなるものではないな、まったく。
弄る? 弄らない?
スキャンしたまま(下)と、データで弄った(上)との印刷した状態の比較。一目瞭然。スキャンしたま
まだと全体的に滲んでいるし細かな部分が潰れてしまっている。ランチアのマークは個人的にちょっ
と小さく中の円がやや太いのに変えた。
勿論、スキャンしないで買った商品を商品をそのまま使うなら問題無い。ただ、トラブルに備えて予
備が欲しい、色味を変えたい、クリアデカールにしたいとか、諸々の事情でスキャンしてデータを弄
るなら、手間が膨れ上がると覚悟しておこう。
ホイールは明後日? 着荷予定。
****************************************
24年10月20日
増えたアレコレ
マーミット
アダムスキー型UFO 1/60
アダムスキー型はいいよね。UFOって言ったらやっぱりコレ、アタマにドがつく定番UFO。
ブラゴS4
リアウィングを切除。社会人になったばかりの頃、今は無きハヤブサ堂でオススメされたレザーソウ
でスパっと。プラやレジンを切るのとはワケが違う……いや、呆気ないくらい簡単に切れた。さすがは
メイド・イン・USA、30年以上アレコレ切ってきても切れ味に衰えなし。今は安いよなぁ、レザーソウ。
当時はちょっとしたキットを一つ買うくらいの出費だったし。だったらキット買うじゃん? でも湯口切っ
たり自分で原型を作る時の分割にゼッタイ持ってるといいよとオススメされたので。ああ懐かしいな、
ハヤブサ堂。いい店だった。ハヤブサ堂が閉店したのも、模型を一度やめるきっかけの一つではあっ
たな。
実車写真を参考にフロントバンパーの開口部を塞ぐ。中央だけ浅く残してエッチングを貼る。
サイドスポイラー? も切る。コレがないだけで随分スッキリしてバランス良く見える。ホイールはまだ
少しかかる。
塗装
塗装。塗り分けがないから楽。今回は窓枠の黒塗りをしている。リアダクトの内側にある部分も黒で
塗っておく。あまり見えない。
ジャンク? S4着荷
白マルティニ。どこがジャンク? 箱に入ってるし、確かにボディの塗装ハガレやフロントウィンドウに
若干のキズが入っているけど、程度とすればかなり良好な状態だと思う。勿論、新品ではないけど。
ボンネットに貼られたラリーステッカーで1986年のモンテカルロだと設定されているけど、ご存じのよ
うに86年はあの事故が起きた年で、この車体であるはずがない。マルティニラインもその頃をイメー
ジしてフロントは特にAピラーからヘッドライトにかけて走るラインとなっている。フロントマスクを改造
してサイドスポイラーとリアバンパーをぶった切れば確かに86年の頃の車体にはできそう。そして、
やっぱりちゃちなホイール。赤と白で違いは無い。
コレ、バラしてフロントウィンドウだけ抜くんだけど、こうまで綺麗な状態だと再生させたくなるよねぇ。
とは言えやっぱりフロントウィンドウが欠品になるので改めてパーツを探すかそれこそホントウのジャ
ンクを買うか。勿体ないもんな、コレ。自分で作ろうとも思ったけど、フロントウィンドウと一体化してい
る運転席とエンジンルームを隔てるクリア部分にエンジンパーツの一部をはめ込む仕様なので自作
は難しいとわかった。ジャンクを買うか。
買ったデカールは合うだろうか? このシールだと、リアフェンダーのホイールアーチからリアダクト、
ルーフまでラインが繋がっていないのを、デカールではしっかり繋がるようには貼れそうだ。フロントも
実車に則したライン取りになっているし。つまりあのデカールはブラゴを修正する用ってコトか?
でもコレさ、ホイールさえちゃんとしていたら、このままでも充分見映えがいいんじゃない? 白だか
らかな? 赤よりイイ。
そう言えば、思い出した。このS4、ハヤブサ堂で見た。だからもう30年以上昔には出回っていた商
品なんだな。
ラリーカーのミニカー、集めようかな。完成品なら1/43でいいか。1/24の方が安いのも多いんだけど、
1/24になってないのもあるし。不揃いってのはどうもイヤでね。なんなら1/43はキットもあるし。腕が
伴わないけどさ、1/43のキットなんて。1/24のプラモもだいぶ充実しているけど、まぁ、メジャーじゃな
いのはキット化が望めないし、またそういうのが好きだからさ。シトロエンのとかさ。あとは数を揃える
なら置き場の問題もあってね。1/24を並べるより1/43の方が当たり前だけど同じ数を置くならスペー
スが少なくて済む。
うちに1/43ミニカーが全く無いワケじゃなくて、日産のCカーR89CKと富士キャビンがある。R89CK
は昔、ゲームグラフィックス(モデルグラフィックス別冊)のHOスロットカー年間耐久レースに参戦して
いた(WSPCやJSPCが盛んだった頃)時にボディを自作して使ったりした、思い入れのある車体。
自作ボディで参戦しているのが私と相方で組んだチームだけで、日産IMSAZXターボとプジョー905
(最初期型)も作って持ち込んだ。好評ではあったけど、成績は推して知るべし。ネタというかウケ狙
いだったし。
確か女史と一緒に行く中古屋のミニカーコーナーにデアゴの1/43ラリーカーが幾つかあったんだよ。
次帰った時に行ってみよう。って書くとまるで女史に「おねだり」しているようだけど。
****************************************
24年10月13日
ブラゴS4
シールと塗装を剥がした。
しかし、ボディだけで見ると結構イイ感じ。やっぱりホイールだね。
フロントウィンドウは単品での出品はなかった。なので……S4を丸ごと買う。ジャンクだけど激安な
のが出ていたのでソレをポチっとな。でもなぁ、ジャンクってなってたけど、画像を見る限りは箱に入っ
ているし、言うほどジャンクか? っていう感じ。ま、着荷してみりゃわかるだろ。どのみちフロントウィ
ンドウだけが必要なんだし。
大容量!
接着剤/塗装剥がし剤の大容量ボトルを発見。これあと2、3本買って、深めの容器に移してボディを
ドボンして暫く放置すれば苦労しないで剥がせるんじゃないかな? で、コレ、塗膜を溶かすんじゃな
くて剥がすから、茶漉しで濾せば何度も再利用できる。液体だから無駄になる量も少ない。コイツは、
捗るんじゃないか?
広島の従兄弟から「ジャガーDタイプのプラモデルを送るよ」とメールが来た。前にジャガーDタイプの
話も出ていたからかな。ジャガーDタイプのプラモ……と調べたら、いにしえのリンドバーグだ。しかも
モーターライズだ。今でも手に入るのか、コレ。昔(と言っても10年ちょっと前)のカタログには載って
ないけどなぁ。
着荷
モロに年代物が来た。リンドバーグのジャガーDタイプは幾つか箱とデカール違いがあるみたいだけ
ど、なんかコイツボディカラーが真っ黄色なんですが? レーシングラインがやたら派手なんですが?
どこのチームのカラーリングだったんだろう? ドライバーがいいね。キットに入っているかな?
リンドバーグらしく、少ないパーツも同様に真っ黄色。
ドライバーは半身像だけど入っている。
デカールはさすがに死んでいる。白は白のままだけど、余白っていうか透明な部分が変色している。
白くなった部分は日光浴や紫外線照射で幾らか改善できるとは聞いているけど、このフィルム部分の
変色はダメげ。デカールはコチラで調達するか。そして謎にモーターが2個。なんで? モーターは剥
き出しじゃなくて洒落た外殻を付けてあるんだな。パーツの一部としてなのか?
いいねぇ、ショートノーズならではのこの愛嬌バツグンのフロントマスク。コレ、組むの楽そう。待て慌
てるな、コレはリンドバーグの罠だ。
つーこって、海外でジャガーDタイプのル・マン55年/57年優勝車のデカールをポチった。普通にある
からスゴイよな、海外って。国内じゃ探そうたってなかなかねぇ。でも厳密にはこの車体用じゃないか
もしれない。まあいいんだ、貼れさえすれば。いつ組もうかな。
10月4日金曜日
仕事終わり店に寄ってから女史宅へ。あいにくの雨の中を安全速度で走って女史宅に到着。玄関前
で女史が待っていてくれるいつもの光景。玄関を入ってキスとハグ、居間で指輪を着ける。
「その袋は? ナニか買ってきたの?」
うん。ドイツの潜水艦のプラモをね。
「船関係のプラモデルを買うの、随分久しぶりじゃない?」
そうだね。ソ連のガングートっていう戦艦を買って以来だから、4年か5年は買ってなかったな。それ
とコレは店の奥さんから。
「ラスク? ちゃんとお礼しなさいね?」
はい。明日食べようか。
「そうね、お茶請けにいただきましょう」
晩ご飯は、ご当地銘柄豚肉の西京味噌焼き。山盛りの千切りキャベツ。ワカメとキュウリと茗荷の酢
の物。ナメコと豆腐の赤だし味噌汁。古漬け。炊きたてご飯。
食後、入浴、営み、軽く入浴、就寝。
10月5日土曜日
小雨。朝ご飯は塩鮭。ほうれん草のおひたし。卵焼き。高菜漬けの油炒め。油揚げともやしの味噌
汁。炊きたてご飯。
食後、買ってきたドイツの「小型潜航艇モルヒ」のキットを眺める。1/35とかつてバーリンデンから出て
いたレジンキットと同スケール。お値段もほぼ一緒。プラモなのに。パーツは少なめ。エッチング付き。
「内容からすると、結構高いのね」
海外製だし、そもそもそんなに売れないだろうし、ペイするには高くしないとなんだろうね。
「組み立てるの大変そうね、ワタシが見てもわかるわ」
だね。船体がきちんと合うとは思えないし、ホラ、反ってる。
「ホントね。でも君なら出来ちゃうんでしょ?」
力技でなんとかするしかないけど、プラだからレジンと違ってまだ楽だと思うよ。
「レジンと違ってって、基準って言うか立脚点が他の人と違うのが君の凄いところよね」
伊達に中2からガレキをやってないよ。まぁ、途中模型を辞めていた期間が10年以上あるけど、あの
頃の経験が今でも活かせてるのは間違いないね。
はちみつ紅茶を飲みながら、いただいたラスクを開けようとしたらチャイムが鳴った。また荷物かな?
と思っていたら、応対の感じからして来客だった。慌てて部屋着からいつもの作業服に着替える。
女史の後ろから居間に入ってきたのは、見知らぬ妙齢の女性だけど、すぐに誰だかわかった。オッ
サンの嫁だった人だ。別棟住まいとは言え女史と暮らしながらこの女性と籍を入れていた、私からす
れば鬼畜外道にも劣るオッサンだったけど、亡くなってしまえば悪し様に言うのも憚られる。彼女もま
さか結婚した相手が二重生活者だったとは思わなかっただろう。そんな彼女は総合建設業の二代目
社長でもある。
彼女は女史とはもう何の蟠りもなくいいお付き合いをしているそうだ。雪の時季は雪かきの手配をし
てくれたり、トイレのリフォームやバリアフリー化等々、何かと世話になっている。そう言えば話にはよ
く出ていたけど、実際に会うのは初めてだった。たまたま近くに来たから寄ってみた、とのコト。丁寧
な挨拶をいただき、恐縮してしまう。彼女としても一度、私と会っておかないととはずっと思ってくれて
いたそうだ。ちなみに彼女は私より歳下。なので女史のコトを「お義姉さん」私のコトは「お義兄さん」
と呼ぶ。そこには彼女なりの女史へ配慮があるのだろう。
手土産に笹団子を持ってきてくれた。好きなんだ、笹団子。渋めの緑茶を啜りながら早速いただく。
製造販売している店に寄って出来立てを買ってきてくれたそうで、土産物として買うのとはまるで違う
美味しさ。
自己紹介をはじめ世間話なんかをする。彼女の会社は本家の事業とは入札でライバルになったり協
力し合ったりしていると聞いて、世間の狭さというか業界ってのはそんなもんかと納得。扱う商品につ
いて相談されたので、今働いている企業の県営業所の知っている営業マンを紹介しておいた。安物
に飛びつかないのは好感が持てる。安物なら幾らでも安いのがある、その代わり、すぐにヘタれたり
壊れたりする。保証もないのが少なくない。値段が高いのには、それなりの理由があるというコトだ。
ましてちゃんとしたメーカーのを買えば、今は耐用年数が決められていて、その間なら修理や交換と
いったフォローが受けられる。などという話もして、気がつけば昼近くになっていた。雨は上がってい
る。
彼女の運転で市街地のラーメン屋に。女史は彼女や○子と▽美と来たことがあるそうだ。美味しい
のに行列の出来る人気店ではないそうで、待っている人もいないのですぐに入れた。三人とも同じ
塩ラーメンのセットを注文。私だけセットの半炒飯を普通盛りにしてもらう。女史の作ってくれる塩ラー
メンのスープとはだいぶ違うが、コレはコレで美味しい。餃子はニンニクを使っていない野菜餃子で、
ポン酢で食べるあっさり系。確かにどれも美味しい。行列が出来るようになると気軽に食べに来れな
くなるから、有名になって欲しくはないと彼女は言っていた。確かに目立つ立地でもないし隠れ家的
な店だ。
食後、家に戻ってコーヒーとラスクで一休み。彼女もラスクは好きなようだが、特別な品なので余計に
喜んでいた。東京土産として何度か貰ったというから「製造メーカーは群馬ですよ」と教えてあげたら
驚いていた。そうなんだよな、このラスク、よく東京土産として貰うコトがある。今や全国的に名の知
れた一大ブランドだ。誇れ、群馬県民よ。ただ「東京土産」と勘違いされているのは是正せねばなる
まい。東京には東京の、名の知れたラスク専門店? があるみたいだし。
夕方まで話をして、彼女は帰って行った。建設会社の社長さんだからか、気っ風のいい姐さん肌な
ヒトという印象だ。そりゃ女史から「腹に呑むならどちらがいいか選べ」って包丁と一升瓶出されて、
躊躇いなく一升瓶を選ぶワケだわ。そんなヒトだから女史も蟠りを捨てて長く付き合える相手だと認
めたんだろう。無論、彼女もオッサンの被害者という事情もある。戸籍にキズが付いてしまったワケ
だし。ちなみに死後離婚の手続き済み。
晩ご飯は手巻き寿司。ネタはマグロ赤身、エビ、カニ、ハマチ、卵焼き、沢庵とキュウリ。組み合わせ
自由自在。不器用な私に女史が巻いてくれる。ありがたや。大浅蜊のすまし汁。
食後、入浴、就寝、途中営み。
10月6日日曜日
雨。朝ご飯は女史特製猫まんま。ほぐしたホタテの貝柱と刻んだ貝縁の潮汁をぶっかけて、焼いた
ベロが天辺にちょこんと乗っている。ホタテの出汁が滅茶苦茶旨い。
貝縁って、洗うの大変じゃない?
「そうね。でも、いつも言うけど君に喜んで貰えるのなら、苦じゃないのよ」
感謝してます。
「どのくらい?」
日本海溝より深く、鬼界カルデラより広く。
「なんだかよくわからないけど、よろしい」
雨なのでドコにも出掛けずに動画を観て過ごす。心霊スポット探索動画。いや、別に実際に幽霊だと
かは出てこない前提で、雰囲気を楽しむ動画だと思って観る。
「こういうのってやっぱり一番怖いのはニンゲンよね」
だよね。廃墟かと思ったら世捨て人が住んでいたりとか、ないとは言えないもんね。
「世捨て人ならいいけど、逃亡犯だったらキケンこの上ないわね」
逃亡犯はどちらかって言えば人に紛れる方が目立たないんじゃないかな? 木を隠すには森の中
って。
「それもそうね、昔だったら怖い噂を立てれば人が近寄らなくて隠れ家にするにはもってこい、みたい
なドラマもあったけど」
今は若い衆やユーチューバーが肝試しとか心霊検証でむしろ積極的に入っちゃうからね。室内は滅
茶苦茶に荒らされるし壁にもあれだけ落書きされたんじゃ、幽霊がもし居たとしても居心地悪そうだ
よ。
「そうよねぇ。風情ってものがなさ過ぎるわね」
だいいち、こうして荒らしても祟りとか、そういう話にはなってないんだし、ねぇ?
「幽霊にしても、住処を荒らされて黙ってはいないでしょうしね。本当に出るところって、こんなに酷くな
っていないんじゃないかしら?」
ま、実際のトコロはわからないけどね。怪音ってのも確かにするし、でも家鳴りって新築でも古い家で
も起るしね。荒らされた廃墟ならモノが勝手に落ちたりするのもあるだろうし、小動物も居るかもだし。
「うちだって、あれ? もしかして誰かいる? っていう気配がする時はあるわよ。家鳴りなんて気にし
だせばしょっちゅうナニかの音はしてるし、足音だってするのよ?」
なにソレ怖い。
「でも、やっぱりそういった場所にはナニかいる可能性はゼロじゃないんでしょうね。あ、ホラホラ、アソ
コ、人影が動いた」
(ちょっと戻す)あー、ホントだ。なになに? コメントでも指摘されてるね。でも音も立てないであんな
にスムーズに動くのは難しいんじゃないかな? 床はガレキとかガラとか散乱してるんだろうし。
「ソコはホラ、霊だからよ」
ご都合主義。
「だってコレ、心霊動画じゃない? 霊がいる前提なんだから不自然さはないわ」
などと、好き放題言いながら動画を見続ける。にしても近頃はデジタル機器を駆使しているのが時代
を感じさせる。基本手ぶらかあってもフィルムカメラ、もう少し時代が進むとハンディカムくらいしかなか
った昭和のお化けスポット探索と違って、随分とハイテクである。原理はよくわからないけど、これじゃ
あ風情もなくなるワケだ。しかし明らかに誰か居るような場所もあって、キケンと言えばキケンだ。無
害なニンゲンばかりじゃないし、折角身を隠している場所なのに、夜夜中にドタバタされたんじゃキレ
てもおかしくない。
昼ご飯は全粒粉パンのポテトサラダサンド。レバーカツ。ハムとレタスとミニトマトのサラダ。コンソメ
スープ。レバーは下処理がしっかりしてあって臭みは全く無い。
午後も引き続き心霊スポット探索動画を視聴。
うーん、ドアが勝手に開いたり閉まったりってのは人の存在を感じさせるけど、実際にその部屋に行
ってみたら誰も居ない、ってのが編集じゃないなら確かに怖いね。
「でも霊って、物質を透過できるんじゃないの? わざわざ音を立ててドアを開け閉めはしないんじゃな
いの?」
かまってちゃんだったり?
「ココに居ますよアピール? 聞こえる足音やラップ音とかも?」
そうそう。でもその部屋に突撃して中に本当にヒトがいて撮影者に何かあったら動画どろこじゃない
からね、無茶はして欲しくないかな。
「そうよね。思い切り人が映っていた動画もあったし。あの人が編集の仕込みでなかったらね」
事情があって世間から身を隠しているんだろうから。場合によっちゃ、知られたからには、ってコトも。
「ドラマみたいだけど、ホントにそうなってもおかしくないわよ。女性が独りで行っていたりコンビの片方
が女性だったり、女はいざとなったら危ないわ」
脚力があれば逃げおおせるコトもできるけど、格闘戦にはちょっと不向きだよね。コンビの相方が男で
も、結局はその女の人を庇いつつだからどうしてもパフォーマンスは落ちるし。相手が容赦なく攻撃し
てくるなら、まず女の方を狙うだろうし。そして地の利は圧倒的に相手にある。おそらくだけど、暗闇
の中でもかなりの攻撃力のハズだよ。
「その上、相方の女性をやられたとなれば、男性もショックのあまり、ってコトね」
逆上して反撃する可能性もあるけど、手持ち武器がカメラとライト、あっても機材を入れたザックくらい
じゃあ、相手が刃物を持っていたら絶望的だね。
「あ、だから動画の中で、刃物はエグイ、って言って逃げ出すのね」
そう。満足な防御も反撃も出来ない。そして相手がナニを持っているかわからない。多分、音だけで
金属製の獲物、刃物を持っている、って判断してるんだろうけど、正しいよね。
「観ている側は、ナニやってんの、逃げるんじゃないって思いがちだけど、ホント、ナニか実害があっ
てからじゃ取り返しが付かないものね」
いざとなったら逃げる、三十六計逃げるに如かずさ。仮にホントウにそういうヒトがいたとして、相手
も相手できっと音で、コッチは刃物持ってるんだぞ、察しろよ、ってメッセージを送ってるんだと思う。
実際に刃物じゃないかもしれないとしても。
「お互いに無用なトラブルは避けよう、っていうコトよね」
そいうヒトならいいけど、イっちゃってるヒトだったらライトの死角からいきなり刃物が出てくる、なんて
コトもありうるからね。観ているコッチはあーだこーだ言うだけだけど。
「ヒトが潜んでいて、じゃあ、わざと足音を立てたりするのは、なんでかしら?」
付き合いがいいんじゃない? 肝試しに来てる人にそれっぽい体験を提供している、とか?
「イイヒト過ぎない? ナニも起らなければヒトは集まって来ないけど、そういった体験が出来るって広
まれば逆にヒトが来てしまうわ」
確かに。追い返そうっていう意図だったら、それこそ逆効果なんだよな。相手の様子を窺うのに動い
ている、その自分が音を立ててしまうのに気づいていない? じゃあいくら何でもマヌケすぎるか。
「ただ、動いているのは間違いないわね。入ってきた人の裏をかいて動いて見つからないようにして
いるのかもしれないわ。さっき言ってたように、地の利はあるワケだし」
でも、ヒトが映った動画では部屋の中で姿を映されているから、そうとも言えないんだよなぁ。
「ジツは、複数人が潜んでいるって考えれば?」
かもしれない。デカい廃墟になればなるほど、ソコに潜んでいるのがたった独りってのは考えにくいも
んね。問題は、潜伏しているヒト同士が鉢合わせてナニも起らないのか、ってコトかな。
「ソコはホラ、身を隠す事情を持つ者同士、何某かの共感が生まれやすいのかも知れないわよ?」
イヤな共感だなぁ。
「ああいう境遇に身を堕とさないように生きていたい、っていう教訓かしらね」
晩ご飯は、いなり寿司。横長に切った油揚げは、熊谷式か。やや濃いめの甘塩っぱい汁で煮たおあ
げに酢のきいた酢飯がよく合う。ほっけの塩焼き。卵豆腐。三つ葉と豆腐のすまし汁。古漬け沢庵。
ほっけは所謂縞ホッケではなく北海道産のホンモノ。美味さが全然違う。
食後、自宅へ。指輪を外す時に、ちょっとひっかかりを感じる。……少し痩せよう。
****************************************
24年10月7日
女史んちから戻ってつい寝ちゃったら……朝でやんの。つーこって今日の更新です。
増えたアレコレ
GSIクレオス
ドレン&ダストキャッチャー
高儀
エアフィルター
そろそろ水を吹かなくなるはずなんだけど、ようやく買った。高いクレオスと安い高儀。さて、性能差
は如何に。クレオスは中が見えないけど、そんな装備で大丈夫か? ……大丈夫だ、問題無い。
まさかさぁ、令和の時代にこのフレーズを、しかもテレビCMで聴くとはねぇ。エルシャダイなんて、今
の若い子、知らないでしょ? ホント、この令和って時代はワケがわからない。
とは言え、ミニカーは車用の缶ラッカーを使うから、これらの出番はヘタすると年末か来年か。
はい、じゃあ次をやりましょう。
ブラゴS4
赤マルティニ。どうせ剥がすのでなんでもいい。そもそもこのノーマル車体にラリーのカラーリングが
実車にあったのか……探したら画像が見つかりましたよ、白マルティニが。「こんどウチはこういうの
使うから」っていう、お披露目をした時の車体みたい。知らんけど。なのでOK。写真の中で隣に立っ
ているのはS4で悲劇の最期を遂げたヘンリ・トイボネンだ。泣ける……。トイボネンって確かオペル
アスコナ400にも乗ってたっけ、ロスマンズカラーの。アスコナ400用のデカールはちゃんとロスマン
ズカラーなんだけど、トイボネンの車じゃない。ゼッケンからするとワルター・ロールの車か。悪くない
けど……やっぱり、トイボネンかな。1/24のデカールを買い直すか。アリ・バタネンも乗ってたんじゃ
なかったっけ? そう言えば。トイボネンにロールにバタネン……懐かしい名前ばっかり。そりゃそう
か、そうだよなぁ。マルク・アレンとかユハ・カンクネンとかね……。逆に今時のドライバーを知らない
というね。
ちなみに白マルティニもブラゴにはラインナップされている。ただ、マルティニラインのフロント部分が
間違っている。細かいコト気にしなければいいだけ。
このサイドステップ? サイドスポイラー? は邪魔だな。ボディとの接続に関係している箇所でもな
いし、切るか。
リアウィングは、このタイプには装着されていない。とは言え、切るのも面倒なのでこのままでもいい
か。切って切れなくはないけど、プラやレジンを切るのとはワケが違うんじゃないかな?
なんじゃこのホイールは。ディテールがちゃちいな。何とか出来ればしたいけど、本来の目的とは違
うからなぁ。
フロントウィンドウにヒビ割れがある。うーん、ココだけって売ってるかな? あればポチる。なければ
このまま……でも外す時に力が加わると呆気なく割れるかな? ビクビクしながら全バラ作業へ。
全バラ
ホントにホイールがちゃちい。しかもシャシーからバラせないって言うかホイールをバラすと、とんでも
なく面倒くさくなるので、このままイク。改造が目的じゃなくて、レストアだからね。ウィンドウはパックリ
割れはしなかったけど、ボディとの接合ダボを抜く時に変に力が要って、結果かなりマズイ状態にな
った。もうちょいで完全に割れる。仕方が無いので探してみる。あればいいけど、無かったらS4を丸
ごと調達しないといけなくなる?
デカール
これぞまさしく家庭用インクジェットプリントデカール。自分で切り出すタイプ。商品説明に嘘偽り一切
ナシ。一応ブラゴ対応になっていたけど多分そのままじゃ使えないと思う。マルティニラインはコピー
したのを試しに貼って、調整かな。フェンダー形状やリアダクトの複雑な形状に対してデカールはまっ
すぐだから、切り貼りしないといけなくなるんじゃないかな? リアはボディにリアダクトを付けないで
デカールを貼って、リアダクトにはコピーしたのを切り貼りするか。
全体的に色味が薄いかな?
あーっと、実車は黒文字なのが青文字になってるのがあるな。スキャンしてデータで弄って直すか。
青でも気づかないままだったらいいっちゃいいけど、気がつくと気になるし、気になっているまま貼る
のも精神衛生上大変よろしくない。そのうち弄ろう。
やはり、ホイールを新調しよう。海外でS4用のがあったからポチって即発送をかけておいたので、
次々回くらいには着荷しているはず。
****************************************
24年9月29日
増えたアレコレ
バンダイムービーモンスターシリーズ
ゴジラ2001
キングギドラ2001
毎回書くけど、ソフビ玩具とすれば出来がいい。
ブラゴストラトス
完成
デカール貼ってボディ用クリアーを吹いたら、なんか塗装面が一部荒れた。白部分の荒れが酷くて、
リタッチ。普通の模型用ラッカークリアーを吹き直し。次からボディ用ラッカーのクリアーは避けよう。
ウィンドウ前の黒はデカールに入っていたけど、フィルムが硬くてマークソフターでも馴染ませられな
くて使用を諦めた。塗っておいて正解。ゼッケンはただの段差なので馴染んでくれた。
ドライバーとナビゲーターの名前は、実車だと黒だ。作り直しても良かったんだけど、敢えてこのまま
にしてある。
ウィンドウはグラスコートではなくモデリングワックス仕上げにとどめた。ウィンドウにワイパーのモー
ルドがある、そこに別パーツのワイパーを被せて接着。多分、コレより古い商品だとワイパーはモール
ドだけだったんだろうか。
サイドミラーのミラー面もクロームメッキマーカー。ミラーフィニッシュをサイズ合わせて切り出して……
なんて手間は要らない。ただ塗るだけ。実車はこの位置じゃないけど、このミニカーはこうなっている
ので、そのまま。
ホイールは赤銅色? なんか変な色だったので金で塗り直し。メッキ調に仕上がるというラッカー。
メッキというほどじゃないけど、いい感じ。
ライトは裏からクロームメッキマーカーで塗ってある。ライトポッドも一応実車を参考にして塗り分け。
ボディ用ラッカーの塗膜は強くない。ドア等の接触する部分は簡単に剥げる。模型用ラッカーと大差
ない気がする。まぁ、焼き付け塗装じゃなければこんなもんだ。
シールと塗装を剥がしてバラして再塗装してデカール貼って組み直すだけ。確かにその通り。じゃあ
次やるか。ランチア繋がりでデルタS4だな。いやー、なんか楽しいぞコレ♪ 本家従兄弟に感謝。
勿論ね、コレクションとして考えるなら完成品ミニカーの方がいい。完成度っていうか再現度が段違
いだし。でも「模型としてちょちょいと弄る」なら、こういう方が面白い。
令和の時代に、とは、DAICONフィルム版マットアローでも魔人ハンターミツルギでも書いたけど、ま
さか令和の時代に「超兄貴」が出るとは世も末……。ぇえ? 超兄貴知らない? PCエンジンのゲー
ム。他のハードでも出ていてシリーズでそこそこの本数出た「超」人気ゲーム……だよ? だよね?
だったらいいね? 当時としてもかなりアレなゲームだったけど、本格(?)シューティングゲームでも
あった。かなりアレだったけど。コミカライズもされていたくらいには超人気シリーズだ。まさか令和の
時代に出るとはねぇ。でも新作じゃなくて過去作を集めたソフトみたい。兄貴未経験で対応ハードを持
っている人は是非、買って遊んでいただきたい。さすがにゲームは、というヒトはYoutubeにBGMが
あるから聴いてみると……アタマオカシナルデ?
サントラ持ってるー(当時物)。見て見て~♪ このジャケ絵の絵力よ。久しぶりにヘビロテで聴いて
るわ。兄貴サイコー。いや、ホント、一回聴いただけでアタマオカシナルデ?
ちなみに現在でも
amazonでふつーに買える
という……これぞまさしく名盤よ。
****************************************
24年9月22日
ブラゴストラトス
ミッチャクロンを吹いて塗装。ちゃんとしたデカールをポチったので、それに準じて白、緑、黒の三色
塗り分け。金属地が荒れていたトコロはやっぱり塗装もおかしな具合になっているけど、このまま仕
上げる。また剥がすのはちょっとね。
ウィンドウ周りの黒縁は省いた。モールドが中途半端にしかないし、そのまま塗ったら間抜けな感じ
になりそうなので。なければなくても問題ない。
デカール
着荷。良かった、間に合ったー。というコトでコレを使う。ウィンドウ前の黒もデカールに入っている。
メーカーはRACING43。主に1/43のミニカーキットと完成品を出している。ECV1の1/24と1/43で
1と2のセットも売っている。
エンジンパーツ
メッキが褪せている? というか、薄くなっているのでクロームメッキマーカーを使ってみようと思う。
その実力や如何に。
こんなに綺麗になるなんて? というくらいに綺麗になった。コレ、マーカーだよ? ちょちょいと塗る
だけでこのメッキ調の仕上がり。塗りムラもない。塗膜もしっかりしている。オススメ。
デカール貼って組んで、次回には完成かな?
9月13日金曜日
仕事終わり買い物をしてから女史の家へ帰る。のんびり走って女史宅へ到着。もう玄関前で女史が
待っている。台所の窓から私の車が入ってくるライトの光が見えるから、わかるんだそうな。私の到着
に合わせて晩ご飯の支度をしてくれるから。玄関を入ってキスとハグ。居間に腰を下ろして指輪を着
ける。相変わらず女史の顔がフニャ、と緩む。
晩ご飯は塩ラーメン。餃子。レバニラ。ザーサイの炒め物。炊きたてご飯。ラーメンとご飯の炭水化
物コンボ。麺はカロリーカット麺、ご飯もコンニャク粒入りだから、健康的ではある。餃子の餡は大豆
ミートと白菜。レバニラはもやしなんか入ってない、本当にレバーとニラだけのレバニラ。塩ラーメン
の具はエビ、焼きハム、卵。女史特製塩ダレのスープが美味しい。ソコにニラレバを乗せるという暴
挙。これがまた旨い。女史は私がどう食べてもニコニコしている。
旅行はどうだった?
「楽しかったわ。どこも初めて行ったトコロばっかりだったし。お母様もすごく喜んでらしたわ」
お袋はあまり旅行って行かなかったからね。親父と二人して温泉には行っていたけど、二人で観光
旅行はしてないと思う。本家の旅行も去年からだし。
「どうしてかしら?」
自分は末家の出だから、っていうのが長くあったと思う。親父が本家の出で一緒になっただけだか
ら、そういう遠慮はあったんじゃないかな。
「年代的にそういうのに厳しい世代だったでしょうしね」
お袋の面倒、今回もありがとう。
「いいえ。ワタシだけじゃなくて皆さんもお世話してくれたのよ。あの子(倅)のお嫁さんも」
そっか。ありがたいよ。で? ○子と▽美は?
「いつも通りよ。みんなでお料理作って、おしゃべりして、カラオケ行って、夜は所謂ガールズトーク
ね」
楽しそうだね。
食後、入浴、就寝。途中、営み。
9月14日土曜日
雨。朝ご飯は鰺の開き。ほうれん草のおひたし。刻んだオクラ。だし巻き卵。和歌山の梅干し。ナス
と茗荷のすまし汁。炊きたてご飯。梅干しは3年物だそうで、塩気の角が取れて酸味と塩気のバラン
スが絶妙。いい梅干しってそれだけでご飯のお供になる。食後に啜る伊勢茶も渋さより甘さがよく出
ていて美味しい。
「ランチャ(くどいけど、昭和生まれはこう呼ぶ)ストラトス頑張れるように、約束のご褒美あげるわね」
頑張ったら、じゃなかった?
「もう手を付けているんだし、余程のコトでもなければ君ならやり遂げるでしょ? その励みになれば」
ありがとう、今は塗装を剥がしてるトコロだよ。
「ああいう塗装を落とすのって、どうなの?」
塗ってすぐベロンって剥げるワケじゃないから、手間はかかるね。
「動画で観た薬品みたいなのは? 見つかった?」
ああ、うん。やっぱり苛性ソーダだったよ。ただその物じゃなくて配管掃除に使う薬剤だってコトは突
き止めた。海外ならその物ズバリな商品名で売られているのが見つかったけど、多分、輸入できない
んじゃないかな。
「薬品系は難しそうよね。でも配管洗浄剤ならホームセンターでも売ってるじゃない? 違うの?」
成分的に違うんじゃないかな?
amazonで配管洗浄剤を検索して、成分表を見る。
水酸化ナトリウム、これが所謂苛性ソーダじゃないかな? 何パーセント? 3パーか。コレじゃあ塗
料を溶解するほどの力は無いと思う。
「今はじゃあ何を使っているの?」
塗装剥がし剤っていうのが売ってるから、ソレの水性タイプと、接着剤剥がし剤。接着剤剥がし剤の
方がよく剥げるよ。ちゃんと塗装剥がしにも使えるって書かれているから。はじめよく見ないでシール
のノリを取ろうと思って塗ったら塗膜が剥げてきて吃驚。
「ちゃんと目を通さないと危ないコトもあるでしょ? 気をつけなさいね」
はい。
居間を出て戻ってきた女史は、そこそこの大きさの箱を抱えていた。
「開けてみて」
ありがとう。じゃ、遠慮なく。
開けてすぐ見えたのは。
ウェーブの新タコ(新金型1/24スコープドッグ)? と? なんだコレ? スラッシュドッグコンバージョ
ンパーツ? またスゴイのを見つけたね。
「アツから、こんなのがありますよ、って連絡があったの。君にどうかって。それでオークションで落と
して貰ったのよ」
アツか。まったく、もういいって言ってるんだけどな。
「そうはいかないのよ、みんなもワタシも。前も言いましたけど気の済むようにさせなさい、いいです
ね?」
わかったよ、ありがとう。へぇ、コイツは新タコがベースキットなのか。
前に貰ったデボラスペシャルとかいうATよりもパーツの精度はしっかりしているようだ。新タコベース
だからデュアルモデルのヤツよりもカッコヨクなるだろうし、弄ってみたくはなるか。いつになるかわか
らないけど。
まだ下にある?
「そっちが本命なのよ。さぁ、何が出てくるかしら?」
新タコの下に緩衝材が敷かれている。箱の厚みからまだ下に何か入っているのがわかる。女史の思
わせぶりな言い方からして、本当にこの下に入っているのが本命だとわかる。いやでもコノヒトのコト
だから怖いな、と思いつつ緩衝材を取り去る。
まっ? じん、ハンターミツルギ? え? コレナニ?
箱には「魔人ハンターミツルギ」の文字。70年代特撮で異彩を放った好きな作品だ。DVDも持ってる
し主題歌をカラオケでソラで歌えるくらいには。
箱から出してみる。結構重い。箱にはラベルが貼られていて、「おまんたワールド」という名義。怪獣
ガレキメーカーで、聞いたコトはある。ラベルの絵もどこかで見た? けったい世界だっけ? となると
ガレキか。ともあれ、早速箱を開ける。
巨大神ミツルギのレジンキットだ。30センチライン? こんなのあったんだ、知らなかった。
「今年のイベントで出ていたみたいよ?」
知らないワケだ。新作の怪獣ガレキはチェックしてないから。ってコトはワンフェスか。
「コレもオークションで落としてもらったのよ」
イベントで買うより割高だったんじゃないかな?
「さぁ? 元値は知らないわ。ま、君が値段を知る必要はないし、詮索も無用よ」
じゃあ、ありがたく。
「ワタシもね、■▲さん(本家従兄弟)からいただいたMG、出来たのよ。見てみて」
おー、早いね。
女史はMGドムに続いてリックドム、ギャンも完成させていた。もうMGはお手の物のようだ。凄いな、
と感心してしまう。ガンプラとかFSSをやれる人って本当にスゴイと思う。うちの在庫にもおかげさまで
FSSもあるけど、なかなかねぇ。
ところでRGは手を出さないの?
「年寄りには細かすぎるわ。君が言っているように、大きいサイズのを作ると、もうそれより小さいのは
難しく感じちゃうのね。HGが細かいなーって思えちゃうようになったし」
そうなんだよな。1/48の飛行機を組んでいると、1/72は余程アレなアイテムか大型機でもないと組み
たいって思えなくなっちゃってね。戦車もさ、この前1/35を組んだら、やっぱり楽だし。こまかーい1/72
なんて、もう苦行じみて感じるよ。
「最近、戦車を買わなくなったのは、そういうコト?」
うん。1/72も新キットがわんさか出てるけど、箱開けて無言で閉じる、みたいなヤツでさ。完成すれば
見映えがいいのはわかるんだけど、あそこまで細かくしてくれなくてもイイのに、ってのが多いね。
「でも一杯持ってるんでしょ? どうするの?」
どうしたもんかねぇ。飛行機も山ほどあるし、キャラ物も数が増えたし、そこに車も入ってきたからもう
どこから手を付けてイイかわからなくなってきた。
「大変ね。でも、ソレって幸せなコトじゃない?」
考えようによってはね。やるコトが延々無くならないんだから。自分で順序立てられればこれほど充実
した日々もないだろうし。でも、なかなかね。
「もう模型の展示会には関わらないんでしょ? だったらいいじゃない、好きな時に好きなのを好きな
ように作れば。作りたくない時は無理して作らないで何か他のコトをしていればいいんだし」
展示会があった時は、意地でも何個か出さないとって気張っていたけど、もうその必要が無いから、
そうだね、女史の言うとおりだね。でもやっぱり、年に何個作れたかっていうのは考えるんだよな。
「作り続けていないと数が増えるばかりだから?」
もうね、生きている間に全部は作れないよ。それでも増えていくのは、もう仕方が無いよ。物欲を無く
したらオシマイだからさ、特に俺みたいなヤツは。
「頑張って、とは言いたくないけど?」
言われなくても頑張れる時と、言われても頑張れない時があるよ。このムラが無くなれば延々作って
いられるんだけどな。
「機械じゃないんだから、気分にムラはあって当然よ? さっき言ったけど、好きな時に好きなのを好
きなように作ればいいわ」
そうさせてもらうよ。
「大丈夫よ、君がワタシの歳になるまであと12年あるって考えれば、最低あと12年は作り続けられ
るんだから。そこからまだ先は長いわ」
なるほど? そういう計算の仕方があったか。
茶を啜りながら動画を観る。海外の屋台っていうか、ストリートフードを紹介している動画が女史のお
気に入り。以前も観ていたけど、それこそそういう動画は星の数ほどもある。何本か観ているうちに、
ふと、動画内の人物の一人に目がとまった。その動画はイベント会場らしき場所でサンドイッチを売
る屋台の動画だ。サンドイッチって言っても具材はステーキ肉とチョリソーソーセージ。
あれ? コノヒトってさ。
「ん?」
いつだったか、前に観た動画にも出てた。
「どの動画だったかしら?」
んーとね、アレだよ。この動画と同じで、アルゼンチンのチョリソーとステーキサンドのヤツじゃなかっ
たかな? あ、やっぱり同じヒトだ。えっと? この動画が1ヶ月前? 少しふっくらしてるから前に観
た動画は何年か前のじゃないかな?
動画を観終わってから、そのチャンネルの過去動画を確認すると、4年前に同じチョリソーとステーキ
サンドの屋台の動画があった。ただ、撮影された場所は違う。1ヶ月前のは公園らしい場所、4年前
の動画は路面屋台だ。どちらもアルゼンチンではなく、ロンドン。観ると、間違いなく同じ人だった。ピ
アスの位置でもわかる。
「ホント、同じ人だわ。よく気がついたわね。っていうか、よく覚えていたわね」
覚えていたっていうか、なんか記憶に残っていたんだろうね。4年かぁ。この屋台っていうか、お店の
出張屋台なのかな? 飲食業界で4年残ってるって結構スゴイと思う。
「きっと、人気店なのよ」
だろうね。相方のヒトは前のは女の子だったけど、今回はオッサンだから、スタッフもそれなりにいる
んだろうね。あー、旨そうだなぁ。ソレで覚えてるのかも。
「お昼、コレにする? ワタシの作り方で良ければ作ってみるわよ?」
是非に。
「じゃあ、お肉とソーセージとお野菜なんかを買いに行きましょう。パンは今から焼くと間に合わない
からスーパーで買うわね」
というコトで雨の中、スーパーに食材の買い出し。ステーキ肉を筆頭にソーセージ、野菜、チーズ。他
諸々の食材を買い揃えて帰宅。パンはスーパー内のパン屋さんで買った。食パンではないので、ソレ
っぽいずんぐりした大きなコッペパンみたいのを選んだ。ガーリックオイルかガーリックバターが使わ
れている、ガーリックの匂いがするパンだ。
「じゃあ、作ってみるから。君はキットを眺めて待っていて」
はい。
「うん、いい返事」
巨大神ミツルギのキットを見る。まさか令和の時代にキットとは言え立体物が出るとは。パーツは多
くなく組むのに苦労するような分割ではない。ただ30センチを超えそうなので、パーツの接続には金
属線で補強を入れた方がいい。にしても、令和の時代にまさかよもや、である。
少しするとフライパンでステーキを焼くいい音と肉とソーセージの焼ける暴力的なまでにイイ匂いがし
はじめる。キットを見ていても、意識は完全にソッチに持って行かれている。
以前、アメリカはフィラデルフィア名物のチーズステーキというのを作ってくれたコトがあったけど、アレ
も美味しかった。ソレとはまた違って、でも、間違いなく美味しいのはわかる。女史の料理に失敗の
二文字はない。元々母親から教え込まれたのもあるし、自分で色々作って研究熱心だし。そのうちに
ガーリックの匂いもし始めた。パンを焼いているのだ。
「はい、お待たせ」
おおー。
皿に盛り付けられたチョリソーを挟んだパン(他の動画でチョリパンというと知る)と、ステーキサンドの
迫力たるや、もう、おおー、としか言えない。大きめのパンを二つに切って具を挟んで、二人分に切り
分けてある。
「多分、野菜のソースはサルサソースだと思うのよ。作り方を調べて見よう見まねで作ったけど、自信
作が出来たわ。食べてみて」
じゃあ、ステーキサンドから。いただきます。
「召し上がれ」
大きく一口囓る。もうね、どう言っていいかわからないくらい、旨い。
「どう?」
美味しい。スゴイね、初めて作ってコレが出来ちゃうんだから。
「よかった。初めてって言っても、そんなに難しいコトはないのよ? 動画を観てわからなかったのは
目玉焼きに使ったりお肉に塗っていたソースなんだけど、多分ハーブのソースじゃないかなって。だ
からハーブソルトとオリーブオイルを混ぜて作ってみたの。サルサソースはレシピがあったからその
通りに作ったの。でも自分でも吃驚するくらい美味しいのが出来たわ」
饒舌な女史。ステーキ肉に目玉焼きにチーズ、パン。文字だけで結構重いんだけど、サルサソース
とハーブソルトのソースのおかげでさっぱり食べられる。続いてチョリパン……ピリっとしたチョリソー
とハーブソルトのソースとサルサソースにチーズ、目玉焼き。美味しいモノしか挟まってないんだから
旨くないはずがない。
コレも美味しいよ。
「君のその顔を見ているだけで、嬉しくなるわ。うん、自画自賛だけど、本当に美味しいわ」
女史のご飯はいつも美味しいよ。
「まー、嬉しいコト言ってくれちゃって」
楽しく食事をして、食後はドライブがてらいつものリサイクルショップ巡り。プラモコーナーだけじゃなく
て、ミニカーコーナーも見るようになった(笑)。プラモコーナーではタカラの1/24タコ系がわんさか積
まれていた。新キットが出たし、タコ系シリーズ展開も期待できるから放出されちゃったんだろうか。
ウェーブのタコパーツも幾つかあった。もはやお役御免となった感のあるパーツだけど、それなりに
いい値段が付いている。
「そうそう、サイコガンダムマークツーが出るじゃない?」
そうだね、ようやくだね。予約したの?
「うん。でも、いつ入荷するかわからないみたい。でも別に急いですぐに作りたいワケじゃないから、
気長に待つわ」
俺もさ、なんとなーく予約しちゃった。多分入荷は1年先とかじゃないかな?
「でも君、そもそも1/144のサイコガンダム持ってないでしょ?」
うん。
「じゃあ、コレも買ってあげる」
見れば、女史の背後にサイコガンダムがある。発売されて結構経ったキットだけど、箱のコンディショ
ンはいい。コレもお買い上げ決定。
女史は? 何も買わないの?
「そうねぇ、コレどうしようかなって」
女史が悩んでいるのはMGのGファイター。こちらもコンディションはいい。
買っちゃいなよ、後で「あの時買っておけば良かった」ってなるからね。
「それもそうね」
コレもお買い上げ。サイコガンダムとGファイターを私が抱えてレジを済ませて次の店へ。こちらは特
に何もないので、帰宅。
帰って来てから、また先ほどのチャンネルの動画を観る。……何本か流していたら突然、ランチアデ
ルタや037、ストラトス、フィアット124かな? が街中を走ってるイベントの動画が流れて、違うチャ
ンネルの動画になったかと思ったけど、そのまま同じチャンネルだった。てっきり料理の動画ばかり
だと思っていたから驚いた。インプレッサやら近年のマシンも走ってる。でもチャンネルの動画総数で
言えば、ほんの何本かしか車関係が無い。
晩ご飯は、ホッケフライ。大根サラダ。カボチャの煮物。煮干しと三つ葉の和え物。その煮干しで出汁
を取ったワカメと豆腐の味噌汁。古漬け。炊きたてご飯。ホッケフライは丁寧に小骨まで取ってあって
女史お手製の大葉と梅肉、大根おろしをまぜた和風ソースで食べる。この和風ソースがまた美味し
い。カボチャの煮物もホクホク。そして出し殻の煮干しと三つ葉の和え物も絶品。煮干しは大きめだ
けど、ちゃんとアタマとワタ、骨を取ってくれてある。私の腸を気遣ってくれているのだ。感謝。
食後のんびりテレビを見て、営み、入浴、就寝。
9月15日日曜日
朝、迂闊にも二度寝をしてしまい女史の「モーニングコール」で起こされた。前はレッドショルダーマー
チだったけど、今回は「黄金バットの高笑い」……。コレ、結構クる。勿論黄金バットはナゾーと戦う正
義の味方なんだけど、あの高笑いはどうも……。というコトでガバっと起きた。
チョイスがエグい。
「でも、起きられたでしょ? どうしたの? ゆうべ疲れちゃった?」
いや、少し涼しくなってきたから気持ちよくてつい、ね。
天気は時折小雨がパラつく。朝ご飯は銀ダラの西京味噌焼き。水菜とツナのサラダ。目玉焼き。古
漬け沢庵。蓴菜の味噌汁。炊きたてご飯。少し焦がした西京味噌が淡泊な銀ダラとよく合う。そし
て蓴菜。
「蓴菜なんて食べるの何十年ぶりかな? かれこれ40年は食べてないよ」
この、ツルってした食感が楽しいわね。
味噌汁以外の食べ方って知ってる?
「うちではお味噌汁で食べていたから」
産地のヒトはどうやって食べてるんだろうね。
「後で調べてみるわね」
女史が食後に調べたら冷や奴の付け合わせか酢の物くらいしかなかった。わからなくもない。あの
ツルっとしたというかヌルっとしたのは、他に食べようもない。あとは寒くなったら鍋に入れるくらいか
な?
そこから、明日食べるうどんの仕込みを開始。女史が粉と塩水を混ぜて捏ねて、私が踏む。踏んで
は捏ねて、また踏んで捏ねてを繰り返してラップに包んで寝かせる。足踏み体操をしているようで、
結構な運動量だ。
押しは自家製麺ツユの出汁を取り始める。鰹節と昆布、椎茸、煮干しを煮て丁寧にアクを取ってか
ら濾す。面白いな、と思ったのはほんの少し生姜を入れている。コレが美味さの秘訣かも? そこに
少しのザラメと醤油を入て一煮立ちさせて冷ませば出来上がり。と言ってもこのツユをすぐに食べる
のではなくて、瓶に移して冷蔵庫で寝かせる。今食べているのは以前仕込んだツユだ。
ツユの仕込みが終わった頃にホームベーカリーのアラームが鳴った。いつのまにかパン作りもして
いたとは。と思ったらパンを焼いたのではなくて、パンの生地を作っていたとのコト。それでどうしよう
というのかと思ったら、冷蔵庫からカレーを取り出して、生地で包んでいく。カレーを作っていた様子
はなかったから、金曜のうちに仕込んでおいたのだろう。
お昼は、カレーパン?
そうよ。たまにはいいでしょ? あんパンも作るわね」
餡子は?
「ちゃんと、漉し餡よ」
やった。
これまた冷蔵庫から漉し餡を出して生地で包んでいく。あんパンはオーブンに入れて、時間差を付け
てカレーパンを深めのフライパンに張った油に投入。カレーパンが揚がる頃、あんパンも焼き上がる
タイミングだ。
昼ご飯は揚げたてカレーパンと焼きたてあんパン。レモンティー。外はさっくり中はフワっとしたパン
を一口囓れば、口中にスパイシーで大きめの具材が入ったカレーがあふれ出す。辛すぎず甘すぎず
のカレーが美味しい。パン生地がほんのり甘いからカレーの味わいが際立つ。あんパンは餡とパン
の甘さが相俟ってちょうどいい甘さになっている。どちらも計算された美味しさだ。
ホントに女史は努力のヒトだね。どっちも凄く美味しいよ。
「言ったでしょ? 君に喜んで貰えるなら、ちっとも苦じゃないのよ」
食後は「ジェヴォーダンの獣」を視聴。DVDでも持ってるけど豪華版ブルーレイになったので買った。
「この題名はオカルトでは有名よね? 今でも正体不明のケモノだって。魔術とか怪獣? そういう映
画?」
まぁ、観てみようよ。
「君は? 観たコトあるの?」
前にね。DVD持ってる。でももう内容ちゃんと覚えてない。ほぼ初見みたいなもん。
「あー……そういう」
いやいや!? 面白くないワケじゃないよ? だいじょーぶ、だよ? ね?
「なんで最後、ワタシに問いかけてるのよ。それに内容を覚えていないのに面白くないワケじゃない
って、どういうコトなのよ」
人気があるからこうして豪華版になってるんだから、うん、大丈夫。
「カルトな人気? そうよねぇ、君が推すんだから、そうよねぇ」
ぅう、そんな憐れんだ目で俺を見ないで。
という茶番を一通りしてから、視聴。……あれ? こんなだったっけ? いやー、ホントに覚えてない
わ。あ、でも、ココは記憶にある。ぇえ? こんな展開だったっけ? コレ違う映画じゃないの? お、
おもしれー! という感じで、楽しく視聴。
「思いのほか、いい映画だったわ。でもこの映画、オカルトや怪獣特撮を期待すると拍子抜けするわ
ね、きっと」
ケモノはちゃんと出てくるけど、ちょっと出し惜しみ気味なのがね。まぁ、人間ドラマに比重を置いてあ
るから、どうしてもね。
「ラストの解釈で評価が変わりそうな映画ね」
そうだね。オカルトを絡めた怪獣特撮に全フリしていたら、きっと別の意味で人気作になっていたと
思う。
「カルト的な、ね?」
だね。
そのまま音声解説も視聴。音声解説が入っている場合は必ず観るようにしている。自分が感じたり
解釈したコトがまるで違うコト、監督が何か過去の作品や監督へオマージュを捧げていたりというの
が明かされているコトがあって、コレも映画を観る楽しみの一つになっている。そういったオマージュ
が明かされたコトにより、その元ネタの映画を観たくなるコトもある。
結構なボリュームの映画を続けて二回観たので、気がつけば晩ご飯の支度をする時間になった。
女史が台所に入る。その後ろ姿をボーっと見る。
やっぱり少し、垂れたかな。
「なぁーんですってぇ~?」
あ、つい、声に出してた。
「ワザとね? ゼッタイにワザとよね! あなた、今ワタシ包丁持ってるんだから、迂闊なコト言わな
い方がいいわよ!」
はい。
「ぇえ、ぇえ、垂れましたよ。しょうがないじゃない、もう66歳なんだから! でもあなたの為と頑張っ
てるんだから、それなのに、それなのに」
いや、でも、垂れてるのもまたオツなものですよ。
「フォローになってない!」
はひ。
「メインのおかずを一品減らす。コレは不用意な発言への懲罰であると心得よ」
そんな、ご無体な。
「それがイヤなら、今夜はさぞかしサービスしてくれるのだろうな?」
御意。
一品減らすと言いながらも、しっかりいい匂いがしているのだから、減らされるコトはないのはわかっ
ている。まぁ、今夜はしっかりじっくり丁寧にサービスさせていただくとしよう。
晩ご飯は秋刀魚の塩焼き。だし巻き卵。ナスの素揚げ。紫キャベツの酢漬け。ナメコと豆腐の赤だし
味噌汁。炊きたてご飯。
「今年は秋刀魚が豊漁だっていうし、見て? こんなにカタチのいい秋刀魚がすごく安かったのよ」
豊漁だけど小振りってニュースでは言ってたけど、ちゃんと立派なのも獲れてるんだね。ところで一品
減るとしたら、この秋刀魚が?
「やーね、減らすワケないでしょ? 言ってみただけよ」
じゃあ、サービスの件は?
「ソレはソレよ、期待しちゃうわね」
ご期待に添えるように頑張りますです、はい。
「66歳なのよねぇ」
ん?
「そりゃあ垂れるわよ、わかっているのよ」
重ね重ね。
「でもいいのよ、君はソレ込みでワタシを見てくれているんだし。でしょ?」
モチのロンです。
食事をしながらご機嫌の女史。食後、入浴。
「君から見て、どのくらい垂れてる感じ?」
少し。ホントに少し。歳からしたら全然垂れてないくらい。
「気にはしていたのよ。でも寄る年波と重力には抗えないのよね、やっぱり」
あまり無理はしないでね。女史、なんでも頑張っちゃうヒトだから。
「幾らワタシが頑張るって言っても、まさか反重力の能力は獲得できないわよ?」
いや、わからないからなぁ、コノヒトは。ジツは対消滅機関を搭載してたり。
「ないない、ソレもうニンゲンじゃないでしょ、もう」
じゃ、サービスの一環で俺が洗ってあげる。
全身くまなく洗ってあげると、年齢からすれば筋肉があるのがわかる。こういうトコロからも女史が努
力のヒトだと窺い知れる。
風呂上がり、少しテレビを眺めて営み、しっかりじっくり丁寧かつねちっこく。また入浴、就寝。
9月16日月曜日
ちゃんと起きられた。逆に女史は起きないので、朝ご飯を作る。炊飯器は予約がセットされていてもう
炊き始めている。なので、おかずだけ用意。と言っても女史のように手の込んだコトはできない。冷
蔵庫を物色。
ん?
なんかご飯が炊ける匂いとは違う匂いが炊飯器から立ち上る。洋風の匂いだ。コレは前にも作ってく
れた炊飯器炒飯かそれに類するモノに違いない。とすると、和風のおかずじゃない方がいいのか。
鍋に野菜ジュース、そこにバター、キャベツ、セロリ、ニンジン、ジャガイモをさいの目に刻んで投入。
ギリギリ沸騰しないトコロで火を維持、塩コショウで味を調えて、マカロニを投入。ほんの少しタバスコ
を入れて出来上がり。
炊飯器が炊き上がりのアラームを鳴らす。蓋を開けると、エビピラフ? だと思う。エビとニンジン、タ
マネギ、ピーマン、グリーンピースも入っている。立ち上がる湯気はしっかり洋風の匂い。
エビピラフだな、なんちゃってミネストローネで正解。
独りごちて、女史を起こしに行く。いや待て? 折角女史が寝坊してるんだから、ココは一つレッドショ
ルダーマーチと黄金バットの高笑いのお返しをするべきではないか。待て待て、そんなコトをしたら次
にどんなコトが起るかわからんぞ? と、内心がせめぎ合う。でもなぁ、折角のチャンス(?)だしなぁ。
ちょっとイタズラしようか? 悩みながら寝室に戻ると……起きてた。
「ごめんね、寝過ごしちゃって」
いいよ、たまにはさ。
「いい匂い、ご飯の支度してくれたのね、ありがとう」
手の込んだコトはできないけどね。
「そういうコトじゃないのよ、してもらえれば嬉しいに決まってるじゃない」
というコトで朝ご飯は炊飯器エビピラフ。なんちゃってミネストローネ。ブロッコリーとレタスとコーンの
サラダ(女史がササっと作ってくれた)。
炊飯器ピラフは冷凍食品のピラフよりもピラフらしい。炊く時の水加減だろうか。ブイヨンはナニを使っ
ているのかわからないけど、美味しい。
「美味しいわね、短時間で作ったとは思えないわよ、このミネストローネ」
ちょうど野菜ジュースがあったからね。材料も揃っていたし、そんで作れるのってコレだっただけなん
だよね。ホント、簡単なのでごめん。
「充分、一品として出来ているわよ」
お褒めにあずかり恐悦至極。
食後は女史のコレクションから懐かしい「南海奇皇ネオランガ」を観る。コレ四半世紀昔のアニメなん
だな。今時からすれば、微笑ましい……。
作画が安定しないね。主要キャラの顔でさえこれだけ変わると、今コレやったら作画崩壊だなんだで
騒ぎになるよ。
「当時はそこまで騒がなかったわね」
ガサラキも中盤から凄かった。
「でも、ソレを言ったらボトムズだってそうだったじゃない?」
そりゃそうだ。でもボトムズは作画の名前でその違いを楽しむ、みたいな感じだったからね。
ネオランガを観終われば、もう昼ご飯の支度をする時間だ。昨日仕込んでおいたうどん種を女史が
麺にして鍋に投入。隣のコンロでは家庭菜園で採れた野菜を天ぷらに揚げ始める。私はお椀にこれ
また仕込んでおいた麺ツユを入れて、葱、すりごまといった薬味を準備する。
昼ご飯は天ざるうどん。コシの強いうどん。天ぷらは、ナス、オクラ、ニンジン、タマネギとピーマンの
かき揚げ。タマネギだけは買ってきたモノで、他は家庭菜園の野菜だ。オクラも作れるんだなぁ。
「やっぱり君に踏んで貰うとコシが全然違うわ」
自分でも踏んでみた?
「君が入院している間にね。でも全然ダメだったの」
やっぱりこの体重がモノを言うんだろうねぇ。
「踏み方も丁寧だしね」
そうかな?
「ああいうトコロに細やかさが如実に出るわね」
照れる。
しっかりとしたコシの強いうどん、まろやかなツユ、天ぷら。どれも美味しい。少し食べた後で女史が
冷蔵庫から胡麻タレを持って来て味変。この胡麻タレも女史の手作りだというから、ホントになんでも
作れちゃうヒトだ。
食後、動画で各地の心霊スポットを紹介しているのを観る。女史も私も基本怖がりなんだけど、心霊
スポット紹介くらいなら観ていられる。女史の住む県も私の地元もそれなりにスポットがある。
「君はこういう経験、あるの?」
あるよ。もう30年近く前になるのかな、エロゲーを作る会社で事務所兼住居を借りてね。二階で独り
で徹夜していたら、一階の裏口から表の入り口まで、誰かが大きな足音を立てて駆け抜けたんだ。
「他の社員?」
じゃないね。裏口は施錠されていたし、鍵を持っているのは社長と俺だけだったし。それに裏口から
表までの間にはガラスの引き戸があって、ソレを開けた音はしなかった。事務所と仕切っているガラ
ス引き戸だから夜はしっかり閉めるし、開けていたら一度引き戸の前で立ち止まらないと行けないの
に、ソレもなかった。一気に裏口から表まで駆け抜けていったよ。しかも表に出るにも鍵のかかった
引き戸を開けないといけないのに、その音もしなかった。当然、その鍵も俺と社長しか持ってないし。
「近所の家の音じゃないの?」
ないよ。その事務所兼住居は三軒長屋で、うちは一番西、隣は飲食店だけど深夜は誰もいない。
一番東も夜には誰もいない。裏の家は空き家。表は道路。
「心霊現象ね」
だと思ってる。近くに古墳があったり、地元で一番怖いっていうお化け屋敷があったから、何か影響
があったんじゃないかな。
「怖くなかったの?」
ヨシオクン、って名前を付けて呼んでたよ。徹夜する夜は、今夜はヨシオクン来るかなーとか。
「なんで、ヨシオクン?」
なんでだろうね? ヨシオクンって皆普通に呼んでた。そう言えばなんでヨシオクンだったんだろ?
「ソコからして心霊現象じゃない」
今更になってゾクってなった。女史は?
「ないわね。一番怖いのはニンゲンだっていうのをイヤってくらい知ったから」
あー、そうなんだね。
「その、地元で一番怖いっていうお化け屋敷って、どんなだったの?」
一家心中があった家でね。次に入居した家族もすぐに出て行っちゃった。で、空き家になって誰も居
ないはずの家の中に人影が見えたとか、人魂が浮いていたとか、無断で入り込んで肝試ししていた
若い衆が精神を病んだ状態で見つかったとか、お祓いを頼んだらとても払えないって断られたとか、
まぁ、お決まりの話だったね。
「あ、もしかして、●●●古墳の裏にあった家? ワタシもその家、知ってる」
今は違う家に建て変わってるよ。買った人はそんな話があったのなんて知らないで買ったんじゃない
かな?
「精神的瑕疵のある物件のままだと賃貸にしても家賃がとても安くなるし、売るに売れないから、建て
替えちゃったのね」
さすが元プロ。でも、建て替えればいいの?
「完全に建て替えちゃえばね。リフォームくらいだと難しいわ。土地は確か関係なかったはずだし」
あの三軒長屋も今はもう誰も入ってないし、やっぱり出るのかな。メイン通りに面していて駐車場も
あって立地は抜群に良かったんだけどな。家賃も安かったし。
「幾ら?」
一階に事務所スペースが八畳くらいに台所、トイレ、風呂。二階は六畳二間どちらも押し入れ完備。
駐車場が2台分付いて月5万円。
「▲■町のメイン通り沿いの三軒長屋? じゃあアソコね? 立地と間取りから見て、もうソレ、精神
的瑕疵のある物件の家賃よ。きっと過去に何かあったはずだわ。幾ら長屋物件でも月5万は格安す
ぎるもん」
あー、そうだったのか。考えてれば、お化け屋敷、古墳、そして三軒長屋って、ほぼ一直線だ。やっ
ぱりヨシオクンが駆け抜けていったんだな。
「古墳の主だったかもしれないわよ?」
だとしても、名前はヨシオクン。
「あのねぇ。そうそう、長屋の真ん中のお店、食べたコトある?」
あるよ。かき揚げ丼が絶品だった。
「そう! 美味しかったわね、あそこのかき揚げ丼」
とっくに店畳んじゃったけどね。もしかしたらあの大将、脛に傷持つ人だったかもしれない。
「え? どうして?」
俺達の会社があの大事件でアジトじゃないかって疑われてね。周辺に警察が聞き込みをしてまわっ
たんだ。県警警備課、つまり過激派とか活動家を捜査するトコロがさ。で、俺が警備課に呼び出され
て取調室で取り調べを受けてね。
「ナニしたのよ?」
ナニも。で、机の上には分厚い調書? の束が置かれていて、ヤ▽ザよりヤ▽ザっぽい強面の刑事
が言うんだ。これだけ調べても、アンタらは真っ白だ。最後にアンタの話を聞いて捜査を終わりにする
って。驚いたよ、それまで自分達が捜査対象になっていて尾行とか素行調査とか周辺への聞き込み
とかされていたなんて気づかなかったから。
「なんで君だったの?」
県警試験を受けたからじゃない? 調べればすぐに出てくる情報だっただろうし。で、俺が調書に拇
印を押してオシマイ。その一件があってすぐ大将は店を畳んだんだよ。もしかして大将は、って話題
になった。
「そうだったの。確かにあの大将さん、ちょっとカタギっぽくなかったものね」
隣町には、あの組があったし。でも、美味しかったし大将と話をするのも楽しかったよ。
「そうね。それ以来、警察からの接触はないの?」
あの調書は未来永劫残るよ、公安事案だからね。で、類似の事件が地元で起れば参考人として俺
のところにも刑事がやってくるはずだよ。類似の事件なんて起きるとも思えないけど。
などと話をしつつ動画を観ていたら、もう晩ご飯の支度を始める時間。帰る都合早めに食べるように
女史がいつも気を使ってくれる。晩ご飯は、焼きうどん。昼に茹でておいた麺に、豚バラ肉、エビ、も
やし、タマネギ、ニラを入れて炒めて麺ツユで味付け、皿に盛ってから鰹節をかける。熱々のトコロに
かけた鰹節がゆらゆらと踊るのが見ていて楽しい。勿論美味しい。麺ツユにほんの少しウスターソー
スを入れるのがポイントだって教えてくれた。
食後、少し休んでから指輪を外して帰路に就く。ミツルギは持ち帰る。
****************************************
24年9月16日
ブラゴストラトス
「もぉ~もどれないぃ~♪」と、ダグラムのOPを口ずさみながらシール剥がしと塗装剥がし。
まず折角のアリタリアカラーのマーキングシールを剥がす。端っこを爪で剥がしてそのままゆっくりと
剥ぎ取っていく。劣化していてボロボロだけど剥がせる。ノリが残るので手持ちの接着剤剥がし剤で
剥がす……ぉお? コイツ、塗装も剥がせるのか。塗膜が浮き上がってボロボロになった。塗料剥が
し剤と同じ効果だ。で、作業効率で言ったら接着剤剥がし剤の方がいい。ちゃんと塗装剥がしにも使
えるって書いてあったわ。塗布してから塗膜が浮くまでが早いし、使い勝手はこの接着剤剥がし剤
に軍配が上がる。コスパで言ったら断然、水性塗装剥がし剤だけどね。
いやーしかし、ストラトスのボンネットにスリットがないって逆に新鮮だわ。
実車はルーフアンテナが中央なので、この穴は塞ぐ。で、アンテナは省く。必ず壊す。根拠はないけ
ど絶対の自信を持って言える。絶対、必ず壊す。
車体後方側面はダイキャスト面がかなり荒れている。きちんとするならパテ埋めしてヤスってと普通
の作業をするんだけど、やらない。塗装剥がして塗り直す、だけ。
海外のダイキャストミニカーレストア動画で見かける「なんとかソーダ」の正体がわかった。もしやと
思ったけど、苛性ソーダだ。純粋な苛性ソーダではなく配管詰まりや汚れを除去する薬剤。海外だ
とその物ズバリ「CAUSTIC SODA(苛性ソーダ)」っていう商品名。一部の動画にこの商品が映っ
ていたので判明した。ただ、薬剤だから輸入できそうにない。多分だけど、国内の基準と合致しない
んじゃないかな? 漬け置くだけで剥がせるのは魅力的なんだけどね。ひとまずは接着剤剥がし剤
でやっていこう。コスパ悪いけど。
この水性剥がし剤ももっと量を増やして丸ごと浸け置きしてみたらどうなるか、ってのは試してみて
もいいかな。
****************************************
24年9月8日
ブラゴストラトス
年代物にしては程度がいい方。ルーフアンテナが欠品しているだけ。ハンドルもグラついているけど
ポロリするほどじゃない。たぶん軸が劣化して折れかけているんだろう。ボディも程度がいい方と言っ
てもそこかしこに劣化が見られる。どのみちシールを剥がして塗装もやり直すワケだから。
スケールは1/24。前輪と後輪のサイズが一緒っぽいので違和感がある。そして気づく。ボンネットに
無数にあるスリットがライトの後ろ部分にしかないコトに。まぁ、いいか。
バラして塗り直してデカール貼って組み立てる。文字にするとたったコレだけ。楽勝ねぇ……。
デカール
個人が作っているのかと思ったら、DECALMODELというメーカー? の名前が記載されている。
自分で切り出せと書かれていたけど、切断線が見えるから普通のデカールみたいに使えるっぽい。
コレは悩むな。水に浸してから「やっぱり自分で切り出すんじゃないか!?」ってなったら悲惨この上
ない。商品説明にはインクジェットって書いてあったけど、白が出せるインクジェットなんてあるか?
で、このデカール。緑部分が一部、印刷されてないんだわ。緑部分は透明地で抜けている。なんで
こんな仕様? だもん、なんか地味に見えたワケだ。いや、緑が印刷できないワケじゃないんだよ
ね。あーわかった。緑ベタで塗った上からこの分厚い白デカールを貼るんだ。だからこんなに分厚い
印刷面なんか。モールドに覆い被さって消しちゃうよなコレ。にしたって見てよコレ……ボンネットか
らフロントフェンダー、ドア半分までイッパツカットっていう強引さ。ドア半分からリアフェンダーもイッパ
ツカット。ドアのつなぎ目に14番のゼッケンを貼るのか。考えられてはいるんだな。というか、ブラゴ
のシールがそういう分割だったのかもね。コレ結構難儀するかもしれん。まぁ、やってみなけりゃわか
らんか。……ブラゴのシール? ……ん?(気になって台紙とフィルム面を剥がしてみる)……んん?
ん!? んん!? あれ? コレ……デカールじゃないぞ? シールだっ?! えっと。どうなって?
デカールってなっているからポチったんだけど、シールだわコレ。やべぇ、貼り面でズラせないシール
でこの面積をイッパツ貼りって至難のワザじゃないの? マークセッターも何にも使えないぞ? モー
ルドに馴染ませるマークソフターも何も使えないぞ? えー、どうしよう?
あー、もう。DECALMODELって思いっきり書いてあんじゃないのよ、どうなってんのコレ。デカール
じゃないの? シールなの? いや、はい、うん、どこからどう見ても紛うコトなきシールです。やられ
た……。じゃあ他のもシールなんか? と思ってこのシールと同じ人から買ったのを確認。あれれ?
他はデカールだぞ? インクジェットで自分で切り出すタイプ、商品説明に偽りなし。ぇえ? なんで
ストラトスだけシール? あ、でも、他のはこのDECALMODELってロゴがない。でもなぁ、商品画
像はどれも一緒のパターンだったし、別にシールだとも書かれていなかったしなぁ。よ~わからんわ。
ちなみにモンテカルロターボのブラゴ純正デカールってのは、なんとちゃんとデカールだ。キット付属
のモノ。完成品はシールなのに。
じゃあ、このストラトス用のシールをスキャンしてインクジェットシートに印刷し直して使うか……って思
ったんだけど、そうはいかないコトが発覚。このシール、印刷面が梨地なのよ。細かな凸凹が無数に
ある。それをスキャナーが拾うんだよ。もう画像が荒れまくり。600dpi、いっそ1200dpiでスキャンして
も高精細なだけに余計に梨地がクッキリ。ベタデータにして弄ろうにもそれも無理。どう調整しても荒
野な状態。あーやめやめ、もう普通のデカールでこのシールと同じ75年モンテカルロの14号車があ
ったからソレをポチったわ。着荷が遅れるかもだけど、仕方が無い。今月後半くらいの着荷かな?
とりあえず、出来るところまで作業を進めていこう。
全バラ
ビス止めだったので楽にバラせた。こういうのは無性に楽しいな。リアハッチはカシメてあるのを外す
と面倒なのでこのまま作業をする。とりあえず樹脂パーツの洗浄しよか。
ホイールとシャフトはバラさない方がいい。ホイールの錆びは放っておくか、軽くヤスってから錆び転
換剤を塗るかで対応だな。え? あるよね? どこのご家庭にも一本、錆び転換剤。便利だよね~。
エンジンはもう少しバラして洗浄。塗装はしなくてもいいか? クローム調マーカーを試してみるか。
この土日は悪友と電波氏の嫁たちが女史のところに遊びに行っていた。私は次の連休かその次の
連休かな。
****************************************
24年9月1日
T-34ティーガー
塗装してデカール貼って完成。
コンプレッサーが水を吹く(一応水抜きタンクあるんだけどね)ので、この時季はエア缶で塗る。こんな
コトもあろうかと、エア缶は梅雨前に買っておいた。ジャーマングレーとダークグリーンの二色迷彩だ
けど、ジャーマングレーってこんなに黒かった? クレオスのC40が切れていたからモジュラーセット
のを使ったんだけど。C40と同じって書いてあるけどね。で、いくら何でも真っ黒なので少し明度を上
げて吹いた。ダークグリーンとのバランスが取れなくなるかな、とは思ったけど。なんとかなったような
気がする。塗り分けはフリーハンド。エア缶の圧力を下げて吹いた。放っておいてもエア缶は圧が下
がり続けるから、その特性を利用する。
ロコ式にした転輪と履帯を車体に付けようとしたら……入らねぇ。塗装すると微妙に変わるから仕方
がない。強引に軸に入れたら……履帯が断裂した。隙間が。まぁいいよもう。完成したモノには何ら
の興味もない。ああすれば良かった、こうすればもっと、などという感傷に浸るコトもない。一応保管
するのでケースに入れるけど、ソレをしげしげと眺めたりもしない。
デカールはグラフィックソフトでテキトーに描いた。115号車に限らず擬装用の枝を車体横に括り付
けていたり、牽引ロープを砲塔に渡してあるけど、そういうのは無視。牽引ロープもエウレカかどっか
のをポチった記憶があるけど、どこにあるのかもう思い出せないし、この暑い中物置と化した隣の部
屋に入ろうとは思わない。部屋の前、廊下一杯ににキットの詰まった箱が山積みだし。ハイ、やめや
め。別に無けりゃ無くていいよ。別にココ以外で誰に見せるでもない。SS第一師団? のマークは手
書きで雑っぽさを追求……雑すぎ! なんでもいいんだよ、完成させりゃ。講釈垂れてちっとも完成
しないよりよっぽどマシ。
あれ? エロいおねーちゃんは? ……乗せないよ、ただのネタだもん。
さ、ストラトスだ。「ご褒美」に釣られたワケじゃ……ハイ、釣られました。まぁ、どんなご褒美なのか
知らないけど。
****************************************
24年8月25日
増えたアレコレ
ナシ
T-34ティーガー
履帯を組んだ。奥側の転輪と起動輪、誘導輪を履帯と接着。車体から取り外せるロコ式にしてある。
塗装後に表側の転輪を接着する。ミニアートの履帯はほんの少し、長さが足らなかった。
ただコレ、履帯の幅が広すぎ? いやコレ、キットの初期型とAFVクラブのよりも幅の狭いタイプなん
だけど。思い切り車体からハミ出してる。まぁ、いいか。
前後のフェンダーを接着。ハッチも結局接着した。なんか劇中とはハッチの開く方向が違うのだけど
まぁいいか。対空機銃架は削り落とした。MG42も接着。
さて、塗装に入れる。案外サクっと組み上がったな。問題は、デカール。あの、如何にも「手書き」の
ヘロった砲塔番号をどうしようか。ラストシーンに繋がる115号車にしたいんだけど。普通のデカール
じゃ綺麗すぎる。手書きするか? それとも劇中みたいな文字列をグラフィックソフトで作ってデカー
ルにするか。間違いがないのはデカールなんだよな。手書きは失敗するとリカバリーが面倒だし。
あ、あとSS第一師団? のマークも枠のないタイプで、コレもデカールじゃダメだ。コッチは手書きか
な。車体はジャーマングレーとダークグリーンの二色迷彩。迷彩パターンは今ひとつ掴みきれないの
で、テキトーに塗ると思う。
じゃ、塗ろうか。まだ暑くて換気で窓を開けたくないんだけど。と思ったらプライマーサフがなかった。
おかしいな、買ってあったハズなんだけど。いいや、ポチっちゃえ。と、ポチった後で見つかった。しか
も3本もあるでやんの。まぁ、この先も使うからあればあったで困るコトはない。
今月はもう女史の家に帰るつもりはなかったんだけど、台風が来そうじゃない? なのでこの土日で
雨風対策をしてきた。進路予想だと直撃はしそうにないけど、雨風は激しそう。
****************************************
24年8月18日
増えたアレコレ
ナシ
T-34ティーガー
吸気系パーツを組む。パイプはセットのパーツが気泡だらけで使えなかったので手持ちのプラロッド
を使う。留め金? は久しぶりに使う漫画用原稿用紙。いい加減、漫画描くのに使え。いやもう漫画
描く歳でもなくなったよ。
気泡欠損をエポパテで埋めていく。
このエアフィルター? の悲惨さは目を覆わんばかり。
砲塔。砲身に変形防止の真鍮線が入っていた。ペーパーかけていたら表に出てきてしまった。コレ
個人で作ってるパーツセットじゃないな。個人ならこんな手間はかけない。れっきとしたメーカー製な
のかもしれない。でもオリジナルでコレだったら泣くぞ普通。つーかコレ、普通のティーガーにしか見
えん。劇中のはもっと「パチモン」臭がしていたのだけど。砲塔だな。普通の砲塔を使ってるし車体自
体もコレ普通の車体だ。前の部分だけ劇中仕様にしてある。だからか、胡散臭さが半減。そりゃあ
ティーガーとして見ればサマになってるけど、うん、ダメだなコレは。
お袋が旅行から帰ってきた。本家の奥さん、女史、各家の奥さん方、お世話になりました。本人も歩
けるところでは杖を使って歩いていたって聞いた。旅行に向けて家の中で歩く訓練をしていたから、
だいぶ歩けたそうだ。それでも女史が車椅子を常に押していていつでも使えるようにしてくれていた
のは、ありがたいと言っている。いつもありがとう。今月は帰らないで、9月の中旬かな、次に帰るの
は。少し涼しくなってくる頃だと思う。
土産はね、いつも日持ちのするお菓子がメイン。あと梅干しはお袋も私も好物なんで本場和歌山の
がたっぷりある。
****************************************
24年8月11日
増えたアレコレ
タミヤ
ドイツ・小火器セット 1/35
MG42の銃身の為だけにポチった。他、要らない。そう考えるとレジンの単品でも良かったんだろう
けど、あればあったでいつかどこかで使う……かな?
ロイヤルモデル
独・戦車用U字シャックル 1/35
コンバージョンパーツに入っているシャックルはグズグズで使えないのでポチった。できるだけセット
のパーツを使う方針なんだけど、さすがにどうにもならないので。
ミニアート
T-34用ワッフルパターン履帯(連結式) 1/35
無難で安価、コレ重要。使いたいパーツは全部揃ったから、後は一気呵成に組み上げていくだけ。
T-34ティーガー
上っ張りとT-34車体を接着、前後パーツをくっつける。盛大に出来る隙間を埋めた。
ツィンメリットコーティングも施工しておいた。起動輪? の軸はもっと内側に向けて細く削り込まない
とダメだな。このままだと転輪より外にハミ出す。当然、履帯も入らない。まぁ、このキットはメーカー
からして「そういう」キットだから、このくらいは許容範囲。こんなコトに一々文句を付けていたらこん
なのは弄れない。
そう言えば……どのスケールでも「ティーガー」を弄るのは初めてだな。中身T-34だからティーガー
じゃないけど。初めて弄る「ティーガー」がコレって、おわってんなー。
8月2日金曜日
仕事終わり女史の家へ向かう。夏休みの週末だから夜でも結構な交通量。やはりと言うか、危なっか
しい運転をするのも多いし、そういうのに限って頻繁にブレーキを踏む。すると徐々に車線が詰まって
いく。ブレーキ渋滞ってヤツだ。私は大型トラックの後ろに陣取って安全速度で巡航。その大型が途中
でICを出たりSAに入ったりしたら、次の大型を見つけて付いて走る。
家に着くといつものように女史が出迎えてくれる。玄関を入ってタタキに紙袋を置いてキスとハグ。
「おかえりなさい、その袋は?」
ただいま。仕事先の若いのからタマネギ貰ったからお裾分け。
「タマネギ? いいわね」
見たら驚くよ?
袋から取り出したタマネギは普通にスーパーで見かけるのよりも倍以上大きい。ソフトボールの球く
らいのインパクトがある大玉だった。ソレが3玉。
「すごいわね! コレは食べでがあるわ」
バーベキューで焼こうか。
「ちょうどいいわ、明日のお昼はバーベキューよ。お肉の下拵えは済ませてあるから」
先週雨で出来なかったからね。
「でも網の上、タマネギだけで一杯になっちゃいそうね?」
確かに。輪切りにして更に4分割かな? 串を打たないとかな。串、あった?
「4つに切れば爪楊枝でイケるんじゃない?」
あと、辛さは殆どないから、ナマでも食べられるって言ってたよ。
「じゃあ今晩、一品追加しちゃう。もうちょっと待ってて。ごめんね? お腹空いてるのに」
大丈夫だよ。待てば待つだけ美味しいのが食べられるんだから。
「ハードル上げないでよ」
居間で指輪を付ける。いつも女史はにっこにこだ。
晩ご飯はマグロカツ、大盛りキャベツ付き。ツナと大葉とタマネギのマヨネーズ和え(追加の一品)。
揚げだし豆腐。切り干し大根とさつま揚げの煮物。古漬け沢庵の油炒め。ワカメスープ。炊きたてご
飯。マグロのカツってテレビでは見かけるけど、実際に食べるのは初めてだ。若干トロっぽい部位を
使っているのかパサついていないし、だからといって生臭さもない。しっかりとした食べ応えがある。
ツナ缶のツナも油をしっかり切ってあるからくどくなくてマヨネーズもただのマヨネーズじゃないのか?
ごま油の風味がするし、なんだか複雑な味付け。そこにたっぷりの大葉とタマネギでさっぱりした後
味。コレは箸が止まらない。若いのが言っていた通りタマネギは辛さが殆どなくて食べやすい。焼い
たら甘くてトロットロになるヤツだコレ。切り干し大根とさつま揚げの煮物はちょっと強めの味付けで
夏場にはイイ。さつま揚げ自体は広島から送られてきた九州の所謂「てんぷら」だ。
「このタマネギ、切っていても目に沁みなかったわ。辛味っていうか刺激の成分が少ないのね」
でもちゃんとタマネギの味はしっかりするね。
「お礼、した?」
うん。頼まれていた商品を融通したよ。
「横流し?」
人聞きの悪い。許可を取ってあるよ。
「お母様には?」
ちゃんと半分の3個、家にあるよ。お袋も吃驚してた。さすがにこれだけ大きいと切るの危ないから
手を付けないように言ってある。
「でしょうね。思わず笑いがこみ上げる大きさだもの。食べても美味しいし。その若い社員さんによろ
しく伝えておいてね」
うん。ヤツもこれだけ好評だと喜ぶと思うよ。
食後、入浴。就寝。途中、営み。
8月3日土曜日
朝から晴天。女史が朝ご飯の支度をしている間に玄関から門までの掃き掃除、庭の芝刈りと草むし
りと水まきをする。芝生の目が細かいからそれほど雑草も出てこない。芝刈り機は手押し式だけど、
今時のは軽くて扱いやすい。昔自宅で使ったのは重かった。あまりの重さに電動式に買い換えたく
らい。そしたら当時飼っていた犬(初代)が、そのコードを噛み千切ってしまって。しかも噛み千切るだ
けじゃなくて飲み込んでいて、後で糞と一緒にコードの破片が出てきて、慌てて動物病院に連れて
行った。幸い異常が無かったから良かったけど、結局、芝刈り機はオシャカ。修理に新品を買うくらい
かかるってんで、そのまま廃棄処分して、結局、扱いづらい重い手押し式を暫く使った。そんな昔の
記憶が蘇ってくる。さすがに汗をかいたので、朝ご飯前に二人して軽く入浴。風呂上がり、やはりと
いうか、女史はシャツにショーツのみ。私もトランクスにTシャツだから、まぁ、似たようなものか。
朝ご飯は、おにぎり。本家従兄弟から貰った贈答品にあった鮭のほぐし身、鯛のほぐし身、ほぐし貝
柱の瓶詰めを使ったのと、謎のツナマヨみたいなの、の小振りなのが四種類。梅干し。沢庵。渋めの
緑茶。
「お昼はバーベキューでしょ? しっかり食べるから朝は軽めにしたわよ」
この、ツナマヨ? じゃないのかな。不思議なコレ、ナニ?
「当ててみて」
ぜんっぜんわからない。ツナじゃ無いなーってのだけはわかるけど。繊維質だから魚か肉だとは思
うんだけど。さっぱりわからない。
「もしかして、美味しくない?」
いや、めっちゃ美味しい。美味しいから不思議。こんなの食べたコトない。降参、教えて。
「鶏の手羽なのよ。香味野菜と一緒に茹でてから炒めてほぐすの」
手羽か。え? ここまでほぐすのって大変じゃなかった?
「時間はかかるわね。でも、君に美味しいのを食べてもらいたいから、苦じゃないのよ」
頭が下がりますです。
「くるしゅうないぞ、もっと褒め称えよ」
ははー(←ひれ伏すポーズ)。
食後は女史の要望で、服を買いに行く。今年の盆休みも従兄弟達の奥さん達との旅行があるので
それに合わせて新調したいとのコト。今年もお袋を誘っていただいて、お袋の世話は女史がしてく
れる。倅の嫁さんも参加するという。
今年はどこに行くって?
「三重から和歌山よ。今年も車で巡れるコースですって」
お袋がいるからね、電車移動は厳しいもんな。そういった意味じゃ申し訳ないかな。
「そんなコトないわよ。皆さん、お母様に会えるの凄く楽しみにしているんだから」
なら良かった。まぁ、親世代最後の一人だから、余計大事に思ってくれているんだろうね。
「三重って、お伊勢様がやっぱり有名よね」
あと三重って言ったらもうアレでしょ?
「あれ?」
松阪牛。
「そうね、有名よね。多分、食べられると思うわ」
あとは、伊勢エビとか?
「楽しみだわ。和歌山って、どう?」
熊野神社に那智の大滝に高野山、南紀白浜? 他はごめん、知らない。それで? 何泊旅行?
「9日出発で18日に帰ってくるから、9泊10日ね。そうそう、伊勢神宮と熊野神社と高野山は行くって
聞いたわ。去年と一緒で各地を巡りながら都合のつく分家さんや末家さんに挨拶するそうよ」
日程は去年と同じか。去年は台風に祟られたけど、今年は晴れてるといいね。
いつもの店で夏物を選ぶ。そしていつもの店員さん。もうすっかり顔なじみだ。何着か選んで見せて
くれるけど、ぶっちゃけ、どれも似合うから「全部いいよ」としか言えない。大きなリボンの付いた麦わ
ら帽子を軸に服を選んだ。そして明らかにサイズ違いのも何着か買うようだ。で、お会計。いつもニコ
ニコ現金払い。
帰って来てバーベキューの準備。芝生の上にパラソル立ててテーブルと椅子を設置。コンロに火をお
こしてタライにノンアルビールとスイカを冷やす。肉類は下拵えをしてもらってあるから、焼くだけ。
女史は水着に着替えてくれた。上に薄手のパーカーを羽織っている。実年齢だけで言えばアレだけ
ど、充分若々しいので目の保養になる。ゆうべ、鼠径部の処理をバッチリしてあったから、水着を着
てくれるんだろうなぁという期待はしていた。いや、眼福がんぷく。私はバミューダパンツにTシャツ。
下味の付いている牛肉、豚肉、鶏肉、ソーセージ、タマネギ、ナス、獅子唐を焼いていく。第一陣が
焼き上がる頃にちょうど昼の時報が鳴るタイミング。それにしてもタマネギは四分割して正解。家庭
用バーベキューコンロの網に輪切りのまま乗せたら肉を焼く場所がなくなってしまう。そんなタマネギ
は思った通り、焼いたら甘くてトロトロの食感。タレじゃなくて塩だけで食べる。とんでもなく美味しい。
女史が下拵えをしてくれた肉も軟らかくて美味しい。下拵えの段階でタレに漬け込んであるそうだけ
ど、ソコに自家製のタレを絡めて食べる。暴力的な美味さ。野菜類は塩でさっぱりと。ノンアルを飲み
ながら焼いては食べ、食べては焼きを繰り返す。デザートのスイカも食べて、大満足。火の始末をし
て片付けを済ませて、居間で冷やしあめを飲みながら涼む。
ねぇ、何着か女史が着るのとは違うのを買ってたようだけど?
「お母様によ。サイズは聞いておいたから」
お袋に? ありがとう。
「いいのよ。ワタシのお母様でもあるんだから。君に服のことを頼んでも難しいでしょ?」
助かるよ。ところで高野山での宿は? 宿坊?
「そうね。宿坊って言っても旅館みたいになっているみたい。君、行ったコトあるの?」
「一度だけね。俺はホントに昔ながらの宿坊だったよ。襖の向こうがすぐ外だったり、炬燵から布団
が出ていて炬燵に脚を入れて寝るとか、朝はお勤めに参加もしたな。
「精進料理よね、楽しみ」
旅館みたいになっているトコロだと多分普通のメニューもあるかもだけど、やっぱり本場だからね。
あと、胡麻豆腐は絶対食べて欲しい。
「美味しいの?」
そこらのスーパーで売ってるのは食べられなくなるよ。山内に店もあるから、観光しながら食べても
いいし。まぁ、俺はわざわざ関東炊きを食べたけどね。
「関東炊き?」
おでんだよ。関東風の濃いめの味付けの。朝晩は宿坊で精進料理だから、昼をどうしようかって思
っていたら、関東炊きの看板が見えてさ。よしコレだ、って。他の日は中華料理だったりドンブリもの
だったり。
「お土産屋さんもあるの?」
あったよ。あとはやっぱりお坊さんか使う道具だったりお経の本だったり、関連書籍だったりを置い
ている専門店もある。
「何か買った?」
密教大辞典。今でも本棚に鎮座してる。
「なんで?」
あの頃ってさ、漫画でも小説でも密教を扱ったのがあったじゃない?
「孔雀王って、そう言えばそうだったわね」
そうそう。俺は主に朝松健っていう作家の小説を読んでいて、やっぱり辞書を引かないとわからない
コトってあるんだ。だからって普通の辞書には載ってないし、ちょうど高野山だし売ってたしで買った。
俺のサイトの岩櫃城ジオラマを作ってるページにも写真が出てる。
「密教の辞典を? ジオラマに?」
重しに使ってる。
「罰当たりねぇ」
実際に岩櫃城ジオラマのページを確認する。
ほら、ここに写ってるのがそうだよ。
「コレね? 本当、重しに使ってる。でもコレを1ヶ月ちょっとで作ったの? 仕事行きながらでしょ?」
俺のところに話が来た段階で納期まで1ヶ月半しかなかったからね。俺が断ったら人選をやり直して
どんどん納期がシビアになるから、受けたよ。
「ただのジオラマ模型じゃないもの、受けてくれる人なんてそう簡単には見つからないでしょうし、君
が受けなかったらどうなっていたかしらね」
多分、何人かで分担してやらないといけないほどタイトになっていたと思うよ。たとえば1ヶ月を切った
らとても独りじゃ無理だもん。
「そうなったら、その人かその人達が大変だからって、君は受けたのね。完成させられる自信はあっ
たの?」
不安ではあったけどね。でも俺に話を持って来てくれた人は俺を見込んで選んで声をかけてくれたん
だろうし、それには応えたかった。受けてしまえば、後は俺自身の問題としてどう解決すればいいか
を考えればいいんだし。
「人徳かしらね」
どうだろう? あの頃は専ら大型模型をやっていたから、コイツなら出来るだろう、って思ってくれたん
だと思う。
「それでちゃんと納期に間に合わせたんだもの、立派だったわ」
台座だけは昔の知り合いに発注したけどね。その人、俺に話を持ってきた人の知り合いでもあって、
俺は長く連絡を取ってなかったけど、すんなり受けてもらえたよ。おかげで納期に余裕を持って完成さ
せられたんだ。
「人の縁って言うのは不思議ね」
そうだね。それと、女史が昔言ってた「作業は前倒し、納期は絶対」っていう教えがあったからね。
「会社員時代にね、同僚や後輩で納期が守れない人がいて。そんなスローガンを掲げなくちゃいけ
ないくらい酷かったのよ。だからって君がそうだっていうワケじゃなくて、社会人としての心得の一つ
として教えたのよ」
おかげさまで、今もその教えは生きてるよ。
「君は素直ね」
素直っていうか、営みをしながら教えられたコトって、本能に刻まれるんだと思うよ。パブロフの犬?
「まるでワタシが色仕掛けで君を洗脳したみたいじゃない、ソレ」
かもね。でもそんな洗脳ならずっと醒めないで欲しいな。
その後、女史がずっと組んでいたPGなんちゃらガンダムが完成したというので見せてもらった。パチ
組みで部分塗装しただけでも、いい仕上がりで、バンダイ脅威のメカニズム(?)を実感する。女史は
次に従兄弟からもらったMGを始めるそうだ。
晩ご飯は折角小麦粉を使ったので、お好み焼き。ホットプレートで焼く。キャベツたっぷりで焼きそば
も入れて肉と海鮮も乗せる、無国籍(?)焼き。ソースとマヨネーズを塗って、青のり、鰹節をまぶして
仕上げに目玉焼きをオンする。熱々の出来立てを食べる。女史、お好み焼きの「返し」も上手だった。
「ね、花火しない?」
あるの?
「用意してあるわ。二人で浴衣着て縁側で、どう?」
浴衣、いいね。もう長いコト着てないよ。でも俺のサイズ、よくわかったね。
「伊達に会う度に抱き合っていないわよ」
あー、なるほど。
というコトで浴衣に着替えて縁側で花火。夏休みの定番イベントである。思えば女史の浴衣姿という
のは初めて見る。白の生地に朝顔の花が映える。似合ってる。ちなみに国産の花火だ。火持ちがい
いし、火花も綺麗だ。
「花火なんて子供っぽいコト言って、って思った?」
いえいえ、決してそんなコトは。大人になっても花火ってなんだか嬉しいもんだね。
最後、線香花火の火玉を見ながら笑う女史。火の始末をきちんとしてから居間に戻る。冷たい麦茶を
飲みながらテレビを観て過ごす。各局、オリンピック一色だ。にしても、と、浴衣姿の女史をチラ見する
私。和服は胸が無い方が綺麗に整うものだっていうけど、うん、いい。
「今日は浴衣のまま寝ちゃいましょうか」
いいのかな? シワになるよ?
「さっきからチラチラ見てるの、気づいていないとでも?」
バレてたか。じゃあ、アレやらせて。あ~れ~、っての。
「悪代官が町娘を手籠めにする時のね?」
名付けて、生娘独楽回し。
「ざーんねんでした。君のと違って、この帯はベルト式なのよ」
えー。
「あからさまにガッカリした顔しないの!」
というコトで、営みをして就寝。独楽回しは出来ないけど、浴衣をはだけさせるのもまたオツなもので。
8月4日日曜日
起きて入浴。浴衣諸々を洗濯。もう結構な気温だ。朝ご飯は全粒粉パンのピザトースト。ハムエッグ。
ミニトマトと獅子唐のサラダ。コンソメスープ。ハムエッグのハムは贈答用の高級なヤツを惜しげもなく
使ってある。
「ワタシがあのパン屋さんのピザトーストが好きだったって、よく覚えていたわね」
そりゃあね。会うといつも食べていたし。実際美味しかったもんね、アレは。
「スライスされたゆで卵が乗っていたのがポイント高かったのよ」
あー、そう言えば乗ってたね。
食後はテレビを観る。思ったほどはオリンピック一色というワケでもない。夜はやはり一日の結果を纏
めて放映するから、ああなるのだろう。とは言え、観ていて特に面白い番組もないので動画を観るコト
に。なんかもっと簡単に車のプラモデルが組めるとか、そんな「ない物ネダリ」をしつつ動画を観るけど
まぁ、普通に組んでる動画が圧倒的。普通ってのは、ちゃんとアレコレ処理をして、クリアコートもして
仕上げる、という意味。勿論どれも参考にはなるけど、自分でやって同じように出来るかってなると別
問題。ミニカーのレストア動画も観る。大変なこっちゃコレ。ミリタリースケールはある程度やれるように
なっているけど、やはり車、ダイキャストは、未知の領域だ。かと言ってこのまま手を付けないという選
択肢はない。女史はMGのドムを持って来て、パーツと組説を見ている。二人してバラバラなコトをし
ているようだけど、模型を弄っているという点では共通している。
そんなこんなしていたら、本家従兄弟がやって来た。昼ご飯に鰻を食べよう、とご夫婦で誘いに来てく
れたのだ。ありがたくご一緒する。去年と今年の顔合わせでお世話になった鰻屋さん。今年は丑の日
が二度あるので、例年より客足が多いようだ。で、丸々とした国産うなぎのうな重(特上)と、白焼きの
セット。お取り寄せを使ってお袋にも送ってくれているとのコトで、感謝しかない。湯煎でもレンチンでも
食べられるそうなので、火を使わないで済むから安心だ。食後に白玉餡蜜を食べながら、奥さんから
旅行について説明があった。お袋は9日昼前くらいに迎えに来てくれる。帰りは従兄弟が送ってきて
くれる。奥さん方が旅行の間、本家では盆の法要を従兄弟が執り行う。店を出て家まで送ってもらって
別れる。
「美味しかったわね」
うん。ちゃんとしたのを食べると、もうスーパーじゃ買えないよ。
「スーパーの鰻を美味しくする方法って、動画で観たわ」
一度しっかり洗って酒蒸しして焼いてタレかけて焼いて、でしょ? 俺も一度やったけど。
「どうだった?」
確かに買ったままを食べるより段違いに美味しくなったよ。でも、こうして鰻屋のを食べちゃうとねぇ。
年に何度も食べるモノでもないから、その手間をかけてまでとは。お袋も美味しいのを食べさせても
らっているし。
女史は引き続きMGドムのパーツと説明書を眺めて、やはりマーカーで自分なりの注意点や塗装した
い箇所を記入していく。私はとりあえずランサーのパーツを眺めて……うん、こりゃあ大変そうだ。でも
まだプラモデルだから、これまでの経験と併せてなんとか出来そうではある……ある? どのみち変
色しているデカールの問題もあるし、やはり先にダイキャストミニカーのレストアから取りかかった方が
いいかもしれない。塗装を剥いで塗り直してデカール貼って……こう書くと簡単そうだけど、そう巧くい
くはずもない。うーん、車かぁ。
「なぁに? 難しい顔して。眉間に、こーんな縦皺寄せてるわ?」
いや、やっぱり車は手強そうだなーってね。
「まぁ、従兄弟さんも無理強いはしないって言っていたんだし、気楽に取り組めばいいんじゃない?」
そうなんだろうけどねぇ。
「あなた」
いやいや、皆まで仰いますな。わーっております、わーっておりますとも。
「なら、よろしい。とりあえず今やっているのが優先でしょ?」
それは勿論そうだね。
「じゃあ、ワタシが次のを決めてアゲる」
はえ?
「そうねぇ、無難なトコロでランチャのミニカーかしら」
(無難な、トコロ?)←心の声。
「やっぱりそうよね、昭和のスーパーカーと言ったらランチャストラトスよね!」
ストラトスはプラモもありますが。
「作るの大変でしょ? ミニカーだったらもう出来上がってるんだから、ソコから逆算すればいいんだし
君ならきっと楽勝よ」
(逆算? 楽勝?)←心の声。
「はい、決まり。ガンバってね、あなた」
はい。
「頑張ったらご褒美をちゃんとあげるから」
ご褒美、とは?
「なーいーしょ。何か張り合いがないと難しいコトに挑もうってならないでしょ?」
そりゃまぁ、確かに。じゃあ、入荷している分のデカールを発送させるか。
「どこから?」
イタリア。1週間もあれば来るよ。
早速サイトにアクセスして入荷品をチェック。惜しい、バイオレットとフルビアのデカールが未入荷だ。
他のデカールは入荷済みだから発送処理に進む。
「別々の人から買っても、纏めて発送して貰えるのって便利よね」
手数料は取られるけどね。でもトラブル対応は運営が全部やってくれるし、そのくらい安いもんだと思
うよ。俺、日本語も怪しいのに他の言語なんて無理だし。女史も何かあれば、どう?
「海外から取り寄せたいモノっていうのは、ないわね」
何かあったら遠慮しないで声をかけてね。
「わかったわ、ありがとう。ところでストラトスのデカール、なんだか変じゃない?」
ん? どこが?
「ホラ、ストラトスって言ったら航空会社のあの緑と赤じゃない? ええと、ラウダ航空?」
惜しい、ニキ・ラウダじゃないんだな。アレも確か緑と赤のがあったけど。ていうか、よくラウダ航空
なんて出てきたね。
「昭和だもの」
正解は、アリタリア航空だよ。このデカールもアリタリアカラーなんだよ。
「そうなの? 知っているのよりも随分と地味ね。どうしてコレを選んだの?」
そりゃあ、貼るのが簡単そうだから。それに、あんまりコッチのカラーリングは見かけないし。
「前者が本音ね」
はい。でも、他のはどれも貼るのに一苦労しそうだよ。ま、このストラトスも実際にはどうなるか。
「いよいよ君も車の模型をやるようになるのね」
だねぇ。まさかこうなるとは思わなかったよ。今までずーっと、車とバイク以外なら何でもやるって言っ
ていたからね。
「頑張って、でも無理しちゃダメよ?」
発送処理を終えて、あとは待つばかり。その後は動画でWECを観る。Cカーへの先祖返りというか、
ちょっと(だいぶ)違うけど、どこか見慣れた感じの車両が走っている。グループC消滅以降ル・マンも
観なくなっていたけど、こうして観るといいものなんだな。
晩ご飯は鶏の唐揚げ。茄子の煮浸し。インゲンの胡麻和え。長葱と豆腐の赤だし味噌汁。古漬け。
鶏皮とゴボウの炊き込みご飯。以前何度か買った唐揚げ屋さんの味を再現したいと研究を重ねたそ
うだ。その甲斐あって、店のとは違うけど、コレはコレで物凄く美味しい。鶏皮とゴボウの炊き込みご
飯は、鶏皮を一度素揚げしてから炊いている。ゴボウとの相性も抜群。食後、指輪を外して自宅へ戻
る。女史は旅行に指輪を着けていきたいって言っていたので、OKした。奥さん方と一緒だからかな。
で、今日11日、デカールが着荷。きっちり1週間で来た。ただ、ユーロ圏からは送料が結構かかる。
ティーガーが終わったら、次は……ストラトス。
盆休みはお袋と女史は旅行だし、今日はうちの風呂場の大掃除をしていた。これまでカビキラーを
吸い込んで呼吸器をやられるのを懲りずに続けてきたのだけど、今年は防毒マスクを買った。使い
捨てだけど効果抜群。なんでもっと早く使わなかったんだろう。すっかり綺麗になった。防カビ剤を焚
いて、コレで次の大掃除は年末までやらなくていい。
庭の雑草刈りもやりたいよな、と思っていたところに、某ショップから充電式草刈り機の割引販売の
お知らせが。うちにもあるけど、コード式でしかも重いのよ。スリングを付けないととんでもなく疲れる
し。ソコいくとこの充電式は1キロちょっとしかないそうで、だったらいいかな、安いし、使えなくてもと
思ってポチった。連休中に届く。連続稼働が1時間(充電3時間強)っていうからどんなもんかな。
そうそう、Uさん。生け垣バリカン、めっちゃ調子いいよ。仕事先の植え込みと自治会清掃で植え込
みを刈り込むのに使ったけど、うん、めっちゃイイ。重さも気にならないよ。イイ買い物をさせてもらい
ました。感謝。
****************************************
24年8月4日
増えたアレコレ
グッドスマイルカンパニー モデロイド
百獣王ゴライオン
当時、バンダイのキットを組んだ。プラキット化はソレ以来じゃないか? オッサンホイホイが過ぎやし
ないか、グッスマ。ゴライオンはSMPからも出ているけど……。いや、ダイモスは予約したよ。
エイチエムエー
UGM多目的ジェット戦闘機スカイハイヤー
当時バンダイのを組んだ。私がスカイハイヤーで兄貴がシルバーガルだった。そのシルバーガルは
物置と化している兄貴の部屋に現存している。新キットのシルバーガルも予約してある。オッサンホ
イホイだよなぁ。
T-34ティーガー
車体下部を組む。組んでからティーガーⅠの上っ張りと合わせるようにアチコチ切り飛ばした。T-34
って前が誘導輪だっけ? よく知らんのよ。
上っ張りと仮組みしてみる。さすがにピッタリ合うはずもないので、隙間は埋める。埋めなくても見え
なきゃイイか。上っ張りにはツィンメリットコーティング(昭和の一部モデラーはこう呼ぶ)が施されて
いる。牽引ロープもモールドされてた。どこかのティーガーキットの牽引ロープのあるランナーだけを
ポチったっけな、そう言えば。アレはコイツ用にポチったから、まるっきり無駄になるな。
後部も隙間を埋める? 誰も見やしないからなぁ、そんな苦労してもなぁ。排気管カバーはダメージ
表現がされている。
転輪の加工。キットには2種類の転輪が入っていて、コッチは使わない余剰パーツ。このゴム部分
に凹みパターンのない転輪を使う。若干の加工が必要。隙間はあるけど、気にしちゃあいけない。
実際の車両だってこうやって転輪にカバー被せてるんだろうから、隙間くらいあったろうさ。
さて、履帯どうしよっか。キットのは連結式ながら初期型でモールドも簡略化されたモノ。映画は戦後
撮影なんだから違うパターンのじゃないか? とは思う。で、うちの在庫に何故かあるT-34の履帯
は……コレも初期型だったりして。いや、確かあったなーって探して「あったーっ!」と喜んだのも束
の間、同じ初期型でさ、ガッカリよ。あー、そうだった、コレ組むのに履帯くらいはちゃんとしたのにし
たくて買ったんだった。AFVクラブのだけど、治具もナシでピン連結なんてやってられんわ、と諦めて
それっきりにしたんだっけ。モールドは抜群にイイんだけどね。
しょうがないんで、よく見るワッフルパターンのをポチった。履帯が届くまでに車体を進めよう。
7月26日金曜日
仕事終わり、女史の家に向かう。県境までは結構な土砂降りだった。なんだか混んでる。夏休みに
入っているからかな。普段より安全運転を心がける。周りは雨なのに結構危なっかしい運転をしてい
るのもいる。私はのんびり走りたいから、わざと大型トラックの少し後ろに付いて、飛沫を浴びない程
度の距離を保って一緒に走る。大型は80キロ巡航で安心して走っていられる。周囲のおかしな運転
をする連中とも絡まないでイイ。県境を越えても土砂降りは変わらず。むしろ酷くなっている。
女史の家に着くと、女史がカサをさして出迎えてくれた。玄関を入ってキスとハグ。
晩ご飯は倅の嫁さんの実家から届いた牡蠣を使った焼き牡蠣。牡蠣飯。牡蠣フライ。ワカメと豆腐
の味噌汁。古漬け。
あっちってこの時季、牡蠣採れるんだね。海産物は有名だけど、牡蠣っていうからてっきり広島から
かと思った。
「また違った美味しさがあるみたいよ。夏場だから火を通しちゃうけど」
あー、俺、生牡蠣はダメなんだ。昔、あたってね。それ以来怖くて喰えなくてさ。
「じゃあ、ちょうどよかったわね」
小振りな牡蠣は牡蠣飯、大振りなのを焼き牡蠣と牡蠣フライにしてある。牡蠣飯はダシがしっかり出
ていてご飯のところだけでも充分美味しい。醤油の加減も抜群。針生姜がアクセントになっている。
焼き牡蠣はテーブルコンロで焼いて熱々なのを、コレが美味しくないハズがない。牡蠣フライは女史
特製タルタルソースでコレも当然のように美味しい。牡蠣飯は万能葱を散らして出汁をかけても美味
しい。
食後、営みをして入浴、就寝。
7月27日土曜日
雨は夜の間も降り続いてやむ気配はない。朝ご飯は私が作った。と言ってもタマネギとチーズの入っ
たオムレツ。レタスとミニトマトのサラダ。竹輪にそれぞれチーズとキュウリを挿して切ったモノ。モズク
の味噌汁、古漬け。炊きたてご飯。手の込んだコトはできないけど、たまには女史に楽をさせてあげ
たい。それでも女史は喜んでくれたし、美味しいと言ってくれた。食後、テレビを眺めてのんびりしてい
たらチャイムが鳴って、女史が対応。少し時間がかかっていてまた荷物が来たかと思ったら、風呂敷
包みを提げた本家従兄弟が居間に入ってきた。上座に座ってもらう。女史はお茶の用意を始めてい
る。
「一通り無事に終わってホっとしたか?」
はい。もうナニも心配ないですね。
「彼は向こうに立ち上げる営業所に赴任してもらうよ。新居も向こうだ」
やはりそうなりますか。
「嫁さんの実家も向こうだし、親御さんの事業も向こうが地盤だから何かと都合がいい、何かとな」
政略結婚ですね。
「有り体に言えばその通りだ。なに、彼もあちらさんも納得しての縁談だ。あちらさんにとってもうちに
とっても悪い話じゃない、まぁウィンウィンといったところだな。そういった意味で、彼は本当にいいタ
イミングでうちの者になってくれた」
コレで安泰ですね。イトコもきっと喜んでくれているでしょう。
女史の煎れたお茶を啜りながら世間話をする。大容量激安の緑茶のはずだけど、なんか美味しい。
いざという時用に、いいお茶をストックしているのかもしれない。
「でな、功労者のオマエに手土産だ」
功労者って言ったら、女史ですよ。
「いや、勿論そうだが、そもそもオマエが彼をタカハシの家で面倒を見ると啖呵を切ったところから始
まったんだ。オマエが彼の世話を焼かずに知らん顔をしていれば、彼もこうはならなかった。奥さん
の思い切りも良かったが、その奥さんのコトもオマエが始まりだ。オマエが奥さんと知り合わなけれ
ば、もっと言えば奥さんと縁が切れていれば、うちは血を分けた一つの家を失っていたかもしれん。
長い間表立って触れられずにいた家と言ってもな。その家が誰憚られる事なくまたうちの系譜に戻っ
た。めでたいコトじゃないか。今回というより、うちにとって最大の功労者と言っていいな」
よしてくださいよ、買い被りすぎじゃないですか?
「従兄弟達の中で一番年下のオマエはどうにも頼りない面もあったが、よくやってくれた。家長として
礼を言う。ありがとう」
そう言って持っていた風呂敷包みから1才箱(一辺30センチ)よりちょっと大きいくらいの箱を出すと
テーブルの上に置いた。ゴトンという、鈍い音がする。何やら重たいモノが入っているようだ。見れば
海外からの荷札が貼られている。
コレは?
「宮城と広島から車のプラモが届いただろう? そこでな、オレも一枚噛ませてもらおうと思ってな。
ただオレはちょっとばかり手間暇のかかるのを選ばせてもらったがな」
はぁ。ありがとうございます?
開けるとすぐ下にある緩衝材を退ける。すると現れたのはお世辞にも綺麗とは言えない古びたミニ
カー。ミニカーと言っても1/24サイズくらいだろう。上面がトリコロールカラー車体のボンネットにデカ
デカとNISSANの文字とモンテカルロラリーのステッカー。角張ったボディに盛大に張り出した角張
ったオーバーフェンダー。ラリー車とすれば異様なほど突き出したチンスポイラー。
「車種がわかるか?」
240RSじゃないですね? 4ドア? ブルーバード、じゃなくてバイオレットだ。珍しいですね。
「なかなかの珍品だろう? レストアしてみるといい。ざっと、どう見る?」
えーとですね、まずはバラしてダイキャストとプラ樹脂に分けて、このシールと塗装を剥がして塗装を
し直して、デカールを作るか塗り分けをして、って流れですかね。
「ま、急ぐモノじゃない。気分転換にでもするといい。いい経験になるだろう?」
ですね。塗装を剥ぐのとか、そもそもダイキャストミニカーを弄るのも初めてですから、いい経験にな
ると思います。何の役に立つのかはわかりませんけど。
「バイオレットはオマエが乗っていたスカイラインのエンジンの、言ってみればご先祖だな。それとい
つだったか、オマエがミニカーについて書いていたのを思い出してな。古いミニカーのレストアに興味
がありそうだったし、ソコで得られる経験が、思わぬところで役に立つコトもあるだろう。完成しなくて
もやったコトで得られる経験は残るからな」
女史からも似たようなコトを言われまして。
「貴女もコイツをよく支えてくれて、ありがとうございます。手を焼くコトもあるでしょうが、末永くよろしく
お願いします。また彼の処遇について尽力いただきましたコト、改めて、ありがとうございました」
従兄弟が頭を下げると、女史も微笑みながら頭を下げる。あ、手を焼くのトコロは否定しないんだー。
そんな女史はやはり私と従兄弟の会話に口を挟まない。
コレ、まだ下にも入ってますよね?
「全部出して見てみるといい」
緩衝材を抜き取って、バイオレットに続いて出てきたのは、やはり古びたミニカー。
「リストはコレだ」
ヤだなぁ、持ってるじゃないですか。
「オマエならこの時代のラリーカーは見ればわかるだろうと思ってな」
人が悪い。まぁ、わかりますけどね。
アルファロメオアルフェッタGTV
フィアットアバルトピニンファリーナ
フィアットリトモ
ランチアフルビア
ランチアストラトス
ランチアベータモンテカルロ
ランチアラリー037
ランチアデルタS4
オペルアスコナ400
オペルカデット
プジョー205T16(ダイキャストキット 商品箱入り デカール付き)
箱入りの205T16以外はどれもレストア必須の状態。マーキングのシールは劣化しているしダイキャ
ストにも塗装ハガレがある。でもウィンドウはそこそこ綺麗で割れもない。カデットはバンパーが破損、
他、ワイパーの欠損があったりするけど、まぁまぁレストア用というコトで。
えっと? コレ、殆どブラゴのですね。
「さすがだな、知っていたか」
手に取ったことはありませんけど、イタリアの老舗メーカーだったかな、と。日本車もあってGTRと先
代のZも出してましたよ、確か。
「ああ、日本車もあったな。オマエには古いラリーカーの方がいいだろうと思って選んだよ。プジョー
だけは他とスケールが違っていてな、何故か1/25と書かれていた。1/24のを探したらソレがあった
ワケだ。だからと言って他のが全部同じスケールとは限らんがな」
それでメーカーが違うんですね。キットでデカールもちゃんとあるから、一番取っつきやすいですね。
「それでもオマエはすんなり組めるのよりも、ある程度自分で手を入れられるモノの方が楽しいんじゃ
ないか?」
まぁ、そうですね。さて、どうしたものですかね。
「任せる。無理強いはせんよ」
コレ、海外からですよね? わざわざ?
「心配するな、買い付けのついでだ」
一頻り話をして、昼ご飯は従兄弟が持って来た贈答用高級素麺、5年寝かせたモノ。だからって5年
前に売られたモノじゃなくて今年のお中元用。製造元で5年寝かせてあった蔵出し商品。女史も素麺
は寝かせて食べているって言っていたし。
早速女史が庭に出てキュウリと茗荷、大葉を収穫してきて、麺を茹で始める。麺ツユはいつもの女史
自家製。5年寝かせた素麺は、元々高級品だからか、滅茶苦茶風味とコシが良かった。
食後、帰る従兄弟を見送ろうと玄関に出ると、そこには贈答品らしき箱が多数。無地箱もあるから、
もしかするとガンプラもあるのかな?
「いただいちゃったの。あなたからもお礼を」
いつもありがとうございます。
「オマエにだけというわけにはいかないだろう? 夫婦して同じ趣味というのもいいものだ」
従兄弟が帰ってから女史は贈答品を開封して仕分けを始めた。米、素麺、ハム、水ようかん、ゼリー
に缶詰などの食料品から洗剤詰め合わせなどもある。米は品不足気味だというから10キロはありが
たい。女史独りだとそんなに減らないけど、私が来ると結構食べるから。そして無地箱にはやはりガ
ンプラが。MGのドム、リックドム、グフ、ゲルググ、ギャン。女史はMGを仏間(ガンプラ倉庫)に仕舞
うと、私と一緒になってミニカーを眺め始める。
ネットで調べたらこのバイオレットはブラゴとは違うメーカー製で、フルビアとピニンファリーナとバイオ
レットが同じメーカーで1/25のようだ。205T16はまた別メーカー。205T16はブラゴにもあるけど、
カタチとすれば貰った方がちゃんと(?)している。ボンネットのエアスクープとか。
ランチアは定番のストラトスにモンテカルロに037にS4。意外なところでフルビア。カタチ云々言った
ら正直どれも結構アレなんだけど、素材とすれば面白そう。リトモは、コレはアバルトか。
しかしオペルカデットとアスコナってのもバイオレット並にマニアックだ。ピニンファリーナは検索すると
もっとフェンダーが張り出している車両の画像が出てきた。というか、元々の商品の箱にもその車両
の写真が印刷されていたようだから、思い切り箱と中身が違う系のヤツだ。どうしたもんか、改造しな
いとダメか?ボンネットの角度も見るからに違うんだけど。
205T16以外はどれもシールと塗装を剥がしてから弄るコトになるけど問題はデカールだ。普段使
っている海外オクで検索をかけるとブラゴ用として売られているデカールを見つけた。インクジェット印
刷でクリアコート済み、切り出しは自分で、という感じで自分で印刷するのと大差はないけど、一応
ブラゴに対応と明記されているから試してみるのもいいだろう。 自分で作る分の手間賃払った程度の
出費だし、使えなくてもいいか。フルビア、ストラトス、ベータモンテカルロ、037、S4、アスコナ400
用をポチった。バイオレット、リトモ、オペルカデットは1/43キット用のをポチって自分でなんとかする。
デカールの加工はオーロラのF4Hファントムでやっているから全くの未経験でも無いし。
リトモとカデットはブラゴ用があったけど、好みじゃなかったのでパス。アルフェッタは対応メーカー不
明の1/24用のデカールがあったので、使えるだろうとポチった。
モンテカルロはブラゴ純正のも見つかったので別にポチった。ブラゴのキットに付属していたデカール
のようだ。完成品ではシールだけど、キットはデカールなのか? よくわからんけど、シールだったと
しても純正だからサイズは間違いなく使えるワケだし。さすがにピニンファリーナはデカールが見つか
らない。やりようはあるからいい。
あとは欠損しているワイパーのパーツも、3Dプリントのレストア用パーツが売られているのがあった
ので、その中で使えそうなのをポチった。カデットのフロントバンパーと補助ランプはバンパーが割れ
ていたから、修復が出来なかった時の為にレストア用のパーツをポチった。コレはカデット専用パーツ
だ。コレらが着荷すれば準備だけは整うんだけど……さて。
こんなもんか。
「どうしたの?」
貰ったミニカーに使えそうなパーツとデカールがあったからポチったよ。
「使えるのがあったの? 良かったわね」
デカールは一応専用品ってなっているからね、真っ新から作るよりはイイよ。怪しいのもあるけど。あ
と幾つかは1/43っていう小さいスケール用のを選んだよ。
「このミニカーが1/24? 半分くらいの大きさね? どうするの?」
画像拡大ツールで拡大して、このミニカーに使える程度にまで引き延ばす。勿論専用じゃないから
結構弄ったりしないとそのままじゃ使えないけどね。
「どうしたらいいのか、もうすっかり道筋が見えているのね。さすがだわ」
もっと褒めてほめてー。
「なぁに? 子供みたい」
晩ご飯はいただいたハムのステーキ、分厚いのが2枚。ポテトサラダ。卵を浮かべたコンソメスープ。
ラッキョウ。炊きたてご飯。デザートに従兄弟からもらった贈答品のフルーツゼリー。果肉タップリで美
味しい。食後、入浴。就寝、途中、営み。
7月28日日曜日
結構な雨。朝ご飯は鰺の干物焼。温泉卵。味付け海苔。紅白かまぼこ。ゴーヤとおかかの和え物。
大根の茎と皮のきんぴら。葱と麩の味噌汁。炊きたてご飯。ザ・日本の朝ご飯である。
ちなみに、去年私からの好評を受けてか、ご飯の支度をする女史は丈の短い前開きシャツとショー
ツのみという、あられもない姿。
誰か来たらどうすんの?
「こんな朝から誰も来ないわよ。この分だとバーベキューできないから、せめて君に目の保養をさせ
てあげようっていう、妻の心遣いよ」
そっか。雨だしバーベキューはさすがに無理だもんな。
「でしょ? 水着になるよりグっとこない?」
くるくる。でも食べ終わったらちゃんと服を着てよ。
「わかっているわよ」
食後はミニカーのレストア動画を観る。……いや、なんでこうもボロボロになってるんだ? というくら
いにボロボロサビサビになっているのを綺麗にする、という内容だけど、なにか、海外じゃこんなにも
扱いが酷いのか。と呆れるくらい。女史もソレは感じたようだ。
「なんだか見るも無惨なのばっかりで酷いわねぇ。コレ、仕込みでやっているんじゃないの?」
どうだろね。まぁ、仕込みがどうかは別として、技術面では参考になるかもしれない。
しかし。欠損や欠品パーツは新品を発注しているようで、レストアとすればダイキャストのボディから
塗装を剥がして塗り直す、ボディに追加でエアロパーツをくっつけるくらいしか参考にはならない動画
や、自分でメッキ加工するとか、穴の開いたボディに錫(かな?)を鋳造のように流し込んで埋めると
か、素人向けじゃない動画もある。欠損や破損パーツをレジンやエポキシ樹脂で作り直したり割れた
ウィンドウをバキュームで抜き直したりと、より身近で模型的な動画もあって、幾つも観て使えそうな
技術を取捨選択していくのがいいのだろう。また、ホットウィールの改造動画もあって、こちらは観て
いて純粋に楽しい。あのサイズでドアやボンネットを開閉させてエンジンを自作したり、細かい作業が
嫌いな私(言い切ったー!?)とすれば、唖然呆然ポカーンである。
レストア動画にワリと共通して出てくるクロームメッキ調のマーカーが便利そうだ。同じモノじゃないけ
どamazonでクロームメッキ調マーカー見つかったのでポチってみた。動画と同じマーカーは海外でな
ら普通にある。ポチったのが思っていたのと違うようなら、改めて海外から調達する。ソッチはインク
だけでも売られていて、エアブラシで吹くコトも出来る。ただ、容量のワリに値段がバカ高い。
「またアツから動画にしろとか言われるんじゃない?」
言われそうだね。でもなぁ、作業をやりながら動画撮って編集してってのは、俺みたいな不器用なの
には難しいよ。
「動画じゃなくて、写真を撮ってそれを繋げて字幕で説明して動画にすればいいんじゃない? ソレ
ならいつもと同じでしょ?」
それもそうか。あれ? 女史は動画にするの賛成?
「でもないけど、一つの案としてよ」
女史こそ、ガンプラ動画やってみたら?
「よしてよ。ワタシメンタル弱いんだから、ナニかコメントで言われたら、どうにかなっちゃうわ」
そうだったね、ごめん。
昼ご飯は女史特製冷やし猫まんま。貰った缶詰の中にカニの脚肉があったのでソレを使って、刻み
オクラと大葉、キュウリと茗荷をトッピング。カニの脚肉は一度炙って香ばしい風味を出してある。朝
の残りというか昼ご飯に使う分を冷蔵庫で冷やしてあって、冷たいツユをかけてある。オクラと大葉
がいいアクセントになっている。箸休めに新生姜の甘酢漬け。
食後は雨が降り続いていたけど、いつものリサイクルショップ巡り。プラモコーナーにはコレといった
めぼしいモノはなかった。いや、あったけど、MGは従兄弟からもらっちゃったし。これまで気にもして
いなかったミニカーコーナーも見る。トミカが大量にある。程度のいい物からジャンクまで。リミテッド
ヴィンテージはさすがに元値がいいからか、いい値段が付いている。
「ねぇねぇ、君が乗っていたスカイラインがあるわ?」
ホントだ。出したって需要あったのかな、コレ。
R32スカイラインの1800ccモデル、GXiがなんとリミテッドヴィンテージになっていた。ただし私が乗
ったのは前期型、このミニカーは後期型だ。違いはホイールカバーがハーフかフルかってトコロとマ
イナーチェンジで若干フロントバンパーが変わったくらいで、大きく外観は変わっていないのだけど。
実車は1800cc4気筒OHCエンジン(CA18i)搭載、確か91馬力。2000cc6気筒を積むボディに4気
筒搭載だから当然のように軽い。アクセルとハンドリングに対するレスポンスも良かったし5MTとの
組み合わせで91馬力という非力さを補って余りある直線もコーナリングもイケるご機嫌な車だった。
「ワタシが乗っていたジェミニ、買ってくれたじゃない? お礼にコレ、買ってあげる」
というコトでお買い上げ。
ミニカーの棚にはホットウィールも結構な数があった。あとはガラスケースの中に大型の高級なヤツ
がある。さすがにデカいし程度もよく綺麗だ。その中で一際目を引く真っ赤なボディにマルティニライン
が走っているヤツが……。
すっげぇ、ランチアECV1だ! 1/18? でっけー! (値段が→)たっけー!(大興奮)
「ランチャ(昭和の人は基本ランチャと呼ぶ)にこんなのあったの?」
ホラ、グループSの話をしたでしょ? ランチアのグループSカーだよ。
「1っていうコトは、2もあったの?」
あったよ。2は真っ白なボディでね。1はデルタS4から発展したってわかるけど、ソッチはデルタの面
影はないんだ。1は現存車両がレストアされてイベントで走ったりしてるって聞いたコトがあるから探
せば動画があるんじゃないかな。
「大きいだけあって、いいお値段ね」
いくら何でもコレは手を出せないな。それに1/18ってのもちょっとね。コレはレジンキットでなら1/24と
1/43があったと思うから、買うならそのどれかだね。
「貰ったプラモデルとミニカーでラリーカー作りの経験を積んでからかしらね?」
そうなるね。先んじて手に入れておくってのもあるかもだけど。
「でも買っちゃうとソコで満足しちゃいそうじゃない?」
ソレを言っちゃあオシマイですがな。
他の棚をブラブラと見てまわっていたら、見るからに身なりのいい中年男性(同年代かな?)が店員
にガラスケースを開けてもらって、なんとECV1をお買い上げのご様子。ちなみに値札、二桁万円。
あの値段でもポンと買う人っているんだな。
「ワタシだって、君が欲しいって言えば買ったわよ?」
コレクションとしてはスケールをなるべく揃えたいからね、1/18はパス。気持ちだけ、ありがとう。
帰りにスーパーに寄って食材を買ってから帰宅。早速ECV1の動画を検索。イベントでの走行動画
が検索トップに出たので早速視聴。イベントだからって結構攻めてる。音もイイ。他にトヨタのMR2
ベースのSカーをはじめ各社の試作車両の走行動画もあった。これまでレースの動画ってあんまり
観なかったけど、探せば簡単に出てくるもんだ。そこからまた昔のラリーの動画を観て過ごす。
晩ご飯は刺身の盛り合わせ。海藻サラダ。もずくの味噌汁。バイ貝の煮物。古漬け。炊きたてご飯。
スーパーで買った刺身を皿に綺麗に盛り付けて、それだけで何倍も食欲をそそる。大根のツマも今
は冷凍のがあって便利だ。バイ貝は私が子供の頃からの好物。女史の味付けで美味しく煮えてい
る。
お袋から着信があって、犬の容体が心配な状態になっているとの知らせ。食後すぐに帰宅の途へ
就く。ミニカーは全部持ち帰る。女史も「お大事にね」と言ってくれた。
で、この1週間、犬は大事にはいたらず、また立ち上がれるようになっている。4月末に斜頸が起き
た時と同じ感じで一時的に平衡感覚が乱れたのかもしれない。まだ大丈夫そうだ。
****************************************
24年7月28日
月曜、悪友から着信。
「暇か。そうか、暇か」
あん? なんだよ藪から棒に。別に暇とは言ってないぞ?
「ナニもする気にならないんだろ? そりゃあ暇を持て余してるってコトだよな」
暑いんだよ。
「まぁオマエんトコ、二階の西部屋だもんなぁ。暑いだろうよ」
で?
「面白いのを落札したから、それ組めよ」
まーた、今度はナンだ? 前のレッドミラージュは確かに魂消たけどさ。
「ある意味、アレに匹敵するな。ネタとしてな」
ネタか。でもな、そうやって俺にモノをくれるのはありがたいけどさ、○子はナニも言わないのか?
「言わないさ。ことオマエに関してはな。わかってるだろ?」
まぁ、うん、ありがたいけどな。
「そーゆーコトだから、送るわ。オマエ絶対気に入るからさ、このオレが請け負うぜ」
請け負われてもな。まぁ、ありがとうな。
「いいっていいって。そんじゃな」
はいよ。
というコトで送られてきた。
ゼンラルプロダクツ
3メートルの宇宙人(フラットウッズ・モンスター)
ソフビキット。腕はメタルパーツ。当時物のようだ。確かにネタとすれば1/35レッドミラージュに匹敵す
る、イヤそれ以上かもしれない。3メートルの宇宙人だもんなぁ。あの頃の宇宙人はバリエーション豊
富だったな。いつの間にかグレイタイプでほぼ統一されちゃったけど。グレイタイプはなんて言うかな
興醒めするんだよな。だって、昭和特撮世代にとっては宇宙人ってそれこそ色んな姿をしていたワケ
じゃん? ソコに宇宙の広大さとかを感じたんだし。ソレがグレイタイプで統一されていると、それこそ
今で言う「多様性」がないじゃんか。たとえインチキでも、また色んな宇宙人を見たいものだよ。
で、コレ組むかってなると、勿体ないような気もする。とりあえず、ありがとうな。
そんな3メートルの宇宙人を横目に手を付けるのはコチラ。
はい、レジンのティーガーⅠです。アレ、ナニか変? はい、コチラ、コンバージョンパーツとなってお
りまして、ベースとなるキットは……。
T-34です。そうですね、T-34車体に張りぼてのティーガーの上っ張りを乗っけた、親の顔より見
た、昔の映画に出ていたアレ。 映画「戦略大作戦」に登場するティーガーⅠにする用のコンバージョ
ンパーツでございます。……え? 口調が変? 気のせいでしょう、そうでしょう。
で、ベースキットは「何でもいいからT-34、ただし転輪だけ気をつけてネ」という指定のザックリした
シロモノ。ちなみにティーガーの上っ張りは無垢成形でめっちゃ重い。砲塔も無垢。コチラはメーカー
製ではなく個人で作ってるパーツ。もう何年も前に海外オクでポチった。T-34自体は今年、事故る
前に買っておいた。何でもいいからってマケットのコレを選ぶセンスの無さよ。いや、ベースっていうか
T-34の上っ張りは要らないんだから、そんなに値の張るキットを選んでもね。コレ、安かったしさ。
エンジンとか装備類とかの追加パーツの入ったキットだけど。
ともあれ、ようやくコイツを弄る気になった。思えばAFVのコンバージョンって初めてだな。模型に戻っ
た頃にAZIMUTのイタレリのⅣ号を使うツバイシェンレーズンクコンバージョンパーツを弄ろうとしたけど
かなり厄介なシロモノで諦めて以来か。
パーツには車載機銃としてMG42と思しき銃身が入っていたのだけど、モールドが潰れきっていて
使えない。改めてタミヤかイタレリの武器セットを調達してソコから使う。でも……MG42だったか?
画像を探したら、確かにMG42っぽい。
さて、じゃあ、次回から本格的に弄るよん。暑い盛りに面倒なのをやるのも如何なものかと思うけど、
そんなに苦労はしないんじゃないかな? と楽観的に考えている。だってT-34の車体にティガーの
上っ張りを乗っけるだけだよ? そんな難しくは……いや待て、ティーガーとT-34ってだいぶ違うん
だが? などと今更になって焦る私の明日はドッチだっ!?
え? コレはキャラ物じゃないよ? って? いやいや、書いたとおり映画に登場するヤツですし広義
で言えばコイツだってキャラ物ですな。え? 説得力に欠ける? じゃあ、じゃあこうしようか。ドン!
ドイツ軍の恰好をしたオネーチャンフィギュアセット~。ちなみに露出の多いのと少ないのと2種類あ
って、こちらは露出の少ない方。露出っていうか、ただ胸元を開けただけ。……多い方がいい?
はい、多い方。多いったって、別におっぴろげてるとか具が丸見えとかじゃないので、まぁまぁ叡智
よな、くらいの露出具合。コマンダーハッチにいるのだけ、片方のB地区ポロりしちゃってるけど。そも
そも1/35だから小さい。おっぴろげても具が満開でもわからないサイズだ。組むのも塗るのも大変。
どちらもティーガーⅠ対応。どーよ、これだけイロモノ感出せばキャラ物で通るだろ?
7月19日金曜日
仕事終わり、店に寄ってから女史宅へ向かう。家に着くといつものように女史が出迎えてくれる。
玄関でキスとハグ。
ただいま。
「おかえりなさい、お疲れ様」
居間で指輪を着ける。女史は指輪のある左手を照明に翳すように見てニコニコしている。いつも嬉し
そうだ。
俺はともかく女史は普段から着けていてもいいんじゃない?
「いいえ、君に着けてもらうから嬉しいのよ」
晩ご飯は山かけ丼。粘りの強い山芋に醤油とワサビは多めで漬けたマグロの赤身を混ぜて、刻み
海苔を敷き詰めた炊きたてご飯にぶっかける。ナメコと豆腐の赤だし味噌汁。さつま揚げとコンニャ
クのピリ辛煮物。エビの塩焼き。古漬け。
「たくさん食べてね、って言いたいけど、お芋が膨れると腸圧が上がっちゃうでしょ? だからおかわ
りは一度だけね?」
気を使ってくれてありがとう。ごめんね、面倒な体で。
「夫の体を気遣うのは妻として当然よ?」
感謝してます。
「その代わり、おかずは沢山あるから」
エビの塩焼きは皿に山盛りになっている。それを女史が丁寧に頭と殻を取ってくれる。苦手なんだよ
ね、エビやカニの殻って。子供じゃあるまいし殻くらい自分で剥けよ、って言われそうだけど、いいじゃ
ないのさ、ノロケよ、ノロケ。
食後、入浴。就寝、途中、営み。夏だからか、ショーツの布面積がまた小さくなっている。布面積もだ
けど、ローライズ? 随分と淺穿き。
コレさ、ずり落ちそうで不安にならないの? っていうか、普段からこんなキワドイの穿いてるの?
「いつもこんなの穿いてるワケないでしょ? 変態じゃあるまいし」
変態さん、とんだ風評被害だ。
「キワドイっていうほどじゃないわよ? マンネリしちゃうとかなって、ワタシなりに頑張ってるのよ」
左様ですか。
7月20日土曜日
小雨。起きて軽く入浴。朝ご飯は全粒粉パンにボロニアソーセージとレタスサラダを挟んだサンドイッ
チ。スクランブルエッグ。ブラックコーヒー。
食後、渋めの緑茶を啜りながらのんびりテレビを観ていたら玄関のチャイムが鳴った。女史が対応に
出る。
「あなたー、手伝ってぇ」
はいよ?
玄関に行くと、そこそこデカい箱が二つ。
「広島さんと宮城のお兄さんからよ。品名はプラモデルね」
車の話で盛り上がったんだから中身は推して知るべしだけど、とんでもないコトになってないかな。
「早く開けてみましょうよ」
居間に持ち込んで早速開梱。案の定車のプラモがどっさり。メーカー毎に纏める。
フジミ 1/20
三菱ランサー1600GSR サファリラリー
三菱ランサー1600GSR サザンクロスラリー
三菱ランサー1600GSR 篠塚(イエロー)ランサー
アルピーヌA310V6 モンテカルロラリー/ツールドコルス
アルピーヌルノーA310 ツールドコルス
ランチラストラトスHF
ランチアピレリターボ
フェアレディ240Z サファリラリー優勝車
フェアレディ240Z モンテカルロラリー3位入賞車
バンダイ 1/20
フィアットX1/9(赤)
フィアットX1/9(緑 競技車両用デカール+ワイドタイヤ付き)
アルピーヌルノーA110 モンテカルロラリー
日産ガゼール
スカイラインRSターボ4ドア
エーダイグリップ 1/20
日産シルビアLSEタイプXラリー仕様(サザンクロスラリー)
山田模型 1/21(?!)
スバル レオーネ1400クーペGSR
ニチモ 1/20
スカイライン2000GTR(KPGC10)
ナガノ 1/20
スカイライン2000GTR(KPGC110)
LS 1/20
スカイラインターボ2000GT(ジャパン角目)
スカイラインターボ2000GT-ES(R30)
ニューマンスカイラインRS-X
全部年代物とは、なかなかに激渋チョイス。
「懐かしい車ばっかりね。そうそう、父が乗っていたのよ、この型のランサー」
親父さん、車好きだったんだね。女史がそうだったのもその影響かな?
「そうかもしれないわ。父、亡くなる前はギャランだったのよ。コルディアにも乗っていた時期があった
わね」
コルディア? ランサーとギャランは一般的だけどコルディアかぁ。根っからの三菱党だったんだね。
でも、俺、車とバイクはちょっとなぁ。車を転がすのは好きだけど。
「あなた?」
はぃ、頑張りますです。
「君、元々車好きだし凝り性だから、いざやるとなったら資料集めから始めそうよね?」
資料は今はネットである程度は拾えるからね。さしあたり必要なのは、車プラモの作り方がわかる模
型雑誌かな。出来れば基礎から一冊に纏まってるのがいいけど。
「ソコから? 車のプラモデルって一度も作ったコトないの?」
ガキの頃、駄菓子屋で買えたゼンマイ動力のフェアレディZとかを作ったくらいで、ちゃんとした経験
は一つもないよ。だから、アチコチどうすんのよ? ってトコロから。だいいちデカールがオシャカに
なってるんじゃないかかな? 年代的に。
「そうだったら厄介ね」
変色していたら日光に数週間当てておけばある程度改善されるっていう説もあるけど、ためしたコト
がないからわからないんだ。
「お日様でいいなら、試す価値はありそうね」
手間はかかるけど自分で作る方法も知ってる。まぁ、キットに付いてくるようなちゃんとしたデカール
には勿論ならないんだけど、色々考えながらやるしかないよね。
「前向きでよろしい」
ま、もうどうしようもなかったら、ホワイトボディで仕上げるっていう手もあるにはあるけど。
「安直ね」
返す言葉もありません。
箱を開けてデカールを確認。ストラトスHFとシルビアLSE、A110、レオーネは若干、それ以外は結
構、黄変している。一番酷いのはサファリとイエローのランサー。年代を考えれば仕方が無い。変色
問題もあるけど、そもそも水に浸してボロボロになったり台紙から剥がれなかったりというトラブルも
想定しないといけない。とりあえず古いデカールを保護するアレを買っておこう。
.
「だいぶ色が変わっているわね。お日様でなんとかなりそう?」
完全には戻らないんじゃないかな? 特に白は白には戻らないと思う。若干くすんだ白になら戻せ
るかもだけど。まぁ、白は白ベタデカールを使って自作するっていう手があるにはあるし。車体に入る
ラインは最悪、塗るしかないかな。デカールを作り直すのに手間はかかるし失敗するリスクもあるけ
ど、試行錯誤するのも悪くないかな。デカールを作れる人にも心当たりはあるにはあるけど、普段全
然付き合いのない人だから声をかけづらいしね。
「そうね、実費を払うとしても、普段からお付き合いがないと気軽には頼めないわよね」
だから自分の持ってるスキルとインチキさでなんとかしないとなんだよね。
「頭の中ではナニをどうしようか、もう考え始めているわね?」
うん。妄想っていうかイメージを作っておくのは大事だからね。その中で必要な物もわかってくるし。
実際にやるのはいつになるやらだけど。まぁその間にデカールを日光浴させておけばいいや。
「君の好きなようにするといいわ。きっとお二人もそんな思いがあるのよ」
こりゃもう車のプラモは苦手だなんて言ってられない状況になっちゃったなぁ。やれやれだよ。
「このレオーネは随分と中途半端なスケールね?」
1/21なんて、俺も初めて見たよ。多分だけど、元々はノンスケールだったのをスケール換算にした
ら、1/20にならなかったんじゃないかな?
「それと、色んなメーカーがあったのね」
エーダイはまだわかるけど、この山田模型ってメーカー、俺も聞いたコトないよ。それにしても、 モー
ターライズってのがまた、時代を感じさせるなぁ。
「ねぇ、モーターで走るのはいいけど、どうやって停まるのコレ?」
そりゃ、何かにぶつかるとか? 乗り上げて転覆するとか? ブレーキはないよ。
「それだと壊れるわね?」
壊れるよね。だから、ディスプレイモデルとして飾っておくに限るワケで。
というコトで、とうとう車も在庫になった。デカールの問題があるからすぐに手を付けるコトはなさそう
だけど。ミリタリースケールキットもまだまだ山のようにあるしキャラクターキットも増えた。これらを組
むのは随分と先になるだろう。
古いキットだけど、ソコは1/20。単純にデカい。パーツ少ないし、見ていて楽しい。車のプラモなんて
箱を開けて中をじっくり見るなんてコトなかったからなぁ。そのまま昼までキットを眺めて楽しむ。女史
も車のプラモは初めて見るそうなので、興味津々の様子。
昼ご飯はゴーヤチャンプルー。春雨とキュウリと中華クラゲのサラダ。セロリの醤油炒め。ナスの味
噌汁。古漬け沢庵の油炒め。冷や奴。炊きたてご飯。ゴーヤとナスは家庭菜園で採れたモノ。冷や
奴の薬味の茗荷も家庭菜園。
中華クラゲって久しぶりに食べた。
「ワタシはよく食べるわよ。サラダにして食べると野菜も沢山食べられるし、味付けも殆ど足さなくて
いいし」
味付けは中華クラゲのだけなんだ?
「ごま油を少し足しただけよ」
食後、少し甘めの麦茶を飲みながらラリーの動画を観る。古い時代からの車と最新の車が一緒に走
っているイベント? とかは面白い。昔、あんなに速く見えた車も、最新の車の前ではこうなのかと。
近年は往年のラリーカーのプラモも沢山出ているし、車のプラモに苦手意識がなければ買い揃えた
んだろうけど、と言ってもいられない状況になっているな。
いや、プラモ買うんならそんなに違わない金額でダイキャストのミニカーが買えちゃう。デカールが大
変だもんな、ラリーカー。
来年あたり、ランチアがWRCに戻ってくる話もあるから、ソレは楽しみではある。ラリーの動画を流し
ながら車のプラモを見る。こりゃ本当にどう作ればいいんだ? というコトで、模型雑誌でソレっぽいの
をネットで探す。
ああ、こういうのがいいのかな。
「参考に出来そうなの、見つかったの?」
わっかんなーい。買ってみないとかな。
「いいじゃない、あれば必ず使える日が来るわ。そうでしょ?」
そうだね、これだけ車があれば、どこかで役に立つだろうね。
ポチった。配達先は翌日午前配達なので女史宅に。引き続き動画を観ながらキットを眺める。観なが
らって言っても、殆ど音だけ聞いてる感じ。あの音がいい、といったところ。
「ねぇねぇ? 変な車が走ってるわ?」
うん?
画面には白い車。なんかCカーをちっこくして普通の車に被せたような、なんとも奇妙な見た目の車
で、輪っかが四つ横に並んだマーク。ああ、コレは。
アウディのグループSカーだよ。
「グループS?」
グループBの次に企画されていたカテゴリーだよ。Bカーの事故やらで取りやめになったから各社で
試作車は作っていたけど、お蔵入りになったんだ。でも、こうしてイベントで走ってるんだなぁ。
「日本のメーカーも作っていたの?」
トヨタは作っていたよ、MR2ベースで。マツダもRX-7ベースで作ってたっけな。
Sカーはやはりというか、無茶な走りはできないようだ。コレが競技で使われていたら、どんなだった
ろうか、という想像が膨らむけど、如何せんBカーの終焉がアレだっただけにあまりいい未来ではな
かったんじゃないかというのが実感。しかし最新のラリー車両も、観ていて危なっかしい。速さを追
い求めて怪物的進化を遂げたBカーに、ちょっと通じるモノを感じてしまう。勿論、現代の技術で作ら
れた車両だから、安全面とかは当時とは比べものにならないのだけど。見た目なんかはもうかなり
先祖返りというか、大きく張り出したフェンダーにウィングと、迫力がある。
そうこうしているうちに晩ご飯。鶏胸肉のガーリックステーキ。マカロニサラダ。古漬け。コンソメスー
プ。炊きたてご飯。胸肉だからパサついているかと思いきや、しっとり軟らか。ガーリックソースとの
相性も抜群。マカロニは豆由来成分から作られているヘルシーな物。安いハム(というかソーセージ)
が入っているのが高ポイント。いいハムじゃダメなんだよね。さすが女史、わかってらっしゃる。食後、
営みをして入浴、就寝。
7月21日日曜日
引き続き、雨。朝ご飯は鮭の塩焼き。だし巻き卵。伽羅蕗。小松菜のおひたし。ピリ辛コンニャク。大
根の味噌汁。古漬け。炊きたてご飯。鮭は女史が塩を皮までしっかり振ってくれてあるから皮も美味
しい。コンロやフライパンだと皮の焼きが甘くて生臭さが残るんだけど、ヘルシオで皮がパリっと焼け
ている。
食後、冷やしあめを飲みながらキットを眺めているとチャイムが鳴って、注文した模型誌が到着。
モデルアート
ゼロから始める1/24カーモデルの製作術総ざらい
ゼロから始める1/24カーモデルの製作術総ざらい2
上級テクを極める1/24カーモデルの製作術総ざらい
オートモデリング2022OCT号
新紀元社
ラリーカー模型の作り方
コレだけあれば、なんとかなるだろ。さて、どんなもんかな?
「本当に基礎からなのね」
駄菓子屋プラモをただ組んだだけの経験しかないからね。軍用車なんかとはまるで勝手が違うしさ。
本当に基礎的な工作からディテールアップまで紹介されていて、なるほどなーと思いながらページを
めくる。そしてやはりというかクリアーからの研ぎ出しは「やって当然」みたいな感じだ。どんなジャン
ルも「かくあるべし」っていうのがイヤなんだよな、と、思わず眉を顰めてしまう。そんな私を見て女史
は首を傾げている。
ん? どうしたの?
「レジンのキットって、そういう教科書っぽい本、あったの?」
ないよ。
「でも、作れちゃうんでしょ? 車のプラモデルだからって同じじゃない?」
んー、どうかなぁ。レジンキットは昔怪獣ガレキでやってたしね、その延長でやれてるんだと思うよ。
「怪獣と飛行機って、随分違うと思うけど」
ああ、そんなに違わないんだよ。
「そうなの? ふぅん、やっぱり君って変よね」
なんか酷い。
「自覚なさい、君は変なのよ」
むぅ。
とりあえず、やっておくべきポイントはなんとなくわかった。ディテールアップなどはとりあえず考えなく
ていいや。デカールはやはり日光に当てるのが一つの手だとある。組むと決めたら天日干ししよう。
女史も一緒になって模型誌に目を通している。
ガンプラに使えそうなテクがある?
「ん? そういうワケじゃなくてね。何でもそうだけど、ちゃんと作るのって大変なのねーって」
その、ちゃんとの定義は個人個人で違うけどね。俺もレジンキットをちゃんと組んでいるつもりだけど
アレ見て噴飯物だって言うヒトもいるだろうし。価値観の違いだから仕方がないけどね。
「ソレは世間に対して発表すれば、ある程度はしょうがないでしょ?」
まぁね。俺のサイトはコメントも付けられないしメアドも公開してないからいいけど、SNSでやってると
批判とか攻撃とか色々とあるみたいだよ。
「折角趣味で楽しくやっているコトでイヤな気持ちにはなりたくないわね」
まったくだよ。勿論、批判や攻撃のつもりじゃなくて、よかれと思ってのコトもあるんだろうけど、文字
だけじゃ伝わりにくいからね。
昼ご飯はアップルパイとミートパイ。いつもながら女史の焼くパイは美味しい。金曜にはお袋にも送っ
てくれてある。
午後は家に籠もっていてもと買い物に出掛ける。スーパーで食材、ホムセンで日用品を買い揃える。
帰って来て一段落すると、私はキットと雑誌を見て、実際のパーツがどうなっていてどうすればいい
のかを予習(?)する。女史はPGなんちゃらガンダムを持って来て進み具合を見せてくれた。結構難
儀しているかなと思ったけど、ソコは説明書に自分でラインを引いたり注意点を目立ちやすくしている
からか、それなりに組み進めていた。
晩ご飯は、揚げ茄子を刻みタマネギと大根おろしとおろし生姜を混ぜた醤油ダレに漬けたモノ。女史
の家に伝わる夏場を乗り切るレシピだそうだけど。
うちでも食べてるよ、コレ。
「そうなの?」
うん。素麺のツユに具ごと使ったり、ご飯にぶっかけたりしてる。夏は塩分不足になりやすいから、う
ちでもナスの醤油煮と並んで夏の定番料理だよ。
「やっぱり元は一つの家だったから、伝わっているお料理も同じだったり似ていたりするのね」
みたいだね。だからだと思うけど、お袋も女史の味付けが大好きだし、俺も勿論大好きだよ。
「やーねぇ、照れるじゃない」
味付けがね?
「わかってるわよ」
ちょっと膨れっ面をして見せる女史。
ナスの他にはピーマンの肉詰め。厚揚げの甘辛煮物。海藻と大根のサラダ。古漬け。茗荷とかき玉
のすまし汁。炊きたてご飯。肉詰めの肉は大豆ミートが混ざっているそうだけど、食べても気にならな
い。
「来週は去年みたいにバーベキューができたらいいわね」
晴れたらいいね。ところで?
「わかってるわよ、水着でしょ? ちゃんと着るから」
ありがたやありがたや。
「なんかそんな歌、あったわね? ドラマで流れていたかしら」
ハングマンじゃなかったかな? 昭和だねぇ。
「お互いにね」
食後、指輪を外して帰宅の途へ就く。帰りしな、女史から「お母様に」とタッパーを渡された。新生姜
の甘酢漬けだ。お袋、女史の漬けたコレが好物だから、ありがたい。前は私が漬けたんだけど女史
が漬けてくれるようになってからは女史にお任せしている。私が漬けるのよりも味がまろやかなんだ
そうな。
28日 追記
夕飯を食べ終わったところで犬の容体が心配だとお袋から連絡があって急遽帰ってきた。幸いとい
うか、命に関わる状態では無かった。ただ、自力では立ち上がれそうに無い。女史も心配してくれた
けど、そんな感じ。
****************************************
24年7月21日
増えたアレコレ
フジミ
DAICONFILM版マットアロー1号 1/72
令和の時代にまさかプラモで出るなんて誰が想像できた? 当時ゼネプロのバキュームを買って組
んだよ。アレから何年? かれこれ40年くらい経ったの? まさかよもやのプラモでの発売ですよ。
1/72はレジン持ってるし海洋堂の1/100も持ってる、当然、ゼネプロのバキュームも持ってる。どうす
んのよ。ま、間違いなくこのフジミのプラモが組みやすさで言ったらダントツなワケだけど。個人的に
は大日本戰艦と大日本ロボも……いや、さすがに無理か。
マックスファクトリーPLAMAX
VF-1Jバルキリーバトロイド 1/72
むかしむかーし、当時、バトロイドVF-1Jのキットを組んだよ。なんだか微妙だった。それ以来かな
マクロスのキット買うのは。
ビリケン商会
メタルナ・ミュータント
「宇宙水爆戦」に登場するミュータントのソフビキット、組み立て塗装済み品。中古屋でポチったけど
組み立て自体はちゃんとしているものの、如何せん塗装が酷い。まぁ、当時私が組んだのもアレな
仕上がりなんだけど、ソコは当時中学生だったのでね。レベルカラーを使ったなぁ。クレオスのプロス
プレー(初代)で全体を塗ったのもいい思い出。以来、ずっとプロスプレーを愛用してきた。現行品も
一応持ってる。大面積を塗るには吸い上げ式シングルアクションが重宝する。悪友と電波氏はタミヤ
のバジャー派(?)だった。先輩方はオリンポスを使っていて、羨ましかった。ところで……ナニがどう
宇宙「水爆戦」だったんだ? あの映画。というのは置いておくとして、ビリケンのメタルナ・ミュータン
トはコレでなんと4個目。今回手に入れたコレは酷い塗装を剥いでレストア用にしようかな、と思って
ポチった。在庫に1個、破損と欠品の酷い状態のがあってね、レストアしたかったんだけど自分で組
んだのとちゃんと組み立てられているのは使いたくなかったもんで。まぁ、レストア用にするって言っ
てもパーツを複製するだけだから、その後はちゃんと塗装してあげたいね。いつになるやらだけど。
あ、あとペイントリムーバーも試してみたい。一応、素材を痛めないって謳ってる商品だけどソフビに
対してどうなのかって。
この土日は予定通り女史のところに帰っていた。向こうでまた頂き物のキットがどっさりと増えた。し
かも未知のジャンル。詳細は次回。
****************************************
24年7月14日
増えたアレコレ
B&Kモデル
破邪大星ダンガイオー
劇中の大張スタイルを再現したレジンキット、一部メタルパーツ。
バンダイ/B-CLUB
破邪大星ダンガイオー
初期設定画バージョン? そう言やこんなだったな。で、アニメ観たら思いっきり大張スタイルで驚い
た記憶がある。フルレジンキット。
どっちも中古屋でポチった。
カッターマットを新調。でも暑くてナニもしたくない。ここ数日は猛暑とまではいかなかったけど、暑い
のは暑い。怪獣やキャラ物でさえ今年はやる気にならない。
悪友と電波氏もナニも言ってこないし、平和っちゃ平和。次の土日は女史のところへ帰ろう。まだ梅
雨は明けないかな。関東は週末近辺で明けそうだって予報だったけど、向こうはどうかな。晴れたら
庭でBBQしたいな。女史の水着姿も拝めるだろうし、眼福。
天袋からダンクーガと一緒に発見された面白い物①
コレを買ったの、中2? 中3? そのくらい。発行年を見ると1983年とあるから、今から41年前の
ムックで当時物。今は無きハヤブサ堂で買った。ビデオソフトも売ってたけど、さすがに手が出せなく
て、このムックなら3作品の情報が網羅されているというコトで。仲間内で回し読みしたワリに状態は
いい。ポスターもしっかり残っている。ゲスト執筆者の錚々たる顔ぶれよ。
面白い物②
海洋堂のメカニコング。16センチくらい。でも一応20センチラインに含まれる。コレもハヤブサ堂
で買った当時物。目のパーツが無くなってしまっている。で、コレのどこが面白いかって言うと次
のコレ。
面白い物、比較用。
海洋堂の20センチライン、メカニコング。数年前にYさん経由で手に入れた。いや、まさか天袋に残
ってるなんて思わないしさ。目のパーツも揃った完品。で、この両者は同じキットなんだけど、コイツ
を手に入れた時に違和感があったんだよね。記憶だと爪先って分割されていなかったよな? って。
でも如何せん昔の記憶だから、記憶違いだろうなと思っていたのさ。
記憶違いじゃなかった。どっちが古いかはわからないけど、当時手に入れたのは記憶の通り爪先が
一体成形。無くした目のパーツは完品から簡易複製で取ればいい。
そんなこんなで、面白い物が出てきた話でした。
****************************************
24年7月8日
久しぶりに机の上を掃除した。とんでもなく汚れていたので。もっと小まめに掃除した方がいいんだ
ろうけど、ついつい後回しというか、レジンキットやコンバージョンなんかを弄るとすぐに粉だらけにな
るから、掃除してもなーと思ってしまって。で、倅の式も終わったし一段落ってコトで掃除しよう、と。
で、机の上がそこそこ綺麗になったので、改めてダンクーガの捜索。
結果とすれば、洗面の上にある小さな天袋にあった。コダックのポラロイドカメラとかヤシカのカメラ
とか、ペンタックスS3とかと一緒に仕舞ってあった。S3は中学の写真部時代に使っていたから、仕
舞ったのは高校生の時かな? カメラはまだわかるけど、なんで一緒にダンクーガ? 自分で仕舞
ったはずなのにわからない。ともあれ、女史との会話がなかったら、コレが発見される日は来なかっ
たかもしれない。だって高校生の時に仕舞ったとすれば、それ以来この天袋は開けてない。40年
近く開けてないんだから、何もなければずっと開けずにいただろう。
コレだっ!!
この箱見て「よし、買おう」ってなる? ならないよな、当時の目で見たってアレだったんだから。でも
差し替えなし完全変形合体は魅力だったんだ。
天袋にずっとあったので箱は日焼けもない。隅がめくれたりしているのは年月というか当時の雑い
扱いのせいで仕方が無い。1985年製のトイだから、39年前。それにしてはいい保存状態じゃな
いだろうか。そもそもこういうモノを保存しようとか、そういう感覚はなかったし。たまたま、コレは残
っていたというだけで。
コレ買ったの今は無きダイ□ーの玩具コーナーでだったな。ダイ□ーにはド△ド△バーガーが入っ
ていて、ゲーセンがあって、本屋があってレコード屋があって、入り浸った(学校はどうした?)もん
だ。女史はテナントで入っていたパン屋のピザトーストが大好物だった。ダイ□ーで会うとほぼ毎回
二人して食べてたくらい。あのピザトーストは美味しかった。女史はジンジャーエールを飲んでた。
うわ、大人だーって思ったもので(笑)。なかなかジンジャーエールって飲まないしさ、学生では。
そんな思い出に浸りつつ、じゃあ、見ていこう。ほぼ40年ぶりに、いざ、開封!!
イーグルファイター
どの形態で見ても、それなりにしっかりしている。ダンクーガ頭部への変形も破綻無く出来る。イイ
面構えだ。状態は金属部品に若干の塗装剥げがあるのと、一部関節がユルくなっている。
ランドライガー&ランドクーガー
さすがにヒューマロイドモードは見た目がちょっとなんだけど、時代を考えれば、まぁ、うん。塗装剥
げは目立つところにはないけど、やはり一部関節がユルくなっている。
ビッグモス
イーグルファイターと同じで、どの形態で見てもそれなりにしっかりしている。特に頭部、顔は秀逸。
メッキパーツの剥げもなく状態は一番いい。ビッグモスの耳をどうするかで若干見た目が変わる。
私は当時もこうしていたけど、上下逆(箱絵の通り)が正解なんだよな。昨今の一部トイのビッグモ
スで気になるのは、脚。ビーストモードだと後脚、畳み方がおかしいからビッグモスタンクモードが妙
に上背が高くなっている。対してこのトイは設定通り脚に引き出しギミックがあるから劇中の姿をちゃ
んと再現できている。足先もちゃんとビーストモードとヒューマロイドモードとの違いが再現されてい
る。コレって地味に目立つトコロ。
獣を超え、人を超え、あのくたらさんみゃくさんぼだい(×3)、レインボ……もとい、ダンクーガ!
うひょー、やっぱりすげー。でも逆に何周か廻ってアリか。こうして見ると意外や意外そんなに悪くな
いし。女史からもらった設定資料にあるダンクーガと、そんなに違わない。イヤ勿論頭でっかちだし、
各部突っ込みどころ満載なんだけど、基本的なカタチはきちんと押さえられているんだなとわかる。
頭部はビッグモスコクピットサイドへイーグルファイターの足先を入れて固定するのだけど、それだと
ただでさえ頭でっかちが更に際立つので、ビッグモスの頭部が入っている穴へちょこんと入れるよう
にすると、頭部が幾分後ろに下がって頭でっかちが慰め程度には緩和できる。ブンドドして遊ぶのな
ら無理だけど、飾るだけならこの方がいい。
設定だとライガーとクーガーの鼻先は折りたたまれるから、こうまで爪先が出っ張らない。さすがに
ソコまでのギミックは盛り込めなかったか。ビッグモス自体がもっとデカければ玩具的な見映えは良
かったかもしれない。そうなら頭でっかちもそれほど気にならなかっただろう。
今では各種合金トイが出ているしスーパーミニプラでも出たから、当時を知る身とすれば隔世の感が
ある。キットは2000年代になってようやくアレなプラモが出た以外は、ガレージキットに頼るしかなか
ったし。ホント、イイ時代になったものだ。そのアレなプラモとガレージキットは女史からもたらされた。
付属品は説明書だとビームライフル、劇中ではダイガンという武器のみ。断空剣はOVAからの登場
なのでテレビに出てこない。ブースターも初期には出てこない。よってこのトイが出た時には存在して
いない。
ダンクーガそれ自体は今の恵まれた状況下で見れば当然のようにアレだけど、見方によってはイイ
かもしれない。それに各タンクモード(イーグルのみこの形態はなし)とビーストモードで見ると、なか
なかイイ出来をしていたんだなと認識を改めさせられた。ヒューマロイドもイーグルとビッグモスは当
時とすれば充分な出来だ。
説明書と遊び方ガイドとミニカタログもしっかり残っている完品。でもまぁ、幾らレトロ玩具でもコイツ
に目を見張るような価値はつくまい。箱に仕舞って引き続き保管する。
DX超合金超獣合身ダンクーガはアレだけどアレじゃない面も持っているという、それがわかっただ
けでもコレを家捜ししてまで発見した意味はあった。当時はそんな深く考えなかったもんな。とにかく
うひゃー、ひでーって。所詮はガキだったのさ。その、ひでーってなっていたから、買ったコトから天
袋に仕舞ったことコトまで綺麗さっぱり忘れていて、39年もいい状態で残っていたワケだ。
カッターマット、新調するんべ。塗料を落としてパっと見た目綺麗でもだいぶ傷んできたし、うっかり
垂らした瞬着がダマになって刃が泳ぐから危ないし。次のキットを始める前に買い換えよう。とか思
ったのだけど、なんだよこの暑さは。まだ梅雨明け前、7月上旬でこの暑さって。毎年「今年の夏は
特別暑いね」って言うけど、ホントに特別に暑くないか? 今日だって予報で38度だよ? そこまで
上がらずに済んだけど。ちょっと細かい作業はしたくないかなぁ。
ダンクーガと一緒に幾つか面白いモノが見つかった。面白いっていうか……模型を辞める前に仕舞
い込まれていたので大粛正を逃れたアレコレ。
****************************************
24年7月1日
亡きイトコの、今は女史の養子となった倅の結婚式。さすが本家主催(?)、厳かな式と豪華で華や
かな披露宴だった。式は県内、披露宴は隣県の新婦さんの地元で行われた。
父方の従兄弟全員が一堂に会するのは本家の婆さんの葬式以来、30年ぶりか。従兄弟達の冠婚
葬祭は本家が代表して出張っているからこうして一堂に会するのは本家のイベントだからこそである。
しかしココまで来るのは本当に怒濤の展開だった。
女史の「ワタシの養子になればいいじゃない」がなかったら、今日この日は来なかっただろう。そして
新婦さんと親族の方々も彼の境遇を理解して受け入れてくれた。感謝しかない。
久しぶりに会った広島の従兄弟と宮城の従兄弟(兄)とは、車や古い時代のラリーとレースの話で盛
り上がった。二人とも若かりし頃に車とバイクの模型をやっていたという。隠居したらまたやろうかな、
なんて笑っていた。隠居ねぇ……まだ暫く先だと思うけど。
何にしても肩の荷が下りた感じだ。亡きイトコもあの世で胸をなで下ろしてくれているだろう。そう願い
たい。そして血脈はともかくもう一つの本家と言える女史の「家」もこれで未来に繋げるコトができた。
血は女史で絶えるけど、家の名は若い世代に引き継がれた。倅世代の交流も活発になっているよう
で、いよいよ彼も安泰だ。こうして周囲に受け入れられているのは、やはり彼の人柄の良さあってだ
ろう。
RR/P-51
塗装してデカール貼って完成。ICMのデカールは脆かった。台紙からズラすだけで割れてしまうし、
位置決めしていても割れる。デカール保護剤を使った方がいいかと思ったけど、そのまま貼った。
挙げ句、乾燥後にフィルムから印刷面が剥離して浮き上がってきた。貼り終わった後でクリアーで
保護しようかとも思ったけど、あまりの脆さにクリアーに耐えられないかもしれないとやめたのが正
しかったのか正しくなかったのか。でも塗膜が乾燥する時に若干収縮するからデカールが脆いとシ
ワになったり崩れたりするから。どうすれば良かったかは今更なので、まずは完成したコトを何より
としたい。シルバリングも起こしている。割れて欠けたりしたところはリタッチで誤魔化している。
ノーマルの機首と違う形状がやはりイイ。凸モールドのスミイレというかも、前のフォッケとは比べも
のにならないほど巧くやれた。このくらいの密度でだと見映えがいい。伸ばしランナーで再建した
モールドも一見してわからない?
だいぶ暑くなってきたし湿っぽいけど、本格的な夏が来る前に終わって良かった。
****************************************
24年6月23日
増えたアレコレ
プレミアムバンダイSMP
未来ロボ ダルタニアス クロスインセット
当時以来のプラモデル商品化。当時のも変形合体できた秀逸なキットだった。あの頃のバンダイは
凄かったというか、オーパーツじみた変形合体キットが多かったな。ゴッドシグマも凄かった。そんな
思い出に浸りながら、そのうち組めたらいいな、と。
バンダイSMP
ダイデンジン2種セット
ずっとスルーしていたのだけど、中古屋にあったのでポチってしまった。デンジマンは好きだったな。
主にヘドリアン女王が(笑)。サンバルカンにも引き続き出ていたけど、やはりデンジマンでの女王が
いいね、曽我町子さんは。
バンダイ
デンジタイガー(ダイデンジンつき)
SMPのデンジタイガーじゃないよ、昔のデンジタイガーのプラモデル。小サイズながら変形するダイ
デンジン付き。当時、組んだ。懐かしさのあまりポチってしまった。40ウン年振りに手にしたわー。
バンダイ
闘士ゴーディアン
なっ……つかしー! コレも当時組んだよ。ちゃんと合体というか格納ギミックがある、当時とすれば
かなり秀逸なキット。SMPで出ないかな。いや、むしろ今はモデロイドに期待か。
RR/P-51
サフを吹いた。伸ばしランナーのモールドが思った以上に太くてゲンナリ。せめて少し削ってあんま
り凸が目立たないようにするか。しょうがない。諦め肝心。
さぁ、塗装だ……梅雨に入っちゃったけど。
女史から着信。
「あなた。検査のコト、どうしてワタシに話してくれなかったの?」
え? あれ?
「お母様から聞いて知ったわ。検査結果が良くなくて二日入院したって。どうして話してくれなかった
の?」
いや、良くないって言ってもそこまで悪いってワケでもなかったし。入院っても二日だけだから。
「あなた!」
はい。
「ワタシはあなたの何?」
妻です(キリッ←バカ)。
「その妻に黙っているっていうのは、どういう了見なのかしら? そうでなくてもあなた、腸閉塞で亡く
なる確率が普通の人より何倍も高い体になっているんでしょ? それに、出血で二度も死にかけてい
るじゃないの」
ごめん。
「心配したんだから」
ごめん、次からは真っ先に知らせるよ。
「わかればよろしい。それと、わかっているとは思うけど、あなたがワタシより先に逝くコトは赦しませ
んから」
いや、さすがにそればっかりは、わからないよね。
「赦しませんから」
はい。善処いたします。
「お兄様にお母様の面倒をお願いできたから良かったけど、まったく、ワタシというモノがありながら」
だて女史、猫アレだし。アレ酷いんだよ。兄貴も結局マスクしていてもクシャミと目の痒みで難儀した
って言ってたし。
「そのくらいは」
無理だと思うよ。アレルギーが出ると他のアレルギーも出やすくなるから、できるだけ出ないような生
活をしないとなんだ。だから女史には声をかけなかった。
「そう、ごめんなさい。ワタシを気遣ってくれてのコトだったのね」
妻だからね。
「でも、事後でもイイから、知らせて欲しかったわ。サイトの更新が月曜日だったから、もしかしてとは
思ったのだけど」
次からは、ちゃんと連絡するよ。
「お願いね。じゃあ、次帰ってくるのは式の前ね」
そうだね。それと、式と披露宴の後、何日かお袋をお願いしてもいいかな?
「大歓迎よ」
ありがとう、じゃあね。
大腸内視鏡検査の結果、手術で繋げたところで軽い炎症が起きているのがわかって、炎症止めの
点滴を打って(24時間点滴)再検査で翌日まで入院。で、翌日の検査でもまだ若干炎症が残ってい
るから引き続き点滴(同じ)を受けてその日も入院。で三日目の検査で正常になったんで帰って来
た。大腸憩室出血で患部切除手術までするヒトってかなり少なくて、手術をしたらしたで腸閉塞のリ
スクが普通の人の何倍にも跳ね上がる。術後10年以内に腸閉塞で亡くなるコトもあるらしい。そう
言えば仕事先の前任者の親父さんも大腸の手術をして暫くして腸閉塞で死にかけた、って話をして
くれたっけな。で、10年もてばもう大丈夫ってワケじゃなくて、寧ろ老化が進む分、リスクも跳ね上が
るんだそうな。今回はその予兆だったかもしれない。検査にはちゃんと行かないとな、と再認識。
いよいよ倅の結婚式が近付いてきた。あー、なんだか落ち着かないぞ。実子ではないのにこんなに
ソワソワするんだから、実子の結婚ってもっと感情の動きが凄いんだろうなぁ。
****************************************
24年6月17日
増えたアレコレ
WAVE 1/35
ベルゼルガBTS
ゼルベリオスVR-MAXIMA
レジンキット。中古屋で見つけてポチった。いや、ホラ、折角同じシリーズのテスタロッサを手に入れ
たコトだしさ、うん。ゼルベリオスは当時も買ったんだよ。組まずに手放しちゃったけど。
ボークス
ゼルベリオス用メタルパイル 1/24
金属製で精度アップ! かな? 中古屋に安く出ていたのでポチった。稀に結構な値段で出ている
のは見たコトあったけど、安かった。
宮城の従兄弟(弟)から、快気祝いが送られて来た。
ボークス
ゼルベリオスVR-MAXIMA 1/24
以前出ていたレジンキット。小説挿絵に準拠したプロポーションで、好みが分かれるトコロ。
マックスファクトリー
ゼルベリオスVR-MAXIMA 1/24
ソフビキット。ゼルベリオスがコレで? 4個目? 1/35も含めると6個目? ミニプラも入れると7個
目? 小サイズながらワンコインフィギュアのもあるから……いや、好きだからいいけどね、ゼルベリ
オス。
RR/P-51
主翼と胴体を合わせて残っている隙間と段差を整える。
ヤスって消えた凸モールドを復元する。カッターの刃を立てて、というのは昔からよくやられていた方
法。丸ごと消えちゃったトコロとか、たとえば今回のようなレジンパーツにはどうするか。答えは簡単
で、コレも昔から先人達がやってきた、伸ばしランナーを貼り付ける。ただ、伸ばしランナーをどこま
で細く作れるかに全てがかかってくる。何十年ぶりだろ、伸ばしランナーなんて作るの。40年はやっ
てなかったと思う。で、結局、そこまで細くは作れなかった。しかも結構ニョロってる。まぁいいや。
もう一つ、マスキングテープを極細の隙間を作って貼ってサフを吹くってのもある。失敗すると面倒な
ので今回はパス。伸ばしランナーは失敗したら貼り直せばいい手軽さがある。
さて、後は水平尾翼をくっつければ胴体は終わりだな。
お袋の皮膚癌は手術から抜糸まで無事に終わった。ただやはり癌は癌なので3ヶ月毎の定期診察を
受けるコトになった。癌って言っても内臓に飛ぶタイプじゃないっていうから、ソコは安心だけどね。
そう言えばさ、女史? 倅の結婚式「来月」って言ってたじゃん? 私全く気にしてなかったけど……
式、今月(爆)。お互い耄碌したね、ホントに。いや、本家の奥さんから「来月って? あなた達本当
に大丈夫よね?」ってツッコミが入ってようやく気づいたんだよね。うん。録音を確認しても「来月」って
言ってた。今月ですね、今月。
****************************************
24年6月9日
増えたアレコレ
ナシ
RR/P-51
コクピットを組んだ。幾ら元パーツが良くてもコピーでグダグダになっている。特にシートは使えない
レベルで酷かったのでキットパーツを加工して使った。おかげで随分と窮屈になってしまった。3D
デカールも正面コンソールをはじめ、使えるトコロには使ってある。シートベルトのエッチングも入って
くるのでお得なセットだ。
胴体を貼り合わせてコクピットを仕込む。あれ? なんか仮組みの時と違う……。まぁいいや。悩ん
でどうにか出来るものでもない。照準器も削った。
機首パーツを接続。盛大な隙間を埋めた。機首は微細気泡だらけなのでサフを塗ってパテで埋めて
ヤスってヤスって均す。ついで(?)にニョロっていたスジボリも埋めた。
5月31日金曜日
仕事終わり、女史宅へと車を走らせる。軽自動車で高速を走るのは軽トラに乗っていた時以来だか
ら6年強ぶりか。しかも夜。結構、怖いもんだな。仕事で走ってた時はどうってコトなかったけど。家に
着くといつものように女史が出迎えてくれた。玄関を入ってキスとハグ。
「おかえりなさい」
ただいま。
居間に入って腰を落ち着けると、女史が持ってきた小箱から指輪を出して着ける。女史には私が着
けてあげる。照れくさそうにする表情がなんとも扇情的だ。ちょっと会わないうちに小じわが増えたか
な? という気がするけど、まぁまぁ、それでもまだ実年齢からすれば充分若々しい。
晩ご飯は天ぷら盛り合わせ。エビ、アジ、イカ、葱と小柱のかき揚げ、鶏天、ナス、タマネギとピーマ
ン、ゴボウとニンジンのきんぴら揚げ、椎茸、舞茸という豪華さ。茗荷とかき玉のすまし汁。古漬け。
炊きたてご飯。
コレは朝の天茶が楽しみになるね。
「そう思って、多めに揚げておいたわ。だから今晩たくさん食べても大丈夫だからね」
はい。
「いい返事」
食事をしながら、お袋が転んで身動きが取れなくなっていたコトに気づいてくれたコトや入院中も電話
で励ましてくれていたコト、退院時に料理を送ってくれたコトの礼を伝えた。女史は「妻の役目よ」って
笑っていたけど、お袋も長い入院生活の中で女史との通話で随分助かっていたと言っていた。食後、
営みをして入浴、就寝。
6月1日土曜日
朝、雑草刈り。普段女史が小まめにしてくれているので、それほど雑草も伸びていない。女史は家庭
菜園の世話。朝ご飯は天ぷら茶漬け。前は揚げ直してくれたけど今回はヘルシオで加熱。油も落ちて
ヘルシー。九州の甘い醤油に浸してから炊きたてご飯に乗せて出汁で淹れた緑茶をたっぷりかける。
美味いの一言。それ以外ない。天ぷらが多いから、茶漬けもおかわりして食べる。
食後、くつろいでいると、女史がきちんとラッピングされた箱を持って来た。
「はいコレ、だいぶ経っちゃったけど快気祝いね」
ありがとう。開けても?
「どうぞ」
アートプレスト
スーパーロボット大戦α ダンクーガ non
ムサシヤ
ダンクーガスペシャル 1/100
マイアニメ付録(!?)
超獣機神ダンクーガ設定資料
ミレニアムモデル
風のランスター 1/200
ありがとう。またよく見つけたね、特にこのムサシヤのダンクーガとランスター。
「あるトコロにはあるのよ」
前にダンクーガの話をした時にさ、もうキット探そうって考えてた?
「そうね。やっぱり君に贈るモノは今時のじゃなくて昔を懐かしむようなのがいいんだろうな、って思
ったから、丁度良かったわ。ところで? 超合金は見つかったの?」
まだ探し切れていないけど、やっぱり処分しちゃったのかもしれないね。めぼしいトコロは探し終え
たから。
「じゃあ、このキットを組んで懐かしんでね」
まだ見つからないと確定したわけじゃないけどね。
「画像検索したけど、言うほど酷いかしら?」
なかなかのモノだよ。まぁ、もう少し探してみるよ。
と、ソコに、チャイムが。女史が対応。ああ、この流れはもしかして……と思っていたら女史が箱を
抱えて戻ってきた。
「名古屋さんからね、快気祝いですって」
なんで今週俺が来るってわかってるんだろ?
「ソレはホラ、次はいつコッチに帰ってくるのかって訊かれたから、今週です、って伝えておいたの」
ああ、そういう。
従兄弟達とも仲良くできているようで安心する。
開梱。
アオシマ
可変モスピーダ スティック&レイ 1/12
イマイ
可変レギオス コンバージョン 1/48
学研
ライドアーマー モスピーダ レイ 1/12
学研
レギオス アーモソルジャー エータ 1/48
「モスピーダって、また懐かしいわね。学研って、あの学研? プラモデル出していたのね」
プラモに限らず合金トイもあったよ。まぁ、学研はブランド名だけだけど。
「変形するのとしないのとがあるのね?」
アーモソルジャーは変形しない方がいいスタイルだったと思う。変形する方はアーモファイター形態で
固定でいいと思うよ。
「モスピーダも、じゃあそうなのね」
モスピーダは微妙なんだよね。変形キットはフィギュアとバイク単体で見るとやっぱりアレだから、結
局は変形させた状態にしたくなると思う。でも変形しないキットがあるからね。
「変形する方を改造して、別々でも見られるようにするとか?」
まぁ、改造してどっちも見られるようにしている人もいるだろうけどね。俺にソコまでの技術があるか
ってなると、まぁ、ないよね。あと20歳若ければ、って感じかな。
「あなた!(怒)」
はひっ?!(←マヂでビビった)
「ワタシだってこの歳でガンプラを楽しみながら頑張っているのよ? 12歳下のあなたがソレを言った
らダメじゃない! 何歳からでも、その気があればある程度のことは出来るのよ? あなたはする前
から諦めてしまうの? あなたサイトによく書いていたじゃない。出来の良し悪しじゃない、作ったか
作らなかったかだ、って。ワタシあの言葉にいっぱい励まされたんだから。そのあなたが情けないコ
ト言わないでよ」
(ポカーン)←あまりの正論に、二の句が継げない。
「やってみてダメでも、キットを贈ってくれる誰もあなたを責めたりしないはずだわ。あなたもしかして
今、模型を作るコトを本心から楽しく思えていないんじゃないの? 作るからには綺麗に作らないと、
とか、そんなどうでもいいコトを真っ先に考えているんじゃないの?」
(ポカーン)←あまりの正論に、ぐうの音も出ない。
「あなたワタシからすればまだまだ若いんだから、ね? もっと楽しまなくちゃ勿体ないわよ?」
そっか、そうかもね。ありがとう。
「どういたしまして。久しぶりにお説教しちゃったわね」
ありがたいよ、面と向かってちゃんと言ってくれて。大人になると、なかなかこうハッキリ言ってくれる
人っていないからね。やっぱり女史と一緒になりたいって思ったコトは間違いじゃなかった。
「それは?」
女史と一緒にいるコトで一歩前へ、一段上へ行ける。人間として成長できる。だから、恋愛感情は
勿論だけど、ソレとは別に、一緒になりたいって強く思った。それは間違いじゃなかったよ。
「こそばゆいわね」
いつまでも未熟で申し訳ないけど。
「そんなコトないわよ」
一つわかった。女史は本気で怒るとハマーン様口調ですらなくなる。
昼ご飯は、いなり寿司。甘塩っぱく煮たおあげに刻んだ紅ショウガと甘酢ショウガをそれぞれ混ぜた
酢飯が詰まっている。大浅蜊のすまし汁。古漬け。この大浅蜊、蛤かと思うほど大きい。身は柔らか
で味も濃い。ダシもよく出ていて美味しい。貝柱が殻から簡単に剥がれるのも嬉しい。このサイズな
らではなのかも。そして塩鯖の焼き物。女史自ら鯖を捌いて塩鯖にしたというだけあって、塩加減が
絶妙、焼き加減も抜群。脂を落としすぎず、かと言って臭みが出るほど残さない。
いつもながら、どれも美味しいね。
「そう言ってもらえるのが、ワタシの幸せでやり甲斐なのよ」
ありがとう。
「ん?」
いや、ちゃんと感謝しないとさ。いつも手をかけて料理してくれているんだから。勿論、美味しいし。
「じゃあ、もっと頑張らないとね」
今でも充分頑張ってくれてるよ?
「まだまだ、こんなものではないのよ、ワタシは」
はぁ、そうですか。
「なぁに? その、気の抜けた返事は」
えっと。具体的には、どのような?
「ソレはもう、こんなものではないのよ」
はぁ。
「とにかく、ワタシは君が喜んでくれるのが嬉しいの。その為ならちっとも苦労だなんて思わないの
よ。お料理も、身だしなみも」
いつも俺の見えないところで頑張ってくれているんだろうな、とは思っていたけど、やっぱり努力の
ヒトだね、女史は。
「君を導いた以上、ワタシはその責任において君の手本となるべきなのよ。妻と呼ばれるようになっ
た今でもそれは変わらないわ」
なんて言うか、ありがとう、としか言えない。ホント、ありがとう。
「こちらこそ。君のおかげでワタシはワタシでいられるの」
むずかしいコト言うね。
話をしながらのんびり食べると、量を食べ込む。大皿に盛られたいなり寿司は多そうだったけど、一
つ残らず食べきってしまった。勿論、美味しいから幾つでも食べられる。
食後、女史のコレクションから「青の6号」を観る。ちゃんと全編観るの初めてだな。コレ、もう15年と
か前なのか。なんというか、歳を取るワケだ。その後は晩ご飯まで動画を観る。晩ご飯は特大豆腐
ハンバーグ、半熟目玉焼き乗せ。付け合わせのコーンとニンジン。レタスサラダ。オニオンコンソメ。
ガーリックライス。ハンバーグに箸を刺すと肉汁があふれ出てくる。ほぼ豆腐なのに。
ぉお? なんで? どうなってるのコレ?
「鶏皮を煮る時に一度脂出しで炒るでしょ? その脂を取っておいて使うのよ。鶏脂だからそんなに
くどくないでしょ? 若い人なら豚か牛の油を使ってもいいけど、歳を取ると牛と豚の脂は重くなるの
よね」
なるほどねぇ。さっぱりしてるけど、ソースと合わさると旨味が増すね。美味しい。
「なるべくヘルシーに、でも美味しく食べてもらいたいの」
コレはうちで作る時に使わせてもらおうっと。
「でも、ソースは秘伝のだから門外不出よ? 頑張って再現してみてね?」
難しいよソレ。
食後営みをして入浴、就寝。なんだか女史が甘えてくるので、夜中、もう一戦。
「ホントはね? ワタシ不安だったのよ」
不安? 何が?
「だってワタシ、中学生の君を色仕掛けっていうか手籠めにしちゃったみたいなカタチじゃない? だ
から君はもしかして、なし崩しでお付き合いしてくれて結婚の約束までしてくれたのかな、って。でも、
ちゃんとワタシを選んでくれた理由があったんだってわかって」
そのコトについて話したコトなかったもんね。そっか、ごめん。もっと早く伝えてあげれば良かったね。
「いいの、ありがとう」
6月2日日曜日
朝から雨。軽く入浴。朝ご飯は女史特製猫まんま。鶏出汁をかけたご飯にカリッカリに揚げた刻み鶏
皮がたっぷり乗って煎り胡麻、小葱を散らして食べる。この鶏皮揚げが次第に出汁を吸ってフニャる
のと鶏皮の旨味が染み出て更に美味しくなる。
食後、生活用品と食材の買い出し。晴れていればドライブ日和なんだろうけど。女史、アルトを見て
ニコニコしている。
なに?
「んー? やっぱり車、好きなんだなーって」
若い頃みたいな弄り方はもうしないけどね。低グレードだし、コレ。
「ソレをどうやって速く走らせるか、どれだけ速くカーブを抜けるか、格上の車に直線で勝てないなら
カーブでまくる、その技量を磨く。そんなだったわね、昔は」
道交法何ソレ喰ったら旨いの? だったね、ホントに。今はドリフトも競技として成立しているし、時
代が変わったよ。
「あの頃はドリフト中に無関係の他の車と衝突なんて事故もあったものね」
見知った連中には他の車と衝突したヤツはいなかったけど、封鎖もしていない一般道でやってたん
だからね、今考えると怖ろしい話だよ。
「折角だから、アルトで行きましょ」
走り出す。女史の座る助手席にもバケット風カバーを着けてある。
「驚いた、ちゃんとサポートするじゃないコレ」
そうなんだよ。女史、細身だからしっかりサポートされてるんじゃないかな?
「コレ、幾らするの?」
ソッチが1万ちょっと。コッチがサポート材が増えてて2万しないくらい。
「セミバケットを揃えて買うよりは安いのね。君、スカイラインに付けてたセミバケットってドコのだっ
た?」
確かね、D&Wってメーカーだったかな。レカロより随分安かった。
「アレも良かったわね。ワタシが付けてたレカロに遜色なかったくらい。君、そういう目利きはよかっ
たわ。お値段以上のを選んでいた感じ。コレもそうね、さすがの目利きだわ」
気に入ってもらえたようで良かったよ。
「でも、お母様には不向きかしらね。乗り降りしづらいでしょう」
お袋の通院の時には外しておくんだよ。だから、女史専用。
「嬉しいわね。しっかりハンドルもカバー付けちゃって、スパルコじゃない? やる気満々ね」
握りやすいし回しやすくなったよ。ソレより何より、このシートカバーのサポートでも座る姿勢が良く
なるね。
「バケットに座るとそうなるわね。腰痛とか肩こりとか、座る姿勢が悪くてもなるから」
コッチに来るのにも、普通車より疲れなかった。このシートカバーとハンドルカバーのおかげかな。
「君、いつもサスペンダーを着けてるから、前から見ると4点式ハーネスを着けてるみたいに見える
かしらね?」
あー、そうか、そう見えるのかもなのかな。だったらもっとバケットっぽいカタチの方が見た目だけで
考えればいいのかな?
「でも、やっぱり機能性が大事よね」
ホームセンターで生活用品を買って、スーパーで食品を買う。
「そら豆が出ているわ。食べるでしょ?」
食べたコトないなぁ、そら豆って。
「そうなの? 美味しいわよ? 茹でてあげるから食べてみて」
親父はそら豆を油で揚げたのが好きだったなぁ。
「おつまみであったわね、でも硬いのよアレ」
子供の頃に食べたけど、硬くてとてもじゃないけど喰えたもんじゃなかった。でも親父はバリバリ食べ
てた。煎餅も硬いのが好きだったし、硬いモノ好きだったよ。
「丈夫な歯をしていたのね」
他、あれこれ買い揃えていく。激安大容量の緑茶がある。また焙じ茶にするようだ。レジを済ませて
帰宅の途につく。
「こうしてバケットに包まれて君と走っていると、昔を思い出すわね」
共通の思い出があるのって、いいもんだよね。
昼ご飯は帰りがけに寄った物産センターで買った山菜とうどんで山菜うどん。前にも買ったコトがあ
るうどんだけど、やはりコシが強くて美味しい。本当なら女史と二人で作るうどんがいいのだけど、ま
だ膝に不安があるし、女史もソレをわかってくれている。昼ご飯を食べ終わってから、女史がそら豆
を塩茹でしてくれた。
枝豆よりコッチが好きかも。
「大粒だけど、青臭さがないでしょ? コレがビールとよく合うのよ」
吞んでもいいんじゃない?
「いーえ、もう特別なコトがない限り、吞みません」
コレが一升瓶を一晩でカラにする(控えめに吞んで)酒豪のセリフである。タバコにしても酒にしても
絶つのは難しいと聞くけど、よほど女史の中ではあの一件はクリティカル(?)だったのだろう。まぁ
私もタバコをやめる時に「コレ以上税金取られてたまるか」ですっぱりやめたし、案外切っ掛けさえあ
れば容易いのかもしれない。親父はタバコをやめる理由を「ニコチンもタールも薄くなって、こんな出
がらしを吸うのはカネの無駄だ」って言ってたし、切っ掛けは人それぞれではある。
「言い方が間違っていたわね? 渋めの緑茶とよく合うでしょ?」
確かに、お茶請けにいいね。ほんのり甘いから渋いお茶にピッタリ。
片付けを済ませた女史はPGなんちゃらガンダムを持って来て組説を読みだした。まだ組み立てには
入れていないようだ。
まだ組み始めてなかったんだ?
「説明書を読んでいる途中よ。君が模型を作れないでいる間にワタシだけ楽しい思いをするのもどう
かと思って、君が再開させるまで何もしていなかったの」
そんなの、気にしなくて良かったのに。
「そうはいかないのよ、ワタシとしてはね」
と、何やらマーカーで書き込み始めた。
ソレ、何やってんの?
「間違えそうなところとか気になるところを先にチェックしておくの」
なるほど。
「君は? そういうのやらない?」
うーん、やってないかな。アレなレジンキットだと組説っていうほど親切なモノがなかったりして現物
合わせで組むから、やってみて初めてわかるコトが多いよ。国内メーカー製だと、たとえばこのダン
クーガもだけど、ちゃんとした組説が入ってる。
開封。ちゃんと組説がある。
「複雑なロボットだと、説明がないと難しいわね。アレ(マドックス)は、悪いコトをしたわ」
いや、気に病まないで。現物合わせでもどうにかなりそうではあるし。パーツや構造のカタチはモデ
ロイドが参考になるはずだし。でも、どこに埋まってるかな? ま、コレクションっていうだけでも価値
があるキットだからね。貰えて嬉しいよ。
「ありがとう」
いえいえ、こちらこそ。なんだか今や貴重なキットばかりを貰っちゃってさ。従兄弟達からもさ。頑張ら
ないとだよなぁ。
「無理はしないでね? くれぐれもお願いよ?」
わかってる。俺もぶっ倒れたくないし。ぶっ倒れた俺を叱ってくれる地元のセンセイももう居ないし。
「お医者様に叱られたの?」
うん。生きていたいなら余計なストレスを溜めるなとあれほど言ったのに手間暇かかる模型だと!
って。
「いいセンセイだったのね」
そういうヒトほど、早く逝ってしまうよ。それにしてもすげぇランナーの数だね。俺ソレ見ただけでもう
無理。やっぱりモナカキットがいいよ。
「君って、変よね?」
へん? 変かな?
「だってそうでしょ? 普通の人が難しいって思うようなレジンのキットを平気で作っているのに、ラン
ナーが沢山あるだけのプラモデルに苦手意識があるなんて」
うーん、そうなのかなぁ。
そのまま二人して雑談しながらキットを眺めて過ごす。可変レギオスだって変形するのにあんなにラ
ンナーはない。勿論、近頃のガンプラは中身があるからランナーも多くなるのだとわかってはいるけ
ど。
晩ご飯は豚の角煮丼大盛り。小振りな塩ラーメン。ほうれん草のおひたし。古漬け。とろっとろに煮
込まれた角煮と甘辛いタレとご飯が暴力的に美味しい。女史お手製タレの塩ラーメンもエビ、煮卵
(角煮と一緒に煮たヤツ)、メンマ(塩漬けのを塩抜きして女史が味付けしたモノ)、ナルト、刻み葱と
トッピングが豊富。前に食べたのより味がちょっと変わってる。勿論、美味しいと言う意味で。試行錯
誤を重ねてくれているんだなと、改めて感謝。
「来月は、いよいよ彼の結婚式ね」
ところで、女性陣の着付けとかは?
「ご本家の奥さまがしてくださるわ。昔、君のお母様から教わったって」
ああ、お袋は昔、着付け教室やってたからね。
「お母様にはご本家で車椅子を用意してくれるし、式場と披露宴もそのまま着けるようにって」
ありがたいよね。さすがに補助は俺が付くか。
「いいえ、ソレは妻であるワタシの役割よ。それとね? イトコさん(母方)達の新幹線はもう手配して
あるって」
そっか。じゃあ俺は兄貴とお袋と一緒に来ればいいんだな。車は兄貴に出してもらおう、アルトより
チャイサーの方がいいし。でもあのチェイサーもかれこれ20年落ちか。高速走って大丈夫かな?
「随分長く乗っているのね」
今時の、のぺっとしたのは買う気にならないって。まぁ、メンテは欠かさずやってるみたいだし、大丈
夫だと思いたい。
食後、指輪を外して帰路に就く。彼の式が終われば、後はもう何も心配は要らない。
****************************************
24年6月2日
増えたアレコレ
プレミアムバンダイ
ウルトラ大怪獣5000 コダイゴン
うん、確かにコレは子供時代に欲しかった。出なかったけど。で、オッサンになった令和の時代に出
たので買った。造形は充分にいい出来。オッサンホイホイである。
GERALD J.ELLIOT
BACライトニングF-6 1/48
今度はバキュームのライトニング。いや、なんかさ、すんなり組めるキットを積むのもどうかなと思う
と、すんなり組めないのが増えていくというね。デカールなし。
エクストラデカール
ライトニングF6・トーネード 1/48
なのでデカールもポチった。トーネードが余る。
ズベズダから1/48のカモフKa52アリゲーターが出た……けど、ホラ、ズベズダは今、入ってこない
から。ああ、ネオメガのコンバージョンパーツ、どうしようか。クリアパーツは黄変してるしパーツサイ
ズもおかしいから、まぁ、プラモで手に入ればソレに越したコトはないし。そのうち海外でポチるかね。
イヤ待て早まるな、フロッグフットみたいにエデュアルドが抜け道販売(←とんだ風評被害)するかも
だぞ? なーんて声が……うっ、幻聴か?
うーん、なんかもう暑くなってきた。あんまりスケールキットを弄りたくないなぁ。でもまぁコイツだけは
やっておくか。
RR/P-51
機首をぶった切る。パーツと見比べて、多分、この切断ラインでいいはず。アンテナは折れそうだっ
たので取っ払った。
内装モールドを削る。照準器も撤去する。
着陸灯のクリアパーツが欠品だったので、いつものように作る。
奥行きをプラ板で塞いでUVレジンを流して硬化させてペーパーで均す。後でクリアーを塗っておく。
脚庫内も塗ってしまう。同時進行でコクピットも組み始めているので。
この週末は久しぶりに女史のところに帰っていた。お袋も「帰ってあげて」って言ってくれたし。ここ
からまた暫くバタバタするから、丁度良かった。
****************************************
24年5月26日
増えたアレコレ
プレミアムバンダイ
ダンバイン 1/72
ビランビー 1/72
どうでもいいや、コレ。と言ってスルーしていたけど、結局買ってる。ダンバインはかつてのHGより格
段に良くなっているけど、アレンジ効かせすぎ感が否めない。ビランビーはまぁ大人しめかな? でも
敵AB、まずはドラムロだろ? と思ってしまう。確かに旧キットのドラムロは1/72、/148とも傑作と呼
ばれたけど、さすがに新キットとは並べられまい。いや、どうせなら1/48をリニューアル&シリーズ化
して欲しかった。
お袋が二日早く23日に退院。24日に大きな病院の皮膚科を受診。退院前に予約を取ってくれてい
たのでスムーズに受診できた。とは言え、二度の腰椎骨折から退院したばかりではそう長く歩ける
はずもなく、病院内は私が車椅子を押して移動。で、皮膚癌のようなモノは、やっぱり皮膚癌で、早
めに切除しておいた方がいい、という診断。来月に日帰り手術して10日後に抜糸、その間に入院
していた病院の整形外科だったり内科だったりを受診する慌ただしいスケジュールだ。来月は私の
大腸内視鏡検査もあるし、バタバタする。
23日退院と女史に伝えておいたら夕方、アップルパイとミートパイ、色んなお惣菜の入った重箱が
届いた。お袋、大喜びで食べた。1月からずっと味気ない病院食だったのもあるし、女史の味付け
が合っているのもある。勿論、私も食べましたよ。美味しかったです、女史。お袋はその後で電話
で女史と話し込んでいた。入院中もたまには話していたようだけど、病室内だと長電話はできない
からね。
お袋にはこれからレイアウトを変えた家での生活に不便さがないか、もっとこうして欲しいという要望
とかを確認して、変更するトコロは変更する作業をしていくので、女史のところに帰るのはまだ先に
なる。夏になっちゃうかな。まぁ、電話ではマメに話しているからね。
『超絶悲報』
女史、アレルギー検査したら『猫アレルギー陽性』だって……。
犬、動物病院で診察を受ける。斜頸という症状と認知症、老衰と、高齢犬あるあるの症状だそうだ。
とりあえずDHA系のサプリメントを処方された。犬でもDHA飲むんだな。何やら脳が少し落ち着くん
だとか。よくわからんけど。飲ませてまだ4日目だけど、確かにこれまでとは少し違うかな? という
気がする。何よりGW前の危篤みたいな状態からすれば随分元気になった。とは言ってもよろよろな
のは変わらないけど。危篤みたいになっていたのは斜頸が発症した影響で一時的にそうなったんだ
ろうという診断だった。2週間は長すぎる気もするけど。今は帰って来たお袋もかまってあげてるし、
犬としても嬉しいのだろう。
さて、お袋も帰ってきてきたし犬も落ち着いているので、RRマスタングをやろう。でももう塗装に入れ
る頃には梅雨真っ只中で湿気ジメジメじゃないの? まぁいいや。
****************************************
24年5月19日
増えたアレコレ
バンダイ
HGスコープドッグ
プレミアムバンダイ
HGスコープドッグ拡張パーツ1&2
中古屋にあったのでポチった。まぁ、タカラのとウェーブのが1/35であれば別にこんなの要らないよ、
とか思っていたけど、拡張パーツも揃っていたので。拡張パーツ3・4・5が出るそうで、ソレを使うと
ブルーティッシュドッグ、リーマンタコ、ドッグマンタコが作れるようだ。しかも、3セット買わないとダメ
な商品仕様で、まぁ、うん、しょうがないよね。にしてもドッグマンのタコ、需要あるのか? メロウリン
クに出ていたドッグ系を網羅してくれるんならわかるんだけど。
WAVE
テスタロッサ 1/35
レジンキット。1/35のテスタロッサはブキヤのを女史に買ってもらって持ってる、持ってるけど……組
みやすいのはコッチかもしれず。関節固定のマルチポーズキット。コレも同じ中古屋でポチった。
14日の家屋調査、無事(?)終了。手摺りを柱に設置するくらいしかできない、と前々から病院側へ
伝えていたし、めぼしい太い柱には既に私が設置済み。お袋も「コレでいい」と言ったので、特に追
加の手摺り設置は必要ナシ。レンタルか購入するなら、ベッドからとトイレの立ち上がりに使う手摺り
くらいかな? でもベッド脇はともかくお袋が使ってるトイレは昭和の一段上がるタイプの和式に洋式
洗浄便座を被せてあるので、既製品で合うのはそうそう無いと思うんだよね。便座の前に置いて掴
まって立ち上がるタイプを勧められたけど、どうだろうか。明後日にはもう一度、ケアマネさんと業者
が見に来る。掃除と片付けでかなり綺麗になっているから、驚くだろうな。
犬、頑張ってる。よろよろなんだけど、頑張ってる。起き上がって自分で餌を食べ水を飲めるまでに
持ち直している。部屋の中を歩けるようにもなってきた。ま、部屋の中っても狭い場所なんだけど。
さすがに散歩には行けないのでトイレはペットシーツで。たまに外れてるけど、こればかりは仕方が
ない。14日にはお袋と会えたし、声をかけたら尻尾を振ったって。うっすらとしか見えないだろう目、
だいぶ遠くなった耳でも、お袋はちゃんとわかるようだ。
じゃあ、RRマスタングを始めようかな。と思ったら、お袋の退院に向けて居室、トイレ、風呂、台所の
片付けとレイアウト変更のお達しが出たので、ソチラを優先。初めは18日に退院って話だったけど、
14日の18日じゃとてもじゃないけど掃除も出来やしないと猛抗議して25日退院に延ばしてもらった。
で、14日の夜からトイレ掃除。夜にしか出来ないけど、そう汚れてもいなかったので15日夜に終わっ
た。それでもたかだかトイレ掃除に2晩かかった。次、居室。掃除とレイアウト変更で18日夜までか
かった。今日は廊下と敷居の段差解消と敷居の滑り止め、居室の三段ボックスを繋げたテレビ台兼
小物収納棚に天板を渡す等々の軽めの作業をしていた。それでも朝8時からやって、終わったのは
夕方5時。まぁ、洗濯もしたし。風呂は最後でいいとして問題は台所。ココ片付けてレイアウト変更す
るのって二日三日じゃ終わらない。なので今週は仕事を休んでこの作業にあたる。そうでもしないと
本当に間に合わない。お袋が帰ってきてからは大がかりなコトはしにくいし24日夜までに終わらせた
い。頑張る。
悪友から着信。
「大変だったな。もうすっかりいいのか?」
ああ、なんとか治ったよ。ジジイになると治りが悪くていけねぇや。
「しょうがないさ、誰もが同じように歳を取るし、歳を取れば皆同じように嘆くもんだよ。うちの親父達
もそうだもんな」
まぁな。お袋も治りが遅くなっていたし、歳を取った分そうなっているんだろうな。
「じゃあ、快気祝いを贈らせてもらうよ」
いや、要らん。
「なんだよ素っ気ねぇな。快気祝いだぞ? 素直に受け取っておけよ」
だってよ、こう言ったらナンだけどさ、どうせ面倒くさいキットじゃないのか?
「ソレを決めるのはオレじゃない、オマエだよ。オマエが面倒に思わなければ面倒じゃないんだ」
なんだ、トンチか? 一休さんにでもなるのか?
「オマケも付けるからよ」
お前の言うオマケって、そっちの方が嬉しいから困るんだよな。
「ま、楽しみに待っとけよ」
ありがとうな、いつもいつも。
「気にすんなよ、じゃーな」
30分後、電波氏から着信。
「治ったんだってー?」
ああ、うん、心配かけたな。
「じゃあ快気祝いをさぁ、贈るから」
ちょっと前にアツと同じやり取りしたよ。
「アっちゃんのより、喜んで貰えると思うけどなぁ?」
怪しいな。
「怪しくなんてないよぉ。オマケも付けるしー」
同じ展開じゃねーかよ!
「まーまー、そう言わずさ。楽しみにしときなって」
はいよ、ありがとうな。
「じゃあなー」
更に1時間後、女史から着信。いやもうコレ三人して示し合わせてやってるでしょ。
「完治おめでとう」
ありがとう。心配させちゃったね。
「きちんと治りますようにって毎日毎晩念を送り続けた甲斐があったわ」
頭に鉢巻き巻いて両耳のトコロに蝋燭立てて?
「白装束着て夜中に神社で?」
そうそう。
「久しぶりに本気で怒られたいのかしら?」
滅相もない。
「まぁいいわ。減らず口が叩けるってイイコトよ。それだけ精神的にも快復してるってコトなんだし。そ
れでね?」
快気祝い?
「そうよ、話が早いわね」
アツとイチからも同じ内容の電話があったからね。
「二人とも義理堅いわね。いい友達を持ったわ、君は」
いい奥さんもだけどね?
「ソレは言うまでもないわね。どうする? コッチに置いておく? それともソッチに?」
モノによるかな?
「言えません。楽しみが減るでしょ?」
じゃあ、ソッチで。次に帰った時のお楽しみでお願い。
「はい、承知しました。それと、お母様だけど」
あ、そろそろ退院できそうだよ。そしたら次は皮膚癌の手術になるから、まだ暫くは病院生活だね。
「その、癌はどうなの?」
悪性っちゃ悪性みたいだけど、転移も無いしそこまで心配しなくていらしいよ。でも手術で取っておか
ないとみたいだね。なんせ本人自覚は10年前からあったって言うし。
「そんなに前から? 違和感なかったのかしら?」
血豆が出来たり変だなーくらいに思っていたって。普通さ、何もなくてそうだったら医者に行くはずだ
けど。
「難しいわね。お母様にはお母様の考えがあるのでしょうし、無理強いは出来ないものね」
悪性っても悪さをしていないみたいだから良かったけど、万が一ってコトもあるからね。ちゃんと相談
はしてもらいたいよ。病院からの電話で冷や汗かいたもん。しかも俺自身が事故後のリハビリ真っ最
中だったし。
「ワタシを頼ってくれていいのよ?」
ありがとう。いざとなったら遠慮無くお願いするよ。
「じゃあ、帰ってくるのは、お母様の病院が全部済んでからね?」
ごめん、そうなるね。
「ワンちゃんは、持ち直してきているの?」
うん、峠は越えたと思う。室内を歩くようになったし、ひとまず大丈夫。って大丈夫じゃ無いけどすぐ
にどうこうっていう状況からは脱したよ。
「そう、よかった。お大事にね」
ありがとう。じゃあ、また電話するよ。
二日後、着荷。悪友も電波氏も夫婦連名で来た。しかもどっちも箱がえらくデカイ。
悪友夫妻から
ワンフェスディーラー
デボラスペシャル改造パーツ 1/24
えっと、俺コレ知らない。なんじゃこりゃ? 見たコトも聞いたコトもないぞ。と思って調べたらパチス
ロに登場するATだって。そりゃあ知らんわ。パチやらないし。PSソフトのだっけ? 左肩に重機の
ようなゴツいクローアームがニョッキリ生えてるのに通じる感じだね。コイツも左腕にゴツいクローが
あるし。
ウェーブ
スコープドッグ ペールゼンファイルズ版 1/24
で、ベースキットもちゃんと寄越すあたり、さすがの気遣い。というかコレ潰して作るのか。なんだか
勿体ない気がしないでもない。旧キットとアップデートパーツをベースにしてじゃ組めないのか?
タカラ デュアルモデル 1/24
スラッシュドッグ
その、左肩に重機のようなゴツいクローアームがニョッキリ生えてるAT。
スコープドッグSA
スコープドッグレッドショルダーカスタム
ブルーティッシュドッグ
復刻版でちょっと仕様も変わっている? 昔のは買ってないからわからないけど、脛の金属部分が
メタルのままかメッキじゃなかったっけ? ソレが本体色になっているのが変更点かな? デュアル
モデルはなんか短足に見えるって昔から言われているけど、降着機構を使って少し脚を伸ばし気味
にしてやると俄然、カッコよくなるよ。
オマケ
B&Kモデル 1/12
イクサー1
イクサー1(黄金の戦士版)
イクサー2
イクサー3
レジンキット。まさかの3人勢揃い。イクサー1は黄金の戦士版もある。どこから見つけてくるんだか。
1/12のイクサー1はハセガワから出たけど、顔がどうもね……という感じだし。このキットは知らなか
ったけど、海洋堂からも1と2は出ていたっけ。でも結局、何のかんの言っても旧いグンゼのが一番
劇中イメージに近いという皮肉。
グレネード/久保書店
イクサー3 1/6
ソフビキット。イクサー3と言えば、キュ□ティ鈴木。なんじゃそりゃー、となったのを今でも鮮明に思
い出すコトができる。BGMが渡辺サウンドじゃなかったから盛り上がりがイマイチだったな。アニメ
の前に全3巻のカセットブック(若い人は知らんか)が出ていて、それが楽しめただけにちょっとアレ
だったな。
なんて言うか……ありがとう。完成品のデュアルモデルが送られてきたってコトは、いい加減キット
を組めっていう無言の圧力かな?
電波氏夫妻から
G-System 1/4
セイラ・マス 制服Ver
セイラ・マス ノーマルスーツVer
1/4ってデカいな。40センチ超えるか。セイラさんのレジンキット。なんかどっちのユニフォームもピッチ
ピチなタイト表現でちょいエロ。
オマケそのイチ
?
クトゥルー
デカイ箱の殆どの容量を食っていたのがコレ。海外製のレジンキットだそうな。デカっ。組むとコレも全
高40センチ超えるぞ。海外でクトゥルー造形って言うとポール・□モダ氏が思い浮かぶけど、氏の造
形ではない。誰のだ? コレ、国内じゃ出回ってないだろ? 仕事の仕入れと合わせて輸入したのか
な? なんにしても、コレがオマケって、相変わらず凄いな。なんにしても、ありがとう。
オマケその他
ビリケン商会
大怪獣バラン
スルーしていたけど、結局こうやって手に入る。不思議なものだ。30センチラインソフビキット。何の
かんの言ってバランは好きなので嬉しい限り。
ハセガワ
震電G-1.0版 1/48
デカール変えでコレだもんな。せめて金型改修して凹モールドにしてこの値段なら諸手挙げて大歓
迎なんだけど。とスルーしていたキットも、こうして手に入る。
SCOOP
エリス中尉(ラージ)
レジンキット。このラージとミドル? とサイズ違いで出ていたキット。スケール表記はないけど1/5~
1/6サイズか。既にエリス中尉のキットは2個持ってるけど、ありがたいね。なんせねー、エリス中尉
に性癖ねじ曲げられた(←とんだ風評被害だ)純真無垢な良い子がいったい何人いたコトか、ってい
うくらいだからね。
なんか色々ともらっちゃって、なんだか申し訳ない。しかもいつ組むんだかもわからない有様だし。
****************************************
24年5月12日
増えたアレコレ
ナシ
犬、逝ってない。それどころか2週間近く寝たきりだったのに、8日には立ち上がり、よろよろしながら
も歩き回り自分で水を飲み、9日からは私の手から餌を食べられるようになった。ただまぁ、高齢で視
力と聴力をほぼ失い、足腰もすっかりよろよろで起き上がるのにも大変だしヤバいのは変わらない。
水は自分で飲めない時(水入れの減り具合でわかる)はオイル差しで飲ませている。スポイトより効
率がいい。餌も買い足した。よく食べる。2週間近く水だけだったせいかな。私の手から食べて、残り
を床に置いておくと、ソレもいつの間にか食べてある。でも私の手からの方が食べやすそうだ。
週明け14日にはお袋が家屋調査に同行して一時的に帰宅する、そこまでもちそう。それどころか、
まだ生きられそうだ。
って言うか、お袋は私が病院まで迎えに行って、調査が済んだら送っていく。……そうなん? 病院
のスタッフも来るんだから、一緒に来ればいいんじゃないの? と思うけど、まぁ、患者を同乗させて
何かあったら、ってのもあるんかなーと。
アルトのシートカバー。純正も若干のサポート性があるけど、ソコに追加してバケットっぽくできるとい
う商品。当たり前だけどちゃんとしたバケットのようなしっかりとしたサポート性は無い。ガタイがデカ
い(デブ)からコレがあればあった方がいい、そんな感じで、あとは見た目スポーティになるので気分
の部分。もっと安いのもある。ソッチもバケット風に見えるし、同じように若干サポート性がある。むし
ろ見た目ならソッチがいいという人もいるかな。モロに見た目バケット風になるからね。なんなら気分
で取り替えられるのがいいよね。安いっても安くない(どういう?)から気軽にはいかないけど。夏冬
で切り替える、とか? 衣替えみたいな感覚で。あ、ソレいいな。
カバーは助手席も買ってあるけど、14日に病院からの送迎でお袋を乗せる都合で装着していない。
サポート材がある分、足腰の弱いお袋には乗りにくくなるからだ。普段は装着しておく。
部屋に3台目のクリアケース(ガラス扉書庫)を搬入した。サイズはこれまでの2台に比べて小さめで
怪獣ガレキとかフィギュアを入れようかという感じ。でも先に入れたケースと重ねて箱のままのキット
がミッチリ収まっている。ケースというより、ただの棚。このケースを置くスペースにあった棚をバラし
たからソコに入っていたキットがこのケースに移動しただけ。
悪友から着信。
「オマエさぁ、動画観てホイールキャップ塗ったってんなら、なーんでテメェで動画にしようって気にな
らんのかね?」
あー、そうか。そういう動画でも良かったか。でも機材ないぞ?
「スマホで出来るだろうが。相変わらずアナログ脳だな。オマエのマスキングのやり方とか、経験値
の低い人にゃ充分参考になるだろうに」
そうかな? あんなマスキングなんて、ちょっと経験があれば難なくやれそうだがな。
「いやいや、見所満載なハズだぜ? Sマークのマスキングとか、綺麗に円形をマスキングするのと
か、そもそも塗る順番とか、やったコトのない人には有用な情報じゃないか?」
そう言われてもな。もう塗り終わっちまったし。今更だよ。
「んー、なんだったらさ、オレ、用意してやろうか? もうワンセット。どーせオマエのコトだ、塗料缶、
余計に買ってあるんだろ? ん? どうよ? 違うか? 言ってみ?」
そりゃ余計に買ってはあるさ。足らないよりは余った方がいい。しかもGWで買い出しに行きたくても
そこかしこにサンデードライバーがわんさか湧いて危ねぇったらありゃしねぇ。
「わかる、わかるなソレ。自分が乗ってる車の車格も掴めてないくせにバカデカイのを転がすから、あ
ぶねぇったらねぇよな」
ま、ソレはともかくとして、要らんしやらんからな
「そっか。どんなネタでも動画にするって、結構楽しいと思うんだがな。模型に限らずさ、視野を広く持
てよ」
前向きに検討します、とか、善処いたします、って答えでイイか?
「どこの代議士センセイだよ? まーいいや、じゃあな」
はいよ。
はー、そうか。そうだったな。動画観て塗ったんだから、動画にすれば観てくれた人もいたのかもしれ
ないな。だからって動画配信者になるつもりは今のところは、ない。模型製作動画なんて星の数ほど
あるんだし。後発でやるなら、よっぽどじゃないとな。
2月末の事故で負った怪我が完治。長かった。やはり首が最後まで響いたね。でももう大丈夫。
さて。犬はなんとか踏み留まっている。危ういのは変わらないけど、一時の危篤状態みたいなところ
から幾らか持ち直してきているから、これなら模型を弄ってもいいかもしれない。ひとまず、ちょこちょ
こ様子を見に行かなくても大丈夫だし。よし、やろう。
****************************************
24年5月5日
増えたアレコレ
プレミアムバンダイ 東宝マニアックス
轟天号
ソフビ玩具らしからぬ造形。勿論ソフビ玩具として見れば。手頃な(値段は手頃じゃない)轟天号が
欲しいならオススメ。
ルーンモデル
メッサーシュミットBF109Gスモールバルジ主翼&ホイール 1/48
途中から切り飛ばすより片翼づつ1枚モノにした方がいいだろうと調達。ホイールも入ったお得なセッ
トだけど、ジツはホイールは別途調達中だったりする。
ICM
マスタングMk2 RAF 1/48
なんと2000円で買えちゃうキット。今の為替レートだともっと高くなっちゃうね。コレも旧いキットの部
類。折角RRマスタングやってるしノーマルのRAFマスタングも欲しいかな、と思っていたらコレがあっ
た。キャノピーはインジェクション。デカールは使えそう。
前回更新後、女史から着信。
「ワンちゃんのお世話、行ってもいい? あなたが出勤している間、誰も傍に居ないんじゃきっと寂し
いでしょ」
ありがたいけど、生き物が死んでいく姿は結構メンタルに来るからオススメできないよ。俺はもう慣れ
てるっちゃ慣れてるけど、それでも重いからね。
「そう、やっぱりワンちゃんだけじゃなくて付き添うあなたも大変なのね」
少なくとも模型みたいな細かなコトはしたくなくなるね。気を紛らわせるのにやるならもっと大きい、た
とえばホイールキャップを塗るとか、ナニか作業はするけど、細かくないコトをやっていたいかな。気も
紛れるし。
「細かくないコトって言いながら、あなた凝り性だから、一色で塗らないで塗り分けしたいって思っちゃ
うんじゃない?」
あー、うん、塗り分けはしたいね。でも飛行機のキャノピーをマスキングするよりずっと大きい面積
だから、根を詰めなくてもいいかな。塗って乾燥させてる間に犬の様子を見てあげてさ。で、次の作業
にって感じかな。でも天気がどうだろう?
「晴れるみたいよ」
じゃあ三日もありゃ塗れるんじゃないかな?
「何色にするの?」
ソレは、見てのお楽しみ。でも実際、塗るかどうかまだわからない。
「塗るならどこで塗るの? 外? 晴れたら暑くなる予報よ? 熱中症に気をつけてね?」
一枚づつなら部屋で塗れるよ。塗って乾かして次塗ってってローテーションもしやすいね。一度に塗
ろうとすると、場所も取るし。で、最初の話に戻るけど、女史、たとえ犬でも死んでいくのを見るのは
さ、やっぱりホラ、辛い思い出もあるだろ? だから、気持ちだけありがとう。
「そうね、そうだったわね。もう大丈夫って思っているけど、もしかしたらっていうコトもあるものね」
来月は倅の結婚式なんだからさ。無理しないで。
「うん、わかったわ。ごめんなさいね、力になれなくて」
いいよ、大丈夫。じゃあ、また。
「あ、待って待って。怪我はどうなの?」
もう大丈夫だよ。連休明けに診断してもらって終わりになると思う。
「2月末から2ヶ月ちょっとかかったのね、結構な怪我の度合いだったわね」
まぁ、折れたりしなかったのは不幸中の幸いだよ。
「安心したわ。じゃあ、またね」
気持ちはありがたい。でも本当に生き物が死んでいく姿は見ていて辛い。うちはこれまで犬一頭、猫
11匹を見送ったし、猫は何匹も私が仕事から帰ってくるのを待っていたように私の胡座の中で息を
引き取ったりしていたから、私は慣れてはいる。慣れている私でも、辛さは今も同じように辛い。ペッ
トロスになるようなコトはない、というだけで。ただ、軽い目眩くらいは起るくらいにはメンタルにクる。
だからこそ、女史には気持ちだけいただいておく。
犬は5日現在、生きている。大好物だったジャーキーも食べられなくなってチュールも舐めない。水
ばかり飲んでいる。その水さえも飲めなくなったら、いよいよだ。その様子を見続けるのも辛いけど、
命を飼った者としての責任がある。
今年度の狂犬病ワクチン接種と登録手続きも、済ませてある。鑑札が郵送で送られてくるまではもた
ないかもしれない。フィラリア予防の薬も処方してもらってる。6月から飲む予定だけど、とてもそこま
ではもたない。今月中旬にケアマネさんと介護用具業者と病院スタッフが家に家屋調査来る、その
時にお袋も来るけど……そこまでもたないか。せめて最期にお袋の声が聞ければ、とは思うけど。
連休中は予定通り、犬の面倒をみながらホイールキャップを塗っていた。一度やり直しをして二度目
でなんとか。というのも面倒くさがってホイールキャップの塗装を剥がさないでミッチャクロンを吹いて
みたら、キャップの塗膜が溶けて、まるでヒビ割れたみたいになったので乾燥させてからペーパーで
すっかり削って剥がした。やっぱりね、塗装を剥がしてからの方がいいって動画で観てはいたんだけ
ど、何事も面倒くさがってちゃダメだね。で、結果として足付けもできたし改めてミッチャクロンを吹い
てから四色塗り分け(爆)。まぁ、マスキングなんてお手の物だからね。
あんまり考えないで配色を決めたけど、無難な色合いじゃないかな? ボディがシルバー、純正がシ
ルバーだから、逆張り(?)でガンメタ。S字の赤、周囲の黒、リングのシルバーと差し色を入れてみ
た。開口部の奥は黒にしてある。ガンメタに黒だからこれっぽっちも目立たないけど(泣)。表面保護
にもなるクリアーを吹いてある。
塗装は部屋、いつもの塗装スペースで。大型キットを塗っているから、このくらいのサイズでもなんと
かなる。マスキングなんてお手の物と言いながら、S字が綺麗に塗れたのは純粋に嬉しいね。4枚
塗って外でしっかり乾燥させて明日装着。予定通りに終わる。シルバー単色よりもスパルタン(笑)な
見た目になる。純正もガンメタとか色が選べればね。さすがに純正でS字の塗り分けはないだろうけ
どさ。でも純正だって買うと高いんだよな。その分固定爪が頑丈なんだけど。
録画中ステッカーは効果抜群。ドラレコなくてもステッカー付けているだけで牽制になるよ。マグネッ
トタイプなら着脱位置決め自由自在だし、何ならダミーのドラレコも安く売ってるし。
燃費はかなり改善された。レスポンスも良くなった。やはり水抜きやら燃料系路洗浄は、たまにはし
ておいた方がいいね。そんな頻繁にするモノでもないから、年イチとか。
****************************************
24年4月29日
増えたアレコレ
WILDE SAW(個人 アメリカ) 1/48
モノグラム零戦用アップデートパーツ
モノグラムBF109用アップデートパーツ
着荷。零戦はモノグラム一番の問題点であったカウルの交換をメインとしてコクピットも入れ替える。
勿論、コピーパーツだ。しかも雑い。ま、殆ど見えやしないからいいっちゃいい。キットパーツ併用も
ありうる。バキュームキャノピー付き。いや、だからな?
BF109は機首とスモールバルジの主翼への換装。いや待て、主翼ぶった切るのか。どこかの店に
スモールバルジの一枚物があったかな? 探してポチるか。同じくバキュームキャノピー付き。要らん
のよコレ。
ARBA
BAC/EEライトニングF6 1/48
レジンキット。なんでプラモデルで出ているようなのでもレジンとかで買っちゃうのかね、意味がわから
ない。胴体はなんとレジンイッパツ無垢成形。機首だけコクピットを仕込む都合で分割されているけど
機首から後ろは無垢。めっちゃ重い。脚やらはメタルパーツ。キャノピーはバキューム。デカールはな
い。アルバだからね。コレ、ケツからドリル刃突っ込んで肉抜きしないとカクジツに尻餅つくな。
タウロモデル
マッキ205ベルトロ 1/48
なーんでぇ、今更コレ? というくらいにもう見向きもされないタウロのキット。ファルゴーレも持ってる
し丁度いいかな、って。
ハイプレーン
BAEホーク127 1/48
簡易インジェクションのとろけたような胴体パーツにレジンパーツの内装、メタルパーツの脚、エッチン
グ、バキュームキャノピーのマルチマテリアルキット。デカール付き。何気にホークのキットって初めて
買った。ソレでコレ買うのかよ! なーんてツッコミはダメのダメダメだっ!! ネタだよ、ネタ。
アルト。ポチった商品のうち、ホイールキャップはなんとアルトにというか軽自動車に装着できないコト
が判明。汎用品じゃなかったのね。小さく書くなよホント。なので返品させてもらった。開封する前で良
かった。似たようなデザインの軽にも使える汎用品もあったけど、暫くは純正でいいやと。結局汎用
品は色んな画像とかを見る感じ、固定用爪の構造が脆弱みたいだし。で、アルトのホイールもガッチ
リ固定できそうにない形状をしている。純正は爪の構造が堅牢だから外れないけど、汎用品の爪だと
しっかり固定できないんじゃないかな? 何種類か見たけど、どれも爪の作りが同じで純正に似たの
はなかった。多分、すぐ脱落する。コレはアルト側の問題もあるから、一概に全部の汎用品がそうだ
とはならない。まぁ、何なら今の夏タイヤが磨り減って交換する時にアルミにしてもいいんだし。いや
それより純正を好みの色で塗るか? 安上がりだ。鉄チンが黒だから、キャップ外してそのまんまでも
いいっちゃいい。なんならセンターキャップだけ買うか。
アームレストはアルト専用なのでポンとハメるだけ。前後にスライドするからいい位置で使えるのが
嬉しい。収納スペースもあるし。なんならUSB給配電ポートも備わっている。今のところ使う予定は
ないけど。ただ、ちょっとパーツの仕上げが雑くて、後でヤスってエッジに出ているバリを取らないと
だ。気にならないっちゃ気にならないけど、気になると気になるからね、そういうのって。
ハンドルカバーも被せるだけ。確かに径が太くなるんだけど、私の手にはちょうどいい太さなのが気
に入っている。回しやすい。
で、シートカバーはGW明け後になるって。随分かかるな。だって発送は4月25日だよ? 予定到着
日は5月10日。海外からじゃないんだからさ。いや、イギリスやイタリアからだって1週間ありゃあ余
裕で届くんだが。それが国内、しかも隣県の倉庫から発送で、発送日入れて到着まで16日かかる?
やっぱりアレか、グンマーに入るには生死に関わるような重大な困難が伴うのか。そうか、そうなら逆
に申し訳ないな。そーゆーコトにしておこう。
リアゲートにバックカメラがあるし、ドラレコじゃないけど「録画中」ステッカーも買った。後方録画とは
なっていないから、嘘はついてない。実際前方のドラレコは装備されているんだし。ホントにね、結構
煽られるというか、車間取らないヤツが多いからね、牽制しておかないと。あんまり接近してくるなら
シフトダウンノーブレーキ急減速でビビらせるけどね。ただアルトはLとDしかないから、そんなに急減
速にはならないんだよな。だから、牽制のステッカーが必要。あんまり貼りたくないんだけどね、録画
してます、みたいなのは。でもなんせ、どノーマルのアルトだから。加速はいいけどね。燃費悪いけど
さ(笑)。四駆の軽トラ(高幌装着)より悪い感じ。水抜きとか何にもしてなさそうだから、水抜きと燃料
経路洗浄剤を入れてみるか。今、若干重く感じるレスポンスは良くなると思う。
パーツは着荷したけど肝心のベースキットがまだ探し出せていない。なので予定通りRR/P-51を
やる。
RR/P-51
どこのご家庭にも1個は必ず在庫があるんじゃない? という、ふっるーいマテル/モノグラムのマス
タング。FW190よりモールドが五月蠅くない。つーか、コレくらいが普通。
やっぱりぞんざいな袋に入っているアップデートパーツ。機首はオリジナルみたいだけど他はコピー
パーツだ。コクピットはバーリンデンのコピーなのは説明書をまんま入れてきているからモロバレだ。
バキュームキャノピー付き。だから、んなモン合うワケねーだろが。
キットはジャンクで数百円だっただけに、一部パーツが足らないし破損もある。うーん、まぁ、なんと
かなるけど。もしかすると親父の遺したキットの中に、コレもあるかもしれない。まだ全容がわかって
ないんだ、親父の遺品。薬師寺の東塔のプラモも、確か持ってたはずなんだよな。結構デカいの。そ
ういうのも探さないと。
機首をぶった切って換装するんだけど、なんだろうか、このヒヨったモールドラインは。フリーハンドで
けがいたのか? ってなくらいラインがニョロってる。表面もガサガサ、特大逆気泡玉あり、キットとの
接続面というか湯口の切断ラインもダルい……。
さて、必要なパーツを揃えるか。
G-FactorMODEL 1/48
P-51マスタング主脚&尾輪ロストワックス製
主脚だけあればいいので、エデュアルドのブロンズでも、と思ったけど、アレ、FW190で使ったけど
イイお値段するのよな。コイツはそこそこ安かったので。尾輪は使わないな。
エデュアルド 1/48
P-51照準器
計器パネル3Dデカール+エッチングセット
3DデカールはB用じゃないけど、まぁ、テキトーに使う。照準器は余る。
ICM 1/48
P-51 アメリカ空軍&イギリス空軍デカール
ロールスロイスマスタング用じゃないけど、まぁいい。
実際に弄り始めるのはちょっと先になる。
悪友から着信。
「猫ミームで模型動画だっ!」
は? 猫? なに? いきなりどうした?
「ぇえ? オマエ、猫ミーム知らねぇのか? マヂか? 乗り遅れてるな、オイ」
好き放題言ってくれるな。知らんよ、何だソレ?
「可愛い猫ちゃんの動画を埋め込んだ動画だよ。今、すっげぇ人気なんだ。ホントに知らねぇの?」
知らんって。猫の動画を埋め込んだ動画? もうソコからチンプンカンプンなんだが。まぁいいや、観
てみるよ。
ポチポチ……猫ミームっと。
「どう? どうよ?」
えっと、コレでナニ? 模型動画? いや、わからんな。
「猫ちゃんの素材は無料であるし背景も無料だし、作るの難しくなさそうだし、いいコト尽くめだろ?」
模型を作るのは難しいんですが、ソレは?
「プライスレース」
アホか。コレなら俺が猫の着ぐるみ着てやった方が超絶胡散臭くていいだろ。
「いーや、今は絶対猫ミームだよ」
じゃあ、俺は模型を作るから、お前が動画に仕立て上げてくれ。それでならやってもいいぞ。
「えー、面倒じゃんか」
お前なぁ。わかっちゃあいるけど、お前ってヤツはなぁ。
「だからな? 姐さんとオマエの掛け合いみたいな導入でキットを面白おかしく紹介してさ、作ってる
時のハプニングとかさ、そういうのをな? 猫ミームでさ」
おい、女史の了解を取り付けないでそんなコトしてみろ? オマエはともかく俺はこっぴどく怒られる
からな?
「そういうエピソードも盛り込めばいいじゃんか」
お前は前向きだねぇ。
「そりゃそうさ、人間の目は殆どの場合、顔の前方に付いてるんだ、なんでだかわかるか? 前を見
て生きていく為だぜ」
なんの前提知識もなくその言葉を聞いたら、いい話だなぁ、って思えるカモだけど、オマエの口から
出ると途端に胡散臭くなるからな、不思議だよな。
「まったくだ」
自覚あるんかい。まぁ、動画投稿ってのはさ、やっぱりスパンが短い方がいいんじゃないか? 模型
はなかなか時間がかかるからな。フルビルドって銘打って1時間くらいの動画にして公開してるのも
見かけるが。
「ま、余程じゃないと再生数は稼げないよな。次から次にアップしないとだし」
ナニを主眼に置くかだよな。収益化したいのか、収益化はしなくていいから一人でもイイから誰かに
観てもらいたいとか、単に自分の備忘録として撮るか。なんにしても今サイトがあるのにわざわざ動
画にまでする必要性は感じないな。
「そっかー。猫と模型、いいと思うんだけどなぁ。姐さん、猫好きなのに動物から好かれない可哀想
な人だからなぁ。イケると思うんだけどなぁ」
イヤ、一旦ソコから離れろ。それと女史をダシにするな。鉄槌が下っても知らんぞ?
「じゃーまー、気が向いたらな」
やらんって。
動画云々、まだ諦めてなかったのか。キットを組むだけでも結構面倒なのに、やってられん。
昨日は病院で面談。面談室には歩行器を使ってお袋が来た。だいぶ回復している。5月中旬には
ひとまず退院の見込みだ。で、そこから皮膚癌のようなモノを切除しに別の病院に転院。ソッチはあ
まり長い期間入っていなくてよさそう。
GWなんだけど、模型作業はひとまず手を止める。うちには猫の他に柴犬がいるのだけど、今月で
16歳になった。柴の寿命がだいたい16歳だともいわれている、その年齢。人間で言うと80歳超え。
そろそろお迎えが来るみたいで、ちょっと模型をやってる状況じゃ無くなっている。明日からは仕事
に行くから、もしかしたら最期を看取ってやれないかもしれない。今日明日で、とはならないと思うけ
ど、もう餌は食べられないし、水をスポイトで飲ませたりチュールを舐めさせたりしかできない。
****************************************
24年4月21日
増えたアレコレ
グッドスマイルカンパニー モデロイド
イクサーロボ
令和の時代にコレが新キットで出るとはねぇ。長生きはするもんだねぇ。ハセガワからはイクサー1が
出たし、いい時代になったものだよねぇ。これでΣと2、欲を言えばドラゴンと3も出てくれれば往年の
ファンは感涙に噎び泣くに違いない。
アルト納車。どノーマルの一番低いグレード。3年落ち、外装に修復歴あり。走行距離7千ちょっと。
まぁまぁ程度のいい車だ。ホイールは鉄チン、なんとも微妙なデザインの純正ホイールキャップ付き。
うち、コレでアルト4台目だ。そのうち2台が事故で廃車っていうね。コイツには長く乗っていたいもの
だけど。さて、このアルトは予備じゃなくて毎日使う車だから、使いやすいようにしないと。素の状態
だと、如何にもお買い物車然としていてね。オヂサンが乗るにはちょっとばかり弄りたくなった次第。
というコトで、早速ポチったのは、バケットシートっぽく(←ココ重要)できるシートカバー(笑)、アーム
レスト、ハンドルカバー、ホイールキャップ(笑)。安価で楽しく乗りやすく。と言っても4万くらいか、全
部で。一番高いのはシートカバー。一応、セミバケットっぽいサポート部分があって、運転席用には
ランバーサポートもあるヤツ、助手席用はランバーサポートの無いヤツを。助手席用はその分安いけ
ど、デザインは同じなので見た目も揃っていていい。こういう選び方が出来るのは何気に嬉しいね。
いや、片方だけにするのってイヤなんだよね、折角だから両方するでしょ。勿論、バケットシートと同
等の性能は期待していない。雰囲気ね、雰囲気。ちゃんとしたセミバケットは過去に使っていたから
比べると余計にゲンナリしそう。ノーマルシートよりはサポート性があるかな程度の期待にしておく。
ハンドルカバーとホイールキャップは同じブランドで揃えてみた。ホイールキャップは普通に売ってる
のより倍以上、安いのからすると3倍くらい高かった。でもま、文句の言いどころがある、ちゃんとした
というか、名の通ったメーカーの商品。ハンドルカバーも。
今週中には全部揃うと思う。次の休みにも弄るとするか。え? 次ってもうGWに入っていくのか。もう
そんなか、今年も早いな。
次の土曜はお袋が入院してる病院で面談だ。介護保険の申請をしたら要介護3って出たから、色々
と考えないといけないし、面談ではその話がメインになると思う。リハビリの進み具合によるけど、も
しかすると連休明けには出てこられるんじゃないかな? まだ無理かな?
今年のGW奥さん旅行は、お袋が入院しているので、延期になったそうだ。遠慮しなくていいのにと
は思ったけど。お盆休みかな? 去年は台風と重なったけど。
女史のところには、悪友と電波氏の奥さんが頻繁に遊びに行っているそうだ。で、本家の奥さん、倅
の嫁さん(まだだけど)、彼女さんとも交流しているって。女性同士でってのは私と過ごすのとは違う
楽しさがあるだろう。私はまだ暫く帰れないから、二人にはよろしくお願いしたい。
なかなか完治までいかない。良くなってきているのは間違いないけど、激しく動かした後はまだ痛む
し。今月いっぱいくらいで、なんて思っていたけどどうだろうか。センセイからは「ちゃんと肉やご飯も
しっかり食べないと治り悪いよ?」と釘を刺された。今やってる食生活は完全に栄養不足らしい。な
ので、結構食べてる。おかげで体重増えた。折角落としたのにもう元通り、それ以上。まぁ、女史は
喜ぶかもね。私の腹に抱きついて「ご神木」とか「パワースポット」とか言ってたし。まぁデブったから
って旦那に辛く当たる奥さんもいる(と聞く)中で、そう言って遊んでくれる(?)のは、ありがたいね。
FW190
デカールはKARAYA。この如何にも「インチキですよー」と言わんばかりの「TOP SECRET」の
文字がもう、胡散臭せー。あ、機体下面のイエロー、もっと濃かったんだ。しくじった、ついいつも
使ってるイエローで塗っちゃった。まぁいいや。
下地にクリアー吹いてからデカール貼って、組み立てて艶消しトップコート吹いて完成~。
これだけモールドが五月蠅くなっているとデカール部分が浮いちゃってアレなんだけど、気にしちゃ
ダメのダメダメだっ。それと、物珍しさで英軍鹵獲機にしたけど……やっぱり似合わないな。普通に
ドイツ軍で良かったと思う。盛大に後の祭りだけど。どのみち完成させた物を眺める趣味はないので
ガラスケースに入れて次に取りかかる。ケースに入れて保管するのも、もし万が一、参加したいと思
える展示会があったらの為だ。まぁ、ホントに万が一だろうね。
さぁ次だ。予想外に遅れたし、まだ零戦とBF109のパーツも届いてない。ちょっと向こうでアクシデ
ントが起きたようでモノが行方不明になってて、結局はちゃんと見つかったんだけど、この騒動で発
送が遅れる。まぁ、肝心のキットもまだ発見できていないし。……ロールスロイスエンジンマスタング
を先にヤルか。
****************************************
24年4月14日
増えたアレコレ
1/24ストライクドッグをはじめ、幾つか着荷してるけど、もうよくわからない状態。箱も開けずに積む。
まだ完治とはならない。うーん、やっぱり首がねぇ。古傷もあるし、ヘルニアもあるしで、ソコに今回の
ダメージで、まぁ、仕方がない。
女史とは連絡を取り合っている。取り立てて書くようなコトでもない、他愛もない日常の話をして、でも
気づけば4時間5時間と話し込んでいる。向こうも桜がそろそろ満開になるそうだ。今年はお袋を花見
にと思っていたけど、まだリハビリが始まったばかりだから、やはりGW明けくらいは出てこないか。
女史はそんなお袋に桜の写真をメールで送ってくれているそうだ。
FW190
スミイレって言うかウェザリングで凸モールドをなんとかしよ……ごめん、リベット多過ぎ。タイフーン
は程よい密度だったけど、コレは多過ぎ。まさに大根おろし。
まず、凸モールドにエナメルで塗る。フラットブラックを使ったけど、これだけ高密度だとダークグレー
でもいいかな。ブラウン系でもいいか。もう後の祭りだけど。
細かく拭き取ってモールド部分だけを残す。リベットの間隔が空いていれば隙間を拭き取れば見映
えがいいはずなんだけど、このFW190、ミッチリ濃密リベット表現なんだもん。
全面やる。結構汚く仕上がってしまった。下面は脚庫カバーだけしっかりやっておけば、他はぞんざ
いでいい。どうせ見やしない。
極細綿棒を何百本という数で使うので、ぶっちゃけコスパは悪い。このフォッケで400本くらい使った。
モールドが少なければもっと少ない量でイケるけどね。彫り直せるなら彫った方がいいけど今更モノ
グラムにソコまでするなら今時のちゃんとしたのを組むよねそうだよね。次で完成かな。
****************************************
24年4月7日
増えたアレコレ
ナシ
海外のオークションで1/48のXP-47コンバージョンパーツをポチった。ウクライナのメーカー製だ。
以前ポチったXP-47コンバージョンはコスターのコピーなのだけど、今回は間違いなく新規製品。
多分だけど、デカールも入ってるんじゃないかな? と期待してみる。
雨が降ったり気温が低かったりすると、痛みがぶり返す。まだ暫くかかりそうだ。
代車で借りていたレンタカーを返却し、整備工場から代車を借りた。ワゴンRだけど……コラムシフト
だ。コラムシフトなんて教習所で乗ったローレルがそうだった以来に弄るわ。いや、別に普通に使え
るしオートマだから。うわー、コラムシフトだー! って、変なテンションになった(笑)。アイドリングス
トップも後方カメラも自動ライト点灯機能もレーンはみ出し抑制機能も、なーんにもない、ふっつーの
ワゴンRだけど、2週間ちょっと世話になる。なんていうか、車転がしてる実感が強い。しかし燃費悪
いなぁと思ったら四駆だった。うん、やっぱり四駆は燃費悪いわ。ついでにスズキのエンジンは加速
と反比例して燃料メーターの針が落ちていく。カルタスGTIがそうだったな。目に見えて燃料計の針
が落ちていく。いや、一般道でその光景が見られる速度を出しちゃダメなんだけど。でもこのワゴンR
は普通に走っていてもだから。うん。燃費悪い。
事故で廃車になったアルトの代わりに、車両保険で出た額の範囲で買える車を調達。またアルトだ。
3年落ちで走行距離は7千ちょっと、修復歴があるにはあるけど、値段を考えれば程度はいい部類。
グレードは廃車になったのと同じで一番低いけど、自動ブレーキ(あくまでもサポート機能のヤツ)や
らバックセンサーが装備されている。サイドミラーもボタンで調整可能(廃車にしたのは一々手で動か
して調整)だし、格納もできる。廃車になったのと比べて3年違いで随分といい装備になったんだなぁ
と。色はお袋がずっと赤のアルトに乗っていたから赤が良かったけど同じシルバー。汚れが目立た
なくていいんだよ、シルバーは。
ナビ、ETC車載器、ドラレコ(前方のみ)、バックモニター(ドアごと)は廃車したアルトから移植する。
ナビは有料だけど最新のにデータをアップデートしてもらえるように手配済み。
FW190
基本塗装終了。ここから凸モールドと凸リベットに対してのスミイレというか、ウェザリングというか
の作業をする。
****************************************
24年3月31日
増えたアレコレ
バンダイ
フィギュアライズスタンダード あばたーふみな non
フミナのプラモは以前に女史から貰ったのだけど、それっきり。で、新しく出たのを手に入れてみた。
巷では評価いいし。50過ぎのヂヂイがナニ買ってんだ? と言われるかもだけど。まぁまぁ、気にし
ちゃイケマセン。で、確かに随分と進化してる。なんせちゃんと可愛い。……組むか? 組まないな。
そうでなくても組みたいキットが大渋滞してるし。なら買うなよ、なーんてツッコミはダメのダメだっ!!
お袋は新薬のおかげかワクチンを毎回打っていたからか、喉が痛んだくらいでもうすっかり治ったそ
うだ。骨折はようやくくっ付いて、明日からリハビリルームでの歩行器を使ったリハビリが出来るよう
になったって。だからって調子づいてまたすっ転ぶんじゃねぇぞ、と、しっかり釘を刺しておいた。私
だけじゃなく女史もえらく心配してるんで。
肘と膝は殆ど痛まなくなってきた。余程変な動かし方をしなければ通常生活と仕事に影響はない。首
もだいぶ良くなってきたけど、まだ時折痛む。通院は続くけど来週か再来週には完治の診断が貰え
るんじゃないかな? と、淡い期待をしていたりいなかったり。
でもまぁ、これなら模型の作業が出来そうだ。進めるか。あれ? リンドバーグのMe262は? なー
んてツッコミはダメダメだっ!! やっぱりさー、途中までやったのを横目に次のを弄るのってなんか
気が引けるんだよね。
FW190
ごめん、写真撮るのを忘れて士の字にまでしちゃった。コクピットは3Dデカールを使った。さすがに
下面には隙間があるので、パテで埋めている。
パーツに付いてきたバキュームキャノピーは案の定全く合わない。なのでキットのキャノピーを使う。
こちらもこちらで大概合いが悪いけど、なんとかなりそうだ。支柱(?)のパーツがなかったので真鍮
線で作った。主翼付け根にそこそこの隙間があるので、パテで埋める。仮組みだとこんなに目立た
なかったんだけどな。
サフ吹いた。隙間を埋めたパテが一部ポロリしちゃったけど、そのまま。上面の機銃は削り取った。
ただこのカウルの角度だと、変に上向きになっちゃうかな? という危惧はしてる。だからってもう削
ったし後戻りは出来ない。弄っていて肘の痛みは感じなかったから、様子を見て塗装するか。
28日。病院のお袋から着信。余程のことでもないと病室からはかけられないはずなんだけどな。と
思って出たら、実家イトコ(兄)が急逝したと嫁さんから連絡があったそうだ。当然のようにこちら側
は葬式に誰も出ない。ご勝手にどうぞ、だ。去年急逝したイトコ(妹)の葬儀の禍根は無くなりはしな
い。特にお袋はイトコ(妹)を甥姪の中で誰よりも可愛がっていたし、その倅も可愛がっていた。その
お袋にしてみれば、よくも連絡を寄こせたものだと呆れたそうだ。そりゃそうだ。母方の他のイトコも
誰も行かない。家族葬でやりゃあいいんだよ。うちだって親父の遺言で本家筋を動かさずにそうだっ
たんだから。家族葬だと香典が入らないから持ち出しばっかりになるけどね。
一応、本家にも連絡を入れたけど「もうあの家とは一切の関わりはない」と一蹴。遺された家族が今
後、塗炭の苦しみを味わおうが爪に火を点す暮らしぶりになろうが、こちら側から手を差し伸べるコト
はない。本家の意向に逆らってまでそんなコトをしようものなら、明日は我が身だ。
****************************************
24年3月24日
増えたアレコレ
リンドバーグ
メッサーシュミットMe262 1/48
ふっるーいMe262。雑いキットだけどパーツが少ない。リハビリに丁度良さげかなと思って買った。
暫くキットを弄ってないし。Fw190を再開させる前に弄ってみようかな、とか。でもなぁ、アレすぎる。
マイクロエース
フォッケウルフFw190 1/48
コレまた古からある由緒正しい(?)Fw190。まぁ、コレは無難だ。パーツが少なくて、そこそこマシな
カタチになる、ソレが「いいキット」だと信じて疑わない。
単純な打撲だった(自分の肘がモロに入った)肋骨の痛みは無くなった。肘と膝も徐々にだけど良く
なってきた。単純な曲げ伸ばしならそれほど痛まない。ただ捻りの動作が入るとダメだ。首はまだだ
な。仕事をしながらだから長引いても仕方が無い。
18日に、病院から連絡があった。お袋がコロナに罹ったって。病院内で感染が広がっていて、感染
したようだ。新薬で治療をするから同意書を書いてくれ、となって、20日に病院に行ってきた。いや、
コロナ感染が拡がっている病院に出向くのも怖いものがあるけどね。
****************************************
24年3月17日
増えたアレコレ
バンダイ ムービーモンスターシリーズ
ゴジラ1964
ゴジラストア限定のモスゴジ。微妙に出来がいい(?)モスゴジである。いつも書くように、ソフビ玩具
として、の意味で。本当に出来がいいのが欲しかったら、高い完成品フィギュアやガレキを買う方が
いい、というのも、いつもの通り。
リハビリで電気器具治療とマッサージを受けている。すぐに良くなるワケではないので気長に通院す
るしかない。
まだ、ナニもしていない。当分、我慢だ。
そこにもってきて、お袋が病室内で転倒、新たに骨折という事態が発生。リハビリを始めていたとい
うけど、まだ一人じゃ動けないのに勝手に動いてナニやってんだか。これでGW開けまで退院はな
いな。と思っていたら今度は「皮膚癌のようなモノが見つかりました」だって。急ぐ必要は無いけど手
術しないといけないらしい。でも今の病院じゃ皮膚科の手術はできないってんで、退院後速やかに
別の大きな病院へ入院して手術を受けるんだって。こりゃもう今年前半は病院暮らし決定だ。本人は
相当辛いだろうけど、頑張ってもらうしかない(と言ってもねぇ)。
****************************************
24年3月10日
増えたアレコレ
トランペッター
フェアリー フルマーMkⅠ 1/48
1/48のフルマーはレジンキットで持ってる。MPMのプラモも買ったばかりだ。でも、コレも買う。
水曜から仕事復帰。事故の痛みは結局と言うか当然残っているんで予定通り通院開始。肉体労働
者なのでちゃんと治さないとだ。しかし歳も歳だし。首もまだ痛む。
アルトは保険会社の担当者に見てもらったところ、全損になる可能性が浮上。車両保険に入ってい
るからいいけど。保険会社にお任せで進めてもらっている。素人が口を挟んでもイイコトは何一つな
い。その為のプロだ。しかもコッチ、被害側だから。
というコトで、ナニもしていない。フルマーの中身をレジンキットとMPMと見比べて、組むならどれが
いいかなーとかやってる。そのくらいしか出来ない。
****************************************
24年3月3日
2月28日朝。出勤途中、仕事先約150メートル手前で事故。こちら側優先、相手側一時停止。左
前輪付近に相手車両が突っ込み、横転しかけるも踏ん張るアルト。えらい、よく頑張った。と言うけ
ど、私は内側に叩き付けられる恰好で右肘、右肋骨、右膝、首の痛みで救急搬送されるハメに。幾
らシートベルトをしていても横方向から普通車に突っ込まれると軽自動車ではどうにもならない。検
査の結果、骨折はナシ。但しレントゲンに出ない細かいヒビが入っている可能性は排除できない。
各部打撲と首の捻挫で14日間の療養(1週間は仕事しちゃダメ)と継続通院の診断書をもらい仕
事は29日3月1日を休み。昨日2日はどうしてもやらないといけないコトがあったので出勤。ケガの
為に実作業はできないので立ち会って指示を出して作業を進めさせてもらった。キーボードを叩くく
らいはできるのでこうして書き込んでいる次第。仕事先が月曜火曜も休んでイイというので、ありが
たく休ませてもらって、水曜から出勤、通院の流れ。
アルトは修理工場へ。代車は私の保険でレンタカー代車サービスがあるのでソレを使う。約1ヶ月は
借りられるから、それ以降まだ修理が終わらなければ、整備工場が貸してくれるのを借りる算段は
付けた。
しかしさ、こちらも相手もドラレコ付いてんのよ。警察も保険会社も特に確認しないのな。過失割合
で揉めに揉めないと確認しないみたい。ま、走行中の事故だからこちらにも少ないながらも過失が
付くのは車両事故あるあるなので、それは仕方が無い。余程でもないと「100対0」にはならない。
相手も打撲の怪我はあったそうだけど大事になっていなくて安心した。事故はお互い様なのでね。
で、この週末、女史の家には帰れない。その旨連絡。
「大丈夫なの? ご飯は? 作って持って行く? 何日か泊まってもいいわよ?」
ありがたいけど、大丈夫だから。ひとまず痛みはあるけど動くコトは動くから。料理もレンチンで食べ
られるのがあるし。インスタントラーメンもあるし。オートミールとグラノーラもあるから。泊まりに来ら
れても寝る場所がないしね。
「そう。残念だけどホントに無理しないでね? ちゃんとお肉とお魚、お野菜もしっかり食べるのよ?
痩せるのもいいけど、食べるモノ食べないと治るモノも治らないんだからね」
わかった。3月は繁忙期だからこの週末を逃すと次に帰れるのは4月になってからになっちゃうよ。
「まずは、しっかり治すコトを考えて。ワタシとのコトは二の次でいいから」
ありがとう。電話するよ。
「無理しないでね」
以下、27日までの出来事。
増えたアレコレ
WAVE
スコープドッグ 1/24
発送してもらって着荷。40年、待ってみるもんだな、と感涙に噎び泣く。が、しかし。なんて言うかな
違うんだ。コレじゃないんだ。と、昭和脳が我が儘を言い出す。ああ、タカラのタコこそ至高だと、長
い間に概念化してしまっていたのか。いや勿論、いいキットだ。作り甲斐もあるだろう。令和の名キッ
トと呼んでも過言ではないだろう。ただ、喜び勇んで組むか? ってなると……組まないな。
次なるキットは前に予告したとおり、旧いモノグラムのフォッケウルフFW190をインチキコピーパー
ツでアップデートしよう、という無茶苦茶な物。モノグラム用のパーツではないのを組み込むのだから
ピッタリジャストフィットってワケにはいくまい。とりあえず必要なパーツとデカールを揃えた。ホイール
と操縦桿はパーツに含まれているけど、特に操縦桿はダメなので新規に調達。ついで(?)にホイー
ルも調達。
KARAYA
鹵獲されたFW190デカール 1/48
ドイツ軍のデカールじゃ面白くないので、鹵獲機にしてみるコトに。英軍機にしよう。英軍機はA-3
とA-5が選べるけど、カラーリングからしていつもの英軍機と同じに塗れる(下面は黄色)A-3に
しよう。P字も入るし。なんか好きなんだよね、英軍機のP文字。
エデュアルド 1/48
FW190脚+脚庫カバー
FW1903Dデカール+内装エッチング
バラクーダキャスト 1/48
FW190ホイール
クイックブースト 1/48
FW190操縦桿
MASTER
FW190機銃+ピトー管 1/48
A-6用だけど、A-3に使ってもまぁ誰も文句は言うまい言わせまい。
さぁ、じゃあやってみよう。
アップデートパーツを買った時に一度発掘しておいたので在庫のワリと浅いトコロから容易に掘り出
せた。ふっるーいFW190とは言え、当時物ではないから、何回目かの再版版だろう。パーツが揃っ
ているかもわからない有様だけどまぁ大丈夫だ。デカールは死んでた。なんせ外の物置に永らく置か
れていたキットなので。物置にはまだハセガワの1/32P-51かなんかが置きっぱなしだ。いずれは
引き上げて……ターボマスタングのコンバージョンパーツ、アレはタミヤ用だったか。残念。
ぞんざいな袋に無造作に入ったレジンパーツ。キャノピーはバキュームが入っているけどコレだって
モノグラム用ってワケじゃない。合うワケねーだろ、んなモン。ちなみにオオタキにも使えるってさ。
ナニその節操の無さ。ま、現物合わせでやっつけるんだから、そりゃあ大抵のキットには合うだろ。
コクピット。どこのパーツのコピーなのやら。正面パネルとシートは別パーツ。ペダルもしっかり抜けて
いるのは個人のハンドキャスティングとすれば凄いと思う。真空脱泡かな? とも思うけど、他のパー
ツの荒さを見る限り、ただのハンドキャスティングに見える。計器のモールドは削り落としてデカール
に置き換える。
パネルの庇? なんて名前か知らないけど、レジンに置き換える。キットよりも引き締まる。どのみち
どこぞのパーツのコピーなのだけど。キットよりも幅が狭いパーツなので、隙間はプラ板とパテで埋め
る。
脚庫。収納できるキットパーツから換装するので主翼パーツ側を若干加工する。あとは現物合わせ
でやっつける。ちょっと脚をハメる穴が後ろ過ぎるけど、最後に調整してどうとでもできる。邪魔な機
銃とピトー管は切除する。どのみち別パーツに入れ替えるし。
インテーク内。インテークリップごと換装。中にあるファン(?)は別パーツでレジンパーツだと湯流れ
不良があってキットパーツを加工した方がいいかもしれない。結局ココだけを換えてもカウル自体の
カタチがアレなので、まぁ、慰め程度か。
胴体各パーツを接着、コクピットを仮組み、主翼を仮組みしたところ。さすがモノグラム、カタチのアレ
さは時代としても、素性のいいキットである。隙間らしい隙間はどこにも起らない。凸リベットだらけ
の大根おろしキット、それもまたヨシ。
カウルリップは瞬着が瞬着じゃなかった(?)ので、右側がちょっと浮いてしまった。瞬間接着剤って
ナンですかー? と、メーカーに問いたい気分。
こういう旧いキットもナニか弄りたいっていう動機さえあれば、案外と楽しく作れるものだ。そう言った
意味でこのインチキコピーパーツはいい動機付けになるのかもしれない。海外製だけど。確か零戦
をアップデートするのもあったよな。勿論、旧いモノグラムの。キット自体はどこかに埋まってるはずだ
から、そのうち手に入れてみるか。ちなみにこのFW190と零戦は親父の遺品だ。あと、BF109が
あったな。ああ、BF109をアップデートするのもあった。この際だ、親父の供養でみんなアップデート
して組むか。今年のスケールキット製作はソレで行こう。ハイ、決まり。とーちゃん見ててくれよ、俺は
ヤるぜ! そもそもプラモっていうか模型は親父の影響なんだし。
でも零戦とBF109は、ホントにどこに埋まってるかわからない(ダメじゃん)し、発掘からだ。コイツが
終わるまでに見つけられずにパーツも入荷しなかったら、とりあえずやはり旧いモノグラムのP-51
をロールスロイスエンジン仕様に換装するパーツで組もう。キットは目に見える場所にあるし。今年は
独りモノグラム祭りだね。そんなこんなで、零戦とBF109をアップデートするパーツをポチった。あと
1/72のJu388の社外キャノピーがあったのでソレもポチった。社外って、これらのパーツを作ってい
る人が作ってるヤツ。スペシャルホビーのJu388も、もしかすると正規のキャノピーが黄変して使え
なくなっているかもなので。
で、パーツの入荷日が通知されてきた。……3月末じゃん。そこから輸出入手続きで1週間ちょっと
かかるから……どうだろ。そこまでに零戦とBF109を見つけ出せばいいって前向きに考えよう。
とまぁ、ここまでが2月27日までの作業。で、28日にもらい事故。ちょっと手を止める。右肘打撲の
影響で右手が痺れて細かいコトはできない。字を書いてもミミズがのたくったみたいになるくらいだ。
治ったら再開する。女史とのやり取りは早めに文字起こしできていたので掲載できる。
2月23日金曜日
金曜日は厄介な出荷に対応するので急遽出勤になったので、いつも通り夜の新幹線に乗る。ホー
ムで出迎えてくれた女史は去年選んだ服にコートとマフラーを合わせていた。車で帰宅して、玄関を
入ってキスとハグ。居間に入ると晩ご飯の準備が出来ていた。今夜はすき焼き風鍋。地元のブラン
ド牛、葱、白菜、シラタキ、春菊、焼き豆腐、椎茸。濃いめのツユで煮込まれた具材を生卵に浸して
食べる。地元だとすき焼き風鍋は豚肉なんだけど牛も美味しい。炊きたてご飯に具とツユをぶっか
けて食べると至福。たまごツユだけご飯にぶっかけてもイケる。女史はそんな私の食べっぷりをニコ
ニコして眺めつつ食べている。三杯目のおかわり、で、ちょっと躊躇した。
「どうしたの?」
居候、三杯目はそっと出し。っていう言葉が昔からあってね。
「あなた(語気強め)」
はい(ビビった)。
「あなたは居候じゃありません。ワタシの夫です。あなたがどれだけ食べても我が家の米櫃が底をつ
くコトはありません」
で、三杯目は特盛りになった。一杯目並盛り→二杯目大盛り→三杯目特盛り。あー、お腹いっぱい
になった。
食後、入浴。マッパになると女史がしげしげと見てくる。
「ねぇ? もしかして、痩せた?」
あ、うん。4キロほど落ちたよ。
「急すぎない? 大丈夫? 無理してない?」
大丈夫っていうか、うん、大丈夫。
「ちゃんと食べてるの? お母様がいないからってあんまり無茶したらダメよ?」
平日の朝は糖質低めのグラノーラで、昼はサラダチキンとカット野菜、夜はオートミールで炒飯作っ
てもやし炒めと一緒に食べてる。土日は前も話したけど鶏皮を煮て白飯食べてるよ。
「それは痩せるわね。週末の鶏皮ご飯がなかったら、もっと痩せていたわね」
オートミール生活で1ヶ月7キロ痩せたからね。その時よりは落ち方が穏やかだよ。それに朝グラノ
ーラに変えたら体が調子いいよ。数値も軒並み良くなってきてるし。
「なら、いいでしょう。あんまり痩せられると抱きつき甲斐が減るけど」
パワースポットだから?
「そうそう」
風呂上がり、指輪を着けて営みをして就寝。女史、寝ている間、私の左手を両手で包んでいた。な
んだか可愛い。
2月24日土曜日
曇り空。昨日の昼間はそれなりに雪が降ったというけど、もう殆ど残っていない。やはり暖冬だなと。
雪室にと積んだ雪もほぼ溶けてしまって、今年は雪室を作るのは無理そうだ。
朝ご飯は厚揚げの煮物。明太子入りのだし巻き卵。ブロッコリーと植物由来チーズのサラダ。ほうれ
ん草のおひたし。古漬け。えのき茸の味噌汁。炊きたてご飯。甘塩っぱく煮られた厚揚げにちょっと
カラシを付けて食べると朝から白飯三杯はイケる美味しさ。そこにもってきてだし巻き卵は中に明太
子(広島の家から送られてきた博多の本場物)が入っていて、いい火の通り具合でコレも白飯が無
限に消えていく美味しさ。
「今日、どうする?」
ナニか用がある? 出掛けるなら付き合うよ。
「服、買いたいな。なんかこのところ中途半端な陽気だから着る物で悩んじゃうのよ」
いいよ。
というコトで、いつもの店へ。すっかり顔なじみの店員さんと女史とで選んだ服を最終的に私が決め
るという、ナニこのミスが許されない死にゲーみたいなノリ。店はもう春物が並んでいて、冬から春
の変わり目に着られる物もあって、その中から3着、女史と店員さんで選んだ。もうコレどれを選ぶ
じゃなくて「みんないいよ、似合うよ」としか言えない。だってプロの店員さんと着る本人が選んだ服
だよ? だもん、どれもいいよーとしか。うん。
会計を済ませて街を走る。雪も殆ど溶けていて、道の端に残っている程度。たまにノーマルタイヤ
で走っている車も見かける。よほどのツワモノか、いざという時はチェーンを巻くヒトなんだろう。で、
行くところと言っても特にないので、ちょっと走って早めの昼ご飯。日帰り温泉の食事処だけを利用
する。前にガス管が故障した夜に来たけど、営業終わり間際だったからメニューが選べなかった。
駐車場は結構な混み具合だ。
さすがに混んでるねぇ。
「でも、この前来た時も駐車場に車はあったけど、中はそれほどじゃなかったわよ?」
ま、入ってみよう。混んでたらその時はその時で。
何故か施設内はそれほど混んでいない。皆風呂に行っているのか。前は風呂にもそんなに居なか
った。従業員の車も停めているからかな? 食事だけの利用もOKなので、広間のテーブル席に座
って、注文。女史は天ざるそば、私はカツカレーとタンメンのセット。それほど待たずに出てきた。女
史の蕎麦は前に頼んで気に入っていた。
どう?
「やっぱり美味しい。十割蕎麦ね。カレーは?」
美味しいよ、スパイシーで。カツも揚げたてでサクサクだし。タンメンも野菜たっぷりでイケる。
「普段あんまり野菜食べてなさそうだから、丁度いいわね」
今度、またお風呂入りに来る?
「いいけど、一緒には入れないから」
なるほど。
次第に広間が混んできたので、施設を出てそのまま帰宅。そこから女史のファッションショー。買っ
てきた服を改めて着て見せてくれた。うん、やはりプロの目は的確だ。まぁ、女史の実年齢を知った
らあの店員さんも驚くかもだけど。いやもう知ってるか。
どれも似合ってるよ。出掛けるのが楽しみになるね。
「そうね。ご本家さんとお嫁さん(倅の)と一緒に出掛ける機会も増えたし、彼女と出掛けるコトもあ
るし。勿論、君ともね。なんだか数年前の何倍も外に出るようになったわ。それも人様と一緒にだな
んて、変われば変わるモノね」
いい方に変わったよね。
「何度も言うけど、君、あなたのおかげよ。ありがとう」
女史の服も随分と増えたでしょ?
「これまでだったら、ちょっとした外出着とジャージくらいしか持ってなかったのよね。外出着って言
ってもジーンズにシャツの組み合わせで何種類、って感じの。ちゃんとした服を着るようになったの
は、やっぱり君とこうなってからよ」
だいぶ前にさ、仕事で朝一コッチに来ていて仕事終わりに朝ご飯食べさせて、ってお願いした時、
女史、Tシャツにステテコみたいな恰好だったのを思い出すよ。
「あー、うん。そうね、そんなコトもあったわね。あの頃はまだこの実家じゃなかったわね」
そうそう。なんで実家があるのにわざわざ出て借家に住んでいたの?
「ちょっとね。ここには思い出がありすぎて、少し離れていたかったの」
あの家も皆で遊びに行ったり、いきなり「カニ食べに来なさい」って呼ばれたり、思い出は沢山ある
よ。
「カニね、覚えているわ。結局、君一人しか来なかった」
だって真冬で雪がガンガン降ってたんだよ? 俺、四駆だったから来られたけど、他の皆は無理だ
よね。
「おかげで、久しぶりに君と二人で過ごせたわ。でも、食事をするだけでナニも起らなかったけど」
起こしようがなかったからね。
「まだ、君の中でワタシは死んでいたから?」
いや、あの頃にはもう生きているっていう実感は戻ってたけど、さすがにねぇ。
「そうね。ワタシも君とどう向き合えばいいかわからなかったわ」
漫画やドラマみたいに「生きていたんだね! 良かった! じゃあまたラブラブだね!」なんて短い
時間でそうなるコトなんて実際には起らないからね。自分でその立場になってわかった。随分と時
間がかかっちゃった。
「それもこれも」
はい、ストーップ。やめやめ、この話になると最後は女史が謝る流れになっちゃう。
「でも、しょうがないわよ」
そのうち、笑い話になるよ。なるようにしよう。
「ありがとう」
いえいえ、こちらこそ。
その後はお茶を飲みつつテレビを眺めて過ごす。
晩ご飯は鮭のちゃんちゃん焼き。ホットプレートに大振りの鮭の切り身とキャベツとタマネギ、もやし
をどっさり盛って、焼きながら鮭の身を崩して野菜もろとも味噌ダレを絡めていく。もう、滅茶苦茶に
美味しい。昼に続いて野菜もしっかり摂れて、炊きたてご飯がどんどん胃に消えていく。。
食後、営みをして入浴、就寝。
2月25日日曜日
朝起きて、軽くトーストとはちみつ紅茶で朝ご飯を食べて本家へ。亡くなったイトコの一周忌の法要
が執り行われる。二人ともちゃんと指輪を着けて出掛ける。
黒服なんて持ってないので、本家従兄弟がレンタルしてくれたのを着て参列。都合の付く母方のイト
コも参列してくれた。葬式で奔走してくれたイトコには本家が改めて丁重にお礼を言っていた。久しぶ
りにイトコの倅に会ったけど、まぁ元気そうで何より。随分と健康そうになったし、表情も明るい。仕事
は順調だし、同僚達とも仲良く出来ていると聞いて安心した。そしてなんと見合い相手の女性もやっ
て来た。え? 見合い前に? と思ったら、もうお互いの面通しは済んでいて、見合いはカタチだけだ
そうだ。既に本家と女史とも交流があるというし、この場に居るというコトはもう結婚も決まっているっ
てコトだろうし、だったらわざわざ一席設けて見合いやる必要ある? ともあれ後は挙式まで一直線
なワケだ。
法要の後は場所を移して食事会。会場は以前お世話になった、鰻屋。二間ぶち抜きの座敷に見知ら
ぬ男女、お相手の両親がいた。で、親族揃って(+住職)でお見合い。いや待って? 見合いってさ
もっとこう……ね? そうじゃない? 時季的に鰻じゃなくて寿司と鍋物を摘まみながらの両家顔合わ
せ。ええ、もう楽しい時間でしたよ。お相手の両親もお嬢さんもイイヒトそうだし、何より倅ともすっかり
打ち解けているので、いいんじゃないかな。
黒服を本家に返して、家路につく。なんだか肩が軽くなった。そもそもスーツなんて着るの何年ぶりだ
ったかな。親父の葬式も法要も作業服でだったし。だって親父、ソレでいいって言って逝ったし。
「よかったわ、全部順調にいきそうね」
そうだね。
「式は6月ですって」
じゃあ、もうとっくに話は固まってたんだ?
「みたいよ。もう一緒に暮らしているっていうから」
そっか、もう一緒にね。にしても一周忌の直後ってのも凄いセッティングだったな。
「ご本家さんの意向よ」
へぇ? 決まり事やしきたりには厳しいと思っていたけど、そうでもないんだな。ま、なんにせよコレ
であの世のイトコも安心するだろ。
「そうね。そういう思いもあったんだと思うわ」
なるほど。
「住職さんがいい話をしてくれていたわね」
そうだね。寺って言うと葬式、みたいだけど、昔は冠婚葬祭寺子屋まで全部やってくれてたから、ソレ
向けの法話もあるんだね。にしても、よく吞む住職さんだった。
「般若湯よ」
家に戻ってきて、そこからはのんびり過ごす。
やっぱりさ、花嫁衣装、着たかった?
「君にプロポーズされた時はそんな想像をして独りノロケていたけど、その後がね」
ごめん、変なコト訊いちゃった。
「いいのよ。さすがに今これから着ようだなんて、神をも怖れぬコトは言いませんし」
そっかなぁ? 女史、まだまだイケると思うよ?
「でも、仮にワタシが文金高島田を着ると、角隠しで君より背が出ちゃうのよ。そういうのって、なん
だかね」
写真は? あ、でも女史、写真は残さない主義なんだっけ。
「そうね。写真は今を切り取るから、後々見ると辛いモノがあるわ。子供の成長なら別だけど、歳を
取った後で若い頃の写真を見て、それはもう落ち込むでしょう? 免許証の写真だって見返したく
ないんだから」
カメラ向けただけで怒られたしね、昔。
「高校の時だった? 写真展に出すポートレートをって言っていた記憶があるわ」
うん。あの時はまだ写真部だったからね。半分アニメ同好会だったけど。
「あの頃のアニメって何やっていたんだっけ?」
真っ先に浮かぶのはダンクーガかな。OVAが勃興してきたのもあの頃だったかもしれない。
「OVAが出始めたのは、もうちょっと前じゃない? ダロスやバースは」
だったかな?
「ダンクーガって、なかなか合体しないのがもどかしかったわね」
おかげで打ち切りだよ。合体してダンクーガになるのが遅れたのはバンダイが動物型ロボット玩具
を売りたかったせい、っていう説もあるけど実際のところはわからない。子供向けじゃない内容もそ
もそもの玩具を売りたいメインターゲットの子供にはウケなかったみたいだし。とりあえずあの頃の
アニメファンは「やーってやるぜ!」って叫んでりゃよかった。
「ダンクーガね」
ん?
「なんでもないわ、懐かしいなって。観る? DVDあるわよ」
いや、いいよ。話の筋はわかってるし。でも、玩具って言えば。
「なに?」
当時超合金だったか、完全変形合体のトイを買ったのを思い出したんだ。でも、どこにやったかな?
もう何十年って単位で見てないんだけど。って言うか、今の今までそんなコトがあったのを忘れてた。
「処分したんじゃないの? ホラ、一度模型をやめたでしょ? その時に」
いや、そんな記憶もないから、どこかに仕舞い込んだまま忘れてるのかもしれない。
「完全変形合体って、当時とすれば凄いんじゃない?」
出来は当時の目でも酷かったけどね。ちゃんと変形したし合体もできたよ。でもイーグルファイター
がデカ過ぎてダンクーガにすると頭でっかちでね。ビス穴がむき出しでしかも胴体腹側にあるから、
ナニが酷かったかっていうと頭でっかちよりもむしろソコがね。んーと、どこに仕舞ったんだっけな。
「探してみるの?」
俺の部屋にはない、と思う。物置になってる隣の兄貴の部屋にもないと思う。納戸? 納戸にそうい
うのを仕舞い込むってのも無いと思うし。
「じゃあ、他はもうお母様の部屋かお父様の部屋しかないじゃない?」
どっちも無いね。他には、どこかに仕舞うようなところがあったかな?
「やっぱり処分しちゃってるんじゃない? 出来が悪かったみたいだからそれだけ拘りもなかったで
しょうし、処分したコトを忘れているんじゃないの?」
そうなのかなぁ。
「君にしては記憶が曖昧ね」
歳を取ると昔のコトをやたら鮮明に思い出したりするもんだけど、やっぱり処分したのかも知れない
なぁ。
「でももしも今まだおうちのどこかにあったら、保存状態は良くない?」
モノ自体はそこまで傷んでいないと思う。外装は年数を考えれば仕方が無いけど、傷んでいても大
破までいかない程度じゃないかな? どこかに埋もれていれば潰れているかもだけど、発泡が入っ
ているハズだから潰れきりはしないと思うんだ。あー、やっぱり探そう。気になる。
「ごめんね? 余計なコト言っちゃった」
もー気になって夜は8時間しか眠れないよ。
「ソレ、普通よ」
ダンクーガはスーパーミニプラで持ってるから、まぁ、いいんだけどね。
「でも君が完成品を買うっていうのは当時でも珍しいんじゃないの?」
そうだね。あのダンクーガはバイト代で買ったんだ。なんせホラ、当時は絶対にプラモじゃ出ないって
見てわかるからね。合金トイでも出れば欲しかったんだ。
「でも、出来はよろしくなかったのね」
今の超合金とかトイの出来からしたら、児戯の類いかっていうくらいだったしね。それでもやっぱり完
全変形と合体ができるのは魅力だったよ。
「見つかるといいわね」
ま、お袋の居ない間なら、夜中にガタガタ家捜ししても大丈夫だし。あればあったで酷い出来なのを
再認識するだけだし、無ければ無かったで記憶違いだったのがわかるし。
「気持ち的には? あった方が嬉しい? それとも無い方がいい?」
そりゃあ、あった方がいいよ。サイトのネタになるし。
「ソコなのね」
なんだかモヤモヤしたけど、一頻り昔のアニメ談義をして晩ご飯。分厚いトンテキ。レタスとアスパラ
ガスのサラダ。高野豆腐と切り干し大根の煮物。古漬け。煮干しと長葱の味噌汁。炊きたてご飯。ト
ンテキは分厚いながらもしっかりと中まで火が通っていて、しかも軟らかい。ヘルシオ調理だそうだ。
生姜の効いたソースが良く合う。ポークジンジャーというらしい。煮干し汁の煮干しはダシを取った後
のガラだけど、アタマとワタ、それに骨をしっかり取り除いてくれてあるので、美味しく食べられる。私
の腸に煮干しの骨が良くないので、ちゃんと取ってくれている。ありがたい。
食後、すこしのんびりして、指輪を外して駅まで送ってもらう。雪が降りそうな空だけど、気温はそこ
まで下がっていない。今年は本当に暖冬だと実感する。ホームで見送ってもらって、自宅へ帰る。
3月3日現在、まだ傷みはある。右手の痺れは幾分軽くなったかと思えばまた悪化したりを繰り返し
ている。鎮痛剤と湿布で1週間様子を見て、痛みと痺れが続いているなら改めて整形外科に通院す
るように指示を受けている。仕事先近くの整形外科に通う。事故の痛みってむしろ数日経ってから出
てくるし悪化もするからね。コレばかりは仕方が無い。ヘタすると半年経ってから痛みが出るとかもあ
るし。焦らず治していこう。
零戦とBF109、ダンクーガは探せていない。
****************************************
24年2月25日
増えたアレコレ
プレミアムバンダイ
究極東宝怪獣ゴジラ1962
キンゴジの、ちょっとイイお値段がする玩具。ガシャガシャ用景品か。売値がイイだけにまぁまぁイイ
感じではある。と言っても完成品フィギュアやガレキと比べてはいけない。あと、サイスがムービーモ
ンスターシリーズより小さい。
ミーネンレーマー、完成。
一応、陰影を意識して吹いたからベタっとした感じではなくなっている。仕上げに艶消しトップコート
を吹いたけど、半艶程度にしかならない。あれれ? まぁ、いいや。ついでにゲタと転輪をしっかり
接着しておいたけど、車体に接続するのにちょっと力が加わって剥がれてしまった。まぁいいや。も
う完成したんだし。
さて、次はナニを弄ろうかな。続けてAFVにするか飛行機をやるか。ちょっと考えよう……あー、アレ
やるかな。モノグラムのふっるーいFW190をインチキコピーパーツで近代化改修するっていうヤツ。
えっと、やるのにナニか必要なモノって……まずは脚とタイヤだな。操縦桿、機銃類とピトー管、あと
はデカールも新調しないとだ。キットのデカールはきっと使えない。どうせなら普通じゃないのにした
いな。ちょっと物色するか。
SMPでダルタニアスが出る。前から言っていた通りだ。次はゴッドシグマか? とか期待してみる。
勿論、ダルタニアスは予約した。確か隣の部屋(今は物置)に当時のプラモが飾ってあったっけ。
そう言えば、DAICONFILM版マットアロー1号、フジミから1/72のプラモが出るのな。いったいどうな
っているんだか、この令和という時代は。
女史から教えてもらったおから粉とサイリウムのお餅、早速作ってみた。甘味料の量を調整してより
甘くとか甘さをもっと控えるとか、食べ方によって自分なりに調節できるのがいい。きな粉餅にする
なら、甘味料多めでその代わりにきな粉に入れる砂糖を減らして塩をほんの少し増やすとか。色々
楽しめそう。ありがとう、女史。
確定申告、終わり。ちゃんと納税義務は果たす。9万も払うよ、税金。そんなに稼いでないんだけど
去年は経費が少なかったからね。しょうがないね。
****************************************
24年2月18日
増えたアレコレ
ナシ
大腸内視鏡検査、異常なし。糖尿病検査、数値安定。来週は亡きイトコの一周忌だ。
ミーネンレーマー
サフを吹く。クレオスの瓶サフを薄めてプロスプレーで。0.3ミリで吹いてもイケるんだろうけど、詰ま
りそうで面倒。しかも重力式はカップが小さい。交換式なら大容量のに換装できるけど生憎と手持ち
は固定式。ソコいくとプロスプレーは吸い上げ式で瓶から直方式だから大容量。ただこの新製品は
ボタンが渋い。女史はそんなコト言って無かったけど。ああ、初めて使うからか。シリーズ通して使っ
てきて前のモデルと比べても渋い。でもそんなにもう使わないしなぁ。大面積を塗るコトでもあれば、
大活躍だけど。アレか、エアブラシも大容量カップに換装できるヤツならいいのか。安いのでイイから
探すか。
下地にグリーンスタッフワールドのブラックサフを吹く。こちらは0.3ミリで。入り組んだゲタの接続部分
とかもしっかり吹きたいので。サフというか、下地塗装にもなる。このブラックサフがレジンにも定着す
るんだったらよかったんだけど、なんかそうじゃなさそう。暫く乾燥させてから本塗装に入る。
親父が遺した普通車を廃車にした。10年12万キロ、普通だったらもうちょっと走れるんだけど、なん
せ親父は車をゲタとしか思ってなかったからきちんとメンテもしてなくて、結果、思ったよりも短命だっ
た。足腰の悪いお袋を乗せるには座面が低すぎるってのもあった。乗り降りするのが大変そうだった
し。まぁでも、よく走ってくれた。ありがとう。
****************************************
24年2月11日
増えたアレコレ
アーゼナルモデルグループ
メッサーシュミットBf109G-6/U4N FuG350 1/48
コレ出た時には「たっか」と思ったけど、今となると安い部類になるのだからこの数年でのキット価格
高騰をひしひしと実感できる。背中にレーダー探知機のドームがある、ちょっとアレげなメッサー。誰
もやりそうにないし、いいかなと。にしてもうちにある1/48メッサーは旧オオタキのマイクロエースに、
ベンチュラに、コレ、MPMと、癖の強いのばかり。いや、旧オオタキはまぁいいとして。1/72だと更に
アレさが加速して、AモデルとKORA。なんでフツーのがねーんだよっ!! という声が聞こえてきそ
うだけど、きっと幻聴だそうに違いない。いや、だってさ、フツーのを組まないとイヤじゃん。アレなの
は組まなくても「だって組めないんだもーん」って開き直れるし。キットを買う動機が不純だね。
仕事先で貰ったガラス扉書庫を部屋に搬入する作業をしていて、ミーネンレーマーは弄っていない。
この書庫のガラス扉はほぼフレームレスで下の滑車部分だけフレームがあるだけなので、見た目
はガラスケース。書庫としては施錠が出来ないのであまり今時では無いけど、ガラスケースとしての
需要ならまだあるはず。
そもそも家に持ってくる前に部屋の設置場所にあるメタルラックにパンパンに詰まっていたキットを
箱詰めして搬出してメタルラックを解体、そこから階段から二階廊下に積まれているキット群を移動
させて、ようやく搬入準備完了なんだけど、ここまでで平日の夜全部使った。で、昨日土曜日によう
やく書庫を仕事先から移動。前に入れた同じ書庫とは色が違うんだけど、まぁいいや。
今日午前に二階へ上げる。……重い。幅90、高さ105、奥行き45のサイズながらスチール家具だ
から当然、それなりに重い。扉と棚板、底板を外しても重い。いや、仕事でならお客さんの手前平気
の平左で担ぎ上げるけど、仕事じゃないからそこまで気合いが入らない(?)。で、無事に設置完了。
とは言え、今はまだ入れるモノがない。
この書庫の上にもう少し幅と高さのないタイプのガラス扉書庫を重ねよう、という計画もある。モノは
既に確保済み。こちらはキャラクターや怪獣を入れようかな、と。でも30センチラインの怪獣ガレキや
30センチラインになる1/6フィギュアを入れたら……そんなに入らないか? 棚板で2段に出来るけど
ソレだと1段の高さが30センチを切るかも? 実際、やてみないとわからんな。こちらは月初に搬入
予定。
明日は休みだけどそろそろ確定申告に行きたいのでその準備をしたい。ミーネンレーマーは次の土
日かな。サフくらい吹きたい。
書庫を二階まで上げて疲れたので、ちょと昼寝をした。そしたら親父が出てきた。なんでもお袋の作
るナポリタンが食べたくて「寄った」という。お袋、入院してるんだよ、と伝えると大層残念そうな顔を
するので、俺が作ってあげるよ、と、何故か昼寝の夢の中でナポリタンを作る。親父、喜んでくれた。
満足げに「帰って」行ったよ。にしてもなんだ? 「寄った」って。しかも「帰る」って。さては成仏して
ないで、そこら辺をほっつき歩いてやがるな? 余所様に迷惑かけていなけりゃソレでもいいけどさ。
2月2日金曜日
久しぶりに女史宅に帰る。雪はあるにはあったけど思ったほどはなかった。出迎えてくれた女史の
車で帰宅。玄関入ってキスとハグ……長い。
「久しぶりだし」
そうだね。髪、伸ばしてるんだ?
「ん? わかる?」
うん。昔に近くなってきたかな?
「そうね。君とこうして一緒になれたから、あの頃くらいに伸ばそうかなって。君、ワタシの髪、好き
だって言ってくれていたし」
髪だけじゃないけどね?
「わかっていますよ」
ノロケつつ、居間へ。
「すぐご飯よ」
はい。
着替えて待つコトものの5分。卓袱台に料理が並んだ。ブリカマ焼き、ブリしゃぶ、ブリのアラ汁、と
ブリ尽くし。炊きたてご飯はコンニャク粒入りで丼で食べても罪悪感半減。
いつもながら、このブリカマ美味しい。
「コレ好きだもんね、たくさん食べて」
ブリしゃぶをミツバで食べるのも珍しいけど、さっぱりするね。
「ポン酢と合うでしょ?」
うん。美味しい。コレ、箸が止まらなくなるヤツだ。
「良かった。アラ汁もいいでしょ?」
臭みが全然ないね。ご飯もさ、このコンニャク粒、気にならない。うちもコレにしようかな?
「おうちでは、オートミールだった?」
うん。アレはアレで美味しく食べられるんだけど、やっぱり量を食べたい時にはコッチかなぁ、って。
「でもこのご飯もお米一合に対して一つ入れて炊くんだけど、やっぱりお米の分の糖質は摂取しちゃ
うから、悩ましいわね」
痩せたいならオートミールなんだよね。
「ちゃんとおかずも食べてる?」
今はお袋が居ないから、平日は鮭フレークに焼き鳥缶。なめ茸に漬物、あとはカット野菜かな。味噌
汁はインスタントばっかり。
「あの鮭フレーク、いいでしょ?」
少し炒って食べても美味しいよ。
「そうなの? 炒るって思いつかなかったわ。今度やってみる」
生臭さがかなり飛ぶから、食べやすくなるよ。そのぶん、味と塩気が強く感じられるんだ。お袋には
そうやって炒ったのを混ぜたおにぎりを作ってあげたんだ。気に入ってくれてね、退院してきたらまた
作ろうかな。
「お母様、喜ぶわね」
女史の料理も、いつも喜んで食べてたよ。おかげで栄養状態が良好だって病院で褒められてたし。
感謝してたよ。
「土日は? 何食べてるの?」
鶏皮煮て食べてる。八丁味噌で。金曜の夜に作って土日ずっと食べてる。
「美味しいわよね、赤だしで煮ると」
うちはずっと醤油味だったんだけど、女史のを食べてから味噌味にしたよ。でもやっぱり女史の作っ
てれたような美味しさにはならないね。
「ソコはホラ、そう簡単に真似されちゃったらワタシの優位性が失われるから困るのよ」
いや別に張り合おうってんじゃなけど。
楽しく食事をして、食後。テレビを観ながら寛いでいると、女史が指輪の小箱を持って来た。
「じゃあ、着けましょ」
そうだね。渡した時はサプライズで寝ている間だったから、ちゃんと着けてあげないとだよね。
「お願いします、あなた」
差し出される薬指に指輪を着けてあげる。女史の感極まった表情に思わず生唾ゴクリである。その
まま営みをして、入浴後就寝。66歳、まだまだ原液……もとい、現役である。しっかし惚れた贔屓目
で見ているのを加味しても、相変わらず実年齢より若く見える。ヒトギモでも喰ってんじゃないか?
2月3日土曜日
朝、雪が舞っているものの、それほどは積もりそうにない。朝ご飯は、鱈の西京味噌焼き。ほうれん
草のおひたし。とろけるチーズの入った卵焼き。根菜の味噌汁。古漬け。炊きたてご飯。鱈って煮て
食べるばかりで焼いたのは初めて食べた。西京味噌が淡泊な白身に良く合う。
食後テレビを観ながら、おかきとお茶でのんびりと過ごす。
はいコレ、誕生日プレゼント。
「もぅ、そんなに気を使ってくれなくてもいいのよ?」
いや、大丈夫。今年はアクセサリーじゃないから、気軽に受け取ってよ。
「そうなの? 何かしら? 開けていい?」
どうぞ。
トミカリミテッドヴィンテージNEO
いすゞジェミニZZ/Rホワイト(未開封品)
「なつかしー! 覚えてたんだ? ワタシが君と初めて会った頃に乗ってた車」
そりゃあね。会ったその日に「ボク、学校行かないで暇ならお姉さんとドライブ行きましょ」って、連れ
て行かれたのが鍋割林道から南面(どちらも山の中の道。結構カーブがある)で、しかもリアを滑らせ
て走るんだから。あの衝撃がなかったら俺、バイクに乗ってたと思うよ。
「覚えてるわ、楽しかったぁ」
俺は怖かった。あのほっそい林道をかっ飛ばすんだから。でも、ああ、車ってこういう走らせ方が出
来るんだ、っていうのがわかったのは大きかったね。
「前も言ったけど、ワタシ、あの頃はもう生きていてもなぁ、って思い詰めてて。でも君と一緒に走っ
たら、なんだか心が晴れやかになったのよ。あ、もしかしてこの子、相性いいかもって思ったわ」
それはどうも。にしてもさぁ、その日の別れ際にキスされたのは驚いたよ。
「大人のイヤラシさよ。君を繋ぎ止めておくためのね」
初めて会ったのに、そんなに気に入ってくれたの?
「そうね。初めてだったでしょ?」
そりゃあね、14歳だったからね。
「ワタシもなのよ」
えー、あの歳まで、じゃあ何もなかったの?
「なかったわね。高校までは今で言うボッチだったし、大学もただ行ってただけで、友達っていうほど
親しい人はいなかったから、就職しても彼氏なんて、とてもとても」
女史、綺麗なのにね。
「なにか後ろに背負ってるのが見えてたんじゃないの?」
いやいやいや、何ソレ?
「ソレは冗談として友達も彼氏もいない、そんなオンナが独りするコトと言ったらアニメ観るとか漫画
読むとか車で走るコトくらいだったワケよ。今ほど娯楽が溢れていない時代だったから」
でもさ、女性でZZ/Rってあんまり乗らないと思うんだけど。
「速そうに見えないのが良かったのよ。特に白のボディは商用みたいなイメージだったし。ボンネット
のパーツとサイドのマークでZZ/Rってわかっちゃうんだけど、でも、パっと見は大人しそうだったで
しょ?」
まぁね。どっちかって言ったらカッコヨクはなかったし。でも走ると凄かったよ。
「FRだから滑らせて楽しい車だったしね」
でもその後に乗ったのが二台続けてFFスターレットでしょ?
「FFは逆にインベタのグリップ走行が楽しいのよ」
あー、なるほど。最後のスターレットターボはフルチューンだったしね。
「最後ね」
そう、最後。事故で死んだって聞かされて、納得できたのは、だからなんだ。ああ、アソコのカーブを
曲がりきれなくて飛んだんだろうなぁ、って、皆、納得したよ。しょっちゅう花束が供えてあるトコロだ
ったし。
「ごめんなさい」
いや、いいんだ。それで供養にってんで、皆で走り納めをして、ああいう走らせ方からは足を洗ったん
だし。でなかったらホントウに誰か一人は逝ってたかもしれないからさ。
「今はもうあんな走り方は出来ないんでしょ? あの道も」
林道はまだイケるだろうけど、南面は交通量が何倍も増えたしね。昔は夜はホントにガラガラだった
もんね。でなけりゃあんなコトできなかったよ。
思い出話に花が咲く。出会ってからかれこれ40年も経つのに、ついこの前のコトのように思い出され
る。
「ところでね? ワタシからも誕生日プレゼント、あるのよ」
と言って自分の部屋に向かう女史。戻ってくると綺麗にラッピングされた包みを持っていた。如何にも
キットが複数入ってます、という大きさの包みだ。包みを開くと丁寧に梱包された箱が三つ。
「開けてみて?」
ありがとう、ナニかな?
グッドスマイルカンパニー モデロイド
天のゼオライマー
ミレニアムモデル
天のゼオライマー
マヂかー。
「マジよ」
凄いな、このゼオライマー(ミレニアム)、いったいどこで見つけたの? 俺も探してたけど見つからな
くてさ。
「んふふー、ナーイショ」
(こりゃあアツとイチ、もしかすると従兄弟たちまで協力してるかもだな)
「折角だから、プラモデルもあった方がいいでしょ?」
そうだね、ありがとう。
ミレニアムモデルのゼオライマーも当時買ったけど、手放した一つだ。同時に風のランスターも出て
いた。そしてもう一つ。
ゼロクリエイティブハウス
マドックス01(01と03コンパチ仕様) 1/12
ま゛っ?
「ちょっとぉ、変な声になってるわよ?」
だってだって、コレさ、コレこそどこから見つけてきたの!
「だから、ナイショよ」
うわー、凄いな。あるトコにはあるもんなんだねぇ。
「お気に召して?」
うん、どっちも思い出のあるキットだから嬉しいよ、ありがとう。
「よかった。でもね、残念なコトに組み立て説明書がないのよ、ソレ」
ジャンク?
「そうみたい。だからパーツも揃っているかわからないの。ごめんね? プレゼントにするにはちょっと
だったかしらね」
ああ、まぁ、なくてもなんとかなるよ。モデロイドも買ってあるから参考に出来るし。
このマドックスも当時買った。今買うと幾らだコレ? 安くても2万3万とかじゃないか? 前に中古屋
ネットショップで完品美品で5万ってのがあったけど売れちゃってたし、ジャンクでも2万くらいはしそう
だ。パーツが揃っているかは、あとでのんびり確認しよう。パっと見、右腕バルカンの銃身はないな。
ロストワックス一発成形で当時話題だったパーツだ。それくらいかな? なんせ80年代後半のキット
の中身なんて、覚えていなくて当然。
昼ご飯は餃子。長ネギとメンマのピリ辛和え。卵スープ。炊きたてご飯。餃子は二人で作った。女史
と違って皮に対して種が多すぎる私。悪戦苦闘して、仕方なく皮二枚で上下から種を包む、シュウマ
イか肉まんみたいな餃子になってしまった。でも、どう作っても美味しい。勿論、そんな饅頭餃子でも
しっかり焼いてくれる女史の腕があったればこそだけど。
「テレビでやっていたけど、酢とコショウで食べると美味しいって」
あ、ソレね、前に知り合いもやってた。ホントウの餃子好きは酢とコショウで食べるんだって。
というコトで二人して酢コショウで食べる。美味しい。ラー油をちょっと垂らすとなお美味しい。
食後、Youtubeで雑多な動画を視聴。雑多なというだけに、とにかくテキトー。不思議と女史はガン
プラ系動画を観ない。
なんで? 参考になるかもしれないよ?
「ワタシ、ただ組んでるだけだし、塗るのもこの前からだし、誰かのやり方を観てもね。君と一緒よ、
向上心はないの」
なるほど。
「誰かの作ったのを見て、ああ、こういうのいいなーって思っても、自分じゃそうは出来ないでしょ?
ストレスになるだけよね?」
そう出来るように頑張るのが向上心なんだよな。
「ワタシにはないわ。ワタシはワタシの作り方でいいの」
俺にもないな。
「ボケ防止だからね」
おれ……じゃないな。あっぶな、引っかかるトコロだった。
「あ、ホラホラ、次コレ観ましょ?」
窓の外、粒の大きな雪が降ってきた。
積もりそうだね。
「予報だと大丈夫そうだけど」
昔から、嘘をつきたけりゃ天気予報屋になれ、って言ってね。アテにはしてないんだ。
よっこらせと腰を上げて雪かき道具の準備をする。準備って言ってもスコップと猫車を軒下から玄関
前に移動させるだけ。でもやっておかないでドカ雪で積もると軒下まで辿り着けない。雪は大粒だけ
ど、重そうだ。早くも地面が白くなり始めている。これから日中ならまだしも夜の間も降ればカクジツ
に積もる。
「ご苦労様」
やっておいて空振りならいいさ。やらずにドカっと積もられたら目も当てられない。
「そうね」
そこからまた動画を観て過ごす。私もたとえばスケールキットの作成動画を観ても、ただ観ているだ
けで参考にしようってならない。へぇ、こうやってんのかー、程度だ。
晩ご飯は、雑煮と汁粉。一緒に出てきた。雑煮は根菜とほうれん草、鶏肉の醤油汁。汁粉は漉し餡
汁。
「驚いた? うちはお正月と言ったら二つ一緒に食べるのよ」
いや、驚かない。うちもそうだから。やっぱり根っこに本家の食生活があるから、女史の家でもその
食べ方が伝わっていたんだね。でもこのお餅、なんだか普通じゃないよ?
「わかった? おからの粉とサイリウムと甘味料で作った超低糖質のお餅なのよ。沢山食べても罪
悪感ほぼゼロなのよ。餡子の分は仕方が無いけど」
おから粉とサイリウム? あとで作り方教えてよ。うちでも作る。コレ、いいよ。
「あとで参考にした動画、教えてあげる」
食後、営みをして入浴、就寝。
2月4日日曜日
そこそこ積もった。と言ってもこの地域じゃまだまだ積もってない方だ。関東だったらパニックになる
くらいだけど。起きて雪かき。深さはないけど湿っぽくて重たい雪だ。気温がもっと下がれば軽い雪
になるのだろうけど、今年は暖冬でそこまで冷え切らない。その分雪が湿っぽくて重い。その分だと
道は午後には溶けそうだ。かいた雪は猫車で一カ所に集めて雪室にする。去年に比べればやはり
雪が少ないのか、まだ小振りだ。
朝ご飯は、黒はんぺんと根菜の煮物。春菊と春雨の中華サラダ。炙った鯨のベーコン。ナメコと豆
腐の赤だし味噌汁。炊きたてご飯。
鯨かぁ、食べるの何十年ぶりかな。女史は小学校の頃、給食で鯨の竜田揚げが出た?
「そこまで歳じゃありません! もっと上の世代よ、ソレ。もう、わかってて言ってるんでしょ、意地悪
なんだから」
ごめん。でもまた鯨が食べられるようになったのはいいコトだね。伝統の食文化だから。
「そうね。これまでも少ない量だけど出回っていたけど、このところ普通にスーパーの棚で見かける
ようになったわ」
随分前だけど、テレビのレポーターが鯨肉を食べて、お肉みたい、ってコメントしていたのには笑っ
ていいやら嘆いていいやら複雑だったよ。
「そもそも生物の分類がわかってないのよ、そういう人は。海で泳いでいるのはみんな魚、とでも思
っているんでしょ」
海洋哺乳類は尾ひれを見れば一発でわかるのにね。嘆かわしい。ところでこの黒はんぺん、お土
産用じゃないね?
「ご本家さんから静岡に仕事で出掛けたからっていただいたの。土産物じゃなくてスーパーで買って
きたそうよ。わかるの?」
俺も仕事で静岡に行った時に納品先の社長さんに、美味しい黒はんぺん教えてください、って訊い
たんだよ。親父が買ってこいって言ってたから。そしたら社長さん、すぐ近所のスーパーのを買えば
どれでも間違いない、って太鼓判だった。土産物のは食べやすくアレンジがされていて、アレは違う
んだ、って。それでそのスーパーで買って、帰りにSAで土産物も買って、食べ比べてみたら、社長さ
んが言っていた通り、全然違うんだ。スーパーで買える、地元の人が食べている方が断然味が濃く
て美味しかった。親父もそう言ってた。コレはその、スーパーで買えるヤツの味だ。
「お父様、黒はんぺんお好きだったの?」
なんだかね、あちこちの名物に詳しかったよ。山梨に行くって言えば煮アワビを買ってこいとか、北
陸に行くって言えばカラスミ? の糠漬けを買ってこいとか。岐阜は赤カブが有名だとか、名古屋に
行くならウイロウだったし。長野だったら落雁、とか。で、静岡は黒はんぺん。
「買ってあげられた?」
うん。親孝行ってほどじゃないけど、喜んでくれたのは嬉しかったよ。
食後、道の様子を見てかなり溶けていたので、いつものリサイクルショップへ。雪が降った後でも通
行量はいつもと変わらないのは、雪道に慣れているからか。店に入っていつもの模型コーナーへ。
ガンプラが大量に並んでいる。新品に拘る人でないのなら、こういうリサイクルショップはいいと思う。
女史はほくほく顔で棚を物色して、幾つかキットを手に取って吟味している。ボケ防止と言うけど、な
んだかんだ楽しい趣味になっているようで微笑ましい。
おっとぉ。
棚に積まれたキットが目に付いた。
「ゴジラにガメラにバルタン星人、大魔神もあるのね」
魂消たな、リアルホビーシリーズがこれだけ揃ってるなんて。
「随分古そうだけど、いつ頃のなの?」
昭和50年代後半かな。俺が中坊だった頃のだよ。
「だいたい40年も昔のなのね」
怪獣ガレージキットで言う、リアルホビーサイズってのは、この商品が基準になっているんだ。大凡
30センチラインで統一されていたはずだけど。
「その、30センチラインっていうのもわかりにくいわよね。30センチ、じゃないんでしょ?」
そう。25センチ以上30センチ強までを、30センチラインって呼んでた。35センチを超えると40セン
チラインになるんだ。
「ワリと大雑把よね」
そうだね。
「買ったコトは?」
ないよ。電飾ができて、でもなんかそういう電気工作みたいなのに苦手意識があったから、手を出さ
なかった。
「光るの?」
バルタン星人は目が光って、ゴジラは目と背びれが光るんじゃなかったかな? ガメラと大魔神はさ
すがに光らないと思う。ウルトラマンがあったけど、ウルトラマンは目とカラータイマーが光るんだ。
「凝ってるのね」
ガメラだけお手つき品で、他は未使用とある。しかし如何せん昭和の商品だから、経年劣化は避け
られない。特にバルタン星人の腕と下半身は軟質樹脂製だったから、劣化していてもおかしくない。
この軟質樹脂に金属線だかの芯が仕込まれていて自由に動かせるのがウリだった。シリーズのウ
ルトラマンもそうじゃないかな? 何にしても、昭和の商品が纏まって出ているというコトは、まぁ、そ
ういうコトなんだろう。南無南無。
「買うの?」
バクチだなぁ。怖いなぁ。
「なんで?」
バルタン星人は素材に軟質樹脂が使われているからね、劣化はしてると思う。曲げた途端に裂ける
はずだよ。
「お得意の複製で対処できないの?」
あー、そっか。リキャストって手があるんだった。
「君って自分の技術とか能力について結構無頓着よね? 能ある鷹が爪を忘れてる、みたいな?」
うん? それ、褒めてるの?
「褒めてません。じゃあ、買うのね?」
はい。籠には入らないから抱えていくよ。それにちょっとした重さがあるんだ。ところで女史は?
「あー、どうしようかしら」
何?
「アレよ、アレ」
あー、アレね。買っちゃえば?
「ワタシに作れるかしら?」
大丈夫だと思うよ。女史、組説しっかり読み込んでから組むスタイルだから。俺が言うんだから大丈
夫、女史なら組めるよ。
「じゃあ、買っちゃう」
にしても、でけぇ箱だな。
女史、PGなんちゃらRX-78ガンダム(ハッチフルオープンのアレ)をお買い上げ。中古でもイイお値
段だけど、ポンといデンドロビウムを買っちゃうヒトだから問題無し。
「あー、楽しみ」
良かったね。
「どのくらいかかるかしら?」
一ヶ月そこらは楽しめるんじゃないかな? あ、でも、塗りながら組むともっとかかるか。その前に組
説の読み込みがあるから、二ヶ月半から三ヶ月ってところじゃない?
「頑張るわ」
やり甲斐があるでしょ? 今、凄くいい顔してる。
「そう?」
うん。期待に胸が高鳴ってるって感じ?
「サイズは高い低いで言ったら極めて低いけどね」
あ、自分で言う?
「言われる前に、よ」
もう体のコトについては弄らないって言ったでしょ? 信じてなかったの?
「そうじゃないけど。たまにはホラ、やっぱり、ね?」
いいんだ?
「たまに、なら」
御意。
ノロケつつ帰宅。昼ご飯はカツ丼。ただし、カツじゃなくて一度冷凍した厚揚げに下味付けて片栗粉
を塗して揚げた、なんちゃってカツ。ところがどっこい、コレが美味しい。一度凍らせてあるからまるで
肉のような食感。脂身はさすがにないけど、塩コショウの下味と甘塩っぱいタレ、卵、タマネギと合わ
さって、ほぼ、カツ丼。上にグリーンピースが散らしてあるのがまた嬉しい。それと、大根の味噌汁。
古漬けの沢庵。
昔はカツ丼や丼物って言ったらグリーンピースが乗っかってたもんだったのにな。今じゃもうすっかり
見かけなくなったよ。
「シュウマイだって昔はグリーンピースが乗ってたじゃない? 今はやっぱり見かけなくなったけど」
あー、そっか。シュウマイもだ。この、ちょっとした緑がいいのね。
食後はお互い、買ってきたキットを見て過ごす。リアルホビーシリーズは、バルタン星人と大魔神が
未開封。ゴジラは開封されていて梱包材がかなり荒れている。ガメラは中途半端に塗装されている
ところがある。大魔神は中身を初めて見たけど、プラモデルなんだな。
一方女史はガンダムの組説っていうかムック本を読み始めている。いやもうソレ、プラモの組説じゃ
ないよね?
どう?
「大変そう。でも、出来上がったら嬉しさもひとしおよね」
そうだね。頑張って完成させるとやっぱり嬉しいし、その嬉しさが次への原動力になるからね。より
難しいのや、よりアレなのをやってみたい、って。
「君はそうして、あまり他の人が作らないレジンキットとかをやるようになったの?」
俺は怪獣ガレキでレジンには馴染んでいたし、そもそも展示会に出て行くから模型に本格的に戻っ
たけど、プロがいるような展示会にただプラモを持って行っても話題にもならないでしょ? はじめの
頃は女史にも勧められたけど、ペーパークラフトだったよ。
「そうね。たまたまネットで見かけたのよ、精密なペーパークラフトって。それで君が模型展示会に出
るけど何を作ろうかなって話していたから、じゃあこういうのはどう? って」
女史はこうも言ったよ。模型作りを君と社会を繋ぐツールとして考えなさい、って。
「そうだったわね」
まぁ結果として、どこの界隈にも救いがたいヤツは一定数いるんだな、っていうコトを再認識しただけ
だったけどね。女史も皆も俺を寛容だって言うけど、俺は敵と認識したら滅多なコトじゃその認識を翻
らせない。それも女史の教えのままだよ。
「ホントウに君は生きにくい人格になってしまったわ、ごめんなさい」
謝らないで。コレに限らず女史の教えのおかげで、俺は今でも日の下を歩いていられる。女史に出
会っていなかったら、どうなっていたか。間違いなく、ロクでもないヤツになっていただろうね。女史は
俺に救われたって言ってくれたけど、俺も女史に救われたんだ。
「そう言ってくれるのね、ありがとう」
こちらこそ、ありがとう。
晩ご飯は女史お手製塩ラーメン。鶏チャーシューと煮卵のトッピング。五目炒飯。ザーサイと卵の炒
め物。麺はコンニャク麺、炒飯のご飯もコンニャク粒入りで糖質大幅カット。
「どう? 塩スープ、美味しく出来てると思うけど」
うん、美味しい。ちょっとほんのりとカレーっぽい風味がするのは?
「カレー粉をほんの少し入れてあるの。目指したのはサッポロ一番塩ラーメンの味よ」
ああ、だからかな。近い。近いけど、違う。コッチの方が美味しい。
「よかったー」
満面の笑みの女史。ホントウに頑張るヒトだし、ヤると決めたらとことんヤるヒトだ。あのガンダムも
もしかすると思ったよりもっと早く完成するかも知れない。
食後、指輪を外して箱に仕舞う。
「次はいつにする?」
毎週で無くていいなら、月末の三連休でどう? その前の週は俺、大腸の検査だから。
「わかったわ、じゃあ月末の三連休ね」
あ、忘れるところだった、ハイ、コレ。
「おうちの合鍵? ありがとう」
なかなか女史がうちに来るコトってないだろうけど、なんぞの時には使って。
駅まで送ってもらって帰郷。……あれ? 恵方巻き、食べなかったな。というか節分らしい食べ物
がなかった。まぁ、イワシもアレルギーが出るし、今年はもう花粉が飛んでいるのか眼が痒いしで
ちょうどよかったのか。
猫
お袋のベッドで仲良くしている。畳んでおいた掛け布団を広げて好きなように寝たり遊んだりしてい
る。やはりお袋がいないと寂しいのだろう。
****************************************
24年2月4日
増えたアレコレ
Tレックススタジオ
ボッシュライト 3種類15個入り 1/35
ノテックライト 15個入り 1/35
3Dプリント品。
クレオス
プロスプレーエース
プロスプレーエース用交換ボトルユニット
大面積に塗装するのに強いのはやっぱりコレ。以前のバージョンよりも口径は大きくなってしまった
けど、その分、扱いやすさは向上したというか、更に以前のバージョンに戻った。まぁ、先祖返りだ。
交換用ボトルにもノズルが付いているので、多色塗りをするのに便利。一々クリーニングをしないで
ボトルを交換すればすぐ塗れる。ココが吸い上げ式の一番の利点だろう。エア缶でもコンプレッサー
でも使える。商品の箱にはコンプレッサーの広告(?)があるので、今はコンプレッサーが推奨されて
いるのかもしれない。勿論、エア缶でも問題無く使えるし、移動も容易い。女史もお気に入りである。
で? ナニがエースなの?
トランペッター
ウェストランド ワールウインド 1/48
うん、買った。昔のクラシックエアフレームだっけ? やバキュームなんかもあったけど、普通の(?)
プラモで出れば、ソレに越したことはない。
ミーネンレーマー
砲塔の機銃とゲタと車体各部のエッチングを貼り終えた。まぁ、なんて言うか、小さなエッチングは
瞬着でも脆いね。ちょっとしたコトでポロリだよ。光硬化瞬着でもちょっと不安だし、ガチ固めした。
細かなモールドは潰れちゃうけど、仕方が無い。コレで塗装に入れる、けど、その前に。ネットにあ
った近年描かれた図面を見ると、ライトはボッシュライト、ルーバーを保護するカバーは左右二つと
想像通りの姿だった。なので、ソレに準じて追加工作。んで、増えた~で紹介している3Dプリント製
のボッシュライトと、何故かノテックライトも調達。まぁ、あればあったでどこかに使えるはずだし。使
わなければ某Uさんへの賄賂(?)になるかな。
ルーバーのカバーも二つにした。なのでエッチングは使わず自分でデッチアゲた。ボッシュライトを装
備。
ところで実車車体上面左後方のハッチ横に謎のパイプが二本、出ている。コレはいったい何だろう?
右にはない。内部構造図を見ても、何かがあるようでもない。その位置には後輪を操舵するチェーン
を駆動させる装置があるようだ。ソレに関係するなら右にもないとおかしい。ココは「見なかったコト」
にしよう、そうしよう。海外勢の作例を見ると、ちゃんとパイプを付けているのもあるけど。整備で使う
クレーンを立てる為のモノかな?
ゲタのエッチングが一つ、ポロリしてしまっている。なんか強度が出ないんだよなぁ。
デカールは貼らない。戦後当時の放置状態の車両には、それらしいマーキングは見当たらない。
画質が悪いけど、多分、ない。色は単色。ゲタの色も同色みたいに見えるけど、どうなんだろうか。
模型的にはダーク系にしてあるけど。ぶっちゃけ、ゲタを塗り分けるのが面倒なのよ、面倒。
次回から、サフ吹いて塗装。ジャーマングレー単色で塗る。クレオスのモジュラーなんちゃらっていう
セットをポチってみた。サフは瓶タイプを薄めて使おうかな、と思ったので諸々纏めてポチってある。
着荷次第作業に入る。サフを吹くのにプロスプレーを使おう。
海外で狙っていた6万超えのキット、負けた。いや、負けてもいいんだけど、154円差というのが、
微妙な負け方だ。モノはね、サンダーランドの1/48レジンキットなんだけど。1/48のサンダーランド
はサンガーのバキュームで持ってるから、いいっちゃいいんだ……レジンの方が組みやすいけど
さ。にしてもずーっと即決で誰もポチらなかったのに、急に入札になった。で、入札になった途端に
雪崩をうったように入札合戦。最終的に即決価格を超える値段で落札されたんだから、だったらな
んでこれまで誰も即決で買わなかったんだろう?(いやオマエもだが?)さて、じゃあ、この予算を使
って別アイテムをポチるか、どうするか。
この土日は女史のところに帰っていた。元気だったよ。その様子は次回に。
****************************************
24年1月28日
増えたアレコレ
トランペッター
スーパーマリン シーファング 1/48
ちょっと前に買った。二重反転プロペラが素敵。
ミーネンレーマー
転輪にゲタを巻いたところ。まだエッチングを貼ってない。WAVEの2ミリ丸棒も中ほどは2ミリよりも
若干太いのがあった。とは言え、両端から使っていけば問題無い。お星様みたいに全域2.2ミリ
はちょっとね。ま、楽しい工作なので、時には精密さが求められる模型的じゃなくてもいいのかな。
盛り上がってきたので、上下車体を接着して、転輪と砲塔を仮で組んでみた。ぉお~、やっぱりいい
なぁ、コイツ。車体上下はやはり若干の歪みがあったけどソコはいつも通り、力技で瞬着ガチ固め。
ココでも光硬化瞬着が大活躍。なんせホントウに瞬着(なんのこっちゃ)だし接着後の強度もあるし
で、力技にはもってこい。普通の瞬着だと強引に合わせている間に「パキ」とかいって接着面が剥
離しちゃうんだよね。コレはひとまず、そういうコトはなかった。ただまぁ、完全に歪みを矯正できては
いないので、ズレはある。ソコはしょうがないと諦める。そういうのがイヤならプラモ組めばいいだけ。
後輪も組んで、ほぼ形になった。これからエッチングやら砲塔の機銃やらをやっていく。ちなみに前
輪の接続軸には左右を繋ぐ形で金属線の補強を入れてある。入れないとカクジツに折れる。車体を
貫通して左右を一本で繋いでいるのも強度確保の為。こういう時、ドンガラの車体はありがたい。
排気管は2ミリ金属パイプを使う。
女史とは電話で話している。本家の奥さんとよく出掛けているようだ。亡くなったイトコの一周忌は地
震の影響で2月になってから執り行う。その際は女史と私も参列する。それが終われば、いよいよ倅
の見合い話が進む。お相手はもう決まっていて、ご家族共々、倅の境遇にも理解を示してくれている
し、女史と私のコトも承知してくれているという。あとは実際に会うところまで段取りが済んでいる状態
だそうだ。まぁ、余程のコトがなければコケない縁談だろう。あちらの家にとっても本家と商売で繋が
れるのは、旨味がある話だ。ぶっちゃけ、政略結婚なんだけど。とか話をしていたら、なんと女史は
もうそのお相手の女性と会っているのだという。本家の奥さんを交えた三人で食事に出掛けている
そうだから、人柄は大丈夫そうだ。女史も「いい子よ」と太鼓判を押していたし。勿論、倅ももう面通し
が終わっている……え? ソレもう見合い、しなくてよくない?
****************************************
24年1月21日
増えたアレコレ
MONTEX
サボイア・マルケッティSM-79用キャノピーマスク 1/48
喇叭印SM-79用マスク。あれば使える。それだけ。いつ使うとかは考えていない。当分先かな。
ミーネンレーマー
ゲタ連結パーツに破損があるので修復。アロンアルファの新製品! 光(紫外線?)で強力接着!
そんなのを使ってみようかと思って調達してみた。確かにかなり強固に接着できるし白化もしない。
欠けていた車体上面の薄物を再生しつつ湯口を切って切断面を均す。幸い欠けた部分は袋の中に
あったので再生は容易だった。で、転輪とゲタパーツも全部切り出して、粗いところにパテを塗った。
車体上面後端は極薄で何度直しても割れるので組んだ後で改めて弄る。
欠けていたゲタパーツは湯口を切るのと整形で結構弄ったけど再度破損するコトはなかった。光硬
化瞬着の強度、頼もしい限り(あくまで個人の感想です)。 コスパが良くないかもだけどオススメ。ホ
ムセンで気軽に買えるし、キャノピーの接着にいいよね、コレ。ちょっと気をつけたいのがキャップを
ある程度の時間閉め忘れると変色(黄変)が始まる。
10年以上昔に買ったのは覚えているけど、どこに仕舞ったのかをド忘れしちゃって、ようやく見つけ
た、この車両について唯一と言っていい資料本。小さい版ながらも内部図解から諸元、クビンカに
展示されている実車写真(内部も! 各部バラした状態も!)多数と充実。巻末にはRPMのキット
の箱絵が掲載されている。当時はソレしかなかった。で、諸元を見ると機銃はMG34だ。でもまぁ、
いっか。言わなきゃ誰もわからんし。
で、コレ見るとキットの車体上面のハッチにあるルーバーが間違っているのがわかる。キットだとハッ
チにベタでルーバーを付けるんだけど、そもそもおかしい。開口部のないハッチにルーバー付けてど
うするんだ? と。で、この本によれば当然ながらルーバーの下はしっかり開口されている。ルーバー
の形状も違う。
車体上面ハッチを開口してルーバーを作った。キットにはこのルーバーにカバーが片方だけあるん
だけど、実写写真を見るともう片方にもマウントの痕跡があるから実際は両方のルーバーがカバー
で覆われていたと思われる。機関部の吸気口か廃熱口じゃないかな? だから、手榴弾や航空機
の掃射から防護する為のカバーなんだと思う。だとすれば片方だけのハズがないよね? と言って
も、キットはクビンカにある車両を再現しているのだから、片方でも正解っちゃ正解。このカバー問題
を言い始めると、じゃあ車体前方にあるステーにはライトがあったはずだけど、それはどの種類なの
か? とか、キリがなくなる。
次回は、ゲタを転輪に巻く作業の予定。コレが大変そう。
18日木曜午後に女史から着信。
「お母様の携帯にかけても出ないし、おうちの電話にも出ないの。何かあったのかもしれないから様
子を見に帰れる? ダメならワタシが行くから途中で鍵借りに寄るわ」
昼過ぎから何回もかけているけど全く出ない、とのコト。こりゃまた家の中ですっ転がって動けなくな
っているな? とすぐに帰宅。案の定、洗面で尻餅を突いたままになっていた。いつも洗面で転ぶな
お袋。こんなコトもあろうかと、寒い洗面で動けなくなってもいいように災害用の防寒シートを手に取
りやすい場所に置いてあったし、お袋もソレを体に巻いていたから、それほど寒くはなかったようだ。
引っ張り起こして、いつもの問答。病院に行くか? 今日は行かない。……いつもの流れだ。朝にな
れば動けないってんで病院に行くコトになるのに。もはや様式美と化してきている。で、金曜には動
けないコトはないけど動くと激痛が走るってんで病院へ。腰椎骨折で即入院。また長くかかる。女史
実兄、本家に連絡。女史はこっちに来て面倒をみたいと言ってくれたけど、骨折患者はただ寝転が
っているだけで他の疾患がないから元気だし、そもそも病棟内はまだ面会できない状態なので丁重
にお断りをして、女史も納得してくれた。気持ちだけ、ありがとう。
そう言えば女史の家の合鍵は貰ってあるけど、うちの鍵は渡してなかった。次に帰る時に合鍵を作
って渡しておこう。
さすがにこう何度もでは病院も「このままだと今後も何度も繰り返すから、骨を治療しましょう」という
方針になって、骨を強化する薬を注射する治療を行うとのコト。骨密度は年齢とすればいい数値なん
だそうだけど、やった方がいいそうだ。コレ、親父もやってた治療だ。ただ、どのくらい入院するかわ
からないけど、退院後は自分で注射をしないといけないようで、お袋はソコは不安そうだった。だから
って週一で通院に付き添えるほど休みは取れない。自分でやってもらおう。
これまでの入院では衣類は持ち込みで洗濯は私が毎週末土日を使ってやっていたのだけど、お袋は
週末に女史のところに帰る私に気を使ってか「病院のを借りる」と言ってくれた。料金はかかるけど、
ガソリン代と水道代(下水道代)、洗剤代、何より時間的負担等々を考えると、ジツは安いのは病院
の入院セットを借りる方だったりする。洗濯サービス付きだし、コップや歯ブラシなどの生活品もサー
ビスで付いてきてイタレリ……もとい、至れり尽くせりだ。
犬と猫は「またお母さんいなくなっちゃったー」という感じで、落ち着きがない。女史のところに帰る時
はこれまで同様、餌と水、トイレ環境を整えてやって出掛ける。
来月3日は女史の誕生日なので、ソコに合わせて帰る予定。このところ大きな揺れもなさそうだし、
大丈夫じゃないかな?
今日21日で54歳になった。で、悪友夫妻と電波氏夫妻からそれぞれプレゼントが届いた。
悪友夫妻から。
海洋堂
ブラックグラード
クロスミラージュ
1/48ソフビキット。ブラックグラードは当時買ったけど模型をやめる時に1/35レッドミラージュ他諸々と
一緒に後輩に譲った。それ以来手にする。クロスミラージュはそもそも知らない。他のMHもシリーズ
にあったのか? なんにしてもまたデカいのを……。
ワンフェスディーラー(らしい)
DAICONFILM版マットアロー1号 1/72
レジンキット。1/72というと、ゼネプロのバキュームキットと同じサイズか。少し小さい気がしないでも
ない。昭和のゼネプロキットよりは新しいはずだけど、平成初期頃のキットか。機体はバラバラに分
割されているので、強度とバランス取りが難しそうだ。キャノピーは型紙があって自分で作る仕様と、
バキュームする人用の原型も入っている親切さ。
海洋堂
DAICONFILM版マットアロー1号 1/100
レジンキット。1/100と小粒なキット。しかし箱絵がゼネプロのキットのパケをそのまま使っているのが
なんというか感慨深い。というか海洋堂から出ていたのか、知らなかった。機体のラインとMATマー
クはデカールが入っている。うまく貼れるとも思えないのだけど。
電波氏夫妻から。
海洋堂
ゴジラ(1954)
原詠人氏原型の初代ゴジラ、ソフビキット、スケールは1/150。かなりのサイズである。コレ、以前持
っていたけどもう組まないからって、何年も前にYさんにあげたんだよな。10年くらい前? それ以来
手にする。氏の原型にしては「普通」のゴジラ造形。ちなみに再販が決まった。いい値段がする。
ゴジラ(1984)
原詠人氏原型の20センチライン84ゴジラ。レジンキット。着ぐるみよりサイボットに近い造形。クネら
せた体が如何にも氏の造形だ。ただ、氏の84ゴジラは総じて胴が短く見える。氏の84ゴジラは10
センチライン、この20センチライン、30センチライン(コレも再販決定、いいお値段で)と全て揃った。
リアルホビーサイズ 大怪獣バラン
原詠人氏の手になる30センチラインのバラン。立ちポーズのバランは先日ビリケンから新キットで出
たけど、立ちバランは昔のボークスもあったし、安定した造形というか目新しさはない。その点この
バランはしゃがみポーズという他と一線を画すポージングで、氏ならではと言っていいだろう。コレは
さすがにソフビ化はしないだろう。
しっかし、よく古いガレキを見つけてくるものだ。ありがとう。
女史から着信。
「誕生日おめでとう」
ありがとう。
「ここからちょっとの間だけ、君との歳の差が一つ縮まるのよね」
そうだね? え? 気にしてるの?
「気にしてないって言ったら嘘よね。やっぱり12歳差は大きいのよ? それが一つ縮まるのもワタシ
の中では大きなコトなんだから」
なるほど。だからかな? 昔はさ、10歳差だとか8歳差だとか、なんか本当の歳がわからないなぁ、
って思ってたよ。
「それは、やっぱりねぇ? 12歳差なんてイヤかもしれないって思ってて」
気にしたコトないけどなぁ、俺。
「イチも言っていたけど、君は寛容なのよ。色んなコトにね」
そうなのかな?
「ところでお母様は、その後、どう?」
いつものコトだけど、寝ているだけだから暇みたいだよ。ラジオを持って行ったから聞いてるんじゃな
いかな。
「どのくらいかかりそうなの?」
最低3ヶ月は見込んでる。ただ3ヶ月経つと転院させられちゃうかもだから、どうなるかな。
「長期治療が必要な患者さんには融通を利かせて欲しいわね」
前は3ヶ月を超えても入院できていたけどね。リハビリを考えれば転院はないんじゃないかな?
「環境が変わるとお母様の負担にもなるし、最後まで同じ病院の方がいいわよね。そうだわ、電話は
しない方がいいのよね?」
一応、携帯は持ち込んでるけど、ベッドから動けないから電話が使える場所まで移動できないし、と
りあえずしないでもらっていいかな?
「わかったわ。ナニか困ったコトがったら遠慮しないで何でも言ってね?」
ありがとう。
「じゃあね」
うん、誕生日には帰るよ。
「待ってる」
金曜、忙しかったのを休んだから、明日(月曜)は朝から地獄だな。頑張ろう。
****************************************
24年1月14日
増えたアレコレ
ゴジラストア
ムービーモンスターシリーズ ゴロザウルス
イマイチだったのでスルーしていたのだけど結局、買った。実際に見てもやっぱりアレなんだけど。
バランはイイ出来なのになぁ。惜しいよなぁ。
この土日の帰宅をどうしたものかと思って電話。
実際のところ、被害はどう?
「うちの家は全部大丈夫よ、確認したから。周りもそんなに大きな被害はなさそうね」
買い物とか、大丈夫?
「うん、大丈夫よ。商品が品薄ってコトもないし。むしろご本家さんの方が大変みたいなの」
ああ、場所によっては液状化が酷いってニュースでもやってたね。車では動けてるみたいだけど。
「でも、あちらも買い物で品薄とかはないみたいね。おうちにも被害がないって聞いてるわ」
連絡取り合ってるんだ?
「勿論よ。避難ではお世話になったし、ワタシに何かお手伝いできることがあれば、って」
ありがとう。ところで今週、帰って大丈夫?
「寂しいけど、暫くやめておきましょう。まだ安心できないし、帰って来ている間の君に何かあったら、
お母様とお兄様に申し訳けが立たないわ」
そう。お袋も心配してるよ。コッチに来てもいいんじゃないの? って。
「お気持ちは嬉しいけど、ワタシはこの家から離れるワケにはいかないの、ごめんなさいね」
そっか。じゃあ、帰れるようになったらにしよう。
「そうね。それまでは電話でね」
昼間もし心細かったらお袋と話すといいよ。奥さんと出かけるのも気晴らしになっていいかもね。
「わかったわ。電話ちょうだいね」
とまぁ、暫くは帰れない。となれば次のキットを決めて始めないとな。さぁてナニをやろうかな? と思
案していると電波氏から着信。
「なーなぁ、ヤフオクでさぁ、地球最大の決戦デラックスセットが出てるけど、アっちゃんに落としても
らったらどうよ? オレ、ヤフオクやってねーから」
チキサイ? 海洋堂のか? それならいらん。
「えー、なんでぇ? オマエ地球最大の決戦、好きだろ?」
好きだけど、アレは気に入らん。
「どこがよ?」
一番はラドンが初代ってトコロだな。過去のキットを寄せ集めて作ったセットだから、そうなる。ロゴ入
りのジオラマベースが入ってるからお得感はあるだろうけどさ。
「ラドンかぁ、こまけーなぁ。でもコレ、オマエの好きな原型師がやったんだろ?」
原詠人のが全部イイってワケでもなくてな。そのセットはどちらかって言えばどうでもいいヤツだよ。
更に細かいコトを言えばギドラもチキサイ版じゃない。
「めんどくせーなぁ、オイ。でもま、拘りってのは大事だぁな」
チキサイは自分で拵えるからいいよ。ラドンもちゃんと二代目で作ったし。
「そっか。ところで、姐御のところは大丈夫なのか?」
ああ、さっきも話したけど大丈夫だってさ。暫くは帰れないけど。
「当分警戒が必要だってニュースでもやってるしな。オマエも姐御も寂しいだろうけど、ココは我慢だ
な」
電話では話せるしな。
「それはそうと、指輪、渡せて良かったな」
ああ、ようやくだよ。
「アっちゃんから聞いたんだけどさ、○子のヤツ、赤飯炊く勢いで喜んでたみたいだぜ?」
大袈裟だな。
「まぁ、ホントウだったら姐御の指に収まるはずだった指輪がずっと自分の指にあるんだから、複雑
だったんだろ」
墓場まで持って行く話を暴露しちまったのは俺だからな、悪いコトをしたと思うよ。
「ありゃー○子がツッコミすぎたからな。藪蛇だぁな。んでな? 改めて二人からプレゼントがあるって
よ。うちのも大喜びでさ、オレタチからも贈らせてもらうよ。まー楽しみにしてな」
いや、ありがたいけどさぁ、そんなもう気を使わんでもな。イっちゃんからも言ってやってくれよ。
「いやいや、オマエにはアっちゃんもオレも世話になったしな。一度は二人して絶縁されたのを、こう
してまた仲良くしてもらってるのは、オマエの寛容さのおかげなんだよ」
寛容でもないけどな。長年の付き合いをそう簡単に切り捨ててもいいもんかって考えたら、やっぱり
二人とも失うのは惜しくてな。
「ソレが寛容さだって。普通はそうはならねーだろ?」
どうかな。何にしても今年は皆が知り合って満40周年だ。親兄弟の次に長い付き合いなんだから、
これからもよろしく頼むよ。
「姐御とも40年かぁ」
そうだな。色々あったけど、落ち着くところに落ち着いたと思うよ。
「そりゃよかった。末永く幸せにな」
ありがとう。
さて。とりあえず自宅にある在庫から次のを選ぼう。選ぼうっても手近にあるのをテキトーに……。
ヨシ、じゃあコレなんてどーよ!
CMK1/35ミーネンレーマー、アルケット地雷除去車、レジンキット
ミーネンロイマーというらしいけど、いつか書いたとおりコイツに初めて触れた文献では「レーマー」
だったので、そのままにする。そもそも「イ」ってどこにある? ドイツ語わからんけど。いやソレ言っ
たら英語もドコの語もわからんのだけど。それにロイマーってなだんか微妙だし。ニャルラトテップよ
りナイアーラトテップの方がカッコイイのと同じで、語感の良さだ。「ぽんず」と「ぽんす」の違いにも似
ている。
で、何故かわからん2両セット売り。なんで? コレ2両あっても困るでしょ? どこにそんな需要が
あったのか、さっぱりコッテリ二つの醤油味。ともあれ、2両売りで1両売りより安かったのでポチっ
ただけ。つまり、投げ売り特価品。
レジンは硬質で、車体上面の薄い構造物が一部破損している。ソレは仕方がない。修復するなり作
り替えるなりすればいいだけ。車体側面の排気管? も折れてるな。ココばかりは金属パイプに置き
換えよう。硬質レジンなのでパーツに大きな歪みは出ていない。レジンじゃなくてウレタン樹脂か。そ
うパケにも書いてあるな。昔は無発泡ウレタンとか言ったんだよな。ってコトは? 結構昔のキットな
のか? 他、エッチングパーツ、金属チェーン入り。
しかし、だ。このなんてぇの? ゲタ? を転輪? に付けるのに2ミリ棒を使えとあって穴も2ミリな
んだけど、ためしに手持ちの某お星様製「2ミリ丸棒」を使ったら入らない。あんれぇ? 面倒だけど
仕事先で計測器借りて計ってみたら実測2.2ミリとデカい! しかも全部が2.2ミリ。数カ所ならい
いけど、コレ何カ所に使うと思ってんだ? というコトでパス。お星様さぁ、10%の誤差はダメだよ。
と思ったら、amazonでも同様のレビューが書かれていた。私が買ったのだけじゃなくて、全部がその
ようだ。仕方なくWAVEのを買った。ついでに他サイズも使うし、陽子とセイラに使うベースも買うしで
丁度良かったか。
機銃の種類についてはMG34とする資料とMG13とする資料があって、組説ではMG34を使え、
しかもお星様のパーツを流用しろとあった。悩んだ末にMG13を選んで以前にメタルパーツをポチ
ってある。ちゃんと2セット買ってあるんよ。使えなかったら改めてMG34を調達する。もち、2セット。
とまぁ、まずはいつものパーツ洗浄から始める。久しぶりのAFVだなぁ。1/72でメルカバやエニグマ
なんかを組んで以来か? 三つ子(ヤクモ、ツクモ、トシキ)が元気に生きていた頃だったもんな、か
れこれ6年ぶりになるのか、AFVを組むのは。このところスケールは飛行機ばかりだったし、たまに
は新鮮味があっていいか。
ちなみに投げ売りと書いたけど、MENGのプラモより安かったよ、コレ。2両入って。だからって2両
あっても困るけどさ。
にしても今日(13日)から、向こうは大雪のようだ。大丈夫かな? 明日の日曜は雪かきに行った方
がいいかな? と考えながらミーネンレーマーを弄っていたら女史から着信。
「こっちは大丈夫だから、来てくれなくていいからね?」
おっと、エスパーですか。
「君が何を考えているかくらい、わかるわよ。天気予報を見て明日雪かきに来てくれようと思ってるん
じゃないかなって」
その通りです。よくおわかりで。
「そりゃあね? もう40年よ? 途中ワタシの都合で離れていたけど、でも、君のコトならだいたいわ
かるわよ、妻だもの」
ホントに大丈夫? 予報だとかなり積もりそうだよ?
「月曜には彼女の会社の人が来て雪かきと雪下ろしをしてくれるから大丈夫よ。食べ物も2週間は
外に出ないで済むように買ってあるし。だから大丈夫。君は心配しないで、帰って来れない間にしっ
かり自分の模型を作っていなさいね」
はーい。
「はい、は伸ばさない。まったく、昔あれほど注意したでしょ?」
はい。
「よろしい。じゃあね」
たまに厳しい。
****************************************
24年1月7日
増えたアレコレ
バンダイナムコフィルムワークス
聖戦士ダンバイン40周年公式設定資料集
装甲騎兵ボトムズ40周年公式設定資料集PART1
書籍。着荷したけどまだ箱も開けてない。本棚も片付けないとなんだよね。
本家と女史の住むエリアは落ち着きを取り戻してきているようだ。スマホの通話はイマイチ繋がらな
かったりするので固定電話で女史と話した。つーか、固定電話は大丈夫なんだな。女史の声は普段
通りで、心配なさそうだ。かえって私の方が「寂しいんでしょ~」と煽られる始末。
とりあえずやりたいコトの殆どは三が日で終わった。台所の電子レンジとオーブントースターをお袋
が使いやすくするのが最大の目的だったので、ひとまずコレでいいかな。まだまだやりたいコトとか
あるけど。ガラスケースは部屋の在庫をまずどこかに移動しないとなので、その移動先ってどこに
あるのよ? な状態なので、搬入は延期。次のチャンス(?)はGWかな? あ、ダメだ。アルトじゃ
運べない。むぅう、どうしよう。先に持って来て物置に入れておくか。今月中には普通車を廃車にする
から、それまでに移動だけはしておかないと。
陽子
マスク剥がしからのベロリンチョ、連発。もうね、大きくイケば諦めが付くけど小さく何カ所もイクもんだ
から、都度リタッチして誤魔化して……きったねー。泣く、みぎゃー。肌のグラデもへったくれもなくな
ったので、クレオスのラキウス・デコでほんのり色つけしてなんとか……なってる? 最終的に艶消し
トップコートを吹きまくって、ツヤが消えればそんなに目立たな……い? とりあえず組んで完成っ!
セイラ
セイラはどうしようか? と思ってふと見たら……胴体がパーツを置いていた棚から落下してやんの。
あれ? 地震で? 苦労した上着パーツが割れてる。あちゃー、胴体ともサヨナラしちゃってら。今か
ら直すの面倒だから、テキトーに接着だけし直して塗装しちゃえ。とりあえず完成させればいいんだ。
諸々マスキングをして、バラけた上着パーツをバラけたまま塗装開始。もうなるようになれーっ!!
とーぜんのようにマスク剥がしてベロリンチョ。構うもんか、塗って接着、塗って接着! ってな感じで
突貫作業。完成。うーん、セイラにゃ見えんな。ちょっと瞳を直すか。ハイライトがキツすぎる。
おーわったーっ!! いやー、ヤル気になったら早いな。さぁ次……机の上で放置されっぱなしにな
っているチキサイを完成させるか。キングギドラは作り直しだな。アクリジョンのゴールドで塗ったけど
色味が気に入らないしアレコレダメなトコロもある。でもチキサイはベースを作らないとなんだよな。
作ってもそれこそ置き場がないぞ? それを言ったらスケールキットももう置き場がないけど。やはり
ガラスケースの搬入を急ぐべきか。いやでも在庫の移動が……と、堂々巡り。ひとまず机の上を綺麗
にするか。削りカスが積もりに積もってるし。というかね、この陽子とセイラもどこに置けばいいのか?
テキトーな箱に入れてどこかに積んでおくか。
****************************************
24年1月2日
津波注意報も解除されて避難先の会社ビルから本家に戻ったとPCにメールで連絡があった。次い
で地震の被害は本家では食器が割れただけ。親戚の奥さん達は帰るに帰れないので、このまま暫
くは本家に滞在する旨のメールが来た。
女史は一旦家に戻ってから、改めてメールが来た。家の被害は特になし。ただ道路の隆起や陥没、
亀裂で場所によっては回り道をしないといけないようだ。家は停電していたようで冷蔵庫の食材をこ
れから独りでせっせと食べないとだけど太っちゃったらどうしよう? とかあったから、メンタル面も大
丈夫みたいだ。太っても大丈夫、ぽっちゃりも守備範囲だよ。と返信しておいたけど、そのままメール
が来なくなった。アレ? 返し方を間違ったかな?
今年のGWに去年の地震で泊まれなかったホテルから改めてお誘いというかがあったそうだけど、
これは無理そうだ。
****************************************
24年1月1日
夕方に地震。本家と女史の住む辺りは震度5強。うちも結構揺れた。すぐに電話。繋がりにくかった
けど、何回かかけ直して繋がった。本家に集まっていた親戚全員、怪我がないコトを確認。ただ家の
中は食器棚から食器が落ちて割れたりしているという。津波警報が出たので皆でこれから会社ビル
に避難して警報解除まで帰れないから、被害の細かな程度は帰ってからの確認となるそうだ。女史
は家を空けているから被害はわからない。会社には毛布や食料、水といった災害備蓄があるから社
員達も家族と避難してくるだろうと言っていた。避難は車で、運転は本家の奥さん。親戚の奥さん達
と女史を招いてもてなす手前、自分は酒を呑まなかったのが幸いしたようだ。
****************************************
2023(令和5)徒然雑記
2022(令和4)徒然雑記
2021(令和3)徒然雑記
2020(令和2)徒然雑記
戻る