徒然雑記



2年12月27日

増えたアレコレ

Aims
Heinkel He-111Z 'Zwilling'       1/48

Foxbot Decals
Yakovlev Yak-1, early prod., for Modelsvit kit  1/48

Eagle Cal 
Dornier Do-335     1/48

Owl
Focke-Wulf Fw-58C Weihe Nachtschlacht   1/48

Print Scale
Lavochkin La-5 Part 1   1/48

デカール。コレでハセモノのDo335、サウスフロントのLa-5とYak-1が組めるようになった。残る
サウスフロントのLagg-3用にもポチってある。111ZとMPMのFw-58もコレで組む気になれば
組めるのだが。どうしよう、111Z。アルバのパーツで2機繋げるんだが、ICMのフルキット買っちゃっ
たし。いやそれよりなにより1/32の111Zがね……うん。まだ当分お袋の世話があるから腰を据えて
組めないし先送りなんだが……。

プレミアムバンダイ
ワイアール星人   non
子供の頃、春菊のてんぷらを見るとワイアール星人を思い出すというトラウマを抱えていたものだ。


艱難辛苦のSu-2。

前回書いた通り、お手軽な簡易真空成型器を作る。Su-2には使えないんだが。まぁ、作るっても
材料を揃えればものの15分で作れるくらいのもので、途中経過もいらないほどお手軽だ。



全部、ホームセンターで買える。配線ボックス(一方出し)とL字接手にフォトフレーム、薄手のパンチ
ングボードにスポンジ、ボンド。フォトフレームは100均でも買えるが、この為にわざわざ100均に出
掛ける必要はないだろう。



はい、出来上がり。誇張でも何でもなく15分で作れた。ただし、ボンドがしっかり乾燥するまでには
一昼夜は要するから、作ったらすぐに使えるってワケではない。

一応、作り方。
配線ボックスとフォトフレームを接着、多少できる隙間はテキトーな端材を入れてボンドでしっかりと
埋めて気密性を確保する。ボックスとフォトフレームを接着する際はパンチングボードの厚みを考え
て位置決めする。薄手のパンチングボードは鋏で切れるのでサイズに合わせて切ってボンドで接着。
位置決めが面倒ならフォトフレームのサイズで切り出してそのまま接着しても同じ。掃除機のパイプ
を繋げてみていい塩梅になる位置にL字接手をボンドで固定。スポンジをフレームに貼れば出来上
がり。

ためしにSu-2のパーツを置いてみた。コレだけ見ると使えそうだが、余白? 部分が少なすぎて
このパーツサイズ相手では使えなくはないが苦戦するだろう。パーツの余分な部分を削り落としても
どうかな? 今回は以前から使っているのを使う。なのでコレは試しに作っただけというね。1/72の
キャノピーなら余裕で使えるはずなので、またそういうキットを弄る時には使ってみよう。



このように掃除機のパイプと繋げる。掃除機直だと互いにパイプ径が違い過ぎるのと配線ボックスの
パイプ口は本体下端にあるので浮き上がってしまう。そこでL字接手を組み合わせて塩梅よく接地す
るようにしてある。ちなみにフォトフレームの裏打ち板は配線ボックスの下に接着してより安定性を高
めてある。
接手を固定しないで可動式にすれば、本体の置き場と掃除機の置き場に対応できる。たとえばテー
ブルの上に本体、床に掃除機なら、接手を下向きすれば安定性がいい。掃除機のパイプなりホース
をテーブルの脚に固定できればなおいい。可動式にする場合も接続部に隙間の無いように気を付け
よう。パイプの継ぎ目にガムテープを巻いてもいいね。

バキューム用の型を作る。



キャノピーパーツにエポキシパテを詰めて型を作る。ポリパテや2液性レジンでも出来るが、寒いし
窓を開けて換気をしたくないので臭いのないエポパテを使う。モールドの薄いところを修復しているの
と、余分な部分を削り落とした。



以前から使っている簡易真空成型器で抜いてみた。う~ん、ビミョウに使えないな。モールドを彫り
込むのと二分割するか。銃塔パーツの方がモールドがハッキリ出ている。それでも彫り込んだ方が
いいな。あとは、もう少し下駄を履かせてパーツ部分の位置を上げるか。どうしても皴が寄るから皴
の及ばない位置まで上げた方が安全だ。
使ったのはアクリサンデーの塩ビ板0.5ミリ。0.3ミリか0.4ミリがあればいいのだが。0.5ミリは
厚すぎる。ちなみにPET板も試したがダメだった。人によっては下敷き? クリアケースっていうのか
な? ホラ、写真なんかを挟める下敷き。昭和のアニキたちはみんな使ったよね? アレを使うんだ
が経年劣化で変色したり割れたりするから使わない。昔はね、ガキでも手軽に買えたからアレを使
ってヒートプレスをしたもんだよ。

しかし。別売りキャノピーが出ちゃったんだよな、ズベズダ用なんだが。使えれば儲けものとばかりに
ポチり。デカールもポチったよ。どのみちPOMKのにもデカールは無いからデカールは無駄にならな
い。キャノピーはダメだったら……誰か使う? あげるよ。使えなかったらね。ま、十中八九使えない
はずなんだが。一縷の望みを託してみたさ。一応ね、このキットも組んで成仏(?)させたいしね。

メビウスからリンダ・カーター版ワンダーウーマンが1/8プラキットとして出る。以前から情報はあった
が正直眉唾だったのさ、申し訳ない。サンプル画像を見る限り、もうコレあれば高いレジンキット要ら
なくなるんじゃない? って感じ。勿論、しっかり丁寧に綺麗に組んで塗装が出来れば、なのだがね。

今年最後の猫



二匹が我が家にやってきて2年が経った。ケイは近頃「なでて、なでてー」と寄ってくるコトがある。
なでてやると「にゃー」と鳴いたりするが、抱き上げるとすぐに逃げる。微妙な懐き具合だ。ナギサは
抱き上げられるようにはなったが数秒で暴れて逃げてしまう。でもまたすぐ捕まえて抱き上げ、また
逃げる……懐いてきた、のか? なんにしても元気で長生きしておくれ。

今年ももう終わろうとしている。女史、悪友、電波氏、他、見てくださっている皆様、お世話になりまし
た。来年も引き続きインチキテキトーデッチアゲをモットーに、地元界隈では見かけないようなキット
を組んでいこうと思います。模型なんて上手い下手じゃない、組んだか組まなかったか。そこに尽き
ると信じて、今日も今日とてアレなキットをポチっておりますよ。でもそろそろ組むコトに専念した方が
いいかもね。

それでは、またの更新でお目にかかります。皆さま、よいお年を。

***************************************

2年12月20日

ピンポーン
「お届け物でーす。〇〇さんからですねー」
……はぁい(またかよ、今度はなんだ?)。
ガサゴソ……ふぅ。

悪友から送り付けられて増えたアレコレ

バンダイ
ラウンドバーニアン バイファム    1/100
MS-06RザクⅡシン・マツナガ大尉機(旧)    1/100

タカラ
ATM-09STCストロングバックス       1/35

バイファムの1/100はなんか嬉しいかも。シン・マツナガ用06Rは……MGが出ているご時勢にな
んで旧キット。いや、うん、要らないから送ってきたんだよな? しかしコレで1/144、1/100、1/60
と旧キットの06Rが揃ったワケか。1/30だっけ? あの巨大なスチロールキットはまぁ、要らんが。
ストロングバックス……当時組んだ。中1の時だったな。部活の部長と店でバッタリ会って、なんか
二人して買うのがストロングバックスってのがね……でも、そこから部長と仲良くなったよ。てっきり
パープルベアーも出るかと期待したんだが、とうとう出なかったな。WAVEが展開している1/35新
プラキットシリーズでも出そうにない微妙な存在ではあるが。


Hi Kit製1/48ラボーチキンLa-5、完成。



塗装は手持ちのライトグリーンとダークグリーン、どっちもドイツ軍機用を。下面ライトブルーもドイツ
軍機用。

あれ? アクチュエーター、逆じゃん? まぁいいか。



やはりソ連機と言ったらスローガン。なんて書かれているかは知らなくても一向に問題はない、単純
にスローガンが入ったのが好きなだけ。



あれ、右と左で描かれているスローガンが違うのな。
ピトー管は真鍮線に置き換えてある。



使えるか怪しいデカールだったが、意外や意外、フィルムは薄いが強度があってシルバリングも
起こらなかった。

やー終わった、終わった。さぁまだ次がやれそうじゃないのさ。じゃあ、次はコレをやろう! 年末
に向けて飛ばすゼ! ……地獄にヨウコソ。



E.C.P PHENIX製、1/48のスホーイSU-2レジンキット。さんざん書いたから今更なんだがキャ
ノピーは変色している。コレをなんとかしないと組めない。というか、POMKのが手に入った今となっ
てはお役御免なのだが、だったら失敗前提でキャノピーをUVレジンに置き換えてみよう、という話も
前に書いた。

その前にパーツを見よう。



ごくごく普通のレジンキット。シートと機銃周り、アンテナ、脚がメタル。幾つかどこに使うのかわから
んパーツがある。三角のパーツなんて、どこに使うんだ? ちなみに計器盤の入る部分のパーツは
あるが計器盤のパーツやデカールは存在しない。これは他に2種類存在が確認できるこのキットで
も同じ。組み立て説明書も無い。他にある2種類のキットではプロペラがメタルだったり内装パーツ
が一体化されていたりする。でも、どちらもキャノピーは変色している。つまりどのキットを手に入れ
ても、キャノピーはダメ、というコトだ。素直にズベズダを買うのがいいよ、ズベズダを。



爆弾庫を仕込めるようなパーツだが、弾薬庫の内装パーツがない。爆弾も当然ない。腹を開けても
ハッチのパーツも無いのでり取った部分をそのまま使うしかないので、切り取りは慎重に。いや、そ
こまでして腹ぁ切らんよ。



キャノピーは真っ黄色とまではいかないがかなり変色している。銃塔のパーツと比べると格段に違
う。同じくらい変色していればこのまま使っても統一感でなんとか誤魔化せもするかもだが、片方が
こうだと困る。このキットはコレを克服するところから始まる。マイナスからの出発だ、さぁ、地獄へ
堕ちよう。いざ往かん。ま、ダメならダメで、POMKのがあるからいいっちゃいい。



この二つを使う。100均のおゆプラとパジコの型取り材。型取り材は主剤と硬化剤を混ぜるエポキシ
パテと同じ感覚で使える。ただし硬化開始が混合後3分なので、手早くやらないといけない。



100均のおゆプラをキャノピー内側に仕込んで冷却。これをやっておかないと次の工程でパーツが
潰されてしまう。あくまでも型の保護なのだが、天辺付近に大きい気泡があると型取り材に押し付
けた時にパーツが潰れてしまうので、注意が必要。



粘土式シリコン型に押し付けて型を作る。3分あれば充分できる作業。



こうなる。これにUVレジンを流して硬化させればキャノピーパーツにできるんじゃないかな? とい
う流れ。ちなみに2個づつ作ってみて型取り材は全部使い切った。値段の割にどうかと思うかもだが
そもそもこんな使い方をする商品じゃないしね。



銃塔からやってみた。

結果は御覧の通り、悲惨なモノだった。色んな要因が考えられるが、とにかく費用対効果がなさす
ぎる。なにしろグリーンスタッフワールドのUVレジンは100g4千円近いのだ。今回の試作で総数
30個ほど作った。その30個の中でまだマシなのがこの9個だ。どのみち失敗パーツでしかない。
グリーンスタッフワールドのUVレジンもコレで一旦使い切った。1個の成功も出せずに、まさにドブ
カネ。

この手法の利点はパーツのモールドをそのまま複製できるところだ。しかし均一の厚みに流すのは
至難の技で、上手くやれたと思っても硬化時にダレてしまって部分的に厚みが全く違うようになって
しまう。最前列向かって右端のパーツはモールドは綺麗に取れているが天辺付近に厚みの違う部
分が出来てしまっている。コレさえなければ使用可能なパーツになったのだが。白濁しているのは
クリアを塗れば解決できる。他のパーツに透明な部分が見えるが、実はこの透明部分は硬化不良
を起こしていた部分。UVライトをしっかり当てていても硬化不良を起こす場合がある。型との兼ね
合いだろうか。そして、しっかり硬化すると白濁する。なんで?

なんにしても失敗の山を築いて終わった。再チャレンジは……ないな。

しかし諦めが悪い、まだまだやる。こうなるとごくごく普通の手法がやはり安心安全安定路線か、と
なる。簡易真空成型器を使うお手軽バキュームフォームだ。器財はあるし、型さえ作れば塩ビ板を
買って来てすぐにもやれる。いや、どうせホームセンターに行くなら、お手軽な簡易真空成型器の作
り方を紹介しようかな。1/72のキャノピーならヌケる程度の小型サイズ。このキットみたいなサイズで
なければ1/48にも使えるかもしれない。

今回はここまで。次回迄にバキュームフォーム用の型を作って抜いてみよう。キットのような綺麗な
パーツにはならんだろうが、なんとか使える程度のパーツになればいい。そのくらいの気構えでない
とダメだ。失敗ありき、成功したら儲けもの。

隣県のお店に取り寄せをお願いしていたデカールが入荷したと連絡があった。久しぶりにお店に行
きたかったのだが、群馬もコロナの猛威でそれどころではなくなってしまったので通販をお願いした。
次回更新までには着荷する。来年も気の向くまま組むよ、気の向くまま買うよ。

***************************************

2年12月13日

増えたアレコレ

REVELL/ClassicPlane
Me262Lolin      1/48
アレなペーパープラン機のベースキットとコンバージョンパーツのセット売り。翼上にもエンジンがあ
るトンデモ飛行機。実際、どこまでが計画されていたのかはわからない。もうね、ドイツの秘密兵器
は後から後から雨後の筍みたいに出てくるから。

The Aviators
Me410      1/48
バキュームキット。意地でもプラモは買わんのか。カロアスのMe410のキャノピーが真っ黄色なの
で試しにCMKのキャノピー付き内装パーツを買ってあったのだが、近頃になってようやく比較してみ
たらサイズが全く違うので、さぁどうしようと思っていたところにコレがあった、と。そりゃポチる。ポチ
るに決まってる。脊椎反射だ。キャノピーは勿論、黄変なし。黄変しているのを買ったらただの間抜
けだし。
しかしカロアスのキャノピーは410特有のサイドの張り出しを別パーツにしてあるからCMKの一発
成形よりもシャキっとした感じなのに、真っ黄色なのが本当に惜しい。しかしこの410が手に入った
コトでお役御免が確定。カロアスの真っ黄色キャノピーのキットは烈風も持っているが組むとなった
らファインモールドのキットを潰さないといけない。そうまでしてカロアスを組みたいか? ってのは
あるな。

PendOreille/POMK
イリューシンIL2M3    1/48
レジンキット。プラモで出ているし、近々ズベズダから新金型も出るというのに。それとごめん、フェ
ニックスかと思ったらPOMKだったわ。あっれー? 確か最初の画像だとフェニックスの文字があ
ったんだが……画像違うじゃんかコレ。まぁいいや。POMKならキャノピーが透明なのはわかって
いるし。中身がちゃんとしていればいいんだ。デカールはないので別途調達。組む時になってから
では在庫がなかったりするので事前に探して買っておかないとだ。

POMK
スホーイSu-2      1/48
レジンキット。懲りない。めげない。意地でもプラモは買わない。コレでフェニックスのSu-2はお役
御免となった。デカールはないので別途調達。

CombatModels
マクドネルXP-67バット(ムーンバット)     1/48
バキュームキット。コレクトエアのレジンキットも稀に出てくるが、平気で5万6万なんていう正気を
疑う価格なので、まぁ、バキュームだがソレに比べれば雀の涙ほどの値段だった。アニグランドの
1/72レジンキットよりも遥かに安かった。うん、格安。要するに、叩き売り。

オーロラ復刻?
ゴジラと鉄塔   non
プラモデル。破壊した鉄塔を掴んでいるゴジラ、鉄塔基部を含むジオラマ仕立てのベース付き。顎の
開閉ギミックあり。試作品と思しき画像を見たコトはあったがキット化されなかったのでは? つまる
ところ現在「幻のオーロラ製メタルナ・ミュータント!」として出回っている(初めはビニール袋売りだ
ったのに、今はとうとう専用箱まで作られている)プラモと同じ経緯(金型は作られていたっていうね)
で出てきたキットか。コレもビニール袋売りだが、いずれ箱に入れられて売られるんだろうな。メタル
ナ・ミュータントは箱に入った途端に、数千円も跳ね上がったがね。どうなるやら。


イギリス試作機Pマークデカール    1/72&1/48
あればあったで重宝するPマーク。うちの在庫にもファイアクレストとウィンザー、MB5、B44なんか
のPマーク入り機体のキットがある。すぐに組むワケじゃあないが、組む時に「あ!」とならないように
しておく。いや、それ以前にラウンデルもレターも無いぞ、うち。そのうち買うか。


年を越してからでもいいかな、と思ったが発送してもらった。ムーンバットが目玉には違いないが組
むとなったら途方もなく手間のかかるキットだ。でもまぁ、そういうのこそ楽しいから仕方がないね。

惰性で組めるLa-5。



主翼、尾翼、カウルリップ、機首下のラジエターを接着、段差と隙間と目立つ気泡を処理して、大ま
かな組み立てが終了。塗装に入れる。排気管カバーは別パーツなので塗装後に接着する。次回に
は完成する流れになった。しかし何事も一寸先は真っ暗闇。惰性は惰性でいいが、家に帰るまでが
遠足ですの精神でいきたい。
あと少し、そこに危険が潜んでる。……工場の安全標語かな?

お袋は犬を連れて散歩に行けるようになったが、まだ車の運転はさせられない。しかし犬の喜びよ
うときたら、やっぱり嬉しいんだなぁ。仔犬の頃、抱っこしてうちに連れてきたのがお袋だもんな。
そんな犬も来年には13歳、いつの間にやらすっかり婆さん犬だ。そりゃ自分も歳をとるワケだよね。

ナギサとケイは健康診断と爪切りと年に一度のワクチン接種に行ってきた。健康診断は異常なし。
爪も切ってもらって、暫くは捕まえてモフり放題だ。牙には要注意だが。ケイはひっかいたりするコト
は無くなってきたが、ナギサはもう凄まじい。爪も牙も本気でくる。アタマをナデナデしてあげただけ
で鼻息を荒くして臨戦態勢。うっかりしていると爪攻撃からの咬みつきでトドメ。殺る気か、殺る気だ
な? というくらいには本気で来る。勿論可愛いんだが、接し方を見誤ると流血の惨劇が……。

このところ真面目に血圧を測っている。上が160、下が110を超える日もある。マズイんじゃない?
とは思うが、以前社外倉庫にいた社員さんは「俺は上が200超えてるよ」と笑っていたっけなと思
い出した。またその人とは食べ物の好みが似ていてね。古漬けの白菜に味の素と醤油をかけて
白飯を巻いて食べるっていうのが大好物。うん、私もソレ好き。このね、古漬けの酸っぱくなった白
菜ってのがいいのよ。普通の白菜漬けでやってもちっとも美味しくない。古漬けと味の素と醤油、
無敵のトリオ。七味もあるとなおヨロシ。白菜に限らずキュウリもナスも大根も。古漬けの沢庵は水
にさらして一旦塩と酸味を抜いてから、油炒め。醤油とみりんと七味で味付け。生のナスは生醤油
と鷹の爪だけで煮る。塩っ辛くてご飯が進む。夏場にオススメ。こんにゃくは炒めて醤油と味の素と
七味で味付け。からっからになるまで炒めると、まるでビーフジャーキーみたいになる。酒のアテに
オススメ。こんなの若い頃から喜んで喰ってりゃあそりゃあ血圧もグングン上がるわ。

****************************************

2年12月6日

増えたアレコレ

ナシ


引き続きLa-5。



胴体を切って内装を塗装。風防部分のみ切除した。床に操縦桿とペダルを接着してから胴体片側に
固定。シートのベルトは大戦期ソ連機用ではないがいいや。日本軍機用だ。ベルトの付き方もソ連
機のソレとは違うが気にしない。
接着の為のピン穴痕やこのキットでは使わない尾輪格納部パーツを入れる部分の凹み等、プラモ
パーツのコピーらしさが散見される。

小窓はキャノピーパーツを使わずUVレジンに置き換える。



左右胴体パーツの機首付近の接着面をこれでもかと削ってから捻じれを力技で矯正しつつ胴体左
右を接着。小窓をUVレジンにしてあるから強度は抜群に上がっている。接着面をこれでもかと削ら
ないとカウルリップと直径が全く合わない。このくらいは「レジンキットあるある」なので、特段困難な
作業でもない。平常運転だ。



で、こうなった。キャノピーはやはり小窓前の枠まで被らないが仕方がない。コレでも1ミリ近く後ろ
にズラしてあるのだ。小窓はそのままだと透明すぎるので半光沢トップコートを薄めて内側に筆塗
りして若干曇らせてキャノピーとのバランスをとっている。

……照準器、落ちちゃった。もう直しようが無いので放置。塗装面に小物を接着すのは危険だね。

はい、もうオシマイ。あとは惰性で組んでも年内楽勝で完成する。何かあるとすればソレは自分で
何かしくじった場合のみだ。まぁ、しくじってオシャカになってもちっとも惜しくないキットなんだよな。
なにせプラモ持ってるし。アレさ漲るサウスフロント製だが(泣)。泣くくらいなら素直にズベズダを買
えって……。

糖尿病検査、今回も数値の悪化は見られず、むしろ改善してきている。なので投薬治療は開始さ
れない。ただ、血圧がかなり高くなっているのは問題視されたので定期的に血圧計で計るノート
を渡された。食事は……塩分を減らす? 味気ないよなぁ。血圧高めの人は黒豆茶がいいってよ
く聞くよね。玉ねぎの皮茶とか。試してみるかな?

****************************************

2年11月29日

増えたアレコレ

MPM
ツポレフSB2M爆撃機    1/48
バキュームキット。キャノピーは真っ黄色。まぁ、そのうちプラモが出そうだから無駄な買い物だった
かもしれん、かもしれん。

MPM
フォッケウルフFW58ヴァイエ     1/48
バキュームキット。さすがにコイツは1/48のプラモは出なかろう。キャノピーは透明。本音を言えば
機首に機銃を備えたタイプが欲しかったのだが、まぁ、いいか。


百式司偵        1/48
バキュームキット。素直にプラモ買えよ、と自分でも思うが……。

FALCON
ブリストル ボーファイター     1/48
バキュームキット。いい加減プラモで出ているのはプラモでいいだろ、と自分でも思うが……。

Hi Kit
MIG-21 E8      1/48
レジンキット。MIG21ベースの試作機。1/72ならアートモデルを、1/33ならカードモデルで持ってい
るが、コレは程よい1/48。垂直尾翼に破損のある中古キットだが既に垂直尾翼は調達済み。

コントレイル
ショート スタージョンTT2      1/72
バキュームキット。まぁ、こういうのがあるのもバキュームやレジンの面白いところだよね。英国面
全開のカタチにうっとり。このキットの他にはマグナのレジンキットがあるくらい?

コントレイル
フェアリー ヘンドン     1/72
バキュームキット。不遇ではあったが、ロマン溢れる無骨というかなんというかなスタイルがステキ
な重爆。こんなのもプラモじゃ出ないもんなぁ。別メーカーからも1/72のバキュームは出ていたとい
うが、見たコトない。

サンガー
ブリストル ブレニムMkⅣ/Ⅴ     1/48
バキュームキット。クラシックエアフレームで持ってる。そのうちエアフィクスからも出るんじゃない
の? というのに何故かポチった。脊椎反射だ。

Vac Wings
IMAM Ro57     1/48
バキュームキット。スペシャルホビーからプラモで出ているじゃないか。でも、投げ売り特価だったん
だよぅ……。

MDC
ホーカー テンペストMkⅤ→MkⅡコンバージョンパーツ    1/48
レジンパーツ。MkⅡって1/72と1/32は知っているが、1/48ってあったっけ? まぁ、こんなパーツ
があるくらいだから、今のところないのか。

AMT
ホーカー テンペストMKⅤ     1/48
往年のエッシーのAMT版、その再販版。パーツが少ないのでサクっと組めるはず。デカールの明
度が少し高いかな? という感じ。何となれば別売りデカールを調達しなければか。


しこたま着荷したキットを横目に次のキットを選び出した。Hi Kit製ラボーチキンLa-5、1/48レジン
キット。キャノピーと胴体の関係性に難ありのキットだ。



ソ連の大戦機も好きだ。全然組んでいないが、好きだ。それが証拠にこんな本も買ってある。



大戦期のソ連戦闘機の塗装に関する洋書。まぁ、持ってるだけなんだが。それはともかく早速パーツ
を見ていこう。



洗浄したところ。見た感じ離型剤の残留はなさそうだったが、念の為に必ず洗浄液で洗う。

ごくごく普通のレジンキット。脚はメタル、キャノピーはバキュームで黄変はしていないが成形が粗く
綺麗なキャノピーではない。細いピトー管までレジンなのはいいが絶対に折れるので適当な金属線
に置き換える必要がある。使えるか怪しいデカール付き。なんか缶詰メーカーのマークみたいなの
があるな?

じゃあ組む前にキャノピーと胴体を見てみよう。





御覧の通り、胴体風防の落ち込みラインは大きく弧を描いているが、キャノピーパーツではそこまで
ではないので合わないのは明らか。胴体はキャノピーのパーツをそれぞれ付けるタイプだが、キャノ
ピーパーツは胴体の一部までモールドされているのが風防前にある機銃バルジと後方の切断線で
わかる。以前組んだD520と同じ仕様だ。胴体がこのキャノピーに対応した成形がなされていればこ
のまま使うのが一番楽なのだが、如何せんそれぞれ別々のキットから引っ張ったコピーパーツか。
レジンキットでは珍しくもない闇鍋仕様だ。
胴体を切ってこのパーツを使うか胴体とキャノピーを部分的に切って使うか、別売りのキャノピーに
一縷の望みを託すかの三択。

La-5のキャノピーって、小窓前の枠を隠すくらい被るんじゃなかった? 箱絵もそうなっているし。
このパーツ使うとちょっと変かな?



胴体をキャノピーパーツに合わせて切ると内装モールドが一部失われるのはまだしもキャノピーパー
ツを固定する「糊代」が狭く固定に難儀するだろう。一方、パブラ製の別売りキャノピーは使えなかっ
た。ズベズダ用で、形状は合いそうだったが如何せん幅が全く違う。そう、全くだ。キャノピーパーツを
部分的に切って胴体も部分的に切って合わせよう。



レジンキットなので当然のように胴体はこのように見るからに捻じれている。とにかくレジンの質が
悪く、気泡も多い。そう言っている間に今、パキって音が……あぁホラ、小窓前の枠の根本が割れ
た。捻じれたまま主翼と合体させていたから脆弱な部分に負荷がかかって崩壊したんだな。こんな
のすぐに直せるからいいが。

次回から本格的に組んでいこう。キャノピーをやっつけてしまえばこのキット、もう終わったも同じ。
なぁに、難しい所なんてどこにもない。


連休中に実家の発掘をすると息巻いていた悪友から荷物が届いた。やれやれ、今度はナニを送り
付けてきたんだ?

タカラ
巨神ゴーグ    1/100
マノンタイプ    1/100
ま~た懐かしいモノを(笑)。ゴーグとマノンタイプ、それとラブルガーディアンはスーパーミニプラで買
ったんだがな。タカラのゴーグは当時組んだがマノンタイプは入手できなかったので感慨深い……?
そうでもないな、今となっては。
ゴーグの初回放映日はちょうど中学の修学旅行の帰校日で、一心不乱にチャリを漕いで帰って観た
もんだよ。本来なら5時頃には帰校するはずだったのが、遅れてしまって。新番組を楽しみにしてい
た連中はもうヤキモキしたもので。余裕で帰れると思っていたからビデオの録画予約もしてなかった
し。そんなのを思い出した。巨神ゴーグ、冒険活劇アニメの金字塔だと今でも信じて疑わない。そう
言えばプラモ好きの連中は修学旅行にボトムズガムを持って行って宿でオマケのキットを組んでたっ
けな。結構、こういうのをきっかけにしてアレコレ思い出すもんだ。

……うん? この紙で包んであるのはナンだ? 軽いな? ゴソゴソ……ぉおっ。

ビリケン商会
メタルナ・ミュータント
当時自分で買って組んだのと近年手に入れた要レストアのと合わせて3個目のビリケン製メタルナ・
ミュータントだ。ツクダのジャンボフィギュア、オーロラ復刻?キットを入れれば5個目だ。そりゃあ好き
だがね。コレをバラしてパーツを複製して、レストア用にするか。さすがに自分で組んだのをバラす気
にはならないし、コレは組んであるが未塗装だし。ところで「宇宙水爆戦」ってタイトル……どこの何
が「水爆戦」だったんだ?

その下にまだ紙包装があるな? コレまた軽いぞ? ガサゴソ……うへぇ。マニアックなモノを寄越
しおって……。

マックスファクトリー
実写映画版ガイバー   1/6
実写版か。う~ん、実写版か(笑)。箱ナシ組説ナシのパーツのみ。組むのに悩みはしないがね。
にしても実写版か(笑)。

ありがとう、友よ。

と思ったら、女史からも荷物が届いた。今回は何も事前の話がなかったなぁ。ガサゴソ……はぃ?

バンダイ
フィギュアライズスタンダード ホシノ・フミナ
……すみません、どうしろとおっしゃるので? あ、メモだ。なになに? 「たまには女っ気があった
方がサイトも華やかになるでしょう。お前のフェティシズムの見せどころです」……組め、と。組んで
サイトに上げろと。しかもなんですか、フェティシズムの見せどころって。そりゃあスパッツフェチでは
ありますが、ソレは飛行機のスパッツの話でしてね? スパッツを穿いた女の子がどうのじゃない
んですよ? 

とりあえず、ありがとうございます?

****************************************

2年11月22日

増えたアレコレ

HOBBYFAN
T-34バルキリー コシュキン・マリア・ヴァシリエヴナ   1/12
M-24のヒルダを買ってあるので、コレも買った次第。う~ん、なんかヒルダがアレな露出感抜群だ
ったせいか、物足らなさを感じる。やっぱり乳と尻だなぁ、うん。

Auriga Pub.international
advanced techniques vol4
シリーズ第4弾の本書は往年のエアフィックスのサンダーランドを徹底的に弄って組む様子を収録し
ている。もう何年も前から買おう買おうと思っていたのだが、買わない間に新金型のサンダーランド
が出てしまったというね。ただ眺めるのだけでも楽しい一冊。塗料を通販するのに合わせてようやく
購入。

SAC
He-111用メタル脚   1/32×2
入荷しちゃった。1/32の111Z用に2個買った。あとはキャノピーマスクをどうするかだな。


モノグラム、ホーカータイフーン、完成。ちょっとピンボケ気味。プロペラに焦点が合ってるのか。



凸モールドは彫り直しナシでそのまま組んで塗装でラインを強調しているが如何だろうか。ソレっぽ
くは仕上がっていると思うが。凸なら凸で塗り方がある。彫り直すよりも手間はかからないよ。
UVレジンで作り直した着陸灯カバーも気にならない仕上がりだ。



デカールはさすがモノグラム、貼りやすいしシルバリングも起こらない。昔より薄くなった? でも強
度はしっかりしていて安心感がある。こうであって欲しい。



キャノピーは剥き出しで他のパーツと擦れていてもこの透明度。磨かず仕上げにワックスをかけるだ
け。でも、一か所、クラックが入ってた。目立たないからいいが。リモネン接着剤を流しておいた。クリ
アパーツを傷め難いのでリモネン接着剤はオススメだ。



普段はマークを貼るのに必要な部分にだけ缶クリアを吹くが、今回は凸モールドだし瓶クリアを全面
に分厚く吹いてから貼った。最後につや消しトップコート。

うん、文句なしにカッコイイ♪ 

エア缶の消費がこれまでよりも多く、このタイフーン1機でほぼ2缶使った。そんなバカな? なんだ
この消費量は。そうか、クリアを全面吹いた分が……いやいや、ソレだってそんなに使わないだろ?
手持ち在庫あと4本だから同じくらい使って2機塗れるだけか。買い足しておくか、それともいっそ安
かろう悪かろうを覚悟でひとまず格安コンプレッサーを買ってみるか。ポイント充当すれば、ほぼ持ち
出しナシで買えるからしくじっても懐は痛くないし。

年内、あと1機組めそうじゃないか。いいねいいねぇ、ナニ組もうか。

POMKの1/48Su-2、無事に落札。結局誰も入札しないでやんの。そりゃそうか、ズベズダから組
みやすいプラモデルが出ているのに、わざわざ苦労の塊じみたレジンキットなんて買わないよね。
他、前回書いたレジンキットとバキュームもなんのかんのでポチった。コレらは年を越してから着荷
かな。

キネティックから1/48のプカラが予約開始となった。随分前からアナウンスされていたが、ようやく
だ。コレでバカ高いレジンキットを探して買わなくて済む。

****************************************

2年11月15日

増えたアレコレ

バンダイ
ダンバイン    1/48
えらく久しぶりにフラっと寄った店で困ったことに買いたいモノがない。塗料も欲しい色がない。その
まま出てくるのもアレなので、棚の隅っこにあったコレを買ってきた。以前、1/48のドラムロを貰って
あるし。ビランビーとビルバインはひとまず要らない。ダンバインはリニューアルされた1/35キットが
スタイリッシュではあるがどうにもアレなので、やはり往年のコレがいい。


引き続きタイフーン。内装を塗装して組み立てが終わり、塗装に入れる状態まで。



胴体でほんの少しパテのお世話になった。各翼と胴体の接合もガッチリ決まる安心安定の親切設
計。水平尾翼と胴体の間に若干の隙間が開くが埋めなくてもいいレベル。一応埋めたが塗装しちゃ
えば気にならない。エポパテでキルトを拵えて余り物のベルトを奢ったシートも塗ってしまえばそれな
りに見えるからアラ不思議。



サフまで吹けた。使うカラーは指定色が揃っていないが、近似色ならある。う~ん、やはり指定色を
買うか。クレオスの英軍機カラーセットを買うか、単品で揃えるか。後日テンペストも組む予定だし、
単品で複数買っておけば安心か。そう思ってフラっと店に寄ったんだがC362しかありゃしないし。
C361、C362、C363で英軍機中期後期塗装ができるはずなのに、何故に362「しか」置いてな
いかな。ガッカリ。結局通販だよ。受け取りの関係で土日配送指定にするから……今週ナニも出来
んわ。いや、何軒か店を巡ればって、時間潰してガソリン撒いてソレやってスカったらさすがに凹む
わ。現状、半分介護生活みたいなもんだから、休みの日だからって時間が潤沢にあるワケじゃない
し。そんなでも3連休が来るし、次の更新には完成させられるかな? 
皮肉なものだよ、展示会が毎年あった時よりも組んでいる。この世情じゃ展示会があっても出掛け
る気にはならないし、ココでこうして細々とやっているのがいいのかもね。大勢に見てもらう必要は
ない。顔見知りと以前から見てくれている人が「相変わらず下手クソだなー」って楽しんでくれれば、
ソレでいいよ、もう。

次のキットも着陸灯がパーツに無いキットを予定していたんだが、もうクリアレジンで簡単に作れちゃ
うから、やって見せてもきっと面白くないよな、と思っているところ。じゃあ、キャノピーが真っ黄色の
ECP・PHENIX製Su-2を弄るか? どうしよう? でも……Su-2の1/48レジンキット……ただい
ま絶賛入札中! キャノピーはちゃんと透明だよ。POMKのだから安心だね。落とせればソレを組
むし、そうなったらECP・PHENIXのは要らなくなっちゃうか。POMKが落とせるかどうかでやるか
やらないかを決めよう。いや、だから、素直にズベズダのをだな……。

ポチったアレコレは月末辺りで一度発送してもらうようにする。MPMのSB2Mをはじめ、いくつもの
面倒くさ……もとい、面白いキットが来るヨ。そんなんプラモで買えばいいじゃんってのが2個ある。
プラモで持ってるしってのも1個ある。……脊椎反射だ。ああ、ホラまたこんなレジンキットが。プラモ
で出ているし、近々新金型キットも出るが、やっぱり弄って楽しいのはレジンだよな……あれ? な
んか不安をあおる文字が……ECP・PHENIX? え? だって箱にはパン・オレールの文字もある
んだが? ぇえとキャノピーは……あ、しっかり透明だ。どうしよう? ちょっと様子見かな。デカール
も無いキットだから別途調達だし。おっとコッチは珍しい機体のバキュームか。レジンで出ているのを
買うと軽く5万や6万はするからなぁ、バキュームでこの値段ならお買い得か? などという有様。

ズベズダから1/48のSu-57が予約開始となった。コレで晴れてHPHの1/48T-50PAK-FAは
お役御免か。安くなかったが、FRP成形は並のスキルじゃとてもじゃないが太刀打ちできない。さす
がのFさんでさえ最後は超音波カッターで切ったっていうし。だったらなんで買ったんだって話なんだ
が、やっぱりさぁ、ああいうキットって組めないって分かっていても見てみたいし触ってみたいんだよ
ね。模型用じゃない工事用電動工具も持っているが、ガタイがデカくて重くて模型を相手にするには
不向きかな、とは思う。でも……使ってみるか? ダメになってもズベズダのが出るんだし。

前回、インフルエンザの予防接種を受けたのだが……見事に体調不良になった。なるかもしれない
と事前に言われていたが、日々おかしくなって木曜が最悪だった。ようやく本調子に戻ったと感じた
のが今朝だよ。体質だったりその日のコンディションだったり、色々と要因はあるんだろうが、打つ人
は注意しないとだね。

悪友が突如として「アトランジャー予約したか!」と言ってきた。いや、してないよ。「なんでぇ~?」
なんだよその超絶ガッカリした声色は。「アトランジャーだぜ? 買えよ! オレら世代にゃたまらん
アイテムだろうが! それに女の子もついてくるんだぜ? 買わない手はないよな!」……ないわ。
「つまらんなぁ、オイ。俺はもう速攻予約したぜ? しかも次はムサシなんだぜ? 買うしかない!」
……そうですか。「ミリタリーばっかりやってて、たまには息抜きでこういうのもいいだろ?」息抜きが
必要になるほど真面目に取り組んでいないからな。「それでレジンキットやバキュームキットを次々
に完成させているんだから、おそろしいヤツだよお前は」なにが。プラモを組むより楽なレジンキット
もある。まして今時の具の詰まったプラモなんて、見ただけでゲンナリするわ。開発者のピーを見せ
られているみたいなもんだ、気持ち悪りぃ。「たとえが悪すぎるな。ちゃんと自主規制しておけよ?」
おう。……で、アトランジャーか。確かに懐かしいんだが、今時すぎるなこのデザインは。しかもこの
女の子は……ああ、漫画と連動しているのか? 「そうそう、新しくなったアトランジャーはメディア展
開しているんだ」昭和の昔はプラモを組んだガキが自由に空想を膨らませて遊んだもんだが、コレも
時代かね。「だろうなぁ」……げっ!? なんだこの値段? 「あ、うん、安くはないよな」……版権な
んてアオシマオリジナルなのに……ナニにそんなにカネがかかってるんだ。「爆発的に売れるって
モンでもないし。それにホラ、お前の言うオッサンホイホイだよ」まんまと引っ掛かったヤツがいるな。
「うるせぇ。ここんところコトブキヤのFAガールズとか美少女プラモが盛況だからな。アオシマも参戦
しているし」ああ、そうなのか。そういうのがあるのは知っているが、あまり興味はなかったからな。
しょうがない、付き合うとするよ。「そうでなけりゃ。ああ、それとな? 俺も連休で実家を発掘するか
ら何か面白いのが出てきたら送るよ」だからな、うちは最終処分場じゃないっての!

というワケで、アオシマのアトランジャーを買う羽目に。はい予約、ポチっとな……とほほ。付き合い
は大事だが、組むかどうかもわからん女の子キット付きってのはな。アトランジャーは組むかもだが
女の子はわからん、わからん。乳と尻の如何によるな、うん。ジジイにはもうソコくらいしかないんだ
よ。にしても30年ぶりくらいにガンプラに出戻ったと思ったら美少女プラモに目覚めたか。つくづく
業の深い男よな。

****************************************

2年11月8日

増えたアレコレ

スペシャルホビー
フェアリー バラクーダMkⅡ     1/48
以前Yさん経由で手に入れたシエラのバキュームキットは胴体内のパーツがぞんざいでイマイチ。
なのでコレを参考に足らない所は自作したりして組もうかなー……いやいや、コレそのまま組めば
いいじゃんか。でもそうするとシエラが在庫のままなんだよな。このキットじゃなくてブレンガンのレ
ジンパーツセットの方が良かったのだが、たまたまあったのがコのキットだったのさ。

MPM
ハインケルHe-177     1/48
何故かジャンク品。どう見ても完品なのだが、ジャンク品として格安で出ていた。普通に買うと2万
近くするのに、数千円。海外送料入れても定価の半額程度で済んだ。今でも店頭在庫で見かける
キットだが、かかる事情なのでポチった次第。どう見ても……やっぱり完品だよ? どこかに問題が
あるとすれば、組んでいく中で発覚するのかもね。



電波氏からのいただきもの、女の子フィギュア闇鍋キットセット。

エレール
ジャンヌ・ダルク    1/12
エアフィックス版(Joan Of Arc)とは旗の色味が微妙に違うようだ。エアフィックス版の初版は60
年代というから結構な骨董キット。そのエレール版。事前情報通り背中のパーツが失われている。
他は揃っているようだ。スケールが1/12とそんなに大きくないし、その背中を拵えるのはそう難しい
作業ではない。鎧だし。チェーンメイルのモールドだけかな、苦労するのは。なんにしてもその存在
は知ってはいたが実物を見るのも手にするのも初めてだ。いい経験させてもらうよ、ありがとうな。
にしてもやっぱりこの顔だよな。塗装で頑張れってコトか。下手なんだよ、顔塗るの。あ、でも目は
デカールがあ……めっちゃ怖い目だよ~。

アリイ
早瀬未沙     1/6
懐かしいね。マクロスの真のヒロイン、未沙姉さんのソフビキット。制服版だ。髪型はTV版でサイド
下端(?)がクルクルしている。劇場版ではまともな(?)髪型になってしまって、一部の拗らせ未沙
姉ファンは大変憤ったという。当然(?)私と電波氏もその一人。買っていたとはね、このフィギュア。
筋金入りだな、イっちゃん。

ツクダホビー
朝霧陽子     1/6
悪夢。そう、コレこそ悪夢と言わずしてナニを悪夢と呼ぶべきか。ツクダのジャンボフィギュアシリー
ズにおいて屈指のアレさ加減を遺憾なく発揮するキット。そもそもこの樹脂はいったいなんだろう?
レジンではない。プラスチックでもない。微妙に軟質っぽく重量があり扱いにくい。当時、このシリー
ズの小山田マキを買って組んだが、そりゃあ苦労させられたものだ。オマケのラムダ欲しさに買った
のだがね、マキ。で、レダのヒロイン、陽子。まず、どうにも似ていない。アタマでっかち。ウエストが
くびれすぎているのに腰が高いから胴が短く非常にアンバランス。いいところ皆無。ちなみにこのシ
リーズにも未沙姉のフィギュアはあるが、劇場版だ。……けっ、と吐き捨てたものだよ、当時ね。

B-CLUB
ゲーマルク    1/144
な、なんだってーっ!? というくらいに、まさしく、ぶったまげた。げ、ゲーマルクのレジンキット、だ
と……。コレ今買うと幾らくらいするんだろう? 気安く貰っちゃっていいモノではないような気もする
のだが……。でもソレ言うと「じゃ、陽子も組んでよ~」と言われそうだからなぁ。触らぬ何とかに祟り
なし、くわばらくわばら。ま、コレがジャンヌ・ダルクを組むお礼? ってヤツか。


ジャンヌ・ダルクはまだやらなくていいとして、タイフーンを続ける。



主翼の合いは抜群にいい。何もしなくてもピタっと吸い付くように合うから流し込み接着剤を流して
マスキングテープで固定しておけばガッチリくっつく。ほんの少し段差と隙間は出るが、ほんの少し
だし、隙間は機銃の合わせ目だから、まぁこればっかりはね。メタルパーツの機銃を削り出すのに
比べたら遊んでいるようなものだ、マヂで。

着陸灯パーツが片方ないので、両方ともクリアレジンに置き換える。使うのはグリーンスタッフワー
ルドのレジン。以前使ったきり机の引き出しで保管していた。紫外線が当たらなければ硬化しない
ので、ある程度の期間だったら保存しておけるのだろう。どのくらいかはわからんが。



ガランドウに開いている空洞を塞がないとレジンが流れてしまう。そう言えばこの端っこに1969と刻印
があった。というコトは? 初版は1969年ってコトかな?



モールドを追加してシルバーで塗ったらレジンを流して硬化させる。で、カタチを整える。流すのには
爪楊枝を使ったり、模型用のシリンジを使ったりと、自分で使いやすいモノを使うといい。今回は猫が
病気になった時に動物病院で貰ったシリンジを使った。使い終わったら紫外線を当てれば硬化して
余ったレジンがポロっと剥がれるから何回か使える。
パーツにレジンを直接流すと余計なところにまで流れて面倒なのでセロテープを使って凹み部分だ
けに流れるようにする。

保管していた分、品質が劣化するかと不安だったが、ちゃんと透明だ。

プラスチックとレジンの親和性は低いので、プラパーツ側にはみ出した不要な部分は必要な部分と
の境界にナイフの刃を入れてパキっとやると簡単に取れる。後は翼とツライチになるようにペーパー
をかけてコンパウンドで磨く。
ちょっと気泡が残ってしまったな。流した時に爪楊枝でツンツンして気泡を消してあげるといい。



そこそこ綺麗に磨けたらラッカークリアを塗布して表面保護しておく。クリアをかけた後もコンパウン
ドの仕上げ用をかけておくといいかもしれない。なんとなれば翼端灯もレジンに置き換えられるが、
パーツがあるのでパーツを使う。

コレでこのキットの山場は超えた。元々山場なんてありはしない優良メーカーのキットなので、欠品
がなければ普通にサクサク組めるキットだ。パーツ少ないし、今の目で見るとちょっとどうかという
向きもあるかもだが、完成すればタイフーンにしか見えないんだから、コレはコレで素晴らしいキット
と言える。細かけりゃいいキットなワケじゃない。

今回はグリーンスタッフワールド純正(?)の紫外線ライトではなく、隣県のお店の御主人激オシの
中華製の紫外線ライトを使ってみた。……ものの1分そこらで硬化するぞコレマヂで。純正ライトだ
とゆうに数分かかったのが、1分そこら、いや、もしかするともっと早いかもしれない。パーツを手に
持ったまま該当部分にライトを当てていられる短さだ。すげぇ。そうだとは聞いていたが実際に体験
するとやはり驚愕モノだ。数分とはいえ、時間短縮になる。この作業、すぐに取り掛かりたいのに、
という時がもしあれば、この数分がモノを言う。

紫外線硬化レジンって当てる紫外線によって硬化したりしなかったりするっていう話だが、2種類の
ライトどちらでもこのレジンは硬化するのがわかった。しかも中華ライトは滅茶苦茶硬化が早い。と
なると以前画策していた「黄変したキャノピーパーツをクリアレジンに置き換える」のも、強ち夢物語
ではなくなりそうか。バキュームで抜くのとは逆の理論だ。ジツはその為の資材も既に調達済みな
のだ。年末年始の連休に実験と洒落込もうか? タイフーンと次のキットをやっつけたら、生贄とな
るキットを選ぼうか。いや、選ぶもナニもSu-2に生贄になってもらおう。ダメになってもズベズダを
買い直せばいいという気軽さがとってもいいね、生贄にもってこいだ。

糖尿病検査。体重が少し戻って血圧がまた高くなっているが、投薬開始の必要は今回もナシ。血圧
はもしかすると投薬を受けるかもだが、まだ様子見。糖尿病となっているが「手帳」もまだ発行されな
い。のんびり構えた医者だ。

生まれて初めてインフルエンザの予防接種を受けた。お袋にも受けさせた。今年は特に注意しない
とだし。

ナギサが2歳になった。おめでとう。相変わらず触ると逃げてしまうし捕まえてモフると爪と牙で応戦
されるが可愛いものだ。



****************************************

2年11月1日

増えたアレコレ

STRATOSPHERE
ロックウェルX-31     1/48
レジンキット。「53/200」とシリアルナンバーが入っているから200個限定のキットなのか、それとも
各ロット200個で何回も生産されているのか。このキット最大の難点はマーキングがデカールでは
なく紙に印刷されているだけのを自力でデカールにするというのだったが、デカールが入っていた。
あれ? そうだったっけ? まぁ、いいや。デカールになっていれば。使えるかどうかは別問題だが。
機体はレジン、脚はメタル、キャノピーはバキュームで黄変ナシ。レジンはやや粗く、収縮の関係で
か背中が少しヒケていて凹むようになるからパテで直さないといけない。手間はかかるがこれだけ
のサイズのX-31は魅力だ。

MASTER-X
ベルリンB-9     1/48
レジンキット。なんか……1/72じゃないの? というくらいに小さい。そりゃ小さい飛行機なんだから
キットも小さくなるが、このところワリと大きい機体を作っていたからやたら小さく感じる。しかもコレで
双発機なんだから余計に。この機体は1/72でも出ているが、ソッチは輪をかけて小さいんだろうな。
もしかして中身1/48じゃなくて1/72だった? まっさかぁ。組み説はナシ、脚はメタル、キャノピーは
バキュームで黄変ナシ。デカール付き。

Nautilus
トランペッターRA-5C用内部桁    1/48
レーザーカットの木製桁パーツ。喇叭印のビジランティはそのままでも組めるが強度に不安がある
のか、こうして内部に仕込む桁が売られていた。実物を見るのはコレが初めて。


やっぱりプラモにしようと思って幾つか引っ張り出した。サウスフロントのラグ3、La-5、Yak-1、
全て1/48。それにハセガワ/モノグラムのDo335プファイル、1/48。ぜーんぶデカールが変色して
いるでやんの。いや、Do335はね、ハセガワが噛んだ以上デカールが使い物にならないのは承知
していたが、こうも見事に変色してくれるかってくらいに変色している。サウスフロントのは、ちょっと
変色している程度だから塗装をちょっとくすませればもしかするとイケるかもだがそんなテクはありゃ
しない。フィルタリングってぇの? できりゃ苦労しないよ。
で、某ショップにデカールを注文したら、ぜーんぶ「在庫がありません」ってなんだかな。仕方ないの
で、デカールは隣県のお店にHANNANTSからの取り寄せをお願いした。ソ連機は全部揃わない
が、あるだけでもあれば組める。あとは海外オークションで見つけたら手当たり次第に引っ張るか。

とまぁ、いきなりの蹉跌。出っ歯が折れる……もとい、出端を挫かれる恰好となってしまったので改
めて選び直すコトに。そうだ、着陸灯がパーツに無くて組めなかったのがあったな。まだクリアレジ
ンが使えるはずだからソレ組もうか。プラモだが。



というコトで引っ張り出したのは往年のモノグラム、ホーカータイフーン、1/48。コレね、買ったはい
いが着陸灯のパーツが片方欠品で、でも着陸灯くらい作れないで返品するなんて情けないなと思
ってそのままにして幾星霜、ようやく日の目を見る。

うん、テンペストとタイフーンは好き。スピットファイア、ハリケーンよりも好き。



さすがモノグラム、経年劣化なんてなんのその。長年、空調のない廊下で段ボール箱の中で眠って
いたワリに全く変色していない綺麗なデカール。どこかのすぐに変色する劣悪なデカールを恥も外聞
もなく入れてくる、とんちきなメーカーとは大違い。この綺麗なデカールにハセモノDo335デカール
を見て荒んだ心がすぅっと洗われる気分だ。ハセモノはまだデルタダートとデルタダガーが在庫にあ
るんだよな。組む時になったらデカールを調達しないとだよ、まったく。素直にモノグラムを買えば良
かったよホントにさ。



まーアレよ、パーツは少ないわ。でもなんだろうね、この成形色は。モールドはオールドキット好きに
はたまらん凸モールド。別に彫り直したりしない。そのまま組む。このタイフーンをアップグレードする
パーツも以前あったのだが、今は見かけなくなった。あればポチっても良かったのだが。ちなみに赤
丸部分に本来は着陸灯パーツがある。まぁ、古いモノグラムじゃ仕方がないかな、といったところで。

なんだ、散々アレコレ捻って出てきたのは骨董品じみたタイフーンかよとお嘆きの諸兄、ご安心を。
コレの次も着陸灯問題で一悶着あったキットが待機しているから。

じゃあ、組むよん。



要らない、エアフィックスの1/24タイフーンを紹介している本なんて要らない。というくらいにサックリ
とした組み説。もうね、このくらいがいいよ。レジンキットもバキュームもプラモも、あんまりパーツが
細分化されているのは苦手。でもレジンだと不思議とやれちゃうから不思議。



でもまぁ、シートくらいは弄る。キルト? をエポパテで追加して余っていたファインモールドのシート
ベルトを奢った。スピットファイア・ハリケーン用だったかな? いいのいいの、そんなの気にしない。
ロックとかにも使ったし。あれ? ベルト、上下逆か? 知らん。
エデュアルドのモノグラム用エッチングも買おうと思えば在庫を持っている店があるが、いやまさか
そこまでしなくても。やり始めたらアチコチやらないとバランスが取れなくなる。人ソレをドツボと呼ぶ
って、ロム兄さんなら言うだろう。

コレ組んだら、折角だしエッシー(AMT)のテンペストを手に入れて組まないとかな?

このところ外野が静かだ。よからぬ出来事の前触れのようでなんだか気味が悪いと思っていたら案
の定、電波氏から連絡が来た。「秘蔵の女の子フィギュアを発掘できたんだけどもさぁ」要らんって。
「いや、それがね。埋もれていた間にパーツが無くなっちゃっているんだ。でもオマエならそのくらい
自分で何とかして組めるんじゃないかと思ってさ」……欠品アリを押し付けるなよ。と言いたいところ
だが、一応、何のフィギュアか聞いておこうかな? 「ジャンヌ・ダルク」……FGOだっけ? 秘蔵も
ナニも最近のじゃないか。「そうじゃないよ。ヘラー? っての? の、1/12の、ジャンヌ・ダルクだよ」
……なっ!? ん、だと? ち、ちなみに、ヘラーじゃなくてエレールな。「声が上ずってるところを見
ると興味がないわけじゃあなさそうだね。そっか、エレールって読むんだな。一つ賢くなったよ」なん
だってまたそんなキットを持ってるんだよ。「鎧甲冑プラモにハマった時期があってさ、あっただろ?
その頃に買ったんだよ。アリイのアーマーナイトと同スケールで並べられそうだったし」同じ1/12だっ
たな、確か。にしても、実物は見たコトがない。まぁ、エアフィックス版じゃないだけ驚きは少ないが。
「で、どう? やってみるかい?」……で? どこのパーツが無いって? 「胴体背面パーツ丸ごと」
……キツイな、そりゃ。腕や脚を丸ごと新造するよりは遥かに楽だが。(と、やり取り取りをしつつも
画像検索をしている)「早速PCを叩き始めたね、やる気満々じゃん」背面背面……ワリと単純な形
状だな。チェーンメイルのモールドをどうするかだけか。キットのモールドもそれほどパキっとしていな
いみたいだから、なんとかなるか。いやしかしこの顔はどうしたもんかね。「手持ちの何かフィギュア
ないの? あれば挿げ替えちゃえばいいんじゃない?」よせよ、仮にも神の加護を受けた人物の顔
を挿げ替えるなんて、罰当たりもいい所だ。「へぇ、信心深いね。じゃあ、送るから組んでよ。あと、
幾つか送るから」……要らん。他は要らん。「そう言うなって。吃驚するのもあるんだからさ」吃驚?
ジャンヌ・ダルク以上に? 「そう、間違いなく驚くよ。文化の日指定で送るから、受け取りよろしく。
くれぐれも、ジャンヌ・ダルクを組んでくれるお礼としてだからね? そうじゃなかったらいくらオマエ
相手でも幾らかは貰わないといけないようなのもあるからさ」……いいのか? きっと安くないキット
だろう? 払うなら払うぞ? 「いや、いいよ。ろくでもないのも入っているから」……闇鍋じみてるな
そりゃ。「要らなかったら中古屋に売っちゃってもいいよ」そんなコトができるか。たとえアレなのでも
友人知人恩人問わず人様から貰ったモノを売るなんざ、外道の所業だ。そんな真似をしてほんの少
し懐を温めたところでな。だからって最終処分場じゃないんだからな。「わかってるわかってる、心配
するなよ」……心配しかないから言ってるんだよー。

というコトで、エレールのジャンヌ・ダルク他が明後日には到着予定。背中パーツがないって、オクか
フリマアプリで出てないのか? と検索したら一件ヒットした。エレールの未開封品……9800円也。
元の値段が幾らなんだか知らないが、未開封だと結構なお値段で取引されてるようだ。うん、自分で
なんとかする。

****************************************

2年10月25日

増えたアレコレ

ユニクラフト
RAFムスタングF.T.Bコンバージョンキット   1/72
うん、ちょっと買ってみた。カタチが面白いよね、コイツは。レベルのP51B用のパーツなんだが、
そもそもそのキットは在庫に無いときたもんだ。組む時になったら調達する。

ウルフパック
MIG21SMTコンバージョンセット    1/48
別にMIG21のどれかをSMTにしたいワケじゃない。そもそも1/48のMIG21は在庫に無い。なら
なんで? この垂直尾翼だけが必要になりそうなレジンキットを落としたから。使えればよし、使え
なくてもこのくらいの値段なら諦めもつく。いや、強引にでも使うつもりだが。

クイックブースト
P-51A排気管    1/48
コレも、ちょっと買ってみた。上のコンバージョン用じゃないよ、1/48だもん。コレ使う用のパーツを
ポチろうかと思ったのだが……出品が消滅しちゃった。まだ期限内で在庫数もだいぶあったのに。
まぁ、またいつか出てくるかもだから、その時にポチればいいや。

クイックブースト
Ju-87B楕円排気管    1/48
A型にも使えるかな? バキュームのAをそろそろなんとかしたくてね。真っ黄色なキャノピーは最
悪塗装でいいとして、排気管モールドがどうしようもないのでこのパーツを入れようかという、獲らぬ
狸のなんとやら。キャノピーはスペシャルホビーのA型が発掘されたので確認したところ全く黄変し
ていないので予備パーツを流用してもいいかな、とも。合うかは不明だが。


さて。MPMのSB2Mだが、無事に落札できた。他、幾つかのキットを落としたので、来月中には
着荷できると思う。インジェクションで出ているのもあるが、インジェクションでは出そうにないのもあ
るから、弄る楽しみが増えたね。作るペースが全然追い付かないのだが。

置き場問題はひとまず、Do217Kだけ箱に入れてラックの上に置いて一時しのぎ的に解決。これ
でまた製作スペースが確保できた。一時しのぎでしかないが。

じゃあ、進捗次第では年内最後になるかもしれないキットを選ぼうか。と思ったのだが、場末の泡
沫模型サイトでプラモをやってもと言いつつプラモにしようか。いやいややっぱりウチとしてはレジン
かバキューム推しで、とか、葛藤していて何も選べていない。コレが世に言う「素人が10個在庫を
溜めたらどれを組んでいいかわからなくなる」ってヤツだ。10個どころじゃない、数百個の在庫量
なんだから、そりゃあもう迷い迷って結局手近にある近頃手に入れたのを組むってオチになりそう
なんだが、次回にはちゃんと決めたい。どのみち実作業は11月からでもいいんだし。

****************************************

2年10月18日

増えたアレコレ

AEROPOXY
ロゴザルスキーIK-3    1/32
CMRの1/72を、AEROPOXYの1/48を、それぞれ在庫に持っているのだがソコに1/32も加わっ
た。そんなに好きか、この飛行機。うん、なんか好き。ただね、このキット、マーキングをマスキング
でやらされるんだなコレが。あの独特の国籍マークまでも。

POMK
ホーカーテンペスト   1/48
何故にレジンキットを買うか、エデュアルドから出来のいいインジェクションが出ているというのに。
などという声が聞こえてきそうだ。いや、インジェクションなら旧いエッシーでいい。でもAMT版を入
手し損ねてね、以前。なんのかんのでレジンキットで組もうかと。いずれAMT版も組んでみたいが
多分、完成したのを並べると、そんなに違わない出来になるんじゃないの? なにせホラ、テキトー
に組むから。

ズベズダ
ガングート級戦艦マラート    1/350
えっらく久しぶりに艦船キットを買ったな。というか、このキット、某ネットショップで注文してあった
のだが、丸2年入荷せず、連絡もナシ、という有様だったのさ。で、海外で送料入れても定価の半
値にも満たない額で出ていたのでポチっとな。ネットショップのはキャンセル。このショップには他に
もアクリルシンナーとペイントリムーバーを予約してあるのだが、どちらも既に発売済みながら入荷
せず、連絡もナシ。アクリルシンナーもそろそろ丸1年経つよ、予約してから。すげぇよな。

SAC
F4ファントムFG1用メタル脚    1/48
ファントム用は幾つか出ているが、前脚っていうの? が伸びたパーツが欲しかったのでコレを選
んだ。別にファントムに使うワケじゃないんだが。他に出ているのも発注してある。どれかが使える
はずだ。組み合わせて使ってもいいし。どう組み合わせてもファントムの脚はファントムの脚だ。

Fliegerhorst Model
ブロムウントフォスBV155C   1/48
BV155のバリエーション機レジンキット。コレも組んでみたかった。基本構成はほぼアルバと同じ
だがメタルパーツはナシ。脚もレジンだが金属線が仕込まれているから強度は大丈夫だろうと思う。
デカールもナシ。

アルバプロダクツ
ブリストルブレニムMkⅠ     1/48
1/48のブレニムMkⅠならエアフィックスのが在庫にある、あるよ。でも、具の詰まったプラモよりも
レジンキットの方が扱いが圧倒的に楽だ。しかしこのキットの箱にはMkⅣの写真が貼られている
という、なんとも不安な仕様。シールにもMkⅠと手書きで書かれていて尚更不安を煽るが中身は
ちゃんとMkⅠだった。しかしおそろしいコトにこのキットには丁寧な解説書が添付されている代わ
りに組み立て説明書がない。結局、エアフィックスを開けて組説と首っ引きで……なんだかなぁ。

他、幾つかあるのだが、発送指示までにセンター着荷しなかったので次回に持ち越し。その間に
も続々と増えていく。ああ、そうそう。喇叭印のビジランティを組むのにあるといいという内部桁を
落としたんで、ソレも次回着荷分に入ってくる。コレでビジランティも組む気にさえなればいつでも
組める。……え? コレクトエアのレジンキット? ああ、うん、熱湯処理をしないと結構歪んでいる
からね。


主題歌で明日を救えと高らかに歌い上げながら救えなかった悲劇のロボアニメ、宇宙戦士バルディ
オスから主役ロボ、バルディオスがまさかのプラキット化! 叫べ、チャージアーップ!! 買う、うん
予約した。昔のキットも探してはいたんだよな、大きい方。でもこんなご時勢なもんであちこち店巡り
も出来ないし。そうこうしているうちにこのキットの情報が入ったと。でも昔のも見かけたら買う。アレ
はアレで当時とすれば出来が良かった。バルディオスかぁ。リメイクしないかなぁ。しないよなぁ。悲
惨だもんなぁ。個人的にはイデオンかバルディオスか、ってくらいだ。

Do217K、完成。思えばMPMのキットを組んだのも完成させたのも初めてだったわ。初MPMが
バキュームとは何の因果だろうか。それでもちゃんと完成するんだから、悪いキットじゃないってコト
だよ、ホントだよ。



ヘロヘロ迷彩はまぁまぁこんなもんか。改善の余地はあるが、今はコレで満足のいく出来だからヨシ
とする。なんにしてもやっぱりカッコイイなぁ、217Kは。しかも1/48の存在感! すンばらしいっ!!



スミイレはしなくていいかと思ったが、しないとしないでちょっと見ばえが良くなかったのでスミイレ
をした。



デカールは下地を作ってデカール糊とマークソフターも併用したが結局シルバリングを起こしてい
る。まぁ、フィルムの妙に濁った感じを見た時に諦めたよ。「ああ、シルバリングは必ず起こる」って
ね。勿論、やりようによっては回避できるのかもだが、そのやりようを知らない。やれる範囲で最善
を尽くす。ソレでダメならソレで仕方がない。



キャノピーは仮組みの時はそれなりにきちんとフィットしていたが実際にボンドを塗布して接着する
段になると結構ズレているし段差と隙間もできる。強引にくっつけた。隙間は幾らか埋めたが段差
は諦める。こう見ると黄変の影響は感じられないね。どのくらいもつのかわからないのだが。一応、
内側外側とも、ワックスをかけてあるので透明度はいい、今のところ。

MPMの1/48って言えば、ツポレフSB2も組んでみたくてねぇ、今、悩んでいるところ。悩んでいる
っていうのは、どうやらボブキャットモデルからインジェクションで出そうなアナウンスがあったような
んだよね。ボブキャットってのはアレだ、シュントンモデルから改名したメーカーだよね確か。そんな
SB2、既にテストショットを組んだと思しき画像がネットで見られる。CAD画像も豊富に出ているか
ら開発されているのは間違いないと思う。インジェクションで出るならMPMのバキュームを手に入
れるコトもないかな、と。キャノピーは真っ黄色だし。SB2が出れば当然のようにSB2Mも出るだろ
うし。2Mの方がエンジンナセルがスマートでカッコイイんだよな。気長に待つか、でもアチラのメー
カーっていつ消えてもおかしくないからなぁ。MPMを手に入れるだけ手に入れておくべきか。多分
組むのはMPMの方が楽だ、具のない分ね。キャノピーをどうするかは、以前書いたように塗装して
しまうか、自分でアクリルなり高品質塩ビやPET板で抜くなりするかの二択。塗った方が楽なんだ
よな。キャノピーパーツにパテを充填するとパーツがダメになる可能性も全くないワケじゃないし。
昔、スロットカーの改造ボディを作るのにベースとなるボディにパテを充填したらダメになった経験が
あるから、怖いっちゃ怖い。ダメになったらオジャンだもん、塗るどころじゃなくなってしまう。いや待
てよ? ポリパテを使ったから熱でダメになったんだから、エポパテならイケるんじゃない? そうか
そうなのか、そうだったのか! でも1/48のキャノピーパーツにエポパテだと費用が嵩むよな……。

ひとまず、MPMのSB2M(2Mだ!)、入札しておくか。負けてもいいな、今回は。ついでに他の
キットも入札しておくか。インジェクションが出ているのもあるがレジンとバキュームに脊椎反射する
トクシュなセイヘキでね。だってさぁ、プラモを組んでも誰が面白がってくれる? ってのがあってさ。
そりゃ誰かは面白がってくれるんだろうが、そういう人は自分では組まない人だろう。自分で組める
人にこんな場末の泡沫模型サイトでプラモを組んで見せても面白がっちゃくれないよ。まぁ、誰より
レジンとバキュームを面白がっているのは自分自身だから別にいいっちゃいいんだが。

そう言えばシュントン名義のTu-2も気になってはいたが、結局、手に入れないまま月日が過ぎた
なぁ。レジンキットも見つけてはあるが、さすがにちょっといいお値段なのがね。まぁ、買えなくはな
いから、いずれ考える。その頃まで誰も落とさない保証はないが、落とされたらその時はその時で
シュントンのを探す。まぁ、無事にSB2が発売になればその時にボブキャット名義での再販がかか
りそうなものだが。

ナニはともあれ完成したのを何よりとしたい。さて、次……といきたいのだが、コイツを置く場所が
ない。安置できる場所が確保できないと机の上に鎮座しっぱなしで次のキットを弄るスペースもない
し、ひっかけて壊すのは明かなので早急に対処しなければ。組めば組むほど置き場問題は深刻だ。
とりあえずホームセンターでテキトーなサイズの箱を買ってきて入れて部屋の隅にでも積んでおくし
かないか。

置き場問題は深刻だが制作の手を緩めるコトなく、次回更新にはどれを弄るか決めておきたい。

****************************************

2年10月11日

増えたアレコレ

ナシ


Do217Kのキャノピーと内装のマスキングをやって、注文した塗料が着荷したので塗装を開始。
ヘロヘロ迷彩をフリーハンドでやれそうにないなら、そう、マスキングをすればいいだけだ。ジツに
簡単。



というコトで、下地にダークグリーンを吹いてからマスキングをしてライトブルーを吹いたところ。乾燥
したらマスクを剥げば……出来てるかな? まぁ、綺麗に出来てなくても別にいいんだが。コイツを完
成させたコトにこそ意味がある。そういうキットだ。
このやり方だと、ボケ足が出難いからパキっとした線になっちゃうんだが、ソコは仕方がないと諦め
る。諦め肝心コレ大事。マスクを剥がしてから下面の黒を塗る。黒が入ればいくらか見ばえも変わる
しね。

海外オクで落としたキットの発送指示を出したので、次回更新には着荷していると思う。ナニが来る
やらお楽しみに。

****************************************

2年10月4日

増えたアレコレ

バンダイ ウルトラ怪獣5000
ガボラ
ムルチ
商品名通り、いいお値段のするウルトラ怪獣ソフビ玩具。まぁ、見事なオッサンホイホイだわな。
出来はいいよ、玩具として。あとはヒレ開きガボラとムルチというところにグっとくるかこないかで
この商品への感じ方は大きく違うだろうね。


Do217Kは塗装を開始。でもあんまり進んだ感がないので画像はナシで。実際、あんまり進んで
いないし。次に画像を掲載するのは完成した時かな? とりあえず内装を塗ったから、面倒この上
ないキャノピーのマスキングをシコシコと(やめぃ)やって、この1週間が終わるんじゃないかな?
塗料も注文しないとだし、受け取りの関係で土曜指定にするから、どのみち機体は土日にならない
と塗れないし。焦らずのんびりマスキングに勤しもう。で、ヘロヘロ迷彩にチャレンジしてみようか、
などと、よせばいいのに考えている。やり方は視点を変えればジツに簡単だ。うまく綺麗に塗れる
かは全くの未知数だが、大事なのはチャレンジした、そこに至る努力を惜しまなかった、という点に
尽きる。結果、失敗だったとしても、いずれその努力の果ての失敗は新たな芽吹きをいざなう糧と
なるだろう。……いかんな。「の」を三連させるのは文章を書く時に避けないとなんだが。

前々から欲しかったがなかなかお目にかかれなかったキットを落とした。完品かどうか怪しいのだ
が、まぁ、妙に安かったので。妙に安かったのに誰も入札しないという、これも怪しい雰囲気を醸し
出させていたが。着荷してパーツチェックしないとわからないな、コレばかりは。あと考えられるの
は、マーキングがデカールじゃなくてただの紙に印刷されているだけだっていうのを知っていたら手
を出し辛いかもね。

糖尿病検査。今回も投薬の必要なし。体重は5月から10キロ減。白飯減らすだけだとこのくらい
が限界か、落ち幅が緩やかになっている。更に落とすとなると仕事以外で筋トレとかしないとだが
そこまでやるつもりはない。必要ならば勿論やるが。どのみち秋冬は人間とて脂肪をため込むよう
になるから、痩せようとするには不向きな季節になっていくからやっても結果はなかなか出ないが。

****************************************

2年9月27日

増えたアレコレ

悪友から
バンダイ
RX-78F00ガンダム&ガンダムドック   1/144
RX-78F00ガンダム     1/100
本当に送ってきやがった。横浜のアレね……なんか違うよな。ガンダムなんだがガンダムじゃない
感じ。まぁ、横浜ガンダムのプラモとして考えればアリなんだろう。

電波氏から
バンダイ 全て旧1/144
ハンマハンマ
ドライセン
パラスアテネ
ハンブラビ
ジャムルフィン
Sガンダムブースターパック装備
イっちゃん、コレは……嫌がらせか。もうガンプラはいいって言ったじゃんかよ。幾らタダでいいから
って言ってもだね……え? なに? 相談に乗ってほしい? というコトで相談料としていただいた。
大した相談じゃなかったんだが。
「飛行機や戦車1個組んだらガンプラ1個組めばいいよ」だって。……だからって旧ハンマハンマな
んて……どうしろって? 「どうせ弄って組むんだろ? カッコよくしちゃえ」だったらHGになっている
ヤツならソレの素組みでいい。でも、ジャムルフィンとドライセンは、なんか嬉しいかも。「実家を発掘
中でさぁ、まだ結構ガンプラあったはずなんだ。またなんか出てきたら送るよ~」勘弁してくれ頼む。
要らなくなった旧キットの最終処分場じゃないんだからな、うちは。「ツレないなぁ~。だったらオレも
オトコだ! 秘蔵の女の子フィギュアを発掘して送り付けてやるからな!」……やめてホントウに。


お袋が退院。長くかかったが、暑い盛りを病院で過ごせたのは良かった。あとはまたヘマしてズッコ
ケなければ。そこら辺はよくよく言い聞かせておかないと。杖をついてでも散歩に行くとか、動くコトも
大切だ。でも犬の散歩は無理だな。もう何カ月も私の歩幅と歩く速度に馴染んでしまったから、お袋
が連れて出るとかえって危ない。

前回着荷したシャーマン試作破壊戦車のベースキット、どうやらイージーエイトがいいらしい。でも
フェンダー形状が違う? イージーエイトならタミヤのが現役だし値段も高くないし、フェンダーを別売
りのエッチングにしても、バカ高くはならない。履帯かな、あとは。全部揃えると結構なもんか。まぁ今
すぐにどうこうしないからいいんだが。

Do217Kも佳境に入ってきた。



翼と胴体の繋ぎ目を処理してナセルにエンジンパーツを仕込んでペラも整形。後は足回りと細かな
パーツが残っているだけ。余裕をもって10月中には完成させられるんじゃないかな? とは思うが。
スジボリは繊細だがところどころ運河で彫り直すと全面に及ぶので、やらない。消えちゃったところも
ちょっとケガいただけ。

塗装はこれだけのデカさなので、プロスプレーでやるか。ヘロヘロ迷彩はダブルアクションでもやれ
る自信がないから、下面黒で上面2色迷彩でいいや。面積が大きいからプロスプレーの方が有利だ
ろう。ただプロスプレーは塗料の噴霧量が多い分、消費量も当然嵩む。うっかりすると厚塗りになり
やすいし、久しぶりに使うなら注意しないとだ。

****************************************

2年9月20日

増えたアレコレ

アルバプロダクツ
ハインケルHe100D    1/48
持ってる、1/48は持ってる……ヒストリックを(ダメなヤツじゃん)。でもレジンの方が扱いやすいだろ
うそうだろう。アルバなのでデカールはない、別途調達。

ヒストリック
ハインケルHe100D の、デカールとエッチングとクリアパーツのみ    1/48
親切な人がいたもので、ヒストリックのこれらだけを出品してくれていた。まぁ、使えなくはないだろう
そうだろう。うちの在庫のどこかにあるヒストリックを探すよりは買ってしまった方が早い。

DBプロダクション
F4Hコンバージョンパーツ   1/48
オーロラのキット、ファルコンのバキュームコンバージョン、そしてDBのコレはレジンコンバージョン
だ。デカール付き。

Master-X
国際 タ号     1/48
レジンキット。タ号の1/48キットなんてあるんだね、驚いた。劔を組んだのでこちらも外せない。

ワリオロ(ウォリアー)モデル
フェアリー フルマーMkⅠ/Ⅱ    1/48
レジンキット。フルマーはMPMから1/48が出ているが、コレが安く出ていたのでポチった。どちらが
より手間がかかるか、問うまでもない。ワリオロのキットも在庫が増えたなぁ。

コントレイル(サンガー)
ブリストル ボーフォートMkⅠ    1/48
バキュームキット。長らく探していたキットなので手に入れられて感慨深い。

プリントスケール
ブリストル ボーフォートMkⅠ    1/48
デカール。組むとなったら無いと困るので手に入れた。急に思い立っても無いと意欲が萎むしね。
キットにも入っているが、使えるかどうかわからんし。コントレイル名義だから結構な旧キットだし。

ボルドディビジョン
シャーマンT31試作破壊戦車コンバージョン    1/35
なんとロマン溢れるネーミングであろうか、試作破壊戦車とは! 見た目もロマン溢れるゲテモノ感
満載。旧き神々を象ったかのような畏怖の念さえ感じる。いやホントにそれくらいゲテモノ感が強い
のよ、コイツは。レジンコンバージョンパーツセット、金属銃身とエッチング付き。1/35のシャーマンな
んて1個も買ったコトがない。というか、エアフィックスの上陸艇とセットのヤツしか持ってない。という
コトで人生初の1/35シャーマンはこのゲテモノを組む為に買うコトになる。各社シャーマン用っていう
から、ナニ……どれを買おうかな? そんな楽しみから始まる。ワクワクするね♪


引き続き、ワクワクとは縁遠いDo217K。



胴体はほぼカタチになったので翼とエンジンナセルを組んでいるところ。ただまぁ、エンジンパーツ
を入れるのが大変そうなんだな、パーツサイズが絶対おかしいからミリ単位で調整が必要だ……。
翼は整形途中なので、ただ置いてあるだけ。

プレミアムバンダイのウルトラ怪獣シリーズ、次はテロチルスとテペト。テロチルスだけ予約した。

****************************************

2年9月13日

増えたアレコレ

ダイヤモンドセレクト
ゴジラ1989ビニールバンク
全身像のソフビ貯金箱。その全高約30センチ! デカっ! 1989だからビオゴジだね。造形は
それほど繊細じゃない。まぁ、フィギュアタイプの貯金箱だからそもそもの用途と言うかが違う。
このシリーズはゴジラ(対メカゴジラ)、メカゴジラ、ジェットジャガー、ラドンがあるようだ。う~ん
どれも欲しくなっちゃうな。30センチラインをそんなに集めたらただでさえ在庫に沈む部屋が更
に深淵へと堕ちていくのだが。でも見かけたら買っちゃうね。ゴジラも組みたいガレキが積んで
あるな。いつかやろう、いつかやろうと思って幾星霜……やらないね。チキサイジオラマだって
やってないんだから困ったものよホントにさ。

他のは発送指示がズレ込んでしまい、次回更新までには着荷すると思う。で、狙っていた面白い
のは無事に落とせた。もう一つ、狙っているがソッチはもしかするとダメかもね。ま、運次第かな。


111Zは保留として、次をやっていこう。というこって引っ張り出しましたるはMPMのDo217K、
バキュームキット。堂々の1/48でございます。今もってコレの1/48フルキットはこのMPMしかな
い。KAEのはコンバージョンだし。そろそろどこかが出してくれればなぁ、と思っていても仕方が
無いのでコレを組む。

市販のバキュームキットを組むのはゼネプロのマットアロー1号(DAICONFILM版)を組んで以来
だから……35年ぶりくらいか。その前にジェットビートルとフライングサブも組んだな。バキューム
ってレジンより身構えちゃう人がいるかもだが、そんなコトはないデスよ?



箱絵は使い回しで文字だけ変えているもんだから、主題の217Kが奥に薄~く描かれているという
ヤル気漲る(?)仕様。パーツ画像なんて撮ってもしょうがないので、さっさと作業に入るよん。



バキュームキットなんてね、ザクザク切り出してキット内コンバージョン仕様ならコンバートする部分
をスパスパ切り刻めばいいの。この段階で合うの合わないのなんて考えないでいいよ。どうせ後か
らパテ埋めだなんだと、どったんばったん大騒ぎになるんだから、精神をすり減らして緻密にやろう
なんて間違っても思っちゃいけない。疲れちゃって続かないよ。ダイナベクターみたいに高品質なの
は別だよ?



パーツを繋げて217Kの胴体になる。ぉお、さすがにでけぇな。そうそう、バキュームキットはシートか
ら切り出したらシートの厚みの分だけ削る。240番くらいの粗目のペーパーでゴリゴリと。削ったらク
リアパーツと合わせてみないと。後回しにしていいキットじゃない。なんせMPMだ。コレやらないと最
後の最後でクリアパーツが合わないなんて地獄絵図を見るハメになるのさホントだよ。



もうね、真っ黄色になってるパーツもある。このパーツは側面機銃のところだから、いっそ使わなく
ても機体のアウトラインに影響はない。はい、使わない。他のパーツも黄変が始まっているから、
完成しても暫くすると真っ黄色になってしまうんだろうね。そうしたらクリア部分を黒やグレー、銀や
青なんかで塗装するっていう楽しみ方もあるって隣県の店の御主人に教えてもらった。真っ黄色に
なったからって作らないのは勿体ないし完成後に黄変したら嘆かずに塗ってしまえば改めて飾って
楽しめるって。なったらなったでやれるコトはある、だそうだ。なるほどね、と目から鱗な話だったよ。
まぁ、クリア部分はどうあっても透明じゃないと、という向きにはオススメできないんだろうが。自分
でアクリルから抜けるなら抜いて、っていうのもあるが、面倒だったら塗ってしまえばいいと考えると
気が楽になる面もある。内装を組まなくていいっていうのもあるし。バキュームだとたまにキャノピー
枠まで胴体にモールドされているのもあるから、そういうのは黄変していたらクリアパーツを使わな
いでそのまま組めるってワケか。



どうしても主翼も合わせないと様子がわからないので主翼パーツも切り出してクリアパーツの合いを
……ぅえっ!? 銃座の入る丸部分、なんでこんなに隙間が開くんだ? っかしいなぁ。切り出しライ
ンを間違えたかな? まぁいいや、幾らでも弄れるんだから。他はまぁまぁ合うか。勿論、かなり調整
しないとなんだが。にしても、銃座のクリアパーツも合わせてみないとだな、こりゃ。
こうしてみると、黄変が始まっているがそれほど目立たない。症状が進行しないうちにどんどん進め
て行こう。
内装を組んでから左右胴体を合わせるか、それとも際先に左右胴体を合わせてから内装を仕込んで
いくか……先に胴体を合わせちゃうか。



左右胴体を接着してから内装を仕込んでクリアパーツ調整中。内装のレイアウトは説明書だと解り
難くてテキトーにやった部分もあるが、まぁ、いいや。シートベルトの追加工作はしなかった。これか
ら気が向いたらやるかもしれん。それと、クリアパーツ接着と形状調整の為の「ベロ」を塗装後に目
立たない部分にそれとなく設置してある。



びっみょーに合ってないんだが、これ以上やるとドツボにハマって結局パーツがダメになりかねない
のでこの辺りで落としどころとする。あちこちにポツポツと成形上の丸い出っ張りがあるので合わせ目
消しに併せて一緒に削り落とす。

ここまで来れば、もうあとは翼やらナセルやらを切って削って貼って隙間を埋めればいいだけ。手数
はかかるが、どこも難しくないでしょ? レジンやバキュームにはインジェクションで出ていないアイテ
ムやより大きなサイズのキットがあるから、模型作りの幅が弥増しに増すよ? そして一緒に冥府魔
道に堕ちよう……な?

ケイが2歳になった。おめ……で、とう? ……おーい。ケイさーん? もしもーし?



1/450大和の上で、ぐで~っとなっている。ヒンヤリするのかな? 下の箱は1/250武蔵。歴代の猫
たちが箱をズタボロにしてくれた。そういえばコレも悪友から貰ったキットだったわ。まだ組めなくてご
めんな、友よ。

唐突にマウスが逝ったので、買い替えた。PC付属の純正マウスよりも使い勝手がいいとはコレ如
何に。

****************************************

2年9月5日

増えたアレコレ

書くこともないなぁ。なーんにもしてないし。ああ、筆買った。ほっそーいヤツを2本。フィギュアの目
を入れたりするのに今後使うかもだしと思って。いや、今も持ってるが、そろそろ穂先がヤバくなっ
てきたなぁ、と、ガンダムの隈取りを塗ってて思ったのね。うん。


さて、そろそろ何か作り始めたいなーとは思うのだが、ナニを……もとい、どれを弄ろうかで悩んで
しまう。そうこうしているうちに海外でどんどん落札しちゃってるよ。もうね、ストレス発散の場だね、
アソコは。今ちょっと勝負かけてるのがあるんだが、コレ負けたら相当凹むなぁ。勝っても凹むんだ
がね、支払いで。いやそれよりも目先の勝負に勝ちたい。もうね、こうなるとニンゲンおしまいだよ、
ホントに。でもコレ落とせたらまた面白いのをお見せできるんじゃないかなって思う。何年先になる
かわからないが、お楽しみに。って感じ。いったい「お楽しみに」が幾つ積み上がってるんだか、も
う思い出すのも億劫だ。買うのが目的になってるね、かん……っぜんに。節度がない。節操もない。

いつもだったら日曜に更新入れるんだが、何も話題が無いからもう更新しちゃおう。次回は着荷す
るキット紹介とか、書くネタが少しあるからね、お楽しみに。

****************************************

2年8月30日

増えたアレコレ

レベル
ハインケルHe-111P1   1/32
「そのキット、1個は私が用意しましょう」と、女史が言ってきた。「もう1個は自分で用意しなさい」
ぇえ~、作れって言われてもですねぇ。「……では、よく聞きなさい」と、大っぴらに出来ない会話の
後。「完成を心待ちにしているわね、勇者殿」という事で今朝届いた。ぷ、プレッシャーが……。
梱包の中にはメモで「お母様が落ち着いた後、気が向いたらでいいですからね」とあった。泣ける。
しかし女史がこのある意味究極のゲテモノを「完成させられる前提」で話をしているのがオソロシイ。
2機を繋げるだけ、って、そんな簡単な話じゃない。
レベル
ハインケルHe-111P1   1/32
自分で買った分。確かあの店に在庫があったと記憶しているが……と、久しぶりに店に行ってき
た。記憶通り、1個、在庫があった。さて、いつかは作るのだとして、やはり脚はSACのメタル脚に
しないと強度的に難しいだろうというコトで、2個発注。クリアパーツのマスクはどうしよう。あれば
便利なはずだが、エデュアルドのマスクは以前全く合わなくて懲りたのがあったからな。別のを調
達してみるか。どのみち脚が入荷するまで下手すると半年くらいかかるから、今年中の着手はない
かもしれない。海外から引っ張れば1カ月もあれば入手できるが、そこまで急がなくてもいいか。



これもまた地獄絵図。いや、事情を知らない人からすると「タダでキットが貰えていいなぁ」って思う
のかもだが。そんな甘ったるい相手じゃない。

箱サイズを見ての通り、コンバージョンパーツは単純に中間翼だけで、補強桁の無いイモ付けだ。
最中割りの中空成形なので桁は自分で仕込めばいいだけ、だけってそう簡単でもない。111Z用
デカール付属。

他、PMモデルの再販品が着荷している。デカールが増えていたりという変更点はあれども基本は
昔のまま。そしてエア缶、5本が着荷。廊下に積んだままにしてあった箱を探したら1本出てきたの
で、在庫6本。ひとまず充分な在庫量だ。


サンガーの1/48ボーフォートが海外で手に入った。HANNANTSでは取り扱いがないから取り寄
せしてもらえないので、海外オクで見つけるしかなかった。別売りの1/48デカールも手に入った。
HANNANTSのリストには以前、スペシャルホビーから1/48でボーフォートのアナウンスがあった
のだが、現在は消滅している。これが確実な情報だったら別に組みづらいバキュームキットなんて
手に入れなくてもインジェクションが出るのを待てばよかったのだが。

サンデークラブさんの展示会が開催されると葉書が届いた。しかし、以前も書いたがアチコチからの
トラックの相手をしているので、あまり人が集まる場所へ出掛けるのは控えたい。ソーシャルディス
タンス? あいきゃんのっとすぴーくいんぐりっしゅじゃぱにーずおんりーおっけー? 

お袋はまだ出てこれない。なんかね、歩行があぶなっかしいってんで、絶賛リハビリ中。やはり最低
でも2カ月はかかる。そうは言ってももう2カ月近いか。年齢も年齢だから、しょうがない。主治医に
も「焦らないように」と言われたみたいだし。まだもう暫くは生きているつもりなんだろうから、ここで
しっかり治しておかないと。

****************************************

2年8月23日

増えたアレコレ

AAモデル
FH7戦闘爆撃機    1/48
アチラのお国の戦闘爆撃機、唯一と思しき1/48キット。ざっくりとした大らかな作りでパーツも多く
ない。そのくせ、結構な巨体。でっかいコトはいいコトだ。ちょっと前、この機体を紹介した動画を
観たよ。

コレクトエア
ノースロップXP-56ブラックバレット    1/48
以前、チェコモデルのアレ過ぎるキットで男泣きに泣いたが、まぁ、レジンキットなら大丈夫(?)だ
ろうと思って。アセンダーはインジェクションキットで1/48が出たがブラックバレットはどうだろうか。

シエラスケールモデル
カーチス ライトCW21B    1/48
バキュームキット。日本軍が鹵獲したのを訓練で使ったのかな? 日本軍マーキングがあるので
買ってみた。勿論このキットに日本軍マーキングのデカールは入っていないので別途調達する。
シエラは本音を言えばバラクーダが欲しいんだが。

Sモデル
バルティー P66バンガード   1/48
バキュームキット。1/48はエアコレクションからインジェクションが出ているが、まず見かけない。
段々とお星さまマークのキットも増えてきた。

BrigadeModel+REVELL
スピットファイアT9コンバージョン+スピットファイアMkⅨ    1/48
複座スピットファイアのコンバージョンパーツとベースキットのセット。まぁ、コレはいい、コレは。ただ
のスピットファイアは組みたくないから。問題は、この次。

Master-X
ハインケルHe-111Zコンバージョンパーツ    1/32
さ、さんじゅうにぶんのいちの、He-111Z!? どうすんだよ、コレ。1/32のHe-111なんて1個
も持ってないぞ? 2個買うの? 繋げるの? 冗談でしょ? どこで組むの? どうやって組むの?
ああ、もう、深夜テンションの危険さを後世に伝える一品として永劫に在庫される運命だな。万が一
組めれば、もう、勇者の称号を欲しいままに出来るコト請け合い。

JimmyFlintstone
クリーチャーコンバージョンパーツ   1/8
オーロラの所謂「大アマゾンの半魚人」のキット用レジンコンバージョンパーツ。ジュリー・アダムス
っぽい(?)女性と、彼女を抱える半魚人の両腕、専用ベースのセット。メビウスの半魚人の女性
セットは今じゃプレミア付きでとんでもない値段、しかも水着がアレでね。好みが分かれるところで。
勿論メビウスの半魚人の出来の良さは言うまでもない。が、やはり水着が。うん、水着だ。対して
このコンバージョンセットの女性の水着は数多く残されているジュリー・アダムスの写真で彼女が身
に着けていた白い水着を再現している。うん、やはりコレなのだ。ベースキットは……在庫の地層の
どこかに埋まっているはず。


ガンダム、塗装をして、完成。いやー終わったおわった。無事に終わって良かった。というのも、ま
たしても塗装の途中でツールクリーナーをぶっ倒して大騒ぎ。なんだろうね、手を動かしたつもりで
も、思ったほどは動いていなかった、と。で、引っ掛けて倒す。ツールクリーナーだからプラパーツ
が被ればひとたまりもない。所々塗装は勿論パーツも溶けた。コアファイターの脚と車輪は復旧不
可能なほど溶けてしまった。コアブロックにして胴体内に収めっぱなしでいいだろ。



正面。
塗装はガンダムカラーのRX-78アニメ用。このホワイトがキットの成形色と殆ど同じなのには驚い
た。この、ちょっと緑がかった白。そう言えば昔からこの成形色だった。



背面。



頭部。マスク部分を分離したおかげで修正と塗装が楽になった。首はキットパーツを芯にエポパテ
で作り直し。



コアファイター。脚と車輪はツールクリーナーの海に沈んでヤマトの第三艦橋よろしく溶けてしまっ
た。リアルタイプから引っ張るのもどうかと思ったので、そのまま。どうせ胴体内に格納しっぱなしな
んだからと、アチコチ雑。



コアブロック。脚を使わないなら穴を塞ぐべきだったか? いやいや、塗装中に起こった悲劇だった
ので、こればかりは仕方がない。



コアブロックをちゃんと格納できる。もうね、ココだけだよ、このキットのキモは。でね、頭部庇の下っ
て黒かったよね? 裏全面真っ黒だった記憶もあるが、若干「縁」を残してみた。



Bパーツへの格納。



種明かし。コアブロックコクピット前のパネルは取り外し可能にしてある。格納してパネルをハメる
だけ。パネル固定加工は必要だが、なんてコトはない、たったコレだけのコトを当時は思いつかな
んだ。

というコトで悪友よ、終わったぞ。ひとまずコレでいいな? もらった旧キットはまたいずれ合間を見
て弄るとするよ、女史からのキット共々ね。でも、メガサイズは作らなくても作っても置き場に困る。

しかし未だにエア缶を使って塗装をしているのだが、このガンダム1体で420缶を3本消費したわ。
1/48飛行機だと2本で3機塗れるから、とんでもない消費量だった。色変えの度にクリーニングす
るのと、やはりツールクリーナー事件でのやり直しが消費に拍車をかけた。おかげで充分な在庫
だと思っていたのに枯渇してしまった。発注して入荷済みなので次の土日に配達してもらおう。

コンプレッサーもそろそろ考えないとかな。でもエア缶、楽なんだ。場所取らないし、うるさくないし。
水なんて吹かないし。ガス圧が下がるコトはあるが、慣れていれば別に問題にはならない。
コンプレッサーも近頃はえらく安いのが出回っているが、買うなら間違いのないメーカー品を買うね。
クレオスユーザーだからクレオスのだろうな。

電波氏から「ハジメ(私が昔使っていたPNの名残り)よぉ、送ったキットの中身、見たぁ?」と連絡
があった。ごめん、箱を開けてまで見てないよ。「ちゃんと見てくれよ。ただのEx-Sガンダムを送る
とか思ってないよな?」ごめん、ただのEx-Sガンダムだと思ってる、違うのか? ぇえと、ガサゴソ
なんだか妙に上箱が浮いてる……あっ! 「な? ちゃんと見ればイイコトあるだろ?」……こ、コレ
は! イっちゃん、イイのかコレ? 「1/144だから老眼の身に厳しいだろうけどさ、使ってくれよな」
ありがとう、ありがとうな、イっちゃん。ところでデンドロビウム買ったって聞いたよ。嫁さんの怒りは
収まったか? 「なんとかね」それは何より。じゃあ、組む時にはコレ、ありがたく使わせてもらうよ。
「おう、期待してるぞぉ?」プレッシャーかけんじゃないよ。ストレスでハゲちまうだろが。そうでなくて
もここんとこ天辺が薄くなってきてんだ。「ははっ、そりゃあお互い様だって。じゃなっ!」

というコトで、電波氏から
B-CLUB
Ex-Sガンダム改造パーツ   1/144
今や貴重品らしい。なんでS-ガンダム用はないのか、と思ってはいけない。ありがたくいただいて
おこう。ただ1/144だからねぇ、もう「手が、手がっ!」ってなもんだ。

悪友も私もたまにこの「クトゥルー神話」ネタをぶっこむが、その、まさにクトゥルー様がまさかのプレ
バンからソフビ化だっ!! オプションパーツ付きだっ!! コレが買わずにいられようか。モチロン
予約したさ。全国津々浦々のクトゥルってる良い子のみんなも当然、とーぜん、挙って予約したに
違いない。

一休みして、次のキットを選ぼう……。

****************************************

2年8月16日

増えたアレコレ

悪友から
バンダイ  全て1/100旧キット
シャア専用ザク
シャア専用ズゴック
シャア専用ゲルググ
グフ
ギャン
ゾゴック
……嫌がらせだな。シャア専用成分多し。グフとギャンもまぁ……ソコで何故にゾゴック? 普通に
ゾックじゃダメだったのか(それもどうかと……)。嫌がらせに違いない。にしても旧キットをこんなに
買うならMGを1個でいいじゃないか。嫌がらせとしか思えない。だってコイツら、素組みで完成って
ワケにはいかないじゃないか。結局、弄らないといけないじゃないか。そりゃガンダム一つだけある
ってのもなんかねぇ……って書いたよ? 書いたよ? でもさぁ……嫌がらせだよな? 

女史から
バンダイ
メガサイズモデルRX-78ガンダム   1/48
……普通に組める、うん、確かに普通に組める……完成サイズ、さんじゅうななてんごせんち……
組んだら神棚か仏壇に安置するしか。でも、パーツはそんなに多くないんだね、すげぇ。1個1個が
とてつもなくデカい。そのクセ、そんなに高くないんだね、値段も。いや、普段レジンキットとか買う
から麻痺しているのか。
Vガンダム      1/100
Vダッシュガンダム 1/100
……旧キット。まぁ、本編を観ていたらMGカトキ版は「違う」よね。にしてもなんでVガン2個……?
ああ、ダッシュにはヘキサの頭部が付いているからか。だからって2個組みたいかってなると微妙。
にしてもF91以降のコンパクトサイズMSらしく、1/100でも小さいね。
∀ガンダム    1/100
お? ターンエーだ。これまたMGじゃない旧キット。あ、メモが付いてるぞ。なになに? 「大河原先
生がリデザインした頭部にしてみるのもいいでしょう」……って、女史までこんな無茶ぶりを。もうコレ
「やれ」ってコトでしょ? エルウッドもペンギンに言いましたよ。「貴女の手紙は命令と同じ」ってね。

まぁ、こんなでもないとメガサイズなんて手にする機会はなかっただろうなぁ。旧キットもタダで遊べる
と思えばこのラインナップはお得感満載なのか。……お二人とも、ありがとう。ありが……トホホ~。


トホホな現状を嘆いても仕方がないので引き続きガンダム、シールドを持つ左手を拵えて両の拳が
揃う。



う~ん、思い出補正抜きにしても、プラ板積層とランナーでやった昔の方が良かったような。メカメカ
しい感じにはしない。あの時代の拳はどちらかと言えばヒトのソレに近い。手持ち素材を使ったので
指がちょっと細めで拳自体が貧弱。もうちょっと太ければ力強さが出るのだが。



ランドセルを弄っているところ。マルイチモールドは刳り貫いてマイナスモールドパーツを入れた。
バーニアはZバーニアを2種類組み合わせた。肩幅を詰めた関係上ビームサーベルラックの位置を
ちょっとズラすので切断。本当ならランドセル自体を小さくしないとバランスがおかしくなるんだがソコ
までしたくないのでせめてラックの位置だけ弄る。あと、胴体を弄ったので背中にフィットしなくなって
いるので調整。バーニア奥がスッカラカンの丸見えなのでプラ板で蓋をすれば、ランドセルも終わり。

うんうん、だいぶ進んだな。じゃあ、一度、仮組してみようか。



こんな。肩軸の位置をちょっと下げて腕全体を下げている。キットパーツでは肩アーマーに軸があっ
て胴体に繋がるのだが、それを切断して上腕パーツに軸を設けて肩アーマーを挟んで胴体へ繋げ
ている。
脚は本当にちょっと開くだけだから、そうとは気づかないかも。爪先も少し外向きにしている。首を
ほんの少し詰めるかな? この期に及んでできる手直しはソレくらいだ。そうしたら中性洗剤で洗っ
て、乾いたらいよいよ塗装だ。折角だし、ガンダムカラーのRX-78アニメ用で塗るよ。

チキサイジオラマ計画がちっとも進まないので、ゴジラとギドラがいつまでも机の端に置かれたまま
だ。

群馬も感染者数が伸びている。引き続き、気を付けたい。

病院はコロナ感染拡大が影響して再び面会が出来なくなった。洗濯物だけだから看護師さん経由
でいいのだが。次に会うのは退院の時だな。

糖尿病検査、今回も投薬治療の必要ナシの判定。血圧がまたちょっと上がったが体重は落ちてい
て、5月の検査時から8キロ落ちている。白飯減らすと覿面だね。白飯が減ると精神的にくるのだが
だいぶ慣れてきた。野菜を沢山食べるようにしている。豆製品も。なんにせよ、3カ月で8キロ減だ。
食事改善だけで模型を弄りながらだから、まぁ、楽っちゃ楽だよね。衰えのきたオッサン向きだ。

****************************************

2年8月9日

増えたアレコレ

なし

謎の深夜テンションで入札しておいたら呆気なく落ちてしまった。どうしよう? コンバージョンパーツ
なのだが……こんなの組まないよ? なんで入札したんだ? つーか、誰か被せて落とせよ。冷静
になると冷や汗かきまくりだわ。というのが、そのうち着荷する。他、アレやコレやも発送指示を出し
たので、そのうち着荷。増えるよふえる、どんどん増える。組んでもくんでもキリがない。どこかで歯
止めをかけないと、どエライコトに……でも物欲の権化なのだから仕方がない。


ガンダム、腕の延長と足首の切断調整をやったところ。



まだ腰パーツ内の太腿接着位置を加工していないので脚が開いていない。腕は上腕で5ミリ延長。
組み上げる時には胴体と接続する位置を少し下げて、もうちょっと延長した感じになる。
なんか胴のバランスが悪くて間延びして太く見える。カメラのせいもあるが、実際見てもちょっとなぁ、
という感じ。もうどうにもならないのでバズーカを腰にくっつけて横幅を嵩増しして僅かでも目立たなく
させようという魂胆。肘と膝は後ハメできるようにしたが、素立ち固定だから接着してから塗装しても
問題ない。



ビームライフルの持ち手を新造している途中。向かって右がキットパーツ。コレはコレで味があるん
だが。市販のハンドパーツでもいいかと思ったが、当時もこうやって作ったので同じようにやってみ
た次第。当時はプラ板積層と指はテキトーなランナーを使ったが、今回はエポパテとプラロッドで。
なんか指が綺麗に揃っていなくて昔より下手に感じるのは気のせいですかそうですか。あ、そうか、
昔は親指以外の指を4本纏めてやったんだ。ところでこのプラロッド、デザインナイフの刃が欠ける
ほど硬いんだが? 10年位寝かせてあったから枯れて硬くなったか? なワケないよなぁ。

ビームライフルはこのままで。……え? ダメ? 

腰部バズーカラック。



いや、こんなのかどうか知らんが。テキトーにデッチアゲた。腰パーツ側は無駄に段落ちモールド
にしてあるが、くっつけちゃえば見えやしない。いや、中にバズーカを固定するアームを作ろうかと
思ったのよ。でも、そんなの作ってもなぁ、と蓋をした。段落ちモールドはその名残り。見えないが。

「オレの送った分、使わないなら戻してくれ。オレもやってみたくなった!」と、悪友のスイッチが入
ったようなので、送り返すコトに。うんうん、昔、散々ガンプラ組んだし、このガンダムでさめざめと
泣いたのは一緒だもんな。
「ところで、何か送ろうと思ったんだが」……要らんって言ったじゃないか。「横浜のアレな、1/144
と1/100で出るから予約しておいた。オマエんとこに届くようにしておいたから!」……アレか。で?
まさか着払いとかしてないだろうな? 俺ぁ払わんぞ? 「そこまで悪人じゃないよぉ、せいぜい楽
しんでくれよ。そんで、コッチに戻ってこい。やっぱガンプラはいいぞぉ?」やなこった!(食い気味)
冗談じゃない。ミリタリースケールだってあっぷあっぷなのに、そこにもってきてガンプラまで始めた
ら身の破滅だよ。「そう言うだろうと思ってな? 姐さんと連名で幾つかキットを送っておいたから、
そのうち届くぞ。ガンダムを送り返す着払い伝票も入れておいた」……てめぇ、また女史を巻き込ん
でナニしやがってんの! 「なぁ、姐さんだってオマエが身銭切った〇〇には気にかけているようで
な? ここは素直に受け取っておくべきじゃないかな?」もう四半世紀も昔に切った身銭の事を気に
かけられてもなぁ。「姐さんの気質はオマエがよく知っているだろ? ありがたく受け取っておけ。そ
んで、作って楽しめ」……でもさ、きっとMGとかHGは入ってないんだろ? 「そりゃそうさ。オマエ
に普通に組めるキットを渡してどうする?」いや、普通に組めるのがいい。「そうそう、姐さんからの
は普通に組めるヤツだぞ? よかったな」……アノヒトがそんな素直なコトをするもんか。きっとヨカラ
ヌ何かがあるに違いない。「ノーコメントで」……ちっ。そう言えばウイングガンダムは? もう出来た
のか? 「おぅ、もう送った。その礼の電話があってな、動機は違うがオマエに何か送ろうという意見
で一致したワケだ」……まったく、女史も悪ノリするな。「ところで、イっちゃんなんだけど」どうした?
「デンドロビウムを買ったそうだ」……な、なんだってー!? か……買ったの? アレを? すげぇ。
「そしたらさすがに嫁さんが口をきいてくれなくなったって泣いてたわ」そりゃそうだろ、こんなもん買
うなら食費に入れてくれって普通の嫁さんなら言うわ。悪くすれば実家に帰られても不思議じゃない
ぞ。せめて息子でもいれば息子にって誤魔化せるが娘だからなぁ。「さすがになぁ、アレはな……。
オレもディープストライカーをどうしようかって悩んでるんだけど、嫁さん絶対に怒るよなぁ」デンドロ
よりはいいんじゃないか? にしても、イっちゃんもガンプラに戻ったワケか。「だからな、オマエも」
やなこった!(食い気味)

まったく、ナニが送り付けられてくるやら。くわばらくわばら。

お袋はてっきり盆前に退院してくるかと案じたが、もう暫く入院が続く。骨はもうくっついていて主治
医の見解だとコルセットは要らないくらいに回復しているとのコト。骨密度検査も正常値とか。リハ
ビリも頑張っているようだが、骨折の関連痛っての? なんか別の場所が痛いってんで改めてレン
トゲンやら検査をするらしい。治らなければ退院すると言っているが、そりゃまぁ、病院で治せない
ものを入院し続けてもね。なんやかやでやっぱり月内は入っている感じ。

****************************************

2年8月2日

増えたアレコレ

シルバークラウド
マーチンベーカーMB5     1/48
ファルコンのバキュームを持ってはいるが、組みやすいのは明らかにコチラ。

KAE+REVELL
DO-217K2/M11コンバージョン+DO217E-5   1/48
ようやく、手に入った。この1年半くらい、あってもバカみたいな額だったりしたので、ほどほどのが出
るまで待っていた。


引き続きガンダムの胴体を弄る。



コアブロックを覆う。コアブロックを仕込んだまま作業をしないと後で入りにくくなったり最悪入らなく
なったりするので、面倒でも入れたままでやった。もっといい方法があったかもしれないが。塗装
をするとまた微妙にサイズが変わるから、そこでまた微調整。
胸部中央が太いワリにプラ板が薄いのを使っているのは、これで厚みのあるのを使うと、ちょっと
くどくなるかな? と思ったから。もっと細く作れば厚いのでいいんだが。コアブロックの出し入れを
考えると、このくらいが丁度いい感じだったのさ。



赤い胴の部分のバランスも、まぁ、個人の好みでいいと思う。今回は胴体アウトラインの繋がり具
合から、こんなもんかと位置決めした。ちょっと下過ぎるか。元のパーツとの段差にパテを盛って
均しているところ。

頭部も弄っている。



所謂隈取り部分が下に広すぎる感じだったのでパテで狭めてみた。顎の突き出しも少しボリュー
ムアップ。庇も若干前に伸ばした。もうほんの少し大きい方が好みなんだがねぇ、頭部。さすがに
弄れないわ。

関節の新造や可動域拡大はしない、素立ち固定ポーズで完成させる。やり始めたらそれこそいつ
になっても終わりそうもないし、そんなコトやりたいんだったらMGを組むよ。コンセプト的には当時
やりたかったがやれなかったコトをやってみる、で良かったはずなんだ。まぁ、それでも腕の延長、
拳の新造、足首を切り離してやや開き気味にする脚の接地性を高めるのと、省略されているという
か、何故かビームサーベルが貫通する(笑)おかげで再現されていないランドセルのバーニア。腰
のバズーカラックもやった方がいいかな、どのみちバズーカは腰にくっつけたいし。直に接着か?
というか、バズーカラックなんて放映当時あったっけ? いつからあるんだっけ?

にしても、ノーマルキットとリアルタイプカラーで、あと都合3個もこのガンダムのキットがあるワケな
んだが……どうしよう? ああ、そうそう、今弄っているのは、予備資材として女史から届いた方ね。
折角なので女史からのを優先的に使った。悪友からのは2個とも手付かずで終わるか。どうしよう?
じゃあ売り払うか……とんでもない。頂いた物を売るなど、信義に悖る行為が出来ようはずがない。
なら、組むか……それもいいが、いつやるかわからん。
でもさぁ、ガンダム一つだけあるってのもなんかねぇ。そう思ってしまうとやりもしないのに旧キット
をポチりたくなってしまう自分に気づく。いやいや、さすがに旧キットはもういいだろ。組むならMGだ
よ、MG。と、自制を効かせているところ。でもHGやMGはとにかくカッコ良過ぎるんだよ。なんだよ
今のザクの見事なまでのヒーロー体形は。主役メカか? となるとやっぱりモッサリした旧キットに
味わいを見出してしまうよなぁ。

たまにはこういうのもいいのかもしれないね、自由で。

お袋は「もう少しリハビリするんだって」と言っていた。……え? もう少し? まだ骨くっ付ききって
ないだろ? それなのにもう退院しそうな勢いだ。この分だと盆前に出されるかもしれない。犬と
猫は嬉しいだろうが、面倒を見るこちらとすればちょっと困る。

****************************************

2年7月26日

増えたアレコレ

レベル
B-24D     1/48
コンバージョンパーツ用の2機目。えらく安かったので不安だったがちゃんとしていた。


Nazi Bell    NON
ナチスの釣り鐘型UFO、レジンキットというか1発抜き。ネットで見るとルーン文字が刻まれている設
定もあるようだが、ソレはない。3Dプリンター出力を単純にレジンに置き換えた物で積層痕がかなり
目立つ。

アニグランド
MIG-31ファイヤーフォックス    1/48
ほぼジャンク品。切り刻んだ末に手に負えなくなったのがありありとわかる。アレやコレやの他社製
パーツが入っているが、そんなの使えないのがわからなかったのか。

フォンドリーミニチュア
SNCASOグリフォンⅡ     1/48
以前、パン・オレールのレジンキットを組んだが、本命とも言えるフォンドリーを入手。なかなか完品
が出ないのだが、ようやくといったところ。


MIG21ANALOG、完成。土日までかかるかと思ったが、面倒なマスキングもなかったのでサクっと
終わった。



このピトー管を、何度ひっかけて曲げたコトか。別売りのメタルパーツにしておいて正解だったよ。コレ
がキットのレジンパーツのままだったら、折れるのはパーツだけじゃなかったはずだ。



デカールは結局、キット付属のを使った。別売りのは星が小さくてね。バランス的に尻もちをつくこと
はないだろうが、機首側に重りを仕込んである。それもあってレジンの脚は不安だったのだが、真鍮
線を仕込んで対応した。



キャノピー後端がズレてしまった。使えたが合うワケではないのを結構強引に接着したのでボンドが
硬化するまで放置していた間にズレてしまったようだ。今更どうにもならないので、このままだ。前か
ら見るぶんにはわからない。気のせいよ、気のせい。

ふぅ、終わった。

次の模型をどうするか。先延ばしにしようと思ったが、先にやってしまおうか、ガンダム。いつかやる
なら今やっても同じ。よし、やろう!



という事で、はじまりはじまりぃ~。二次元のウソがこれでもかと炸裂する箱絵と、ぶっといハイパー
バズーカがステキ。でも意外や意外、この箱絵が好きという人は多いんだよ。味があるんだよね、味
が。CGなんかじゃこの味わいは出ないよ。




はい、ボックスオープン! うひゃあ、昔のまんま、赤白2色のランナーが目に痛い。ミリタリースケー
ルじゃ滅多にお目にかからない赤ランナーの毒々しさ(笑)。もう何回も再販してきているんだし全部
白にしてくれてもいいのに。当時のままってのがいいのか? ちゃんと謎兵器の弾丸発射ギミック用
スプリングも入っているし。謎兵器はクローバー製合金トイのアレ……かな? コアブロック剥き出し
の胴体といい、このキットをクローバー合金トイっぽく組む人もいるみたいだね。



もぉ~戻れないぃい~♪(ソレ違うアニメの歌や)……とばかりにマスクを切除。ちょっと弄りたい。こ
ういうのも1/100という大きさならではだね。1/144じゃとてもじゃないがもう目がねぇ……。



当時から定番の肩幅詰め。どこまで詰めるかは個人の好みだね。昔は薄刃ノコなんて持ってなかっ
たから、やれなかったんだよね。熱したカッターで切ったヤツもいたが、切れたはいいがその後の
方が大変で結局組めなかったんじゃないかな? 完成したって話は聞かなかった。



Bパーツ側のコアブロック「受け」パーツを上に移動するコトで胴体の延長を可能とする。この辺りも
当時から諸先輩方がやっていた事ではある。どれだけ上げるかも好みの問題。そして、昔も今もこ
のキットで一番悩ましいところだと思われる、コアブロック剥き出し問題。胴体延長でこのままでも
若干マシに見えるのだが、中坊の頃、自分も皆もココで泣いたものよ、さめざめと。

中坊のオレよ、40年近く経て得た、コレが一つの答えだ。






あくまでも一つの答えであって最良の答えではない。見ての通り明らかにRX-78の形状と異なる
部分もある。しかしコアブロックはちゃんと入っているし分離も合体も出来る。百点満点とはいかない
が、このキット最大の山場をあっさりクリアだ。
この後、剥き出しのコアブロックを覆えば胴体出来上がり。昔、あんなに悩んでさめざめと泣いたの
が、たった数日で終わっちゃうんだから、大人になるのも悪い事ばかりじゃないぞ、中坊のオレよ。

胴体が終わってしまえば、後は腕と脚を切った貼ったしてバランス調整。そこから関節だ。弄って遊
ぶワケじゃないから素立ち固定でもいいんだが。Bパーツのコアブロック受けを上げてあるから腰部
の固定が弱いんだよね。ちょっとしたコトでポロリもあるよ? 

お袋はなんか早くもリハビリが始まったと。ぇえ? 骨、くっついてないだろ? と驚いたが主治医が
リハビリを始めていいと言ったそうで。腰椎ってそんなすぐにくっつくもんか? それとも寝たきりにな
るのを回避する為に早めに体を動かすようにしているのか。それでも8月一杯は入院しているかもし
れない、とは言っていた。それはいい、9月になればいくらか暑さが違う。それに各地の感染がかな
りヤバげなので、病院にいてもらった方がいい。各地からのトラックを相手にしている仕事なので、
気づかないうちに自分が感染していて自覚症状のない状態になっていてもおかしくない、と仕事仲
間の誰もが言うところ。だもんで、店にも行けない。量販店ならまだしも個人店はね。何かあったら
顔向けできん。マスクも鉄壁の防御ってってワケじゃない。

雨の合間を見て庭の草刈りをやっていた。親父が死んだ後、お袋がやるやる言っていたが一向に
やらないし、腰椎を折ったんじゃもうやれはすまい。鋏と電動草刈り機でせっせとやったが、暑くて
ね。危うく熱中症になりかけたわ。何度か経験があるから自分でヤバいのはわかる。まだすっかり
終わったワケじゃないから、そのうちまたやらないとだ。除草剤はあまり使いたくない。

猫用に買ってあげた冷風扇を本格使用開始。確かにエアコンほどの冷風ではないが、扇風機よりも
涼しい風だ。ナギサとケイも気に入ってくれたようで、各々いい場所を見つけて寝転んでいる。水タン
クは説明書にもある通り、浄水器を通さない水道水そのままを使用。まだ保冷材は入れていない。

怪獣番外地シリーズ最新作は、ジェットジャガーっ!! そうくるか。まぁ、出れば欲しくなるよねそ
うだよね? 当然、予約した。飛行形態とセットだもん、そりゃ買うしかないわ。各種腕パーツ、巨大
化エフェクトパーツも入って、お値段ビックリの! ……まぁ、オッサンホイホイだわな。ニセゴジラは
結局買わなかったよ。

****************************************

2年7月19日

増えたアレコレ

ナシ


MIG21ANALOGの作業を再開、塗装に入った。アルミベタ指定なのだが味気ないのでアルミは
タミヤラッカーを吹いて、ちょこっとクレオスのシルバーでアクセントを入れた。機体の塗装は終わっ
たから、細かなパーツを塗って、デカール貼って、組み立てれば完成……するはず。作業は毎日の
ちょっとした時間を使っている。次回更新には完成させられるんじゃないかな? という気はするが
果たして。

完成したらナニ弄ろう? イヤいやマテ待て、字面がダメじゃんか、コレ。ナニを弄ろう……同じだ。
そうか、どれを弄ろう? コレでよし。それ以前にやっぱりもう完成品の置き場が無い。ガラス書庫
は入手できているがまだ移動できていないし、そもそもテレビも買い替えていない。それどころじゃ
なくなってしまっているし。ひとまず、カラーボックスに簡易棚板を設置して1段に2機置けるように
してみた。

悪友は観念して女史と話をしたそうだ。傷は浅いうちに、だ。で、ヤツは「悪かった、詫びでナニか
送るから」と、またもイヤ~んな感じの連絡を寄越した。要らんよ、もう要らんって。在庫を置く場所
がないんだから。テレビを買い替えるにしても、まず部屋の入口、廊下と階段、階段下に堆く積まれ
ている在庫をどこかにやらないと、32型ブラウン管テレビなんて巨大なモノは外に出せない。自業
自得なんだが、どうしたものか。ってくらいなのに、もうホントに要らないから。

そう言いつつも、海外オクで落としたりポチったりしたキットの発送指示を出したのでそのうち着荷
する。アレコレ来るよ。楽しみだね……。

そんな悪友との会話の中で「オマエが昔好きだったゲームって?」と訊かれた。随分と前に書いた
ネタだな。去年か?



制作・著作、日本テレネット。「妖撃隊―邪神降魔録―」PC9801用ゲームだ。5インチフロッピー
版だよ。……え? 5インチフロッピーをご存じない? 団扇だよ、うちわ。真夏には顔の前でパタパ
タやって涼を取ったものさ。更に高性能な団扇に8インチフロッピーがあったぞ。ドライブで読み込ま
せると、まるでゲッターロボのOPよろしく「ガンガンガンガン!」って音がしたものさ。マヂで8インチ
はそんなだったよ。
内容は、探索型RPG? 邪神を降臨せしめんと暗躍する狂信者達と、あちこちに湧いて出てくる妖
魔を殲滅して邪神降臨を阻止するべく個性豊かな隊員を指揮して戦うのだ! つまりプレイヤーは
妖撃隊の隊長さん。隊員の体調管理とかスケジュール調整とか、そういう要素もあって面白いゲー
ムだったな。
日本テレネット、開発はウルフチームかな。この両者の名前が出てくると「OPとサウンドが全て」と
言われるのだが、このゲームはそれなりにやり込めたよ。確かにOPは当時まだ珍しかったアニメ
を実装、サウンドもMIDI音源対応でFM音源とは全く次元の違うサウンドを響かせてくれたものさ。
動画が上がっているから、興味がある人は見てみると面白いと思う。ドット絵なんて言葉が死語と
化した現在、そのドット絵でアニメーションをやってのけるロストテクノロジーっぷりに驚嘆する事請け
合い。違う意味で(笑)。昔は「こ、コイツ……動くぞ」と、びっくらこいたものだ。
脳筋バカから薄幸の霊感少女、巫女、アレな科学者(?)等々とにかくキャラクターが多い、多すぎ。
なので何回もやり込める。新規スタートすると勝手に隊のキャラクター編成が設定されるので、同じ
顔ぶれになる事は、私はなかったな。能力の高いキャラクターがわかってくると、そういったキャラ
が何人か入る編成になるまでリセットを繰り返すやり方もあったそうだ。そうまでしなくても普通に進
められる内容だったが。お気に入りのキャラがいると、違うのかもしれないね。そんな感じで色々と
管理面もあるが、OPとサウンドが全てと言われてしまう会社のゲームなので、ゲーム自体はどちら
かと言えば単調だし、どうやってもラストは同じ。ラストの展開で「そ、そうだったのかーっ!?」とな
るのは、なんか今でも鮮烈な記憶。フロッピー自体は失われているがジャケと説明書等はこうして
今でも残っている。そのくらい好きなゲームだった。OPとサウンドが全て、であってもだ。
この開発を担った(と思う)ウルフチームが使っていたグラフィックソフトが「プリズム98」という商品
名で販売されていた。グラフィックソフトと言えばマルチペイントかKID98かという時代に、だ。丁度
その頃、エロゲー会社勤務だったので酔狂にも買ってみた、経費で。結局一度も使わなかったよ。
ちなみに現在私が使っているグラフィックソフト「PaintGraphic」は、その、KID98の流れをくむ由緒
正しい純国産グラフィックソフトだ。途中までKIDシリーズとわかる名前を使っていた。さすがに現行
の商品ではKID98時代のファイル形式は扱えなくなったが、やはり途中のシリーズまでは扱えてい
た、そんなところも好感が持てて、CGを描かなくなった今でも使い続けている。これからも商品があ
る限り、使い続けるだろう。
そうそう、この時代、CGは画面に同時に出せる色数が16色しかなかったんだ。FMTOWNSは遥
かに多い256色を実現していたが、PC9821はともかくPC9801はまだ16色だった。それを踏ま
えて妖撃隊のOPを見て欲しい。最後に出てくるデカい月をバックに聳えるビル、妖撃隊の文字、コレ
が16色で描かれているんだ。今の人からすると「なんだ、こんなののどこが凄いんだ?」と思われて
しまうかもだが、当時は16色という縛りの中でどう表現を広げていくかで皆が皆、切磋琢磨していた
んだよ。昔のゲームの動画も結構上がっているから、色を基準で見てみると違った面白さがあるか
もね?
妖撃隊はOPの他にゲームプレイ動画も上がっているので、そちらも興味があれば見てみると……
寝ちゃうね、きっと。ああそうそう、OPはFM音源版とMIDI音源版があるから聞き比べるとコチラは
面白いね。

とまぁ、妖撃隊と昔話でした。まぁ、同時期にあったグローディアの「アルヴァリーク冒険記」も好き
だったね。同作の付録CDは今も残っている。少年少女相手に人間の三大欲求に言及するトンデモ
なドラマが収録されているぞ。逆に日本テレネットの同路線的ゲーム「東京トワイライトバスターズ」
はダメだった。CGも綺麗になったしゲーム性も向上したしHDD専用ソフトで読み込みのストレスか
ら解放されたりで、そこだけ見ればいいゲームだったはずなんだが……やたら難しい。イベントのク
リアに制限時間を設けるなど意欲的だったのだが、かなりイヤ~んなゲームだった。途中で投げた
わ。

去年の今頃にロックが完成、そこからMIG21が完成すれば都合8機の完成品が揃う。このペース
を維持できれば在庫消化も捗るというものだが増えるペースの方が上だしなぁ。この前、深夜テン
ションでサンガーのB52をポチりかけてハっと我に返った。1/48のB52なんていったいどこで組む
つもりなんだ? って声が聞こえて。はい幻聴ですそうです間違いありません。

下痢がまた始まった。う~ん、やっぱコレ、ストレス性だ。ストレス解消には買い物……また増える
だけだ。

****************************************

2年7月12日

増えたアレコレ

バンダイ
ウルトラ怪獣シリーズ ネロンガ
うっそだろ、オイ……なんだこの出来の良さは。ま、ソフビ玩具としてだが。昭和怪獣は軒並み造形
が光っている。元々のデザインが秀逸なのも当然だが、何と言うか、力の入れようが違うと言うか、
ベクトルが違うと言うか、子供よりもオッサン向けに作っているとしか思えない。


海外で珍しいというか、アレなキットが出ていたのでポチった。アチラの国の戦闘爆撃機? だが、
1/48ではコレしかないらしいキット。1/72だったら喇叭のマークから出ているのだが。出来の程は
わからないし、製造もアチラの国の初めて聞く名前のメーカーだから、推して知るべしといったとこ
ろかもしれない。なんか色んなメーカーがあるよね、アチラの国には。もう存在しないメーカーも多い
みたいだし。玉石混交で、いいキットなら儲けものだが……果たして。

そして、かねて懸案のKAE製Do-217Kコンバージョンも、ベースキットとセットで出ていたのを落
札した。以前も見かけたが、ベースキットとセットで3万円以上というバカみたいな額で競っていたの
よ。いくらなんでもたかがバキュームのパーツとベースキットをその額で競るのはオツムのネジが飛
んでいるとしか思えない、とスルーしたもので。最終的に4万円まではいかなかったようだが、それ
にしたって3万円以上って尋常じゃない。今回はベースキットとセットで、まぁまぁの値段で落とせた。
ベースキットとセットでなら、このくらいが妥当じゃない? という程度。以前のおかしな額での落札を
見ていてその再現になるのではと敬遠されたのか、今回は他の入札者が1人だけ。しかも競ってこ
なかったのですんなり落札できた。
Do-217KもICMあたりから出そうな気はするんだが……。大抵こういったコンバージョンを買うと
少ししてインジェクションキットのアナウンスがあるんだよな。何度泣いた事か。でも、買っちゃう悲し
い性よ。コレでMPMのバキュームキットはお役御免かな。2個あるんだが(何故?)。

お袋はまだ自力では車の運転ができないので、通院は休みを取って送り迎えをしていた。が、木曜
の早朝に階下で物凄い音がしたので何事かと下りていくと、お袋がすっ転がっていた。聞けばナニ
を思ったのか寝ぼけていたのか、ベッドの上に立って、そのまま歩いたのだという。布団の感覚だっ
たのだろう。そりゃベッドの端を超えれば夢の中で階段を踏み外したように足元がスカっと抜けて、
転げ落ちる。完全にチョキンと立ったワケではないそうだが、それでもベッドの上でだと頭頂高は結
構な高さになるから、そこから前のめりで落ちたとなればタダでは済まない。あちこち痛いと言って
いるがそれでも木曜は病院へは頑として行かず、金曜にようやくマズイと自覚できたのか、病院へ。
レントゲンとMRI検査の結果、肋骨と腰椎を骨折。即、入院。ついこの前、退院したばかりの病院に
逆戻り。なにかのコントか? ギャグマンガの一コマか? ちなみに翌土曜、昨日はお袋の誕生日。
なにか喰わせてやろうかと思ったが病院の味気ない食事になってしまった。腰椎骨折ではベッドで
横になったままだから喰えてもおにぎりくらいなものらしい。なんにしてももう少しすれば幾らか手が
かからなくなるかと思った矢先にコレだ。病棟の看護師さんも「あれれ? 息子さん、どうしたの?」
って怪訝そうだった。そりゃそうだよね、ついこの前退院したばかりなのに。

兄貴もさすがに笑うしかないって言っていた。事態は深刻なのだがね。下手をすれば寝たきり老人
一丁上がりって流れになりかねない。まぁ、自力で僅かな距離ながらも歩けていたから、そこまでに
はならないと思いたいものだが今回は長引くな。リハビリ含めて、2カ月そこらは出てこれなかろう。
腰椎は親父も圧迫骨折をして結局治りきらないままだった。それでも親父は杖をついて犬の散歩や
買い物に出掛けて動いていたしリハビリにも行っていたから逝くちょっと前まで自力で動けていたが
お袋はどうもそこら辺がダメなんだよな。活動的じゃない。

なので、ですね、ガンダムは暫く先送りにいたしたく、お願い申し上げる次第です。どれだけ手間と
時間がかかるかわからないガンダムは、ちょっと今の状況では取り掛かれないので。やり始めても
精神を病みそう。素組みでいいなら、ソッコーやっつけるがそうもいくまいいきますまい。必ずヤるの
で、ご理解のほどを。

と、悪友にはここでこう書いておけばいいとして女史には直接伝えなければならないので電話をす
る。かくかくしかじかまるかいて……です。と、通話録音をして文字起こしでここに書くのだがさすが
に、大っぴらにできない話……腐女子疑惑も含めて……だらけになってしまったので、ガンダムに
ついては諒解をいただけたのと「何でもいいから楽しいと思える物に触れていなさい、気晴らしにな
るから」とのアドバイスをいただいた、と、それだけ明かしておく。にしても悪友よ。お互い墓場まで
持って行くと約束した話をペラペラ喋ったそうだな? しかも自分に関するところだけちゃっかり伏せ
て。ソコも含めて話をしておいたからな? コッチはせいぜい何かにつけて弄られて赤面したり冷や
汗かいたりする程度だが、お前さんは首に縄がかかったも同然だ。アノヒトに生殺与奪権を握られ
るとは、まったくもって同情するよ。ま、自業自得だがな、友よ。申し開きは早いうちにしておけよ?

イっちゃんこと電波氏のところにもキットは送られていた。ただ「送り返せとかそんなのなかったよ?
もし良かったら作ってね、ってメモが入ってただけ」キットはナニ?「ハンマ・ハンマ。1/100の」そうで
すか、そうきましたか。ま、俺たち三人にとって女史はハマーン様みたいなもんだしな。女史らしい
と言えばらしいのか。
ハンマ・ハンマか。私も欲しいなーって思っていたんだよな。当時はなんか雑な1/144しかなかった
から。吃驚するほどカッコイイもんな、あの1/100は。REシリーズでならドーベンウルフとか、ジャム
ルフィンだっけ? それこそザクⅢなんて出そうじゃない? デザインは随分とカッコヨクされちゃう
んだろうが。ミリタリーでもそうだが、あるだけありがたい、ってヤツ。

そんなガンプラの話題で一頻り盛り上がっているが私は今、ミリタリースケールをやっているのだと
忘れてはいけない。しかし、お袋がまさかの連発入院だし、うっかりすれば介護生活だしで、さすが
に憂鬱だ。やれやれ。暑い盛りを病室で過ごせるので、家に一人で置いておくよりはく安心できる。
そう考えれば、幾らか気が楽ってものか。
女史にも言われた通り、何でもいいから弄っていれば気晴らしになるか。とにかくミグをやっつけて
そこから先はまた考える。キットは選り取り見取りだ。アレ成分過多なのが問題ではあるが。

****************************************

2年7月5日

増えたアレコレ

ワイリーバード
ロックウェルXFV-12A     1/72
バキュームキット。同機はアニグランドのレジンキットを持っているが買った。というか、以前から探
していたのだが、ワイリーバードの在庫を持っていた店では表記が間違っていて検索に引っ掛から
なかったのだ。横着せずにリストを見ればよかったのだが。で、無いなーとなって、値段的に倍以上
するアニグランドを買った、と。よくよくリストを確認したら在庫があったので今回購入。本来買うはず
(?)だったキット。

ピンナップデカール
PB4Y-2・VPB-109用デカール    1/48
レジン製プライヴァティアコンバージョンはデカールが無いので買った。KAEのバキューム製には
デカールが同梱されている。ベースキットも買ったしデカールも買ったし、あとはいつヤるか、ソレ
に尽きる。


お袋はまだまだ快復には至らない。だいぶ良くはなってきているが、歳も歳だし、徐々に良くなれ
ばいいかと。いや、良くなればではなく、これ以上悪くならないように、だな。

MIG21ANALOG、機体塗装前に脚庫を筆塗りした。下面だし、少々ムラがあっても気にしない。
その程度なので画像はナシ。モノの数分の作業なのでお袋の面倒をみながらでもやれる。なんと
か今月中には完成する流れだ。そしたらガンダム……面倒だなぁ。

瞬着ノズルを買い増している。相変わらずAmazonは抱き合わせ商法と購入数制限で余計な買
い物をさせるが、急ぎではないがいずれ買おうと思っていたモノや日用品と合わせて買っている。
おかげで当面、足らなくなりそうで焦るコトはなくなった。総数で500本はある。暫く枯渇せんわ。

女史からメールが来た。珍しいな、メールとは。用があるなら鳴らせばいいのに。

「資材を送ったから、ありがたみを噛みしめて使いなさい」

資材? 何か頼んだっけ? ありがたみを噛みしめるって……ナニ? 電話して確認しようかと思
ったが、やめた。きっと「届くまで待てないのかい? 無粋な真似を」と言われるに決まっている。
そういうヒトだ。にしても……いったいナニ? ああ、だからメールなんだな。届くまで楽しみか不安
かを味わわせる為に。そういうヒトだ。はい、楽しみよりも不安しかありません。こ、怖い……。

で、たった今(土曜午後3時)、届いた。軽い……資材にしてはナニが入っているんだか、やたら軽
い。サイズ的には1才箱より高さが少し低いサイズだから、緩衝材を入れたらそんなに大きい物は
入らないはずだ。怖いぞコレは……開けた途端にドカンなんて無いとは思うが、ためしにちょっと
揺らしてみる。何か動く音がする? 乾いた軽い音だ。とりあえず危険物ではなさそう(当たり前)。

開梱。カッターの刃は段ボールの厚みを超えないくらいしか出さないのが安全、こういう時は特に
用心に越したコトはない。爆発はしないだろうがビックリ箱的なナニかかもしれない可能性は充分
にある、そういうヒトだ。

ピーと切って、おそるおそるパカっ……おや? 箱だ。コレ、裏返しに入っている? 緩衝材を除け
て……!?







本日増えたアレコレ

バンダイ
ガンダム(旧)     1/100
リアルタイプガンダム(旧)    1/100
な、なんだってーっ!? いやいや、おかしいでしょ? え? なんで? 女史が買ったの? まさ
かヤツと結託していませんよね? 女史に訊くのも怖いので悪友に訊く。

「すまん、姐さん(女史のこと)と話をしていたら面白がってな……ほんっとーにスマン。げらげら」

すんなりゲロりやがった。爆笑しやがって。……やっぱりか。悪友だけならしらばっくれてもいいが、
女史が身銭を切ったとなったらもうどうあってもやるしかないじゃんかよ、やるしか。

キットに手紙が添えてあった。奥ゆかしいヒトだな、ちゃんと手書きだ。内容は伏せるが、ちょっと目
頭が熱くなった部分と心胆を寒からしめる苛烈なプレッシャーな部分で構成されていたとだけ明か
しておこう、友よ。……余計なコトしやがって、このアホンダラーっ!!

やっぱりビックリ箱……というか爆発物よりも危険極まるモノだったわ。



こう積んでみると、まさに、地獄絵図。でもまぁ、予備キットとしてノーマルキットが来たのは素直に
ありがたい。にしても? 何故にリアルタイプまで……。二人ともどこで買ったのかな? 値札が無
いから通販かな。

この話にはオチがあって、夜に悪友から慌てふためいた様子で連絡が来た。

「姐さんからオレんところにもキットが届いた! どうしよう? 作って送り返せってメモがっ! メモ
がっ!?」……ラブクラフトの傑作、インスマスをなんとやらの一節をパロった悲鳴じみた声にただ
ならぬモノを感じる。キットを作って送り返せ? で? ブツはナニ? 「ウイングガンダムゼロだよ、
1/100のエンドレスワルツ版」MGじゃんか。コッチと違って無改造でいいんだろうから楽勝だろう?
にしても驚いたな。「そうだろ? 驚くよな!」……じゃなくてな、女史が腐女子だったかもしれんと
いうこの事実に驚いているんだ。「ふ、腐女子? 姐さんが? まさか」だってそうだろ? ヒイロ君
のガンダムだぞ? そんなの妙齢の女性が欲しがるか? エンドレスワルツ当時、女史は〇〇歳
だったはずで諸々あってオレたちの前から姿を消して実家に引き籠って隠遁生活をしていた頃だし
元々アニメとか好きだったから、どハマりしたんだろう。もしくはTV版からずっと観ていたか。どっち
にしても、今回の件で焼け木杭に火が付いたんじゃないかな? 「た、確かにな……」ま、普通に
組んで送ってやればいいんじゃないか? 部分塗装くらいしてやるといいかもな。くれぐれも、丁寧
にだぞ?「コレはオレへの罰なのか? オマエに無茶ぶりしたコトへの罰なのか?」そこまでは知
らんが、この件で一番面白がっているのは他でもない、女史だってコトは確かだな。身銭を切って
まで事態を混沌とさせて、あたふたするオレたちを笑って楽しんでいるのさ。「やはり怖いヒトだな
姐さんは」……だな。期限は無いんだろう? タダでMG1個組めると思って、楽しめ。嫁さんに何
か言われたら女史からの頼まれ物だと言えば悶着も起こらないだろう? おやすみ、いい夢を。

女史、お心遣い、感謝です。ありがたく使わせていただきます。このアホンダラとの約束を果たし
て、その頃にコロが落ち着いていたらお礼がてら皆で伺います。各地で再び感染が発生している
ので、くれぐれも気を付けてお過ごしください。それと、これから暑さが厳しくなります、ご自愛を。

****************************************

2年6月28日

増えたアレコレ

WAVE
グリップノコ
エッチングの鋸刃を樹脂のグリップで挟んで使う工具。使っていた刃がダメになったので買い替え
た。鋸刃もグリップもそれぞれ複数種類があるのだが、使うのは1つだけで他の鋸刃とグリップは
枠から切り離してすらいない。レジンもプラもよく切れる頼もしいヤツ。エッチングなので薄さを活か
してレジンキットで湯口ギリギリに成型されているパーツの切り離しに特に威力を発揮する。また、
刃自体に強度を出す為のガイドが付かないのでレジンキットの厚い湯口を切るのにも楽チン。その
代わり、ちょっと刃が泳ぐと呆気ないほど簡単に曲がってしまう。切断の他、スジボリを深くしたり彫
り直しにも使える。

バンダイ
ガンダム(旧)     1/100
リアルタイプガンダム(旧)    1/100
どひゃー……来ちゃったよ。中坊の時に一回組んでいるが、それはもうアレすぎて、さめざめと泣い
たものだ。それをまたやるのか、しかも改修改造で。今の技術と素材でなら、と簡単にはいかない。
なにしろ最後に組んだガンプラはZZのザクⅢだ。勿論、当時ね。それっきり。買うには今でもたまに
買うが、組んではいないし。つまるところ、ガンプラのスキルはほぼ皆無だ。ましてや改造だなんて。
ミリタリースケールを弄るのとはワケが違うし、無可動の怪獣キットを弄るのとも次元が違う。ハッキ
リ言うと、コレ弄るよりもアレな飛行機のレジンキットを組む方が何倍も楽だよ、きっと。

バンダイ
ドラグナー1カスタム    1/100
オマケその1。まさかのD1カスタムじゃんか! むしろコッチを組みたい。

バンダイ
ドラムロ    1/48
オマケその2。まさかのヨンパチドラムロじゃんか! むしろコッチを組みたい。

バンダイ
ザクⅢ(旧)     1/144
オマケその3。最後に組んだと上で書いた、そのキット。うん、今の目で見てもザクⅢはこのくらい
ドッシリしていないとだな。新キットはスマートにし過ぎている。旧のザクⅢは少しの改修でグっと良
くなるそうだから弄るならコレがいいなぁ。ZZで1/100じゃないが。しまった、こんな縛りを設定する
んじゃなかった。

なんだよ、オマケの方がヨダレっちゃうキットばかりじゃないかよ! 嫌がらせか!!

バンダイ
Sガンダム(旧)     1/144
EX-Sガンダム(旧)  1/144
今更コレかい……。いや、ありがとう。うん、ありがとう。まさかキミもコレ弄れとか言わないよね?


とまぁ、一気にキャラキット在庫が増える事態。さぁて、1/100ガンダムか。例年暑い盛りは恐竜や
怪獣を弄るのだが、今年はこのガンダムだな。夏の間に終わるとは到底思えないのだが。それく
らい改修改造するには大変なキット。いっそ胴体丸ごと新造した方が手っ取り早いという、とんでも
キットだ。でも、それじゃあ折角のコアファイター合体ギミックが……と、当時の先輩方も悩んでおら
れたのをまるで昨日のように思い出す。
ネットでこのキットを弄った画像を見た。仕上がりは素晴らしく、すげぇ、すげぇ、とため息をつくばか
り。同じコトが出来ようはずもないから、せめて参考にできるところは参考にさせていただこう。あ、
でも、ポリキャップとか、ジョイント類とか、そういう素材について全くの無知なのでソコからか……。
ね? わかるでしょ? ザクⅢで止まったままのスキルがどれほどか(泣)。
箱を開けてすぐに取り掛かれるワケじゃないから、まずはどこをどうすればいいのかと、今の技術
レベルで出来るコトと出来ないコトを判断して……下手すればそれだけで夏が終わりかねないな。
切り刻むとして、予備としてもう1個キットがあるのはありがたい。できればノーマルキットが良かっ
たのだが。成形色が違うだろ、リアルタイプは。ただで貰っておいて言うのもなんだが、嫌がらせか
ホントにもう。
プロポーションを自分好みに変えるだけなら、なんとかなりそうではある……が。

ま、どのみちMIG21が終わってからだよ。細かな作業と塗装をして最終組み立てをすれば完成す
るはずだから、まぁ、でも……7月中になんとか、かな? そこからガンダム……年越すんじゃない
のか?

サンガーの1/48日本軍飛行艇は、川西H6K九七式飛行艇とH8K二式飛行艇の模様。どちらも
1/48となれば結構なサイズだね。楽しみだね。

お袋は予定通り月曜に退院できた。ちゃんと杖もつかず歩いていたわ、吃驚。結局、原因はよく
わからないままだが、まぁ、栄養不足と軽い熱中症だったんじゃないかな? ただ血圧が高めな
のが不安要素として残る。ちゃんと食事を摂って処方された薬を真面目に飲んで、次の受診日に
自力で行ければいいが、ダメげなら送り迎えしないとだな。なんにしても犬も猫も大喜びだ。



段ボール箱の上で仲良く寝ている。これらの箱全てにキットが入っている。ところどころ隙間があ
るし高低差もあっていい遊び場と休憩所となっている。でも、そのうち片づけるよん。片付けるって
組んで片づけられれば一番いいのだがね。物欲の権化と化しているので、増える一方でさ。でも
楽しみがあるっていいもんだよ。普通に楽しいキットが少ないのがアレなんだが。どこで道を誤っ
てしまったのだろう? 

****************************************

2年6月21日追記

ごめん、空想インチキ球形戦車はミニアートだったね。

****************************************

2年6月21日

増えたアレコレ

メーカー不肖
ドイツUボートⅩⅩⅠ型      1/72
バキュームキット。1/72だよデカいよ。スクリューやらアレコレ細かな部分はパーツがないので自作
するんだが、まぁ、大した困難ではない。むしろこの巨体が前後分割なのをどうやってしっかりと組む
かの方が難儀をするね、間違いなく。

モノグラム
B-24&P-40    1/48
2機セット商品。へぇ、こんなのあったんだね。しかも普通にリベレーターを買うより安いときたもんで
大変にお得感があった。当然、プライヴァティアコンバージョン用のベースキットとして入手。もう1機
必要だが……既にポチってある。ソレもなんか妙に安かった。1/48のB-24はなんかお高いのが
多いのだが、たまに格安というか投げ売り状態のがある。元の持ち主が亡くなって残されたコレクシ
ョンをご遺族が処分しているのかな?

ハイプレーンモデルズ
GAF-PIKA      1/72
無人標的機にコクピットを付けました、という感じの飛行機らしい。カタチとして面白いのと1/72だっ
たのでサンデークラブさん向けにどうかと思っていたのと、異様に安かったので。他にも幾つか出品
があるのだが、どれも目玉が飛び出るようなお値段だった。そんな値段で売れるかコレ? って傍観
していたら安いのが出たのでポチっとな。

コントレイル
TSR-2    1/48
往年のバキュームキット。現在ではサンガー名義で売られているが、なかなかに入手し難い。いや
TSR2のバキュームはダイナベクターを持っているし、エアフィックスのインジェクションも持っている
ので、まぁ、完全なコレクション目的だ。普通にエアフィックスを組めばいいし、どうしてもバキューム
で組むならダイナベクターだろう。

Aモデル
BTS-02 ブラン スペースシャトル滑空試験型    1/72
エポキシ樹脂とインジェクションパーツのメディアミックスキット。半額以下で買えたが、Aモデルはこ
のエポキシキットシリーズに魅力的なアイテムが揃っている。ウン万円のばかりだが、とにかくデカ
いので特に展示会では映えるだろう。このブランは地味だからダメげだが。

またぞろ、ジャンク扱いのキットをポチった。カタチを直そうと切り刻んでなんとかしようとしてあるが、
途中で力尽きたようだ。オリジナルのパーツが幾つか無く、あっても代わりに別キットのパーツが入
っているが、ソレ、どうやっても使えない。っていうね。まぁ、苦労を買うようなモノだが、こういうのを
見ると出来るならレストアしてあげたくなる。結局、これまで仕入れたレストア要のキットも弄ってい
ないのだが、晒し物になっているのも忍びない。朽ちるならうちでひっそりと朽ちるといい。


犬はお袋が入院して家にいないので寂しいのか、それとも別の炎症で痒いのか足を舐めて指に唾
液焼けを起こしてしまったので獣医さんに行って薬を処方してもらった。この薬も普通に食べてくれ
た。う~ん、見るからに普通に薬の味がしそうな薬だったんだが。皮膚に滴下するノミ除け薬も処方
してもらったのだが、つけた後にブルブルっとやってだいぶ飛び散ってしまった。効果あるのかな?
なんにしてもお袋はもう自分で立って歩けるし身の回りの事も出来るまでに回復したそうなので明日
には退院できる運びとなった。もうちょっとの辛抱だよ。

猫はブラッシングをしている。抜け毛凄いし。でもナギサもケイもブラシが好きじゃない。段々とやら
せてくれるようになってきて、ナギサもケイもブラシをした後の毛並みはサラサラでモフモフとフワフ
ワの手触りで気持ちいい。抱っこさせてくれないのでサラサラでモフモフとフワフワなのを思うさま
堪能できないのだが。
爪とぎを買った。段ボールのだが、ナギサもケイもちっとも興味を示さない。付属のマタタビ粉を少し
振りかけたところ、まずナギサが舐め付いた。そして、下痢。猫によってはマタタビが害になるそう
だが、ナギサはマタタビNGだとわかった。ケイは少し匂いを嗅いで酔っぱらったが、結局、爪とぎ
なんてしないでやんの。

台所の片付けは悪戦苦闘しながらなんとかシンクまでの床、シンク内(食器等含む)、ガステーブル
までを掃除できた。おかげで調理するのも楽になった。次は換気扇だな。
Gは思ったほどは駆除できなかった。数匹だ。まだ隠れているのかもしれないので引き続きホイホ
イを仕掛けておく。
まだ片付けなければならないのだが、モノが多すぎてそれをどこかに移動しなければこれ以上は難
しい。ひとまず普通に生活するのに困らない程度には片付いた。あとは本人に任せるのと、たまに
私がやるしかない。
面積で言えば大した広さではない。が、45リットルのゴミ袋で3袋、ゴミが出た。ちなみに廊下から
は5袋出た。如何にゴミ屋敷一歩手前なのかおわかりだろう。更にシンク周辺からは瓶等のガラス
容器が40個近く出てきた。そのままじゃ捨てられないので綺麗に洗って収集日に出す。今後は瓶
のモノは買わないようにしてもらわないと。買ってもいいが、カラになったらちゃんと捨てるようにして
もらわないと。

私もストレスなのか、下痢続きだ。いやソレ、冷蔵庫の食材がマズかったんじゃないの? と言われ
そうだが、さすがにあまりに期限を過ぎたのは捨ててるから、それほどマズいのは食べていなかっ
たはずで、しかも過熱していたから大丈夫だとは思うんだが。このところは買い物をして新しい食材
を食べているし。野菜多めだからかな?

自炊はできるが料理のレパートリーは多くない。なにせケチャップとカレー粉万能説支持者なので。
近頃は幾らなんでもと思って動画で観た料理で簡単に出来そうなのを真似て作っている。マヨネー
ズ万能説が追加されそうだ。

冷風扇、到着。早速開梱したが……まだ使っていない。というのも今はまだ猛暑日酷暑日とまでは
いかないので、猫のいるスペースは扇風機で対応できている。
水を使う冷風機なので、室内置きのクーラーと違って温風を逃がさなくていい反面、部屋全体を冷
やせる物ではない。それでも水タンクに保冷剤を投入すれば更にヒンヤリするそうだ。給水フィル
ターを凍らせるという荒技もあるそうだが、新品でやるのはオススメしないって。いずれにせよ暑さ
の厳しさが増すのに合わせて、徐々にこうした機能を使っていく。
お袋の部屋のエアコンのリモコンが見つからなかったので、マルチリモコンを買ってきた。エアコン
自体がややパワー不足な感じだが、ある程度の時間でしっかりと冷えるから、あとは本人が好き
に調節すればいいし、冷風扇もあるから大丈夫だろう。

「手に入ったぞ、旧1/100ファーストガンダムのガンプラ!」と、悪友から意気揚々とした声で連絡
があった。「オレもオマエもみんなが涙で枕を濡らしたあのガンプラだぞ!」とまくし立てる……え?
そんなのあったっけ? あ、あった……。まさか!? まさか1/100ガンダムなのかっ!? 勘弁し
てくれよな、オイ。「弄るのを寄越せと言ったのはオマエだぞ」……ハイその通りですが。長らく店
頭で見かけなかったのに、まさかの再販がかかっていたのか。やられた……まんまとやられた。
「約束を反故にするがリアルタイプも付けてあげよう。パーツ取りにでも使うといい」……リアルタイ
プまで再販されたのか。しかし今でもあの悪夢の具現化と言って過言ではない旧1/100ガンダム
が現役キットとは驚くばかり。そうさ、みんな泣いたさあのガンダムに。よりにもよってアレか……。
しょうがない、寄越せと言ったのはこちらなのだから、気が向いたら弄るとするよ。ありがとうな。も
つべきものはやはり友、それも悪友と呼べる輩(やからではなく、ともがらと読もう)よな。
「ああ、そうそう。新品じゃないがオマケも付けて送るよ。きっと気に入る」だって。ナニが送られて
くるのかオソロシイ。「イっちゃん(電波氏)から預かっているのがあるから纏めて送るな」……って
SガンダムとEX-Sガンダムのセットか。今更旧キット祭りやってどうすんの……。

お袋が帰ってきて生活に支障がなければ模型作業を再開できる。退院してすぐに、とはいかない
だろうが。次回には悪友からの荷物も到着しているはずだ。やれやれ。

夢枕に親父が立った。ホラ見ろ、やっぱり化けて出やがった……と思ったら「あんパンが食べたい」
と言い出す。「あんパンなら食べられそうだから、悪いが買ってきてくれないか?」って。入院する前
数日(というか逝く1週間ちょっと前)はもう食事もロクに摂れなかったから、何か食べたいモノ、食
べられそうなモノを聞いて買ってあげて本人も少しでも食べていたが、そうか、あんパンなら食べら
れそうか。で? こしあん? つぶあん? あんドーナツ? と訊こうとしたら目が覚めた。夢か……
そりゃそうだ。しかし、夢枕に立たれた以上、息子としてはその要望、叶えないワケにはいかない。
あんパン、つぶあんパン、あんドーナツを仏壇の遺影の前に積み上げて供えて線香を立ててちーん
とやって手を合わせた。仏壇の前も物が乱雑に重なり合っているので火の始末だけは要注意。で、
3個とも美味しくいただきました。オレも糖尿病なんだがな、親父よ。と言いながら。いやぁ、甘い物
って幸せを感じるよねぇ。遺影と差し向いで、っていうのが忠臣蔵でそんなシーンがあったような? 
なんて思ったりして。確か浪士の一人が討ち入り前に兄を訪ねたが不在だったので兄の羽織と差し
向いで酒を呑むんだったっけ? 嫁はおかしな様子にしか感じなかったが帰宅した兄はその話を聞
いて事の次第に思い至るというような流れだったかな? 

随分と昔だが、親父の兄貴が亡くなる前に「〇〇せんべいが食べたい」と、うわ言で言ったそうだ。
意識も朦朧としていて、何か記憶から引っ掛かって出てきただけかもしれないし、もうあと何日もも
たない人がせんべいを食べられるはずもないのだが、そう言ったのであれば叶えてあげたいと思う
のが情というものだ。しかし奥さんは買ってやらなかった。〇〇せんべいなんて病院から車で10分
も走れば店がある(今でもある)のに、なんて嫁だ、と近年まで語り草になっていた。そんな話を聞
かされていたので、たとえ夢枕であっても「食べたい」と言われれば買ってきて供えるくらいはする。

****************************************

2年6月14日

増えたアレコレ

なし

海外でポチったアレやコレやのキットの発送手続きをした。次回かその次には着荷するだろう。今回
はそれほど珍しいというか面白いのは……1/72表記の潜水艦と前回書いたアレなキットだけかな。


お袋の具合は、入院から1週間経って自分で立って幾らか歩けるようになってきてリハビリも始まっ
ている。食事も糖尿病食ながら全部食べているというから驚きだ。あまり食べたがらない人だから。
よほど早いところ逃げ出したいとみえる。ま、動機はどうあれ治りが良ければ今月一杯で退院できる
かな? あと半月で家の片づけをやらにゃならんのかと、コッチは憂鬱になるが。

お袋の部屋のベッド設置は完了。まぁ~何でしょうね、物凄い量の衣類が出てきて吃驚。箪笥はど
うした? 仕事しろ。ってなくらいに衣類だらけ。とりあえずゴミらしいゴミはなかったので袋詰めして
後は退院してきた本人に仕分けさせればいいかな、と。寝床さえちゃんとあればいいワケで、何か
するにしても今度はベッドで高さがあるから寝床にまでモノを置けないし、寝床が寝床として機能す
るはず。勿論、床に置いたモノがベッドの高さまで来てしまえば元の木阿弥だが、さすがにそこま
でにはならんだろう、という……わからんが。

でもさ、この部屋、親父が死んだ後で1週間かけて綺麗さっぱり掃除したんだよ。それが1年ちょっ
とで親父が居た時よりも酷い有様になるとは。親父の仏壇もモノの陰に隠れている始末。さすがに
化けて出られたら困るので、遺影が見えるくらいにはしておいて、ち~んと鳴らしておいた。

さぁ、いよいよ台所へ突入だ。ヤだなぁ、Gとか絶対出てくるよ、G。というコトでまずはホイホイを複
数設置して駆除をしてからにする。
全体を片付けようとするとドツボにハマるので、まずはシンクとガス台周辺を綺麗にする。ココも去
年だかにガステーブルを交換する時に片づけたんだがなぁ。あとは換気扇か。汚れ防止のフード
を使わないから油汚れが酷い。分解して徹底洗浄か。今回はソコまでやれれば御の字ってところ
だわ。

お袋は入院、私は仕事。暑い日中に猫と犬は家の中。犬はエアコンのある部屋にいるからまだい
いが、猫は扇風機だけ。風が動くから幾らかいいのだろうが、さすがに暑さが本格的にやってくる
と厳しいかな、と思っていたところにたまたま車内で聴いたラジオショッピングで冷風扇を紹介して
いた。よし、コレ買おう! と、即注文。どうせならお袋の部屋用にもと2台。お袋の部屋にもエアコ
ンはあるが、年寄りはエアコンの刺すような冷気を嫌うし。部屋全体を冷やすエアコンはそれほど
温度を低くしないで、冷風扇を補助として使えばどうかなぁ? って感じ。もうじき着荷すると思う。

糖尿病の検査、二回目。この1カ月の食事改善によって体重を含め数値が下がっていたので、こ
のまま継続しましょう、と。なので投薬もナシ。薬が処方されればコッチのもんだよと目論んでいた
のだが、どうもね、ヤるとなったら気合い入れてヤるタチなのが災いしたね。ま、今やっている改善
食も悪くないよ。野菜っ腹になるが、慣れればどうってコトはない。肉も魚も食べてもいいんだし甘
い物も決して食べてはいけないってワケじゃあないんだし。このところは戻し気味だったが台所が
ある程度まで片付いたらまた改善食にする。

食事は冷蔵庫に入っている食材をひとまず片付けるようにしている。飯を一人分炊くのはかえって
面倒なのでレンチンご飯。あとは冷蔵庫の物をあり合わせで炒めたり煮たりで……なんのかんの
でケチャップかカレー粉で味付け……おこちゃまか。ま、大抵美味く仕上がるからね、この二つで
なら。煮るならコンソメか味噌汁にしちゃう。
鯖缶があるんだが、アレルギーが出ちゃうから食べられない。この時季はカリッカリに炒めて新玉
ねぎと大葉か茗荷を絡めると美味しいんだよね、鯖缶。でも、目が痒くなっちゃうのさ。そうでなくて
もこの季節は花粉症で目が痒くなるのに。スギ花粉は克服したんだが、ブタクサ系は覿面にくる。

模型は弄っていない。暫くは片付け優先だ。
模型と言えば、1/72の話を書いた時に触れたキットがようやく国内でも取り扱うところが出てきた。
まぁ、お値段は軽く2万円オーバーなのだが、そりゃそうだ、レベデンコ・タンク(ツァーリ・タンク)だ
もん、そのくらいするのは当たり前。レジンキットだしね。それはいいが、あの巨大な車輪のスポー
クはおそらくエッチングなのだろうが、とてもじゃないが組めるとは思えない。だからひとまず買うの
をよそう、と。1/25のカードモデルもスポークは自分で金属線から作るんだと思う。

1/35のクーゲルパンツァーがインジェクションで出る。クビンカにあるドイツで作られて日本に渡って
満州で鹵獲されたという、アレだ。これまで1/35は値の張るアタックのレジンキットしかなかったの
だが、ようやくプラモが出る。ICMがインチキ空想球形戦車をプラモで出したが、やはり実在する方
が面白味が違う。勿論、予約済み。アタックのも持ってるがね。

さすがに旧1/100ファーストガンダムキットで新品という条件ではヤツも沈黙せざるを得なかったよ
うで、このところ大人しい。

****************************************

2年6月7日

増えたアレコレ

ICM
ハインケルHe-111Z    1/48
買った。レベル/モノグラムの111をアルバのパーツで繋ぐのを楽しみにしていたが、純粋にキットと
して出ればそちらを組む方が楽、多分。デカールが2種類入っているっぽいから、一つをアルバに使
おうか、とか考えてみたが、1/48の111Zを2機組むなんて、そんなまさか。でも組まなかったら在庫
消化ができないんだよな。
ICMはDO217も出してるから、217K、出ないかな? バキュームでは持っているがインジェクショ
ンキットで出れば買う。絶対ソッチの方が楽だもん。

WAVE
Mウォッシュ
離型剤洗浄液。アレコレ試してやはりコレが一番落ちる。と言ってもメーカーカタログ落ちしているの
で、在庫を持っていた都内の店から取り寄せた。でももうコレしかない。入荷日は5年も前だ。なんで
カタログ落ちしちゃったままなんだろうか……?


先週末からお袋の具合がどうも芳しくなかったのだが、医者に行こうと言っても聞く耳を持たなかっ
たので放置していたところ、木曜の朝に自力では起き上がれないので救急車で搬送。血液検査等
ではハッキリとした原因はわからず、点滴を入れてベッドの上で身を起こせるようにはなったが自力
で立ち上がれないのでそのまま入院となった。せめて自力で歩ける程度に回復しないと退院させて
もらえないだろうし、うちとしても引き取れない。
搬送(入院)先が親父が逝った病院というのがなんともね。病棟に入って「ああ、アソコは親父が最
初に入った病室だ」とか「あの廊下の奥の病室で逝ったんだな」とか鮮明に思い出した。お袋はど
の病室に入っているのかな? なにせコロのおかげで面会もできないし、必要な物も看護師経由で
本人に届くようになっているしで、まぁ、なんぞあったら、連絡が来るんだから放置でいい。洗濯物
だけ土曜に引き取って洗って日曜に届ける感じ。親父の時は月曜に洗濯サービスの契約をしたら
水曜には麻酔で眠ってしまってそのまま金曜に逝ってしまって、結局一度も洗濯をしてもらわなか
ったっていうね。面倒だから返金手続きもしなかったよ。5回分先払いなんだよな。

入院生活が退屈なのはわかるので、歴代の猫の写真をプリントアウトして差し入れた。それぞれの
猫に纏わる事柄を思い出すのも脳がダラけなくていいだろう。あとはラジオ。イヤホンも。

お袋が家のあちこちにモノを積み上げるので、自分で足を引っかけたりよろけたりして倒れたとか
言ったので、看護師から「入院中に片づけてあげておいてください」と言われてしまった。冗談じゃ
ない、アンタ、うちの惨状を知らないからそんな呑気なことを言えるんだ、と反論したら「それでした
ら、どのくら散らかっているのか写真を撮ってきてもらえますか?」となったので、しょうがない写真
を撮って高画質プリントアウトして見せた。「……っ(絶句)」な? コレを暑い最中にやれって、死ね
と言うのと同義だぞ? と畳みかけたが「それでも、できるだけ片づけてあげてください」と押し切
られた。確かにね、退院してきてもまたすっ転んだんじゃ別の治療でまた入院だ。なので、暑い最
中に片付けをやっている。昨日今日で廊下だけだよ、片付いたの。おかしいな、確か去年、廊下は
片づけたはずなんだが……。しかも今度は台所までしっかりとやらなければ。とうとう人跡未踏の
台所(シンク周り)に挑む日が来たか。よりにもよってこの暑い時に……。
何週間かかるかな? あの台所を綺麗に片付けるのに。それほどまでに、ゴミ屋敷一歩手前状態
なのだが、お袋は私が片づけると何でもかんでも捨てるって言って、なかなかやらせてもらえなかっ
たのだ。しかし、コレは医療現場たっての要請である。当方に拒否権はないのだ。さぁ、捨てるぞ。
と意気込んだものの、お袋の寝床を畳ベタからベッドにする作業があったんだ。今は畳にマットレス
をベタ置きしているのだが、足腰が弱いと起き上がるのはいいとしても立ち上がるのは大変。親父
が使っていた折り畳みベッドがまだあるから、それを使おう。ベッドガードも残っているから起き上が
ったり立ち上がる時の手すりとしても使えるはずだ。
しかし、廊下も台所も散らかり放題の我が家。当然、お袋がいる部屋も物凄い有様。ゴミ屋敷一歩
手前どこか、半歩手前。しかしゴミじゃないってんだから、迂闊に捨てられない。とりあえず衣類と
書類等となんだかわからない物を別々に袋に詰めて部屋の隅に積み上げておいて、ベッドを設置
してやるとするか。どのくらい入院するのかわからないが、1週間そこらでの退院にはならないはず
だ。帰ってきてベッドになっていれば幾らか安心するだろう。

片付けを急ぐのには他にも理由がある。万が一、私までもが入院騒ぎになった時、猫と犬の世話は
兄貴がやってくれると言質を取ったが、兄貴は猫アレルギー。それでも「以前のように8匹もいるん
じゃダメだが、今は2匹だけだから、毛や埃が舞っていなければ大丈夫じゃないか?」 と言ってく
れた。なので、片づけをしておかないと、お袋云々よりも県内とは言え離れて暮らす猫アレの兄貴
にわざわざ来てもらうにも申し訳ない。誠意は見せないとだ。
で、片付けをするにも体力勝負。なので、このところ糖尿病対策で減らしていた食事をだいぶ戻し
た。ここでバテるワケにはいかない。そりゃ次の検査で結果が悪ければマズイんだが、もう、そんな
の知ったこっちゃない。喰うモノ喰わなけりゃ力が出ない。パワーの源は、糖分だ、脂だ、塩分だ!
さぁ皆さんご一緒に! パワーの源はっ! 糖分だっ! 脂だっ! 塩分だーっ!!

そんなこんなでバタバタしていてミグ21は脚パーツに真鍮線を仕込んだところまで。なんとか仕込
んだが、まぁ、真っすぐには穴を穿てないよ。苦心惨憺してなんとか、ってところ。

またぞろ、海外でアレなキットをポチった。というか、どうしても欲しいってワケじゃないが弄ってみ
たかったシリーズのキットだったので冷やかし気分で入札したら、呆気なく落ちちゃったのよ。あん
れれれ~? ってな感じ。このシリーズ、たまに見るが大抵即決で元値より高い設定になっている
ので、今回のブツは入札だが最終的にそのくらいになっちゃうんだろうなぁ、ソコまではコイツには
出せないなぁ、シリーズの別のキットならまだしも。と思いつつ、ちょっと入札してみたのさ。結果、
元値の半額にも満たない額で落とせた。う~ん、このシリーズをそんなに安く買い叩けるワケない
じゃん、他の入札者の皆さんも冷やかしだったか? いや、そりゃあね、安く手に入ればそれに越
したコトはないんだが……なんか落札できても複雑な気持ちにさせられたわな。むしろこちらの入
札額を遥かに超える落札額だったら「ああホラ、やっぱりこうなるじゃん。そうだよな、このシリーズ
は、このくらいするもんだよ」って感じで納得だったと思う。価値っていうかね、うん。
冷やかし気分でもう一つ入札しておいたら、そちらも落ちていた。この二つが落ちなかったら別の
即決の(コレが本命)をポチろうかと思っていたんだが……まぁ、いいか。地元界隈じゃ在庫にして
いる人もいないキットのはずだし。さすがに界隈でその筋として名を馳せるUさんとFさんも持って
はいまい。Tさんがもしかすると持っているかもだが、値段的にはおいそれと手を出せないキットだ
からなぁ。なんにしても珍しくて面白いキットには違いない。組めるかどうかはわからない。弄って
みたかっただけで。

猫。



久しぶりに爪を切ってもらいに動物病院へ。健康診断もしてもらって異常なし。ケイは疲れたのか
起きない。にしても毛だらけ。

床の張りものが切れているが、そもそもコレはカズオたちがトイレ以外でおしっこをすることがあって
間に合わせに私が張ったというか、床に置いてあるだけなので、つなぎ目はクリアテープで止めて
あったのだが、猫はこういうのを剥がすのが好きでねぇ。そろそろ撤去してもいいかな、と思いつつ
もう何年経ったのやら。まぁ、親父は家の中でも杖をついていたし、お袋もそうなるだろうから、床材
保護でこのままにしておいてもいいかな。

犬もフィラリア予防薬を処方してもらった。そのまま食べてくれる。以前はチーズに仕込んだりして
苦労したが、今はそんな気をつかわなくていい。薬っぽい味じゃなくて美味しい味がついているの
かな? 健康診断も異常なし。去年受けた手術の経過観察もあって、再発はしていないとのコトで
一安心。同時に避妊手術も受けたからか、ちょっと太った。

****************************************

2年5月31日

増えたアレコレ

キングレコード
MIO(MIQ)パーフェクトベスト
買おうかどうしようか長いコト迷っていた1枚。瞬着ノズルを買おうと思ったら抱き合わせ商法よろし
く「商品金額合計2000円以上でないと売れませんよ」と、Amazon様がのたまう。じゃあってんで、
購入。何はともあれダンバインとエルガイムで万歳な一枚。コアな人はビスマルクで感涙に咽び泣く
だろう。

パブラ
La-5キャノピー   1/48
合うかどうかわからない。キットのパーツよりは合いそうではあるから期待が膨らむ。ダメだったら
La-5は不良在庫行きだな。だから、素直にズベズダのを買っていればよかったのにのにのに。
いや、諦めてサウスフロントのを組むよ。アレだってきっと楽しいはずさ。何しろアレだからして。い
やいや、だから、素直にズベズダのを(以下略)。

SAC
MIG-21脚     1/48
ば……もとい、アカデミー用だが、レジンキットのパーツに比べて貧弱すぎる。コレが正しいサイズな
のかもだが、残念ながら使わないと判断した。

SAC
B-24脚      1/48
随分前に注文したパーツがようやく入荷。個人が売っているプライヴァティアコンバージョンパーツ
は主翼内側と垂直尾翼がレジンムクなので尻もち対策で機首側に相当重りを突っ込むハズだし、
おそらくプラの脚のままでは重量に負けてしまう。そう言いながらバキューム製のコスター用にもう
1個、都合2個買った(笑)。うん、なんとなく。まさかプライヴァティアを、それも1/48を2機組むとは
思いたくないが、世の中、ナニがどうなるかは一寸先は闇の如しであるからして。ホント、闇だわ。

ECP・PHENIX
スホーイSu-2    1/48
だーかーらぁ、素直にズベズダのを買っていれば、って上でも書いてますよね? ありますよね?
なのになんだってまたレジンキット……。お約束のようにキャノピーは黄変が始まっている。組む
なら抜き直すか、それこそズベズダを潰して引っ張るか、別売りが出るまで放置プレイかの三択。
組み立て説明書はナシ、デカールもナシ、脚や細かなパーツはメタル。まぁ、普通のレジンキット。
だから言ってる、素直にズベズダを買っていればよかったのにのにのに。
キャノピーをバキュームで抜き直すのには塩ビかアクリルを使うのだが、手絞りでやる人で透明プ
ラ板を使う人もいるんだね。熱加工しにくい印象だからやったコトはないんだが、うまくできれば後
の加工(特に接着とヤスリがけ)がしやすそうではある。在庫にキャノピーが黄色くなったキットが
わんさかあるし、それらが組めるようになれば楽しみも増える
このキット、確認できるだけで3パターン存在する。前期型後期型だとしても辻褄が合わないし表
記もない。入手したのがその中で最も面倒なヤツ。なんてこったい。だから言ってる、素直にズベ
ズダのを(以下略)。

そして今回はお待ちかねのコレが着荷。Planes製1/48Ju-86K-2フルレジンキット。今のとこ
ろ、国内ではまだどこも扱っていないみたいだね。HANNANTSではいつの間にかリスト落ちして
いて焦ったが、なんとか別ルートで無事に手に入れるコトができた。



キャノピーがバキューム以外はエッチングもメタルもない、まさにフルレジンキット。実機取材に基づ
くこれでもかという高密度再現のおかげでパーツが山盛りてんこ盛り。ハンガリー仕様という、清々
しさ極まったマニア垂涎のツボなところがいいじゃないの。うけけ、たまら~ん。

などと、ヨダレ分泌しまくりながらも、引き続きMIG21アナログ144。こういうキットはパーツが少なく
ていいよ、ホント。サクサク進むもん。



大まかに全体が組み上がった状態。うん、抜群にカッコイイ。パーツの合いはお世辞にも良好とは
言えないので、どこもかしこもパテのお世話になる。レジンでもお星さまのラッカーパテでヤる。ただ
主翼付け根等でサンディングしにくい隙間埋めにはミグの水性パテを使った。最終的にはヤスるん
だが、前段階である程度滑らかにできるので、コレはいい。ファレホからも水性パテは出ているが、
どっちがいいんだろう?



御覧よこの間抜けなノズル(笑)。ま、すっからかんよりはいいんじゃない、程度の効果でしかない。
奥にかけて黒く塗ってしまえばいいだけだし、後ろから見せなけりゃいいだけだ。
背中のドームパーツはキットのままだとやや小さいかな? と思ってエポパテで作ってみているの
だが、結局この後で剥がしてキットのパーツをくっつけた。ナニやってんの(弾幕薄い?)。



前回買ったキャノピーのうち、MA用が使えた。かなり無理矢理だが、なんとかなりそうではある。
コレでもまだ若干、胴体との接続部の幅が足りないんだがコレでヨシとする。胴体側にガイドを設
けてカタチを整えるっていう手もあるが、D520ではビミョウにしくじっているから、敢えてやらなくて
もいいかと。
パーツ自体は他のでもイケる。ただ、他のは天面に何やらパーツが付く凹みがあるので使えなか
った。つーか、他の3個は名前だけ違って、パーツとしては一緒じゃないの? というくらい違いが
わからない。詳しい人はわかるんだろうが。そもそもMIG21のキットはKPの1/72を持っているだ
けだし。2機セットで1機分のエッチングが入っているっていう不思議な仕様のキットなんだよな。

さて、メタル脚が使えないので、レジンパーツに穴を穿って金属線で補強をするか。腕の立つ人だ
と0.3ミリのドリルで穴を穿ちつつそのままドリル刃を折って補強軸にしちゃうって話を聞いた事が
ある。安くないドリル刃をそんな使い方できないので、というか、差し替え式のピンバイスは使って
いないので、穴を穿って真鍮線を仕込む。

なんのかんのと、それでも完成が見えてきた。スジボリはやり直さない。ヤスって薄くなったり消え
ちゃったところもやらない。銀ベタで塗るし、メタリック塗面にスミイレをするのもなんか怖いので。

さすがに完成品の行き場がなくなった。お国から10万もらえたらようやくやっとのコトでブラウン管
テレビを液晶に替えるとして、そのテレビ台兼用でガラス扉書庫を入手できる運びとなっているのだ
が、ようやく申請書類が届いたので、まだ先は長い。いや、ブラウン管テレビは血出痔……もとい、
地デジチューナー内蔵のだから、別に観るのに困りはしないのだが、さすがにね、うん。60キロ近
い重量で移動するのも一苦労だし。買い替えの時に引き取ってもらうとしても、人工さんを追加で
手配してもらわないと事故が起こる。確か追加の人工は費用がかかるんだっけな。でも仕方がな
いね、怪我人や人死にが出てからじゃ遅いってもんだし。
とか言っていたら、台所のテレビがオダブツ。親父が生前、日がな一日観ていたから機械寿命が
短くなってしまったかな? 同時期に買った居間のテレビは何の問題もない。2台買うのか、カネ
足りるかな? お袋にもちょっと出してもらおう。

悪友がしつこく「あのゴジラをあそこまでやれたんだから、ガンプラだってやれるだろ?」言ってく
る。鬱陶しいヤツだな。ゴジラはいいんだよ、好きだし、中坊の頃にやれなかったのをやったんだ
から達成感もあった。でもガンプラってなぁ……そんな思い入れないし。ガンプラブームど真ん中
世代だから皆と一緒に買い歩いて組んだものだが、そこまでの思い入れってのはないなぁ。でも
あんまりにもしつこいので「じゃあ、弄るキットを寄越せ」と逆に要求をしておいた。条件としては、
旧1/100ファーストガンダムキット、MSVは除く、オークションや中古屋で買った手垢がついたのは
NG、あくまでも店頭もしくは通販で買った新品(通常品)、とした。さて、ナニが出てくるかな? こ
の条件だとありきたりのしか残らないはずだから、ナニが出てきてもそう苦労はすまいよ。

この話を聞きつけた電波氏もなんか「Sガンダム! あるよ! あげるよ! 組みな!」と言ってき
て、なんだオレはお前らの組み立て工場か、という感じだ。しかも件のSガンダムも旧キットでやん
の。加えて「今Sガンダムをもらうと、なんと! EX-Sガンダムもついてくるよ! おっとくー!」だ
って。いや、旧EX-Sガンダムに釣られて旧Sガンダムを欲しがるワケなかろう? 逆もまた然り。

髪を切った。さすがに連休前か明けには切っていたのをここまで引っ張ればこのところの暑さも
相俟って鬱陶しいのなんのだったので。20センチ以上、バッサリ。床屋の大将も鋏の揮い甲斐
があっただろう。というか、床に散らばる毛の量が一人から出たとは到底思えないというね……。

ついで(?)に車も洗った。一度コンパウンドをかけないとダメかなぁ、すっかりくすんでしまってい
る。親父は点検の時に洗ってもらうくらいで自分じゃ洗車機にも入れなかった人だったからなぁ。
固形ワックスで幾らか違うか。古い塗膜にコンパウンドはかけたくないし。

****************************************

2年5月24日

増えたアレコレ

MK.HOBBY
ペイントボトルラックオーガナイザー
ハンブロールとレベルカラー用だそうだが、とりあえず使えなくはないだろうと買ってみた。棚の取り
付け位置を変えて強引に組んだ。最大77本のクレオス/タミヤ瓶を収納できる大容量。コレで机の
上がスッキリした。後で全面塗装してやるか。

マスター
MIG21PFピトー管     1/48

エデュアルド/ブラッシン
MIG21PF排気ノズル   1/48

ベゲモート
MIG21デカール      1/48

ロブ・トーラス バキュームキャノピー1/48用
MIG-21BIS
MIG-21MF
MIG-21SMT
MIG-21MA

というコトで、次なるキットはコチラ。AMCmodelsのミグ21アナログ144、1/48レジンキット。






洗浄してパーツチェック。脚までレジンが怖いのでメタル脚を買った。そのうち着荷する。あとピトー
管も絶対に折るからメタルパーツを買った。太いし長いしだしね、このキットのピトー管。デカールは
最初から傷が入ってて使えそうになかったので別売りを買った。キャノピーは胴体開口部に対して
幅が狭すぎるのがわかったので別売りを買った。ミグ21はパーツが豊富なので助かる。主翼は先
端にかけてやや反っている。お湯で直すまでもなく接着時に力任せに固定すればいいだろう。細か
な欠損が見られる。



脚庫を仕込んでサフを吹いてコクピットの塗装を始めているところ。排気ノズルはガランドウで奥に
フィンのモールドこそあるが、実機はともかくなんかイヤだったので、エデュアルドのノズルパーツの
一部だけ奢った。中心部にある余分な部分はこの後で切除。初めに抜いておかないのは、パーツ
がギチギチで歪みを生じるから、ガッチガチに接着してから抜くコトにした次第。結局ガランドウなの
だが、ここにコレがあるだけで印象が変わる。一応、ネットで見ていたらここにパーツを付けている
完成品が散見されたので、ま、よかろう。イメージって大事だよ、うん。ケツからぶっ刺すと入らない
ので、胴体側パーツを切断してノズルを仕込んでから再接着と、手間はかけた。ノズルセットの他の
パーツは胴体に合わずに入れられない。



胴体を仮止めしてキャノピーを乗っけてみる。うん、やっぱり幅が狭すぎ。実機とも箱絵とも違うカタ
チ。買った中で使えるのがあればいいんだが。

ま、とりあえず組んでしまおう。ダメならダメで、その時はその時。この機体の独特なカタチを1/48
のサイズで堪能したらもういいや、ってところかな。

たとえ完成させられなくても、弄っている時間と楽しい気分があれば、いい値段のキットであっても
別段惜しいとは思わない。完成すればソレに越したコトはないが、艱難辛苦を乗り越えて、と死力
を尽くしてやるほどのコトでもない。諦め肝心コレ大事。

GPMから1/200の摩耶が出た。う~ん、摩耶は好きなんだよなぁ。でも組まないだろうなぁ。老後
の楽しみっても目と手指が衰えていくから難しくなる一方だろうし。そうでなくてもカードモデルの在
庫もワンサカあるから、どうにかしないとなんだが。でも今の作業環境では1メートル級のキットな
んて狭くて弄れない。と言っても、そのうちやってくるよ、1メートル超えのキットが。ま、潜水艦だか
らカタチは単純なんだがね。でも、組むのは大変だろうね。いつ組むつもりなのやら。ああ、リンド
バーグの伊号じゃないよ。アレは一度組んだからね、もうやらない。リンドバーグって言えばさぁ、
1/200のグラーフ・ツェッペリンをアナウンスして試作品まで出しておいて、結局、発売しなかったよ
なぁ。期待したのに。

猫、番外編。



朝、出勤すると仕事場の片隅で黒猫が寝ていた。敷地内のあちこちでよく見かけるここら一帯を縄
張りにしている主だが、ココで寝ているのは初めて見た。少ししたら縄張りの見回りに行ったのか、
姿を消していた。また来てくれると嬉しいな。

****************************************

2年5月17日

増えたアレコレ

なし


1/48劔、完成。



デカールは手持ちのから使ったのでだいぶデカい。コクピット脇にあるナニ? はパーツに無いので
テキトーに拵えた。風防からにょっきり出ている照準器? もテキトーに。



機体は光沢、防眩の黒と日の丸と周囲の緑はつや消しで。スミイレはしない方向で。元が太いので
しなくても大丈夫かな、と。



キャノピーは切断線が示されていたが、全くサイズが違うのでかなり小さく切った。



深夜の大惨事。それは、蓋を開けたままのツールクリーナー(大)、しかも開封したての満タン状態
を、うっかり倒してしまったのだ。もう、大騒ぎ。近くにスマホの充電器やらケーブルやら電源タップ
やら樹脂とゴムのモノがあったのでね。しかも強烈な臭い。換気扇回しながら拭き取ったが、結局
一晩中換気するハメに。おかげで暫くなんか喉が痛かった。それでも、換気扇で強制的に換気で
きたからまだよかった。
カッティングマットは新調した。もうだいぶボロかったし、瞬着やエポパテで表面も酷かったし、ちょう
どいいタイミングだったかも。たまには交換しないとね。カードモデルをやっている頃は前の刃痕に
影響されるので何個か組んだら買い替えていたのだが、プラモじゃそこまで神経質にならなくてよ
かったもので。

さて、じゃあ、次だ。……え? キャラ物旧キットじゃないのか、って? いや、前回書いたじゃんよ。
ああいうのは他の誰かがやっているのを動画で観て感心するのがいいよ、やっぱり。

と言っても。次にやりたいな、と思っているキットの選択肢は2個あるのだが、どちらもキャノピーが
おかしい。幸か不幸かどちらも別売りのバキュームキャノピーが出ているので、ピッタリ合うとは到
底思えないがキットパーツよりマシじゃないかと注文した。1個の分は海外から引っ張る。もう1個分
は国内で手に入ったが、バリエーションの多い機体なので発売されている同機用を全種買った。ど
れかが合うか近いはずだ。1個につき数百円なのでやれるコトではある。しかしこのキットは脚まで
レジンなのでメタル脚をこれまた海外から引っ張る。これらのパーツの着荷は来週かな。いずれに
せよ、胴体とキャノピーを合わせるのに相当に手間がかかるコトは想像に難くない。要するに、どち
らも面倒ってコトで。ただでさえレジンキットなのに。

とりあえず、キャノピーや脚が着荷するまでに組めるところまで組んでおくのも悪くない。買ったまま
使っていないマテリアルも試してみたいし。

塗料瓶の置き場にも困ってきたのでボトルラックをポチった。ハンブロール等用で直径30ミリ指定
だが商品画像を見る限り、ハンブロールを入れてもまだ十分余裕があるから、多分、大丈夫かな、
と。まぁ、こんなにアレコレ組んでいると塗料も次から次へと増えていく。今週中か来週には着荷す
るはず。実際に使ってみてダメなら改めてタミヤ/Mrカラー用を探せばいい。

他にもポチったキットが着荷予定。またぞろ懲りない買い物をしたよ。

内科に行って血液検査と尿検査をしてもらった。いや、親父が糖尿病になった年齢に私もなったし
酒とタバコ以外の食生活は似ているから、そろそろ来るだろうな、と漠然とした予感があったので。
で、結果、数値的には初期の糖尿病。ただ今回の尿検査では尿に糖は出ていない。それはそれ
でまた違う問題を孕むのだが、初期も初期なので様子見。医者は「まだ自覚症状もなかった段階
でよくわかったね」と言っていたが、まぁ、ただの予感ですし。不幸にも的中したが初期というコトで
まずは食事を改善して、来月に再検査して確定診断、そこから治療開始という流れのようだ。
炭水化物、いや、白飯を腹いっぱい食べたい! 食べねばなるまい! おコメの消費拡大に貢献
するのだっ!! とばかりに白飯が大好物なので、白飯減らすのは精神に相当なダメージがある
と思う。正気を保てるかどうか。いや、マヂで。勿論、麺もパンも大好き。おかずはね、魚は大好き
だし豆腐と納豆を増やして……なんか健康的だな。
豆腐と言えばこの前、そこそこいい値段のする「おいしい」と評判の店の豆腐を買って食べてみた。
……うん、もう要らない。

そんなこんなで大好きな甘い物も控えなければだ。食事は朝晩はいいが昼飯がなぁ、外で食うから
どうしても糖分過多になってしまう。なのでカップサラダとおにぎり1個というメニューにした。サラダ
がそこそこボリューミー(やきそばと同じ値段だもん、そりゃ量がないと)なのでなんとか食べた感は
得られるが、夕方には腹が鳴る鳴る法隆寺(大間違い)だ。カップサラダじゃなくてカット野菜にすれ
ば安いうえに量も多くなるか。いくら野菜を食べると言ってもドレッシングを使い過ぎるとこれまた良
くないので、カット野菜にしたら酢と醤油だな。そこら辺、まだ試行錯誤中。

なんにしても、なっているだろうとわかっていた結果だし、なってしまったのはしょうがない。深刻に
考えても時は巻き戻せないので、今後気を付けていけばいいだけだ。炭水化物を減らす深刻さは
あるが(深刻になるのソコ違う)。
ま、アレよ。薬が処方されるまでの辛抱だよ。親父なんて30年以上薬飲んで好き勝手食って最期
は肺癌で逝ったよ。糖尿関係ないじゃん、って呆れた。勿論、色んな治療に支障は出るので、あま
りハメは外せないが。

血圧は去年上が160、下が118だったのが、上が140、下が92と、まぁ、高血圧には違いないが、
幾らか下がっていた。元々中坊の頃には上135、下75はあったので高い傾向にはあったのだし、
入院中は「このくらい高いとは言わないよ」と看護師さんが言っていたし。まぁ、食事改善で体重も
少しは落ちるだろうし、そうなれば血圧もまた少し下がるだろう。
にしても以前は町の開業医で血液や尿の検査をすると数日待たされるのが普通だったが、この
医院では自分のところで検査ができるので、殆ど待たずに結果が出てソレを踏まえて先生と話が
できた。糖尿病外来もやっているし、これから長く世話になるから家から遠くないのでありがたい。
通院が億劫になるとね、どうしても治療をまじめに続けなくなってしまうから。

あ、あのスーパー、改装したら焼き饅頭屋が入ったんだってね。早速買いに行くか(ダメじゃん)!

****************************************


2年5月10日

増えたアレコレ

なし


劔の続き。コクピットを作ったよ。



現存している実機の画像を参考に、あくまでもテキトーにやっつけたコクピット。各パーツのサイズ
なんていちいち割り出していたら年が明けちまう、とばかりに計器盤のまぁデカいコトったら。いい
じゃないのさ、スッカラカンよりゃ幾分マシよ。



なんやかんやで、組んで、サフまで吹いた。しかしこの後、大惨事が起こってしまって、うん、塗装
するどころじゃなくなってしまったのだ。キットに直接の影響はなかったが、こんなコトをやらかすな
んて、中坊の頃以来だよ、このどマヌケめ! と自らに呪詛の言葉を吐きつつ深夜に後始末をする
のだった。で、こりゃあ連作で疲れてんだな、と思って少し手を休めるコトに。なので今回で完成とい
きたかったが、次回かそれ以降に完成した姿をお見せできるかと。

カウル開口部とコクピット開口部をマスクするのにクレオスの粘土を使ったが、まぁ、乾燥するに従っ
て収縮するのはこの種の粘土じゃ当たり前。短時間で済ませるならまだしも、御覧あれ、カウルの
開口部は隙間なく埋めたが結構縮んだよ。粘土自体の乾燥は勿論、サフや塗料の乾燥にも影響
されるだろうね。短期決戦向きのマテリアルだと思う。

悪友はMGをシコシコ(やめぃ)弄っているそうだ。30年余ぶりのプラモで連休を乗り切ったようだし
1個作ればこの自粛期間でもう1個、また1個と、いい暇つぶしにはなるだろう。買っては組み、組
みは買ってを繰り返せば罪プラならぬ積みプラで居住空間が圧迫される事もない。ガンプラは接地
面積がミリタリースケールより小さいから置き場にもそう困らないし。ま、奥さんに怒られない程度
にね。息子はガンダムはガンダムでもゲームばかりでプラモには興味ないそうな。写真や映像で
観たモノが立体として手に取れるって、昔はすごいコトだったし、欲しいって欲求を満たしてくれた
ものだが、今はその映像自体がまるで立体物みたいにリアルだから欲求のスライド(二次→三次)
が起こらないのか。

旧いキットもねぇ、弄って遊ぶと面白いんだろうなぁとは思うのよ、そりゃまぁ。数百円だから失敗
してもダメージ少ないし。劔が完成すれば去年のロックから数えて1/48の完成品が7機になるし、
ここらでキャラ物をやってもいいのかもしれないね、箸休めに。と言ったところで今更なんでそんな
苦労を買ってまでせにゃならんのか、とも思う。苦労しても最新キットのようにはならないし最新の
に準じるほどにするなら、いっそ最新のを買った方がいいに決まっているし。だから、多分、やら
ない。動画で誰かがやっているのを見て「アレがこうなるんだ、スゲー」って言っているのがいいよ
ね、きっと。

****************************************

2年5月3日

増えたアレコレ

なし


ステイホーム週間だからというワケではなく去年から組み続けているワケだが、この大型連休もす
るコトもないので引き続きキットを組んでいく。今回引っ張り出したのは国産レジンキット、トライアン
グル製の中島キ-115-1「劔」。1/48。



1/48だったらエデュアルドから出ているのに、何故か在庫にあるのはレジンのコレ。



洗浄してパーツチェック。離型剤は落ちたと思う。主翼などは表面が鱗状に荒れている。脚はメタル
パーツだが、酷い状態で、まるで火事で焼けた柱のような(?)荒れ方をしているし、歪んでもいる。
そして妙に太い。作り替える手間はかけたくないのでこのまま使う。
コクピットはシートとヘッドレストのみで計器盤も操縦桿も何もない。キャノピーは塩ビ製と明記され
ている。黄変はナシ。
デカールは入っていない。サイズがおかしくなるが手持ちのデカールから日の丸を引っ張ろう。

御覧の通りパーツ少ないし、完成品も揃ってきたからもうそんなに焦って組む必要もないし、のんび
り組んでいく。……と、ここで気づく。



胴体パーツがカッティングマットから浮いているので合わせてみると、歪んで盛大な隙間ができてい
る。気泡欠損、逆気泡の疣などパーツの荒れもかなりある。スジボリは所々雑で太くユニクラフトの
キットを見る気分だ。彫り直すと物凄い手間なのでこのまま。

樹脂の感じからすると、変形を修正するのに苦労をするタイプではない。ただ隙間が出来ているだ
けだから、熱湯でイケるはず。

じゃあ、やってみますか。



隙間を無くすようにテープで巻いたら沸騰した湯で満たした容器にドボン。一晩おいておけば直って
いるってぇ寸法よ。輪ゴムを使うとゴムの力が強すぎて逆に変形するのでテープがオススメ。
一晩おかなくてもある程度まで熱したら冷水に浸してやれば結果は同じなので、急ぐ場合には時短
になる。



一晩経って隙間がなくなったのを確認したところで、また次回。コクピットを作る予定。この開口部な
らスッカラカンでも問題無さそうではあるが。

マイクロソフトのEdgeがchromium版とやらになってバージョンアップ! というので遅ればせながら
インストールしてみた。……うちのマシンではあんまり変化ないような? むぅ。

猫。



ナギサの毛玉を切ってあげた。耳の間に立っている毛がまるでデビル▽ンだ(?)。相変わらず不用
意に触ると爪と牙で応戦される。痛い。



ケイは毛並みに少し茶っぽいところが出てきた。まだ抱っこはできないが、お腹をコチョコチョする
と、しがみついて猫キックをするようになった。うん、飼いネコっぽいぞ。でも爪が伸びていて痛い。

悪友から「ミリタリーばっかりやってないで、今のテクで旧ガンプラを弄って組むとかやらんの?」と
提案があった。いや、そんなんオレがやらんでも動画とかわんさか上がってるやん。1/144旧キッ
トは幾つか在庫にあるし、弄って組みたいとも思った事もあったが、結局、やらずじまい。弄って組
むなら1/100だろうなぁ、サイズ的に。でも、需要はないと思うよ。動画で楽しんでな。色んな旧キッ
トを色んな人が色々とやってるから。
まぁ、ガンプラは幾つかあるし、中でも1/60の06Rはいつか組みたいと思っているし、ガンプラじゃ
ないが1/24のダンバインもあるっちゃあるか……どっちもデカすぎ。

で、ヤツがそんな話をしたのには理由があって、この連休、えらく久しぶりにプラモでも作ろうかと
……ヤツはもうかれこれ30年余前にプラモをやめてそれっきり……ガンプラを買ったんだそうな。
1/100、つまりMGをね。で、箱を開けて吃驚。なんじゃこのパーツの多さはっ!? そりゃモナカ
キット時代を生きた身には昨今のガンプラはパーツ多いわ。つーかパズルだろコレ、って感じだ。
わかる、うん、痛いほどよ~くわかる。我が事のように、わかる。で、だからって今更昔の1/100は
プロポーションが……とかヌカすワケだ。更に30年以上途絶えた模型ライフでは改造だのなんだ
のなんて絵空事。じゃあ、誰かにやってもらおう、という短絡思考。いやソレオマエの連休対策に
なってねぇから。諦めてMGを組め! と言っておいた。つーかな、値段で分かっただろ、昔の安
いキットとは何倍も違うんだから、それだけ「面倒」になってるんだって。まぁ、成形色だけで十分
な仕上がりになる点では余分な出費もほぼ無いからキット単品でいいっちゃいいが、30年余の
ブランクからいきなり近頃のMGはハードル高かったかもねぇ。素直に昔好きだったセンチュリー
シリーズ買えばいいじゃん、と提案したら「塗るの面倒。あと、絶対脚が折れる」だって。わかる、
うん、痛いほど、よ~くわかる。こっちもさ、もうメタル脚じゃないと不安でしょうがないんだよ。昔、
散々折ったのがトラウマになってんだよな。なんで脚までレジンパーツなんだよ、絶対折れるって。
折れなくても自重に負けて変形するって。なので別売りのメタル脚があるキットはメタル脚を注文
している。そのうちやろうかと思っているキットもメタル脚を注文したが、いつ入荷するやらわから
ない。お高いパーツなら在庫がある店を知っているが、キット丸ごと買えちゃう値段で脚だけって、
そりゃあんまりだ。

****************************************

2年4月26日

増えたアレコレ


なし


D520、かんせい……うん、かんせい。



デカールはやはりフィルムが脆くて苦労をしたが、なんとか貼れた。水に浸すと丸まって戻る、この
変形でフィルムがひび割れる。貼って動かすとボロボロに崩れていく。そんな脆さのわりに変に硬い
のでマークソフターを使う……溶ける。デカールが、溶ける? デカール糊も併用。シルバリングが
起こっているがもう仕方がない。垂直尾翼の黒丸数字部分は透明の抜きなので下地に白丸デカー
ルを貼るがサイズがまるで違う。右が⑥、左は⑥が崩壊してしまったので④を貼った。なにか貼って
ないとおかしいんで。いいよもう、そのくらいの違いはこの期に及んではどうってことない。

あー……っと、脚庫カバー逆か? もういいよ。車輪ホイールのエッチングは、脚の軸と穴のサイズ
が全く違うので広げないと入らない。ホラ見ろ、こんなんだったらレジンパーツでいいじゃんか、もう。
と悪態をつきながらゴリゴリと拡げる。



左主翼の国籍マークが溶けた。テキトーな赤と白と青でリタッチしたが汚くなった。まぁもういいや。
キャノピーはなんとか固定できた。継ぎ目もそれほど目立たないから、コレでデカールがちゃんとし
ていれば……。次からはデカールをまず様子見して必要なら別売りがあるならソレを買ってから組
むようにした方がいいのかな?



胴体も主翼も一発抜きのパーツを組み合わせるだけだし水平尾翼も基部ごと胴体に接着するか
ら、組み上がればしっかりとしたものだ。

迷彩はフリーハンド。下面との境界のみマスク。クレオスのハンドピースを使った。動作はクレオス
に軍配が上がるが実際に吹いた感じは充電式のとそんな劇的に違う感じはしない。なんか複雑。

ともあれ、終わった。さぁ、次行こう、次。過ぎ去った昨日はもう振り返らないゼ(?)。またサクっと
組めるのがいいな。

****************************************

2年4月19日

増えたアレコレ

クイックブースト
ドボアチンD520排気管   1/48
タミヤ用だがちょっと詰めれば使える。

ヘリテージアビエーション
スーパーマリン224    1/48
レジンキット。英国面に堕ちたスパッツフェチが感涙に咽び泣く機体。英軍機でスパッツというと思い
浮かぶのはマーチンベーカーMB2(それもどうかと……)だが、素っ気ないMB2とは違う224の流
麗なスパッツにうっとり。

1個組む間に3個のキットが増える、そりゃ突貫で組んでも到底追い付かないわ。


D520、主翼の隙間を埋めて水平尾翼もつけて、いよいよキャノピーへ。



色々おかしかったので1ピースのパーツを切断して調整、なんとかなるかな? にしてもスジボリの
深いコト。スミイレしなくてもいいんじゃないかな?



コクピットにシートや操縦桿、計器盤を入れてキャノピーを接着。胴体側にレールを設けて多用途
接着剤で接着したのだが、効きが悪いので仕方なく瞬着と硬化スプレーで強引に固めたものの、
触っていないのにパキって音を立てて剥がれてくる。接合部分をサンディングしていても剥がれて
くる。結局、ドバドバ使ったので汚くなってしまってゲンナリ。

ともあれ、塗装に入れる。塗ってしまえば一応の恰好は付くし、完成するのが何よりだ。……いや
まだだ。アンテナ付けてないや。バキュームパーツの上か。埋め込むのに穴をあけるにしてもまた
接合部が剥がれそうだな。ま、なんとかなるべ?

ぇえと、多分、デカールはダメだと思う。フィルムの質感がマグナとMTSと一緒。フィルム自体が
やや白く濁って見えるのも一緒で、貼れてもシルバリングを起こす可能性、大。それ以前に水に
浸した途端崩壊するか。表面保護剤を塗っても、台紙が水に入ると丸まって元に戻る、この過程
でフィルムがやられる。保護剤を塗ってもこの変形を抑えられなければ末路は同じ。どうなるコト
やら。でももうこのキットの為に別売りを調達する気はない。失敗したらそこまで。

猫もかまってやらないと。



ナギサは本当に毛玉ができやすくて喉と首の両側にそこそこ大きいのがあって、切ってやらないと
なんだが、とにかく凶暴なので流血の惨事となる。仕方なくおやつをあげて、そっちに集中している
うちに切る。



ケイは短毛なので毛玉の心配はない。近頃はナデナデさせてくれるまでになったが、1年以上
かかってその程度とは飼いネコとしてどうなのか。

****************************************

2年4月12日

増えたアレコレ

Mr・HOBBY
プロコンBOY WAダブルアクション0.3ミリ
スパイラルチューブ
エアホース用ジョイントセット
新機材、到着。エア缶に接続するの? とか言われそうだがオリンポスのだってエア缶だったじゃ
ないか。昔はね。
ご臨終を迎えた充電式ハンディコンプレッサーハンドピースのハンドピースはまだ生きているのだが
ちゃんとした(?)のを1本持っておくべきかな、となってクレオスの0.3ミリを調達。充電式付属(?)
のハンドピースはジョイント変換でコチラもエア缶接続。ダブルアクション初心者がいきなり2本体制
とは……。
充電式付属のは、バッテリーとコンプレッサーが失われたので当然だが、とにかく軽いので取り回
ししやすい。ただ、動作はクレオスの方がしっかりしている。この差かな? とりあえず両方使って
みる。
ひとまず今やっている飛行機キット連作が一段落するまではエア缶でいいかな。

Hi-Kit
ラボーチキンLa-5 1942   1/48
レジンキット。インジェクションはサウスフロントを持っているが、サウスフロントはアレすぎちゃって。
出来のいいズベズダは、そもそも持ってないし。組むとなったらレジンキットなりの苦労はするだろ
うが、気分的にプラモよりレジンの方が気が楽というか、手に馴染むんだよね。

AMC Models
MIG21 Analog 144   1/48
レジンキット。1/72は近年インジェクションが出たが、1/48は他に見ない。パっと見、組みにくそうな
パーツなんだが、完成すれば面白い見世物だろうね。


サクっと組めるのにしよう、というコトで、コレ。



FOX ECHOのドボアチンD520、1/48レジンキット。おフラ~ンス製なんだね。コレを入手した時に
書いたが胴体は一発抜きなんだが、強引に割ってある。



洗浄をしてパーツチェック。離型剤は落ちている感じがするが、サフを吹くまで油断はできない。初
めにサフでチェックする人もいるようだが。洗浄剤で落ちきらなかったらツールクリーナーで、ってい
うのも聞いた事がある。ツールクリーナーで落ちるの? 樹脂傷めない?

御覧の通り、胴体真っ二つ。左右で同じ位置から割れているならまだしもまるで違う位置で割って
あるので、力任せ運任せに割ったのだろう。垂直尾翼上端も欠けている。エッチングパーツには何
故か、操縦桿がある。なにか? D520の操縦桿は板っぺらなのか? 車輪ホイールのディテー
ルもエッチング。レジンでいいだろ、レジンで。
脚とプロペラと排気管はメタル。スピナーは2個で選択式。キャノピーは塩ビかな? 黄変はしてい
ないが透明度は今一つ。モールドというか、全体的にもっさりしていてダルい感じ。胴体の一部も
キャノピーと一体成型になっている。精度が良ければコレでいいが……。

メタルパーツの排気管は袋のまま見ても使えそうにない。段ズレが起きていて、しかも独立した排
気管の合間もメタルで埋まっている。コレを整形するのにどれほどの根気と努力を必要とするだろ
うか。……クイックブーストのレジンパーツを買うわ。タミヤ用だが使えなくはなかろう。



豊富なデカール。でも垂直尾翼のトリコロールは自分で切るのね? だったらマスクして塗った方が
いいような?

じゃあ、組んでいこう。



胴体の修復とコクピット内に計器盤を付ける基部パーツを接着、そのパーツにあった照準器パー
ツは一旦切除して後で再接着する。どうやらこの計器盤の基部となるパーツを仕込むのに難儀を
して、だったら胴体を割って仕込んでから再接着しようとしたんじゃないかな? という事情が垣間
見えた。繋ぎ直してからでもそれほど面倒じゃなかったが、他に胴体を割る必要をどこにも全く微
塵も感じないのだから、きっとそうだったのだろう。垂直尾翼も修復して動翼部も接着。パテが乾
いたらヤスって、胴体は終わり。
パーティングラインは胴体下面にあるのでヤスって消しておく。段ズレが起きているが下面なので
気にしない。



主翼は左右繋がった1枚物に動翼部をくっつける。



胴体と合わせるとこの盛大な隙間。エポパテで埋めればいいだけなのだが、ゲンナリする。裏面
に開口されている脚庫も当然隙間が出来るので、サークルカッターで切り出したプラ板で蓋をする
だけでいいかな?

変な手間はかかるが進み具合はいい。

ロックからFi167までワリと大柄な単発機だったので、D520のなんとまぁ小さいコト。一瞬、1/72
じゃないの? と……それはナイ。まぁ、そのくらい小さく感じたってコトで。

ところで。
いわくつきのコンバトキッツのファイアブランドに、ウィングフォールドが出た! ぉお、主翼折り畳
み状態が再現できるのか! 凄いぞコンバットキッツ!! 海外のオクで商品画像を確認できた
のだが……中身はノーマルのファイアブランドそのままでやんの。なにか? 自分でムク材の主
翼を切るのか? 切断面のモールドとかも自分で再現するのか? ノーマルと何一つ変わらない
キットをウィングフォールドと称して売るその厚かましさ極まりきった姿勢、まさに鉄面皮。是非と
も見習いたいものだ。しかもやはりパーツは不足していたりTF5とTF2が混同していたりの有様
で、買った人々は異口同音にこう叫ぶだろう。

コレはっ……グレイ👽の仕業だっ!!
な、なんだってーっ!?


ってな。

****************************************

2年4月5日

増えたアレコレ

なし


フィーゼラーFi-167、完成。思えば複葉機って初めて組んで完成させたな。まぁ、二度とやらん機
種だ。面倒だらけで嫌だもう。



こうして見るとわからないが、キャノピーは右側に傾くように歪んでいる。透明度は普通。胴体にトッ
プコートをかけた時にダマが飛んでところどころ斑点になっているが、気にしない。



キット付属のデカールはフィルムがまるでオブラートのように脆く、使えなかった。表面保護剤をかけ
てと思ったが、そんな手間かけてまで使わなくていいやもう、というコトで手持ちのから引っ張った。
4+のME410のムック付属のデカールだ。下地を作ってから貼ったがシルバリングを起こしている
ところもある。



支柱はテキトーに切って調整のうえ、強引に接着。



初めての複葉機なので張り線をやるのも初めて。使った素材も初めてのモノ。まぁ、やって出来な
くはなかった。綺麗に出来なかったが仕方がない。気持ちもうちょっとだけ太い方が模型的にはい
いのかもしれないね。もっとたくさん張ってある飛行機ならこれで充分見ばえがいいんだろうが少
ないとなんかスカスカに見えちゃう。アンテナ線は張ってない。絶対にうっかり触って切るから。



微妙な色合いの2色迷彩。言われなきゃわからん程度だし、大失敗。いや、クレオスに指定色が
なかったから「コレでいいんじゃないかな?」っていうのを買った。ボトルキャップの色で見るとかな
り違う2色だったんだが、吹いてみればなんてことはない同じような色だった。下面色は指定色。
ちょっと青味が強すぎるんじゃないか? BV155で使った下面色で良かったのかもな。

まぁ、なんにしても完成したコトを何よりとしたい。

繁忙期対策で場末に引っ越していた仕事場を元の場所に戻した。私の繁忙期はここからが本番
だ。あと1カ月、地獄の忙しさ……っていう程じゃないかな、今年は。まぁ、普段より忙しいのがこ
の先1カ月くらいダラダラ続くんだろう。ボロ小屋も手に入ったし、やりやすくはなった。

お袋はまだ全快とはいかないがだいぶ良くなって通院治療も終わったので、もう大丈夫だろう。さ
て、じゃあ次のキットを選ぶとしよう。何が出るかな? Fi-167が面倒だったから、次はサクっと
組めるのがいいなぁ。サクっと……。

ところで。
充電式ハンディコンプレッサーハンドピース、早くもご臨終。いや、思ったよりも遥かに脆弱だった。
やはりというか、コンプレッサーがね。まず驚くほど弱くなった。フル充電しても「そよ風」程度で塗
料はダラダラ垂れ落ちるだけ。次に充電プラグの差込口がプラグを抜く時に一緒に抜けた挙句、
抜け出た時にコードが1本切れた。これでご臨終。な~む~。
発想は良かったと思うのだが、でもなぁ、使い始めて1カ月でご臨終ってのは早いかな。一応ハン
ドピースは生きているものの……でもこのハンドピース、他の何に繋げられるんだ? 接続パーツ
は付属しているがソレについての説明は一切ない。ホースの接続部は差し込み式でねじ込み式
ではないし。
便利な機材だとも思う。個体差もあるかもしれない。だからといってまた買おうとは思わない。況や
紛い物などたとえ安くても手を出そうはずもない。次のキットを選ぶ前にクレオスのハンドピースを
買うとするか。エア缶に接続するパーツ付き(うちにもプロスプレーの消耗品で幾つかある)でエア
缶は常時在庫してあるからひとまずコンプレッサーは要らないし。エア缶を使うのなら隠居させた
プロスプレーにも復帰してもらおう。マスク切っての迷彩なら問題なく吹けるし、大面積単色ベタな
ら得意も得意。

金曜夜にPCにトラブル発生。パスワードを入れる画面に行く前の背景画面で止まったままウンと
もスンともいわない。マウスもキーボードも反応しない。やれ、困ったわい。と暫く考えて、結局、
「電源を落としてから電源コードを抜く」コトで復旧した。所謂「放電」って手法。コレもダメだったら
修理依頼しなけりゃかもな、と冷や汗をかいた。

****************************************

2年3月29日

増えたアレコレ

インフィニモデル
ファインエアロブラックリギング 1/48用
「心の張り線」でもいいんだが、一応、用意してみた。不慣れなコトはしないに限る、という先人の
ありがた~いオコトバが思い浮かぶ。とりあえず、あればあったでやってみればいいんだし、ダメ
なら開き直って心の張り線だ。


刮目しつつと煽っておいてなんだが、お袋の具合が悪くて病院通いをしていてあまり模型を弄れて
いない。思えば去年の今日は親父が逝った日だ。年度末平日キッカリで逝くとは最期まで商売人
だったな、と苦笑いしたのがまるで昨日のようだ。もう1年か、早いものだ。とりあえずお袋は生死
に係わる状態ではないので、まぁまぁ安心していられる。
そんな中、一応、Fi-167のサフ吹きは終わった。いや~良かった、無事に吹けたよ。ゴメン、画像
はナシで。何事も無ければ塗装まで入れるかな? と考えていたのだが、そんなこんなでサフ吹い
たところまで。サフが無事に吹けたので、リギングを用意した次第。塗装して張り線をどうするかだ
けなので、完成は見えた……気がするんだが、デカールがね、うん、物凄い不安なんだ。ファイア
ブランドTF5のデカールと似た感じで水に浸すとボロボロになるんじゃないか? 今のうちにドイツ
機のデカールを掘り出しておくとするか。1/48で良さげなの、あったかな? Fi-167用なんてな
いから、またぞろテキトーなのを使おう。それっぽく仕上がればいいんだよ。

このところ、タカハシが来ないな、と思っているお店の方もおられるかもしれない。うちの仕事場は
全国からトラックが来て、当然、感■者の多いエリアからも来るし、ドライバーたちとも接するので、
万が一を考えてこの騒ぎが始まって以来、行かないようにしている。食料品や日用品を買いには、
スーパーやホームセンターに行くが。

スペシャルホビーの1/48ロックが久しぶりの再販となった。が、もうワリオロのレジンキットを組んだ
からいいや。カタチもワリオロの方が実機に近いようだし。スペシャルホビーのはややズングリして
いるんだって。ところでワリオロと書くが、ウォーリアと呼ぶ人もいる。ポーランド発音がどうなのか
わからんが、Nさんワリオロって言ってたし、ワリオロっていう方がソレっぽい気がしなくもないので。

3月4月でと思っていたが、Fi-167も完成しそうだ。次、どれを組もうか。たまにはプラモで一服
する? いやいや、むしろおかしなバキュームを弄って泥沼にハマる? やっぱり無難なレジン?
……無難なレジンっていうのがもうアレだね。

完成品を保管する場所に困ってきたので、もう組むコトのない古い1/72と1/76AFVキットを廃棄処
分した。それでも次を組んだらまた置き場に困る。組んだら組んだで完成品の置き場に悩まされる
この皮肉。やはり積みプラこそが正義か。

****************************************

2年3月22日

増えたアレコレ

ナシ


Fi-167、進捗状況。ある程度組んで纏めて塗装する。



組み進めて、大まかな組み立ては完了。尾輪はバラして金属線で繋ぎ直して強度を確保。水平尾
翼は表裏を間違えて接着しちゃった。モールドは表裏同じだから問題はないが、支柱を付けるポイ
ントをけがいちゃったんだよね。まぁ、いいか。着艦フックはレジンのアームとエッチングのフックを
組み合わせる仕様だがフックをファイアブランドの残骸から引っ張った。計器盤に被る庇はエッチン
グの余白から。テキトーに切って曲げただけ。それでもちゃんとしたパーツのように見えるから不思
議。



上翼パーツは真っ平らだが実際は若干上に反っているので切断して角度を調整して接着。水平も何
もテキトー。何かジグを使うとか計るとか、そんなコトしないし、したところでマトモなコトにはならない。
当然歪んでいたりするが、気にしない。完成すればそれでヨシ。
翼の支柱は同じ長さで翼の反りに合わせて微調整する必要がある。設置は胴体側にするかで悩ん
だが上翼側に設置。何本か折ったが繋ぎ直せばいいだけなので気にしない。位置決めもテキトー。
最後にくっつきゃいいんだよ。



さー盛り上がってきましたヨ!

張り線の素材も一応、注文した。あ、キャノピー合わせてないや。毎度後回しにしちゃうんだよな。

次回、いよいよ運命のサフ吹き。弾くか乞うご期待! え? 結局魚雷はどうなったのか、って?
ひとまず一連の処理は終わっている。じゃあ、サフを吹くとしよう。

せんぼ(ヤメぃ!)……。



弾いていた部分を根こそぎ削り落としてエポパテで復元したのだから弾くはずがない。薄く削っても
浸透していたら滲み出てきて危ないのでかなり深く、削るというより抉り取る感じ。で、御覧の通り。

いよいよ胴体と翼にサフ吹き。割れ……もとい、刮目しつつ待て次回っ!! 弾いたら即終了で次
のに着手する。

****************************************

2年3月15日

増えたアレコレ

ナシ


Fi-167、進捗状況。



コクピットを仕込んで左右を貼り合わせ段差と隙間、ヒケを処理してスジボリを深くしてから垂直尾翼
を接着したところ。左右パーツの合いはこの手のレジンキットとすれば良好。

計器盤の上に被さる庇(?)がないのでエッチングパーツの余白から切り出して作るとしよう。

コクピット内壁を塗る時に弾いたのでやはり離型剤が残っている。それでも強引に塗り固めて隠蔽
したのでコクピットはヨシとする。しかし他のパーツはどうだろうか? 古いキットの染み付いた離型
剤をも落とすという洗浄剤を購入して説明書通りに使用。能書き通り綺麗さっぱり落ちていると否が
応にも期待が膨らむ……。



見よ、屹立するこの雄姿。せんぼーき(ヤメぃ!)……。

ためしに魚雷にサフを吹いてみた。弾くねぇ、洗浄していないかのように見事に弾く。まぁ、過度な
期待は禁物ってコトで。期待、ダメ、絶対。以前も良さげな能書き垂れた洗浄剤がまるで役に立た
なかったのを思い出した。あ、アレもコレも同じ水溶性だ。

メーカーの想定以上にしつこい離型剤だった、もしくは海外のワケのわからん離型剤だった、って
コトでOK?

ちなみにこの魚雷パーツ、一度別の洗浄剤に浸してから中性洗剤で洗って、更にパーティングライ
ンを消すのに240番~400番のペーパーをかけてからこの洗浄剤を使った。一度目の洗浄剤では
落ちきっていない感じがしたのは前回書いた通り。更に能書きが立派な洗浄剤を使ってもこのザマ
となると、もうこの部分をリューターで削ってパテで復元するしかないかな。手間かかるな。いや待
てよ? 魚雷ならまだしも 胴体も弾いたじゃないか。どうするんだ、目も当てられんぞ。いや、でも
大丈夫だ、きっと。
きっと……ダイジョウブダヨ(何故小声になる?)。

これからも海外製レジンキットが目白押しなのだから、このくらいでへこたれてなどいられないのだ。
そう、気分は「オレタチノタタカイハハジマッタバカリだっ!」 ……連載打ち切りの常套句じゃんか。
次回作にご期待ください……「期待、ダメ、絶対」って上で書いちゃてるよーっ!?

****************************************

2年3月8日

増えたアレコレ

ファインモールド
MG15 7.92mm旋回機銃    1/48
ドイツ空軍機用シートベルト    1/48
次に組むキット用。


繁忙期中に弄る普通のキット……って、やっぱりこんなのかーい! というのが出てきた。



MTS製の1/48フィーゼラーFi-167。1/72だとバキュームと、あとパブラからインジェクションが出
ているが、1/48はおそらくコレしかない。スパッツフェチ必携のキットである(大嘘)。スツーカのA型
といいコレといいこのスパッツがたまりませんね。美脚です、踏んでほしいです(いや、死ぬから)。



パーツ洗浄をしたところ。諸事情によりハーケンクロイツが分割されているデカールの下にエッチン
グが入っている。ラジエターや計器パネル、着艦フックもエッチング……だ、と? 樹脂はワリオロ
と同じで、削ると独特の臭いがするヤツだ。垂直尾翼が歪んでいるくらいで胴体と主翼に歪みはな
い。気泡がそこかしこある。尾輪はただのレジンパーツなので補強しないと折れそう。……旋回機
銃がないぞ? まいったなー、パーツ欠品か? 



と思ったら、まさかの「別売りを買え」と! 指定はアイリスだがファインモールドのを買った次第。
安いしね、アレ。にしてもすげぇぞんざいな図だな。支柱の位置とかコレでわかるか? 主翼なん
かもイモ付けだし、こりゃ苦労しそうだ。

ともあれ、忙しい合間の手遊びって感じで、完成してもしなくても弄っていこう。にしても資料が無
いんだよなぁ。MGの取り付け方とか、どうなってんの? って。……あ、あるわ、あるある。書籍
じゃないが、あるにはある。



1/50カードモデル。一応コクピット内も再現されているのでザックリとしたところはわかる。わかった
のはいいが、後席がレジンキットと違っているのはどっちが正しいの? とか却って悩むハメになる
とは。にしてもこのカードモデル、1/50と1/48よりちょっと小さいはずなんだが、ところどころ1/48よ
りパーツがデカい。

少し不安なのは、洗浄剤を使っても離型剤が落ちきれていないような気配がするところ。古いキット
だと洗浄液に浸けても落ちきらないコトってあるからね。このキットも1999年製とそこそこ古いし。
塗装する段になって塗料を弾いたなんて事が起こらないように、保険をかけておくか。

あ、そう言えばコレ、複葉機じゃんか。……張り線? 「綺麗な心の持ち主なら見える」っていうヤツ
でいいか。通称「心の張り線」だ。つまりね、「張り線してないじゃないか」と、そういうところを論うの
は心が濁っているからだ、という笑い話な。大事なのはソコですか、って。ソレを踏まえて、張るか
張らないかは、その時になってから考えよう。

****************************************

2年3月1日

増えたアレコレ

ホネミッツプロダクツ
A.F.N.S     1/20
AFSっぽいアレなスーツのレジンキット。安くなっていたので買った次第。


アルバプロダクツBV155B1、完成。ここまで組んできたレジンキットの中で一番組みやすかった。
着陸灯カバーにUVレジンを使う、という新技術導入が無かったらもっと苦労しただろうし、そのそも
組まなかったかもだが。



スペシャルホビーの塗装図だと上面ブラウン部分はRLM81ブラウンバイオレット(C121)を指定
してあったので買ってみたら……ブラウン系じゃなくてグリーン系の色なんですが? 仕方なく手持
ちのレッドブラウンを使用。他は指定色を瓶ナマで。

迷彩はフリーハンド。胴体のチマチマした色飛び(?)部分だけ型紙を切って吹いた。予定通り胴体
と主翼はそれぞれ塗装をしてから組付けた。仮組みではピッタリだったが本番になったらパーツの
大きさが合ってないときた。パテで埋めてもサンディングしにくい部分だからそのままだ。一応ね、
水性パテを買ってみてはあるんだ。ミグの。でも使わなかった。



デカールはエデュアルドの別売り1/48。フィルムは薄いが発色と隠蔽力は抜群にいい。シルバリン
グも起こらない。



キャノピーは厚く綺麗な透明ではない。ムラがあるというか。濁ってはいないのでワックスを塗って
少しでも綺麗に見えるようにした。塩ビのようでちょっと擦れると剥げてくるので扱いに注意が必要。



なんにしても翼長すげぇ。うっかり翼端を持つと途中の接着部から折れるコト間違いなし。パーツ同
士はダボとホゾでしっかり繋がっているが金属線での補強はしていない。機銃はパーツがない。主
翼パーツには機銃を取り付ける凹みがある。なのでコンバットキッツのファイアブランドから抜いてお
いた機銃銃身をテキトーに切って埋め込んだ。まるで無駄にはならなかったな、アレも。



充電式ハンディコンプレッサーハンドピース。無許可製造されたのが発端で今じゃ雨後の筍みたい
にうじゃうじゃ出回っているアレらに比べたら正規品はそりゃあ安くはないよ、安くはね。
個人的にはホースが無いのが嬉しい。重さ? そんなに重く感じない。軽くはないが、重い、という
ほどでもない。コンプレッサーの駆動振動とあのヴィ~ンという音がアレみたい(どれ?)で気になる
……ワケない。
にしても、塗料を使わないんだね。何CCなんてカップでどうすんの? って思っていたが。吸い上げ
式を使っていた時は1機塗るのに基本の色を2瓶は持っていないと不安だったのに1瓶で充分すぎ
る。経済的?

さて。UVレジンを使ってしまいたいのはあるんだが、型を取ったり面倒は面倒なのでやはり繁忙期
向けじゃない。ダメになったらその時はその時と諦めるか。繁忙期内でも幾らかは弄る時間はある
から、普通に組めるのを選ぶか。その普通に、ってのがレジンキットだったりするからなぁ。なんにし
てもさすがに繁忙期に1カ月1機は無理だろうから、3月4月で1機できればいいかな。

****************************************

2年2月23日

増えたアレコレ

なし


パーツになっていなかった着陸灯カバーを作った。と言ってもさして苦労もせずにやれた。いい時代
になったよね、ホント。以前ならプラ材削ったりアクリルで抜いたり手間と時間がかかったものだが、
今はこのくらいなら30分程度でちゃちゃっと出来てしまう。中にモールドがあってもこの通り。周囲と
の段差や隙間も出来ない。



使ったのはグリーンスタッフワールドのUVレジンとUVライト。100均でもUVレジンは売っているが、
モノによっては変色したり硬化後にベタつくなどの現象が起こるというので、安物買いで後悔するよ
りも100均と比べれば(ここ重要)ベラボウに高いが模型用のを使おう、と。



いや、コレさ、黄変しきったキャノピーを丸ごとコイツで作り直せないかと思って買っておいたんだよ
ね。開封しちゃったので早めに使い切らないとそれこそ無駄になってしまうので、繁忙期でも弄れる
程度の何かを弄るか。キャノピーが黄変しているの限定ってのがもうアレな程度なのだが。

さて。今までエア缶吸い上げ式プロスプレーで事足りていたんだが、さすがにこうポンポン作るよう
になるとエア缶買う金額でコンプレッサーが買えちゃうよな。ひとまずハンディタイプを使うんだが、
コイツがどの程度なのかわからん。そろそろ塗装に入れるから、ワクワクしている。新しい道具って
そうだよね? 初めてのダブルアクションだし、初めての重力式だし、初めてのあんな小さい塗料
カップだし。あんな量で何度カップに注ぎ足すんだよ? 七面倒だなオイ、と、不思議に思っていた
のだった。何CCなんて量、吸い上げ式だとそれこそあっと言う間に終わっちゃう量だよ?

再発した大腸憩室出血で死にかけてから1年ちょっと経った。前回から去年の再発まで3年半あっ
たから、あと2年はもつんじゃないかな? 兄貴も3年で再発したし。でも年取るだけスパンが短く
なるかな? なんにしても2回とも生死の境を彷徨ったからなぁ。ホント、1週間くらいで退院できる
(普通、そのくらい)人が羨ましいよ。

来月は親父の一周忌か。なんやかんやでもう1年なんだな。新盆の法要はすっぽかしたがさすが
に一周忌は行かないとだろうな。兄貴と相談しよう。

****************************************

2年2月16日

増えたアレコレ

なし


海外オクでコンバットキッツのファイアブランドTF2とTF5が出ていたが、やはりというかパーツが
足らない状態だ。TF5はもう魚雷丸ごと入ってないし、小物パーツも殆どない。まぁ、うちのTF2の
有様を見れば納得のクオリティだよね。ただTF2の正面計器盤は入っているのが正しく、うちで買
ったのはパーツが欠品だったのだとわかった、だからってそれも当然不良品なんだが。ま、地雷
キットだから良い子の皆は手を出しちゃイケナイぞ?
いや、まぁ、うん……そこらのレジンキットやバキュームキット、アレな簡易インジェクションキットなん
て、普通にプラモを作っている人からすれば、どれもこれも地雷にしか見えんのだろうが……は~。

き、気を取り直して。

BV155B1が大まかなカタチになった。スジボリは全面深くしてある。胴体とコクピット、主翼、翼下
のラジエターはまだ接着していない。胴体側面に這う排気管の塗装を考えて胴体と主翼はそれぞ
れ塗装してから接着するようにしないとかな、と考えている。



コクピットを組む。正面計器盤は削らないとキャノピーに干渉しそうなので(まだ合わせていない)
テキトーに削った。シート後方は胴体と合わせて隙間を埋めてヤスっているのでこのような状態。



コクピットは下から入れ込む仕様。若干キツイので削って調整。主翼と胴体の隙間を埋める為に
エポパテで調整中。ココが決まれば主翼を塗装後に付けられるし、少々の隙間ならそこからの処
理で済む。
何せ翼スパンがあるので、胴体に接着してから塗装だと取り回しが大変。つい翼端を持って繋ぎ
目から割れたりしそう。



にしても、わかっちゃいたがデカいなコレ……。組んだ後の方が組む前より置き場を取るってのも
なんだか皮肉なもんだよね。

さ、次はいよいよ着陸灯カバーをやっつけよう。

う~ん、ずーっとエア缶吸い上げ式シングルアクションのプロスプレーを愛用してきたのだが、さす
がに0.15ミリノズルにクリーニングロッドを挿すのが難しくなった。0.15ミリの穴に更に細い金属線
を突っ込む……何年か前は裸眼でも挿せたんだが、もう無理。しかも綺麗な細吹きができる調整
もすっかり忘れてしまった。じゃあ、ノズル径は大きくなったが使いやすくなったというMk6を使おう
……ダメだ、0.2ミリノズルで吹いても物凄い面積に広がる。エアの調整をして細くしてみると粒子
が散って汚い。薄めすぎるとシングルアクション特有の吹き始めのムラが物凄い。中坊の頃から
ずーっと使ってきたシリーズだが、ここらで隠居してもらうか。コクピットの塗装だったから大して問
題にはならなかったが、機体の迷彩塗装には使えない。何年か前、1/144の10式戦車を塗った
時は綺麗に吹けたんだがなぁ。まぁ、もう目が追い付かないし、何分もノズルとロッドと格闘してい
るのも間抜けというかバカバカしく思えてしまった。しかも調整の試し吹きをしているうちにエア缶
が結構消耗してしまって不経済。ベタ吹きなら問題なく使えるし0.3ミリノズルには今でもロッドを挿
せるから、場面によって使い分けるようにするか。

幸い、使うつもりもなくメーカーを応援したいという思いで購入した充電式ハンディコンプレッサー
ハンドピースセットがある。ハンドピースは0.3ミリのダブルアクション。勿論、アオシマ販売の正規
品だよ。
正規品発売前に無許可製造されて出回った安物に飛び付いた人も少なくなかったようだ。事情が
公になっていてもやっぱり安いと買っちゃうのかなぁ、ただ安いモノなんてないのになぁ、と横目に
見つつ、正規品の発売を待って買った。良い子の皆も当然、正規品を買ったよな? な? な! 

仕事先はそろそろ繁忙期モードに突入だ。私の持ち場も例年通り敷地の隅っこに追いやられて、
更に今年はスペースを狭くされてしまった。商品が雨に濡れたりしたらどうするのか、と猛然と抗
議して、すぐ近くの場所にあるオンボロ小屋を確保した。ポリカのスレートを貼っただけの壁は殆ど
落ちているが、なぁに、屋根さえあればなんとかなる。これで実質、例年よりも広く場所が使えるよ
うになった。使い勝手はあまり良くないんだが、贅沢は言えない。しかもこのボロ小屋は、繁忙期
が終わっても私が使っていいとなったのだから、ボロ小屋だけにボロ儲け。ジツはずっと前からこ
の小屋、ブン取れないかと狙っていたんだよねー。親会社のだから何事もない普段に欲しいって
言ってもすんなりもらえるはずがないし、今回は千載一遇のチャンスだった。

繁忙期は3月~GW明けまで続く。去年は珍しくGW前に終わったが、今年はどうだろう? 去年
の増税前の駆け込みの影響が出て出荷予測は低めに出ているが、果たして。出荷が少なければ
私の仕事もいくらか楽なんだが。

****************************************

2年2月9日

増えたアレコレ


XP-47Hコンバージョンパーツ    1/48
1/72はMPMとエアモデルから出ていたが、1/48はコンバージョンしかない。かつては何種類か出
ていたようだが、今は探すのも一苦労……と途方に暮れていたらコレが出たのでポチった。タミヤ用
だって。旧オータキのサンダーボルトなら持っているが。

PB4Y-2ターレットセット    1/48
先に入手したコンバージョンからターレット部分だけを集めたセット。どちらを組むにしても、予備とし
てあれば安心かもね。ところでそのコンバージョンセットだが、今でも売っているものの値段が随分
と上がった。5千円くらい違う。まぁ、安い(といってもそこそこしたが)うちに買えて良かった、という
コトか。

Marix
PZL I-22 イリダ   1/72
バキュームキット。3000個限定、と書かれている。むしろコレ3000個も捌けたのか? と心配に
なってしまうが。

ACCURA
PZL230F スコーピオン   1/72
試作機というか計画機のレジンキット。近未来的というか悪役っぽいというか、カッコイイぞコイツ。
東欧のメーカーからインジェクションが出ていたようなんだが、見た事がない。サンデークラブさん
向けにどうかな? と思ってポチった。コレがコケたらちょっと値の張る別のを、とも考えたが手に
入ったのでコレでいい。

ユニクラフト
ビッカースウェリントンMkⅤコンバージョンパーツ   1/72
21世紀にFROG/NOVOをベースキットに指定するトンデモパーツ。機首の換装のみ。まぁ、喇叭
のマークやMPMを指定されても困るんだが。さすがのユニクラフトクオリティでオススメできない。

マケット
ビッカースウェリントンMk1    1/72
多分、中身はFROG/NOVOじゃないか? と手に入れた。うん、多分、FROG。


コンバットキッツのファイアブランドTF2にまんまとやられてしまったので、改めて引っ張り出しました
るはコチラ。



アルバプロダクツのブロムウントフォスBV155B1の1/48レジンキット。155Cの1/48もレジンキッ
トが出ているが、アレもなかなかなカタチしているよね。欲しいんだが、見つからない。



洗浄してパーツチェックしたところ。大きな気泡や気泡欠損は見当たらない。一方、スジボリが繊細
過ぎて深くしないとだ。キャノピーはバキュームで変色はしていない。脚等はメタルで、デカールは
無いのでテキトーなのを引っ張る。着陸灯のカバーがパーツになっていない。機銃をつける穴はあ
るが機銃のパーツはない。コレもテキトーなのを引っ張る。

一見して、楽に組めそう。レジンキットだからそれなりの手間がかかるのは当然として、苦心惨憺
するような場面には遭遇しないだろう。着陸灯カバーもさして苦労せずにできる。

さぁ、じゃあ、組んでいくよん。

****************************************

2年2月2日

増えたアレコレ

なし


月曜、財布を落として大騒ぎ。仕事場のどこかに落ちているはずだが、外部の人も多く出入りする
から万が一を考えてカード類を速攻で停止にしてもらった。幸い見つかって中身も問題なかったが
そこからがまぁ面倒。キャッシュカードの停止解除に金融機関を巡るわ、新しいクレジットカードが
発行されたら引き落としと支払変更の手続き、と。免許証も一緒だったので交番に行って届けを出
したたから、見つかったら警察署に連絡。電話一本だが。ま、見つからなかったら免許証や健康保
険証の再交付とか更に面倒だったのだが。

マグナモデル1/48ファイアブランドTF5、完成。





パキっとした見ばえが欲しいのでスジボリは全面深くしてスミ入れはエナメルのただの黒を使った。
わざとらしい感じかもしれないが、こればっかりは好みの問題だ。

キット付属のデカールはフィルムが脆くて水に浸すと結構な時間が経たないと台紙から剥がれない
上に、貼って移動するとボロボロになってしまう。主翼裏の文字列はなんとか貼ったが、次は保護
剤を塗布してから水に浸すも、結局ボロボロに。更にその上からラッカークリアーを塗布してみた。
今度は小さければある程度の時間で台紙から綺麗に剥がれるしどれだけ弄ってもビクともしない
強固さを得たが、国籍マークと文字列は大きいせいか1時間経っても台紙から剥がれない。そのう
ちに台紙がよれてフィルムが割れていく。いやー、もう笑うしかないわ。
さぁどうしようか。手近にある英軍機のデカールから、テキトーに引っ張って使う事にした。発色の
いい別売りデカールがあったのでソコからも使う。なので主翼上面の国籍マークは赤がやたら小さ
く(それでも別のデカールからポンチで抜いたのを重ねてある)、胴体側面のマークは黄色が入って
いる。文字列も全く違う。そしてこの文字列もデカール糊を塗布してから貼ったにも関わらず、乾燥
すると浮き上がってしまった。外縁はちゃんと貼れているのに内側が浮き上がっている。糊はどこ?
仕方なくナイフで切れ込みを入れて糊を染み込ませて一応、固定はできた。
すると今度はトップコートを吹いたら皴になったり浮き上がったりしたのでもう一度糊を処置。トップ
コートを浴びせるほどビシャビシャになるまで吹いたってんならわからなくもないが、普通に吹いた
だけでデカールが瀕死の状態じゃ救いようがない。果てはデカールのフィルムから印刷面だけが
剥離するという、申し訳ないがこれまで見た事がない現象が発生。別売りデカールでは名の知れ
たメーカー製だったがもうこのメーカーのデカールは買わないな。発色はいいが結局汚く仕上がっ
てしまうのなら使う意味が全くない。手間も普通にデカールを貼る何倍もかかった。たまたまハズレ
を引いただけかもだが、第一印象って大事だよね。
最後にもう一度、ラッカークリアーをデカールの上に吹いてからつや消しトップコートをかけた。もう
これ以上できない。あとはデカール部分にうっかり触れないコトだな。

そんなこんなあったはあったが、なんとかカタチにはなったのでヨシとしたい。そもそも拘りなんて
微塵もないから「このデカール、違うよ」とか言われても気にしないし。大事なのはソコですかぁ?
ってなもんだ。

さぁ、次。予定通りコンバットキッツのファイアブランドTF2。



ふむふむ、洗浄してこう並べてみると……見る……ん? なんだこの既視感は? あ、このパーツ
……マグナじゃないか!? まさかコレ、マグナのコピー? い、いや、機銃とタイヤはマグナとは
違う。でも他は……まるっきりマグナですぅ。あれ? アンテナと足掛け(?)がない。組み説にも記
載がない。自分で何とかしろっってか。マグナより悪いぞ、ソコ。キャノピーは既に割れているから
使えないかもしれない。しかも予備はナシ。ラジエターのパーツがTF5用でTF2に使うにはサイズ
も数も違う。ここも何とかしろってか。ピトー管もない。ぉおう、更に正面の計器板がないぞ? 

マグナモデルのTF2


コンバットキッツのTF2


ホラね? まるっきり同じ。機体本体のパーツはもしかすると同じ分割になるかも、というのがあるも
のの、小パーツが入ったプレートは、この画像では置いた向きが違ったりするがまったく同じ。魚雷
クレードル保持パーツがマグナでは少し欠けていて、コンバットキッツでもソックリその通り欠損して
いるのだからコピーキットと断じていいだろう。メタルパーツの脚はTF5と同じ。マグナのTF2はキャ
ノピーが割れていたが、その位置まで一緒ときた。というコトは、キャノピーと脚はマグナのパーツを
そのままか。だとしても、正面計器盤のレジンパーツ、メタルパーツのアンテナ、足掛け、ピトー管、
魚雷のフィン、TF2用ラジエターパーツは入っていない。中途半端だ。どういう経緯で作られたキット
なんだ?

ただマグナより気泡と気泡欠損が少ないし、湯口部分が綺麗なのでパーツとしてちゃんとしている
ように見える。胴体に小さなヒケがあるが目立つのはソコくらい。ただパーツ表面のモールドはダル
く、如何にもコピーっぽい。胴体内部にあるMAGNAの刻印はご丁寧にCOMBATに変えられてい
る。コクピット内装のモールドはもう「出っ張りがある」程度に劣化している。誇らしく刻印を入れられ
てもね。

メタルパーツだった着艦フック、プロペラブレード、操縦桿、機銃がレジンパーツになっている。タイ
ヤはマグナのコピーではなくトレッドパターンの入った密度感のあるモノ。ただ、薄っぺらい。マグナ
ではないが、どこかのコピーの可能性は充分にある。操縦桿と機銃も繊細なのでコピーだろうな。

にしても海外のプラモはメーカーが違っても中身が一緒ってのはよくある現象だが、まさかレジン
キットでもソレに近い……いや、なおタチの悪いモノにお目にかかるとは。まぁ、貴重な経験かな。

じゃあ、コピー品としても、ちょっと様子を見てみよう。組めるなら組んでもいいんだが……。



左右を合わせると、御覧の通り、コクピット部分が清々しいまでにズレている。マグナもほんの僅か
なズレがあったがこうまで酷くはなかった。もうホントにミリで合わねぇ。



見難いがコクピット直前のモールドを合わせてこのズレ。この位置に合わせると機首にもズレが起こ
る。機首を合わせるとモールドが合わなくなってコクピット開口部は更に大きなズレを起こす。



裏返すと機首に1ミリ近い段ズレがある。ラジエターから主翼基部はそこそこ合っている。コクピット
部分にあれだけズレが起きているのににも関わらず、だ。ココにも段ズレが起きている。マスキング
テープの下、だいたい1ミリの段差。修正できねぇよ、こんなズレ。何の罰ゲームだよ。



しかも主翼基部直後から後輪と着艦フック取付位置にかけても御覧の通りミリでズレている。上面
にも段ズレが起きている。ところが左右の胴体パーツの長さはほぼ同じ。同じ長さのパーツの中で
ミリのズレが複数発生している。粗悪なコピーキットだと左右のパーツで収縮率が違ってパーツ自
体の大きさが異なる事はある。大きさというか長さに違いがほぼ無いのにディテールにミリのズレ
が起きているって……これは?

コレはっ……グレイ👽の仕業だっ!!
な、なんだってーっ!?


懐かしのMMRかよ。

というくらいには摩訶不思議な現象なんだよな。

見た感じでは、粗悪なコピーキットだ。一応幾つもキットを出しているメーカーの商品で国内ショップ
で正規取り扱いのキットなんだがな。これでまだパーツが揃っていればだが不足しているパーツが
一つや二つではないのだから、贔屓目に見てもマトモな素性のキットとは思えない。

いくらアレなキットに食い気味で手を出す私と言っても、さすがにコレは組めないわ。在庫に戻しても
どうしようもないので使えそうなパーツを残して不燃ごみ行きだな。ちょうど明日は不燃ごみの日だ。
ポイっとな。

幸か不幸かデカールがついているんだよな、このキット。なのでマグナのTF2に黄色の破線を流用
しよう。先にわかっていればデカールを丸ごと流用できたのにのにのに。マグナのデカールとは全く
違うのでおそらくそのまま使える。

じゃあ、改めてキットの選定をするとしよう。次回更新には洗浄から様子見くらいはしておかないと、
今月一杯で完成しない。いや、別にケツを決める必要は無いんだが、ケツを決めないと進まないだ
ろ? 結果としてケツを過ぎても完成すればいいんだし。少なくともダラダラやっているよりは完成が
近づくってもんよ。

ズベズダから1/48のSU57がアナウンスされた。HPHの凶悪なFRPキットもこれでお役御免か。
安くなかったんだが、組み難いFRPよりはプラモの方が断然いいしね。

ユニクラフトのアレなコンバージョンを含むアレコレの発送指示を出したので次回更新には着荷する
見込み。今回は個人でやっている人の発送が迅速だった。

****************************************

2年1月26日

増えたアレコレ

KAE
PB4Y-2プライヴァティアコンバージョンセット   1/48
モノグラム/レベルのリベレーターを使ってプライヴァティアにするパーツ群。バキュームとメタルの
構成。胴体は中央部を残してゴッソリ換装するという大胆さ。そのくせ主翼のナセルはナセル部分
だけを換装するという細かさ。このナセル換装が面倒に思える。デカール付き。基本バキュームな
ので軽量。脚はキットのままでも大丈夫かな? このメーカーのDo217Kコンバージョンが見つか
ればなぁ、と思っているが、見つからない。


PB4Y-2プライヴァティアコンバージョンセット    1/48
個人が作って売っているコンバージョンパーツ。レジンにキャノピーはバキューム。なんとなくだが、
細かい部分はKAEのパーツをコピーしているんじゃないか? という雰囲気だな。それ以外は構
成がだいぶ違う。胴体は機首の換装とコクピット後ろの延長、主翼はナセルを内翼ごと換装する。
作業的にはコチラの方が楽か。内翼と垂直尾翼がムクなので重量が嵩むからメタル脚に換装しな
いともたないだろうな。個人が作っているのでデカールは入っていない。説明書もペラい紙で切断
イメージが示されているのみ。ただ、去年暮れにも書いたがコイツを組んでいる外人さんが作業の
様子を動画で公開してくれているので参考になる。ありがとう、外人さん。ところで動画の冒頭、毎
回、酒あおってないか? そのカップの中身、酒だろ? 飲んだ後の顔が酒飲んだ感あるぞ? と
か思いながら観ている。言葉はわからなくてもやっているコトはわかる。模型に言葉は要らないさ。
嘘うそ、最低限の語学力は備えておきましょう。苦労します。ホンっ……トーに苦労します。まぁ、
パーツ見て大体わかるようでなけりゃ海外の、しかもアレなキットなんて弄れやせんよ。

スコードロンキャノピー
マッキC.202フォルゴーレ用キャノピー(タウロ用)   1/48
タウロのフォルゴーレ……うちの在庫で1個キャノピーが欠品のがあるので、これ幸いとポチった。
今更タウロのフォルゴーレを組むか? なーんてツッコミはダメのダメダメだっ!! え? ちょっと
待って……うちの在庫で「1個」? ……はい、タウロのフォルゴーレは複数在庫があります(笑)。

ハンガリアン エアロ デカール
ユンカースJu-87スツーカ デカール   1/48
A型用が入っているのでポチった。しかもハンガリーマーキングというコアな商品。うちの在庫に
レジンとバキュームのA型があるので、ソレ用。スペシャルホビーのもあるが。レジンのは細かい
パーツが初めから用意されておらず、バキュームのはキャノピーが黄変しているので抜き直さない
と。それかスペシャルホビーの予備を使うか。でもスペシャルホビーも時期によっては黄変するか
らなぁ。開けて確認しないとなんだが、もうどの地層に埋まっているか皆目見当がつかない。

ユニクラフトのアレなコンバージョンパーツ他の着荷は、来月末くらいかな。個人で作って売っている
人がどうもセンターへの発送が遅くてズレ込んでしまうかもだが。


ファイアブランドは塗装を開始……手が滑って落下、水平尾翼の割った部分とは違う部分が割れ
た。もうスカイを吹いてマスキングもしちゃった後だし、テキトーに修復して作業を続行。



この後で何事も無ければ予定通り今月一杯で完成する。1カ月で1機ならいいペースじゃないかな。
次はコンバットキッツのファイアブランドを予定している。

****************************************

2年1月19日

増えたアレコレ

イタレリ
Vk4501(p)タイガー フェルディナンド  1/35
所謂ポルシェティーガー。イタレリのってどうせ昔からあるヤツだろ? とは思ったが、なんか履帯の
素材が変わっているとかいう触れ込みだったので。昔のはホラ、アレだし。


眼鏡を作り替えた。一昨年作ってから度は変わっていなかったが乱視が進んでいた。レンズに蜘
蛛の巣状の傷が入っていて夜に乱反射して危なかったし。わりと遠くを見る調整なので近くを見る
のには向かない……近くを見る、たとえば書類を書いたり模型を作ったりする時は眼鏡は不使用。

ファイアブランド、パーツ整形業終了。キャノピーも合わせて塗装待ち。メタルパーツの成形はさほ
ど悪くなかった。



胴体がよれている影響でキャノピーがやや曲がってしまう。手に持ってジロジロ見なけりゃわから
ないからいい。
まぁまぁ、楽なキットと言える。細かく綺麗に丁寧に、を心掛けなければ、どうってコトなく組める。

かねてから探索中だったユニクラフトのアレなコンバージョンパーツが見つかったのでポチった。
ベースキットにFROG/NOVOを指定するあたり、さすがユニクラフトは斜め上を行くね。FROGも
NOVOもキットが見つからなかったが、マケットのが見つかったのでソレをポチった。マケットだか
ら中身はFROG/NOVOの可能性が高い、と見込んでのコト。ダメでも使えなくはないはず。どの
みちコンバージョンなんだから切った貼ったするんだし。完成すれば面白いのが出来ると思うよ。
更にもう一つ、、こちらも探索していたコンバージョンがちょっと事情が違うが見つかったというか
発売になったのでポチった。これまた海外の個人が作っているパーツなのでどうなんだろう? と
は思うが。不思議とこの人は探しているのを出してくるなぁ。で、先にポチってあったこの人が売っ
ているコンバージョンパーツを含め、アレやコレやの発送指示を出したので次回更新には着荷し
ていると思う。

サンデークラブさん向けにお題の1/72を組むつもりなのだが、在庫のはイマイチインパクトに欠
けるというか、誰でも持ってそうだし並びそうなのばかりだなと気づく。折角展示会に並べさせて
もらうのだから、ありきたりのじゃあなぁ、と。で、アレが1/72で出ていなかったっけ? と、探した
ところ、海外で見つかった。目玉が飛び出るほどではないものの結構なお値段だが、コイツなら
1個置いただけでインパクト、大。皆知ってるが地元界隈で模型の完成品は見たコトがないであ
ろうヤツ。春から予算調整をして手に入れる方向で動く。ただ、組めるかなぁ~? という不安は
ある。一方、コイツはカードモデルも出ていてそちらは1/25! お題からは外れるがインパクトは
超特盛りだろう。ただこちらも組めるかなぁ~? というね。値段は遥かに安いがね、紙だけに。
コイツを出しているメーカーは近頃国内でも取り扱い店が増えてきているのだが不思議とコイツ
の扱いは無いんだよな。予算調整が出来たら馴染みの店に問い合わせてみるか? 国内で手
に入ればソレに越したコトはないんだし。

とまぁ、結局のところ、在庫はほとんど動かない。何の為に買っているんだかわからない有様で
いつか組むからはいつまでも組まないの法則、絶賛発動中。予算調整が不調だったり他にポチ
りたいのを優先させたら在庫を組むかな? つまらんかもだが。メインはモデルコレクトだろうし。
保険をかける意味で1/72のレジンとバキュームをポチった。どちらもまず見たコトは無いはずだ。

まぁ、お題に沿ったのを1個、あとは面白おかしいのを用意しても、ソレはソレでいいんだよな。
つーか、チキサイは?

ナギサとケイは健康診断と爪切りに動物病院。ちょうどワクチン接種の時期だったのでワクチン
も打ってもらってひとまず一安心。病院のおねぃさんに優しく爪を切ってもらってご満悦の模様。
うちじゃ暴れてしょうがない。まぁ、病院だと緊張しているから暴れようもないのかもだが。



ストーブ前の寝床(夏用をひっくり返しただけ)で仲良く並んでいるところ。小さい頃は一つに二匹で
入っていられたのだが、二匹とも体重が3キロを超えた今ではさすがに窮屈だろう。抜け毛が溜ま
っているが、本猫たちは気にしていなそう。ナギサ、どうしてキミは写真を撮る時、そういうお澄まし
顔になるのかね?
ナギサは来た当初、お腹は弱いし食は細いし餌のムラっ気はあるし、大きくなれるんだろうか? と
心配したものだが、今はケイよりもほんの少しだが体重が重くなった。モフモフの毛と相俟って巨猫
の貫禄だ。ケイもふっくら感が増している。冬毛だから余計にか。

****************************************

2年1月12日

増えたアレコレ

星雲仮面マシンマン   CD
懐かしいな、カタルシスウェーブ! ってな。ルパン三世でお馴染みの大野氏が唯一手掛けた特
撮番組のサントラ。YouTubeでうっかり主題歌を聴いてしまって、たまらず買ってしまった。なんと
ソングコレクションとサントラの豪華2枚組だっ! で、折角買うんだしと一緒に買ったのが……。

スパイダーマン      CD
「スパイダーマッ」「ダーマ」果ては「マッ」と呼ばれ親しまれている(?)、東映特撮版スパイダー
マンのサントラ。昭和特撮世代にとって彼こそがスパイダーマンなのだ。当然、レオパルドン込み
で。本家のバースに登場したのでもう蚊帳の外じゃなくなったのは、でも、なんか複雑なんだよ。
それはともかく宙明サウンドがたまりませんな。そりゃ昔から同じような曲が多いんだが、ソコが
いいところで聴き応え充分。しかし全23曲収録でボーナストラックが9~23って……どゆこと?

ユニクラフト
ウシャコフLPL     1/72
ある時は潜水艦、ある時は飛行機、而してその実態は……SHADOが誇るスカイダイバー(嘘)!
スカイダイバーはスカイ1が分離して飛行するが、このLPLはコレ自体が潜航も飛行もするという
なんとロマン溢れるヤツであろうか。当然、計画倒れ。ソ連も結構やっちまった感が強いのが少な
くないよな。このLPLは珍兵器動画で見られるよ。一般に流通しているスケール表記キットはユニ
クラフトのコレが目下のところ唯一無二。結構大型なんだな。もう少し小さいかと思ったのだが。長
らく在庫切れになっていたのだがようやく在庫が立ったので取り寄せ依頼した。どうでもいい分割
がされていてゲンナリ。さすがユニクラフト。成形はグズグズ。そこもユニクラフト。艦橋(?)という
かコクピットというかのパーツはレジンとバキュームのクリアパーツがあって無駄に充実。コクピット
のシートもパーツがあるが、そもそも床パーツや計器板がありゃしない。さすがユニクラフト。その
一言で済んでしまうのだから。こういうのにパブロフの犬みたいに涎が出ちゃう人じゃないとキツイ
ね、さすがに。
ユニクラフトって言えばそのうち、ソ連の月着陸船が出るって。一方、1/72富嶽とかは一向に出る
気配がないね。月着陸船は以前ファンタスティックプラスチックから出ていたが、ソレ以来のキット
化じゃないかな? ユニクラフトクオリティで? 不安しかないわ。

バンダイ
ウルトラ怪獣シリーズ タッコング
信じられるか? 「ちゃんとした」タッコングが手に入るとは、長生きはするもんだ。安価なソフビ玩
具と言ってもバカにできない時代だよ。

プレミアムバンダイ
怪獣番外地キングギドラ(1964)三つ首セット
これまでのソフビ玩具ギドラとは一線を画す新規造形の昭和キングギドラ。ノーマル、青系初期案
の2体に加えてロビーボードで見られた青系白目の首コンバージョンパーツ付きの豪華セット。所
詮ソフビ玩具と侮るなかれ。


プレミアムバンダイ限定のウルトラ怪獣ソフビシリーズ、第二弾はシルエット告知で明らかだった通
り、ムルチとガボラ(ヒレ開き)。まぁね、値段を考えたらちょっとどうかと思うのも事実だが、ガレキ
や完成品フィギュアといったやたら値の張るモノを買うよりは手軽と言えなくもない。ガボラはかなり
大型サイズになっているが、統一サイズじゃないんだな。第3弾のシルエット告知もあったが、どう
かなぁ。ワイアール星人とカメレキングだ。ワイアール星人は買うかもね。セット売りじゃないから。
一方、東宝怪獣ソフビシリーズの怪獣番外地はメカゴジラ初登場セット第2弾を何故か第1弾より
早く発売。メカゴジラ3体セットと、また大人の足元を見た商品構成。一応、予約したよ。既にある
メカゴジラのソフビ玩具よりも造形は素晴らしい。1体販売があればなぁ。第1弾はニセゴジラ2体
セットの模様。5体並べてメカゴジラ初登場時を再現するっていう企画モノ。
ROBOT魂で壱七式戦術甲冑雷電が出る。約13センチというから約1/35で、当時のプラモとほぼ
同じサイズかほんの少し大きいか。できれば1/24、欲を言えば1/20で出して欲しかったな。震電
とイシュタルMkⅡは出るのだろうか。そしてやはり「アレ」に期待が集まると思う。

ファイアブランドが士の字になった。一回組んだキットのバリエーションだから勝手はわかっている
し、胴体がよれていても気にせずサクサク進める。



垂直尾翼の根本がグダグダ過ぎて全く合わなかったので修正。以前買っておいた瞬着パテを使っ
たが、古くなっていたせいか硬化後にまるでラムネ菓子みたいにボロボロになってしまって結局剥
がしてエポパテでやり直し。その後何度か配合を変えて試したがどうやってもラムネ菓子状態なの
で、やはり古いのはダメだという結論に。コレ買ったの何年前だったっけ? と記憶が薄らいでいる
くらいは古くなっていた。
水平尾翼は胴体のよれに合わせる為に接着後に、中央付近を力任せにぶっかいて角度調整して
再接着。目立たない程度だが、不思議とやるとやらないとでは大違い。

シートの後ろにあるバーをコクピット外に出して組んでいる画像をネットで見かけて焦ったが、資料
本ではちゃんとコクピット内に収まっている。

今回はテンションの上がるCDのおかげで随分と捗った。あとはプロペラやら魚雷やら脚やらといっ
た部分だから、もう完成は見えた。今月中には終わるわ。

何やらICMが1/48でHe111Zをアナウンスしたようだ。ヤる気か。まさかそんなの出るとは思わな
いからアルバのコンバージョンを手に入れたが。……え? ちょっと待て? Zが出るってコトは?
まさか? まさかとは思うが、いずれはギガントも1/48で? いや、まさかねぇ……。
一時市場から姿を消していたPMモデルがプラモデル市場に装いも新たに再登板する。ラインナッ
プは以前からの一連のシリーズでアレなドイツ試作機も健在。そして新規キットが追加されている。
新規はミニクラフト、レベル、イタレリの箱替え。新規は値段もそれなりで、PMモデルとして買うだ
けの付加価値はあるか? というところ。以前のような日本仕様キットは出ないと思う。
アチラのお国の黒いヤツ、J20もいよいよ喇叭のマークから1/48がアナウンスされた。アニグランド
のレジンキットをどうしようか迷っていたが、アナウンスされたのならソレを待つ。予算編成が変わる
から、アレをポチろうか。
レジンで1/48と言えば、Planesというメーカーからju-86がアナウンスされている。1/48かぁ、い
いなぁ。軽く2万超えてるから、国内のどこも扱わなければ海外から取り寄せるしかないが……4万
~6万コースになってしまうかな? う~ん。

長毛種のナギサはお腹とお尻に毛玉ができやすい。切ってあげたいがなにせ抱っこできないし、
すぐ怒るしで、それでも悪戦苦闘しながらなんとか切れるだけ切った。ブラッシングも嫌いなんだ
よ。爪も切らせてくれないし。爪は健康診断ついでに獣医さんで切ってもらうとして。そのうちケイと
二匹、切ってもらいに連れて行こう。次の土日のどちらかかな?

****************************************

2年1月5日

増えたアレコレ

なし


年末年始の休みは台所の掃除で終わった。と言っても半分ほどやって力尽きた。ひとまず長年繋
げたままモノとゴミに埋もれていたコンセントの状態を確認するのと不具合が出始めた電子レンジ
と長年使っていなかった35年モノのトースターを新しくするのが目標だったので、それは完了した。
コンセントは埃や湿気で発火するコトもあるのでなんとしてもこの休みで確認したかった。案の定、
一つ、タップ側の挿し口が溶けかかっていた。ソレを新しいのと交換し、電子レンジとト-スターを新
品に入れ替え、レンジのアースもちゃんと繋げた。コンセントの点検がしやすくなったし一安心だ。

おかげで自分の部屋は手つかず。まぁ、在庫廃棄をするだけだから、先延ばしにしてもいいっちゃ
いいんだが。

さて、部屋の整理も出来なかったから、当面、大きいのは弄れないな。1/48を置く場所くらいはな
んとかなりそうだから、ひとまず1/48の単発機だな。

というコトで。



予定通り、マグナのファイアブランドTF5……アレ? メイド・イン・イングランド? マグナってスペイ
ンじゃなかったっけ?



ああ、ホラ、やっぱりスペインだ。いや、品番で言ったらイギリス→スペインか? 

ね? 魚雷のフィンの位置、こうなっているんだよ。おかしいなぁ、とは思うが、こうなっているんだか
らそのように組むわ、そりゃ。



レジンパーツの洗浄を終えたところ。TF2でレジンパーツだった小パーツがメタルパーツになって
いる。いや、逆か。メタルパーツだったのがレジンになったのか。
キャノピーの素材はTF2よりも硬くなっているが微妙に変色しているように見える。相変わらず気泡
は物凄いし気泡欠損も多い。デカールは3パターン収録。TF2でアレな魚雷のフィンは無い。魚雷
を抱かせるかは未定。
パーツの状態で、胴体がよれているのがわかる。きちんと組んでも真っすぐな胴体にはならない。
こればかりは修正不可能だ。ただ、誤魔化して組むのはそう難しくはない。

このカメラのレンズのおかしさが如実に表れている1枚。下端に見えるシルバーは机の縁に巻か
れた金属部品だが、ぐにゃりと曲がっているように写っている。カッティングマットの罫線も不自然
に歪んでいる。見たままを写せないのは、もどかしい。ああ、こういう時こそスマホで撮るのけ? 
ガラケー時代もカメラは当然搭載されていたが、撮ったためしがないんだよな。

倍増しているメタルパーツの整形を思うだけでゲンナリさせられるが、じゃあ、組んでいこうかね。
今月中に完成させられれば繁忙期前にもう1機やれるかもしれない。やるとすればコンバットキッ
ツの1/48ファイアブランドTF2だが。うまくすればマグナが2機、コンバットキッツが1機、ワリオロ
が1機と都合4機の完成品が揃う。繁忙期明けからはサンデークラブさん向けの1/72を組んで、
夏になったらチキサイジオラマを完成させて、その後は未定だがメッサーのコンバージョンやらを
弄って今年が終わるんだろうな。ハイ、1年のスケジュール、決定。

サンデークラブさんのお題が「1/72」となったので、放出予定だったモデルコレクトは放出を逃れ
た。そんなにパーツ多くないしディテールはしっかりしているし、コレ組めるだけ組めばばいい。

完成させられる数より手に入れる数の方が遥かに多い。到底全て完成させるコトは叶うまいが、
膨大な在庫の中から面白そうなのをチョイスして組んでいこう。またそういうのはアレなのばかり
で手間と時間が腐るほどかかるときた。だから、レジンなんかを組んで練度を上げていかないと
なんだなコレが。

埼玉の店に頼んでおいたアレなキットが入荷したと連絡があった。LFモデルのメッサースピット
コンバージョン用にフジミのスピットファイアのジャンクもいただけるとのコトで、近々行ってこよう。
レジンコンバージョンとバキュームコンバージョン用のキットもあったら買ってきちゃおうか。2個は
さすがにないだろうが。

今月末くらいに12月中にポチったアレコレが着荷の予定だが、レジンコンバージョンはYouTubeで
実際に組んでいるのを紹介した動画を公開している人がいた。外人さんだが、動画では細かいと
ころ、知りたいところは端折られてわからない。でも、組めるんだコレ、というのはわかる。バキュー
ムもネットで画像が拾えるからソレを参考にすればなんとかなりそう。ただ、やっぱり換装はレジン
の方が楽っぽい。

ナギサとケイの画像をねこ御殿に移した。サブロウ達の画像もバックアップから増やしてあげたい
のだが、なかなかバックアップに手を付けられない。

****************************************


戻る