徒然雑記
3年12月26日
増えたアレコレ
海洋堂
機動歩兵 1/20
言わずと知れた「宇宙の戦士」のパワードスーツ、スタジオぬえ版。昔は、ゼネプロのメタルキットし
かなかったのに(後のアニメ化に際してソフビキットがどこかから出たっけな)近年ではプラモが出た
り(しかも1/12だ)しているのは、なんというか隔世の感がありますな。で、海洋堂のキットは1/20。
マシーネン(いやいや私ら世代はSF3Dよ)と同スケールなので並べておいても違和感なし。組めば
ね。
コトブキヤ
フレームアームズガール ドゥルガーⅠ
メインは国産担当ではないのだがね。叡智なのはその限りではない。この年末まで発送を遅らせて
いたので、着荷が今頃になったが予約しておいてちゃんと入荷してくれていた。別バージョンはさす
がに要らない。
クインタスタジオ
フォッケウルフFW190A-5内装3Dデカール 1/32
ハセガワ用。エデュアルドのLOOKでA-5の計器板を買っておいたが、こちらの方が内容が充実
しているので。ようやくPLANETのカンゲルーコンバージョンを弄る気になった、と。PAKFAが終わ
ったら……終わるんかいな。
自動車運転免許の更新でゴールドに復帰。いや、葉書来るまですっかり忘れていたわ。平成で書か
れていたから次の更新って令和で何年だっけ? というのがわかりにくい。ましてや今度は令和表記
だがゴールドは5年先の更新。当然のように忘れてるって。この葉書欲しさに安全協会に加入してい
ると言っても過言ではない。組みもしないキットを買い漁るのに比べれば数年に一度の微々たる出費
で高いのなんのとギャースカ騒ぐほどの金額じゃないし。実際、更新忘れて失効した人を何人か知っ
てるし。うち一人はそのまま無免許で乗ってて会社にバレて左遷からの辞職だったよ。人生狂わせ
てまでやるコトかね。アホらし。ま、常に意識して更新年次をバッチリ覚えている人なら全く問題ない
んだろうが、私ぁアタマ悪くてね。そんなん覚えておけるほど脳のキャパないのよ。
クリスマスは予定通り(?)、予約しておいた寿司にケーキにチキン。カロリーを思う存分堪能した。
次は正月か。1月の検査では幾らか体重は戻っているだろうな。
PAKFAは休み。なんか急にヤル気がすっぽ抜けた。終わる気がしない。いよいよ気晴らしが必要
か。美少女プラモでも……あ、そうそう。ムサシも予約したよ。でもま、どれもこれも組まんだろうが。
仕事は年末は29日まで。年明けは5日から。家の用事を色々とやらなければな。
***************************************
3年12月19日
増えたアレコレ
なし
オートミール食生活に切り替えて約1ヶ月が経った糖尿病検査。体重は7.5キロ減!! でもまだ
あと5キロは落としたいね。引き続きオートミール食生活を続ける。というか、手間も面倒もないから
ずっとこのままでもいいっちゃいい。リバウンドを考えたら余計にね。カロリーを大幅カットして痩せて
いるだけだから、普通の食生活に戻した途端、一気にリバウンドするのは明らかだ。
血糖値をはじめ、各種数値も改善傾向。血圧も大幅に落ちて、上が100前後、下が60台後半~70台
になっている。ついで(?)に、よく眠れるようになった。
で、体重も落ちたしクリスマスは数年ぶりに寿司食ったりケーキ食ったりチキン頬張ったりしよう!!
となるワケだ。
PAKFAは画像なし。作業としては脚庫カバーのキズ消し&アクチュエーターの組み付け。アクチュ
エーターも、パーツの成形不良が見られるし組説と形状が異なるし、ここでも品質管理のなさが浮き
彫り。ともあれ、塗装に入れる状態にはなった。でも寒いから換気で窓を開けたくない。
悪友から連絡。
「パン屋、なにやった? 昔とは言え、お前がソコまで根に持つからには相当なもんだったんだろ?」
工場直売店で食パンをな、偽札束方式で売ったんだよ。
「偽札束? あーそうか。一番上と一番下だけ本物の万札で中身は新聞紙ってアレか。食パンだけ
に偽札束方式は言い得て妙だな」
でな、6枚切りで外側になる二枚は焼きたて。中の四枚は古い売れ残り、しかも一部カビてた。
「それで? すぐに返金だったんだろ?」
んにゃ。まず、ウチが古いのを混ぜて文句言ってきた、って逆ギレされた。だけどさ、たまたまその
時に他のお客さんもその食パン会計済ませたところでさ、その人がすぐに自分が買ったのを開封
してくれて確認したら、やっぱり中の四枚はやや硬くて一部カビてんの。それでようやく。
「返金か」
んにゃ。交換します、って。冗談じゃない、って騒いで、ようやく返金。しかも逆ギレした謝罪は一切
ナシ。挙げ句、古い売れ残りを混ぜたことについても一切認めなかった。焼きたてが硬くてカビてる
パン屋だなんて、そっちの方がおぞましいんだがな。それにウチに対して古いのを混ぜたとキレた
くせにさ。そうは考えられなかったようだ。カネを返せばいいんだろ、って、もうそんな態度だったよ。
きっと返品したパンもまた売ったんだろうな。そう思えるほどの対応と態度だったよ。だって見ている
間には売り場から食パン撤去しなかったし。どうせ焼きたてのをサンドイッチとかに使って、売れ残り
の食パンを焼きたてのに挟んでたんだろう。
「まさに偽札束方式、SNSがある現代だったら即炎上からの速攻倒産コースだな。ひでぇや」
昔は昔で今は繁盛店だし経営陣もパン職人も総入れ替わりしているだろうし、そんなコトはもうやっ
てないのは当然だが、そういうコスい商売をやって規模を拡大してきたんじゃないか、って不信感は
拭えないな。当時、幾ら金を積まれてもあそこのパンだけは食うまいとウルトラの星に誓ったものさ。
あれから40年近く、その誓いは守られているよ。
「ウルトラの星はともかく、確かにソレは40年経っても記憶に刻まれた、言ってみりゃトラウマだな」
コンプライアンスなんて言葉すらないような昭和だからな、このくらいいいだろ、ってのもあったんだと
思う。あまりバカにするようなら保健所に通報しても良かったんだが、まぁ、返金されたし、二度と買
わなければいいだけだったし。それより、ウチが指摘してバレるまで、どれだけのカビパンを売ったん
だろうな。そしてその後も懲りずに売ったのかな。その日そのロットだけってコトはまずないだろうし。
そこまではうまく誤魔化せていたが、その日たまたまカビが出た、っていうのも考えられるかな。そう
でもなければ、他にもっと気づいたお客さんがいたっていいはずだったし。まぁ、食品ロスを減らすっ
ていう意味では偽札束方式もアリっちゃアリk。
「あってたまるか!」
ごもっとも(笑)。
とまぁ、40年近く昔、ド田舎で起きた出来事ですよ。今はきっと大丈夫。皆さん、ご安心を。
***************************************
3年12月12日
増えたアレコレ
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ シン・ウルトラマンスペシウム光線バージョン
だーかーらぁ、なんで膝で分割してんの? ってところは棒立ち姿版と同じツッコミどころ。
PAKFA
脚のなんてぇの? オレオ? アレを組み付けた。ま、精度の程は言わずもがな。前脚も胴体に仕込
んだ。で、脚庫カバーを見てまたディスるコトになったんだわコレが。
はい、なんでしょうね、この凄惨なキズだらけのパーツは。このキズはわざと付けているとしか考えら
れない。だって普通にレジンパーツを取る工程で、こんなキズが付くはずがないのは一度でもレジン
複製をした経験がある人ならわかる。逆に聞きたい、何をどうしてどうやったらこんな派手にキズを付
けられるんデスかーってな。アレか、三歳児にフォーク持たせてシリコン型からパーツをほじくり出させ
たのか。ああ、それならこうなってもおかしくないかもな。まさかそんなコトはあるまいが、品質も管理
も何もかも、三流以下の下の下。幼児レベルって詰られてもコレじゃあ何一つ反論できまいできるま
い。
元の持ち主さんがとは考えにくいんだ。未開封の袋入りで、開けると袋のベロがヨレるからわかるん
だよね。それがピッチリ閉じていたからメーカーで閉じてから誰も開けていないとわかる。つまりハナ
からこんななんだ。 こういうのを平然と入れてくるたぁ、よっぽどユーザーを舐めてるとしか思えない。
ソレと同時に、恥というモノを知らないらしい。ある意味、幸せだよな。こちとら御免こうむるが。
え? こんなキズくらいヤスりゃいいだけだろ、って? そりゃまぁそうだが。じゃあ訊こう。貴方が扱
っている商品をお客様に納品した際に「ここにこんな酷いキズがある」と指摘された時、貴方はまさ
か「そんなのヤスりゃいいだけじゃないですか」とか「ちょっと塗ればいいだけでしょ」などと言えるの
でしょうか。普通は言えませんよね? 模型ならいい、とはなりません。どちらも商品であり商品であ
る以上、そこには取引における信用と信頼が必ずあるのです。あ、コイツには皆無ですね、信用も信
頼も。そして恥すらも。そうそう、なかったんだわ。
ところでさ、パーツ余ったんだが。
ナニこのパーツ。どこに使うの? そもそもこの機体に使うパーツなの? 使わないよなぁ、使ってな
いんだしもう使うところないし。そもそも組説にも描かれていない。だいいち操縦桿が余ったぞ? 余
らないだろ普通なら。ま、アソコもココも別メーカー製パーツの劣化コピーみたいだし、そんなパーツ
をコピーする時に不使用分まで入れちゃった、って感じかね。
ほんっとーに、ディスるところしかない。半値以下で手に入れたからまだいいが、正規の値段で買っ
た人でこれから組もうなんて考えている人は大変だ。精神を病むよ。やめとけやめとけ、こんなクソ
キット。それでも組もうってんならいいさ、一緒に冥府魔道を往こうぜ。
お袋が何やら「焼きたての食パンが食べたい」と、謎の発言を。いや、近所にパン屋はあるにはある
が、そこの本店? は大昔にろくでもない商売をしやがったから40年近く経った今でも使う気にはな
らん。昔よく使っていた繁華街のベーカリーはとっくに閉店しちまったし、そこそこ近所の店もこの夏
で閉店して今は空店舗だ。他にも何軒もあるのは知っているが、使ったことのない店というのはね。
仕事先の近くにもあるが、交差点角の立地なので、車で入ったら出にくい場所。結構混む道路だし。
うちから少し離れたスーパー何軒かにもパン屋は入っていて店で焼いているが、焼きたてとなると。
というコトで、間違いなく焼きたてが食べられるホームベーカーリーを買おうかな、という話になった。
年内は設置場所とか難しいから、年末年始の休みで場所を確保して年明けに買おうかね。仕込みさ
えしておけば土日の朝なんかには焼きたてが食べられる。でもね、多分だが、言うほど食べないと思
うんだ。
40年も昔の話をいつまでも……と思う人は少なくないだろう。しかし商売というのはそういうものだ。
しかも食品ともなれば、最悪、健康や命に関わる。そういうコトをやらかした店だ。対応もまずかった
しな。今のようにネットがあったら生き残れやしないだろう。営業マンはわかるはずだ。一発アウトで
取引停止にされたり、取引を減らされたり。そういうお客様がそう短期間で戻ってくるかな? 来ない
し、その間に余所の同業会社と契約してしまう。そうなればなかなか戻ってこない。接待攻勢だった
り、それこそ昭和の昔なら賄賂を送ったり、裏金作りに協力したりと、かなりブラックなコトをしてでも
取り戻さなければならなくなる。そこには当然リスクが伴う。だからって共同正犯とはならない。何か
あればあっさり切り捨てられて泥を被るだけだ。泥で済めばいいが、場合によっては……もある。
信用と信頼というのは、何十年もかけてピカピカつるつるに磨く珠のようなものだ、とは仕事における
恩師が言っていた言葉だ。その何十年もかけて綺麗に磨いた珠も、たった一回の失敗で簡単に凹
んだり割れてしまう。そうして凹んだり割れたりした珠は同じ時間をかけても、その何倍の時間をか
けても、二度と同じ姿には戻らないのだ、とね。たとえそのお客様が戻ってきてまた取引をさせてく
れたとしても、以前と同じようにはいかないだろうし、不利な立場から取引再開だ。いいように買い
叩かれて利益も出ない。だからって自棄になったり手を抜いたりすれば今度こそ完全に取引が失わ
れるし、業界内でそんな話が広まれば他の取引先からも決していい対応はして貰えなくなる。そんな
話さ。ま、気にしない人の方が多いんだろうね、今はそんな時代じゃないよ。昭和の営業マンにしか
わからない昔話だったね。
だからね? 私がこのPAKFAをボロカスに言うのは、お互い見えないメーカーとユーザーという立
場にあって、製品によってでしか築けない信用と信頼が、このキットには微塵も感じられないからな
んだ。ただ貶しているワケじゃあないし、貶したくて貶しているワケでもない。いいところがあれば、
当然、褒める。褒めちぎる。……なのに、褒めたいんだが、褒めるところがここまで一つも無いんだ。
腰は何とか、ギックリーナちゃん(ぎっくりん子ちゃん)の来訪に至らず、だいぶ良くなった。もう少し
かかるが、年内には治まると思う。
***************************************
3年12月5日
増えたアレコレ
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ イリス
イイ出来してる。色使いがこれまでのソフビ玩具の如何にも玩具な感じではなくなっているから余計
に際立つのかもね。ぶっちゃけ、コレあればツクダの要らない感じ。
グリーンスタッフワールド
0.2ミリダブルアクション重力式
信じられないくらい安かった、イギリスからの送料入れても5千円とか? なのにちゃんとメーカー品
そして新品未開封。ま、どのみち、メイドインチャイナなんだが(笑)。現在クレオスの0.3ミリを使って
いるが、1/72でドイツ機にある、なんていうの? ホラ、あのモヤモヤ~っとした? モットリングって
の? アレ吹くのにもう一段細いのもあっていいか、と思っていたところにコイツが目に付いたのさ。
折角女史からコンプレッサーもいただいたコトだし(でもまだ未開梱 汗)、塗装表現の幅も増えてい
くんじゃないかな? ないかもな? まだエア缶あるから、もう暫くはコンプレッサーの出番はないか。
接続はホースをぶっ刺すタイプなので、充電式コンプレッサー一体型から外したヤツの接続パーツを
コチラに換装。0.3ミリが2本あってもなので、0.3はクレオスに統一、0.2をコイツが担う。充電式から
外したのはコレにてお役御免。クレオスのにトラブルが起きた時のバックアップ機材となってもらうの
で、処分はしない。実際、軽いから取り回しやすさはクレオスより上なんだよね。1/72のAFVもまた
組むようになれば、細かな塗り分けでこの0.2が活躍しそうだ。
ところでエアブラシって何かの法令に引っかかるのか輸入できない可能性がある旨の注意喚起がな
されている商品もあった。ノーブランドのちゃちいのが軒並みそう。コイツはその注意表示はなかった
のでそのまま輸入できた。いや、そもそも何の法令に引っかかるんだ? ちゃちいヤツ。
アンタレスモデル
メッサーシュミットMe262HGⅢ 1/48
レジンキット。垂直尾翼の根元にコクピットがあるタイプ。模型的に見た目は面白い、見た目はさ。
?
Reaction Engines SKYLON SpacePlane 1/144
以前に買ったBAE HOTOL Horizontalと同じ人から買った。コレも3Dプリントキット。
1/144で57センチというこれまた巨体。ちなみにBAE HOTOL Horizontalは1/72も新たに
ラインナップされていた。90センチだってよ、90センチ。さすがに要らないわ(笑)。
新しいブラシも激安で買ったし、気分も上がってきたところで、PAKFAも少しだけ進めた。胴体への
エッチング貼り付けと、シートの塗装、だけ。だけと言うが、ヤル気になってきただけいいのだ。胴体
の細かなアンテナ類と塗装で邪魔になるエッチング製パーツは後回しにする。
またこのシート、モールドがゲロダルで。ベルトのモールドなんてそこらの簡易インジェクションキット
よりダルいときた。モールド以外にバリというか余計なモノがあるし。組説とはモールドが違うし。どこ
ぞのパーツの劣化コピーって感じ。でなけりゃベルトはエッチングにするだろ、普通このくらいのキット
ともなれば? テキトーに塗ってエナメルでスミイレ、そのまま接着。やはり褒めるところは欠片もな
い有様。コクピット背後にある飛び出たパーツも、組説とは形状が違う。組説と同じカタチにしたが、
接着位置がズレてセンターから外れてしまったが、もういい。エッチングはなんだろうね? ただ貼れ
とあるから貼ったが、一応というかステルス機だろ? 胴体から一段上がってモールドがあるっての
は、おかしくないのか? 普通ツライチだろ? だから貼る位置は一段下がっていないといけないの
ではないか? ま、どうでもいい。
オートミール食生活にもすっかり慣れた。謎なんだが段々と昼飯時に空腹感を感じなくなってきた。
なので、別に空腹感もないのに食べるのもナンなので昼飯抜きでやっているが、仕事で動くのに特
に問題はない。その分、夕飯のオートミールの量を少し増やしたり、惣菜を増やしたりしている。
レンチンしたオートミールに納豆とめかぶをぶっかけて、そこに卵……普通の卵一個じゃ卵ありすぎ
(オートミールは一食30グラム程度)るので、何十年ぶりかに生のウズラの卵を買った。しかし買っ
たはいいが殻を割るカッターがなかった。近くのホムセンに行ったら売ってない。そんなに出る商品
じゃないだろうし置いてなくても仕方ないな、と思って通販ポチリ。コレで一安心(?)。早速使ってみ
たよ。高くもないが安くもない微妙なお値段の国内製造品。切れ味はさすがの一言。
お袋はコンニャク麺のナポリタンが大のお気に入りとなった。作るのそんな面倒じゃないんでリクエス
トがあれば作ってあげている。焼きそばも好評。でもなぁ、私が腸の関係で辛いのを食べなくなった
もんで、タバスコを使わなくなっているから、タバスコのないナポリタンってなんかねぇ……タバスコを
浴びるほどぶっかけて食べたいんだが。またぞろ病院送りで生死の境を彷徨うのはイヤだし、諦めて
いる。
そう言えば悪友から「おはぎ風って、なに?」と訊かれた。餡子はさすがに市販のだろう? と続け
て訊かれたのだが、餡子も自家製で糖分カットだ。炊飯器で作れるって動画を観て作ってみたらば
ちゃんと餡子になった。3時間くらいかかるが、炊飯器任せでいいんだから楽だ。で、オートミールの
おにぎりに餡子を被せれば「おはぎ風」のできあがりよ。
炊飯器で炊いた小豆にラカントを大量にぶち込むので費用的にはどうなんだろうという感じもしなく
はないが、糖分カットでたっぷり食べても罪悪感ナシ。余った餡子はヨーグルトと一緒に食べるとか
抹茶のオートミール蒸しパンに合わせても美味しいのでオススメ。とかなんとか教えてあげたら奥さ
んと一緒に作ってみるって。
ナギサとケイは年に一度のワクチンを打った。二匹の体重差はとうとう1キロにまで広がった。長毛
種はオデブさんになりやすいのかねぇ。でも長毛種でスマートなのは、なんかね、見た感じが寂しい
というか。これまでに見てきた余所様の長毛種も、オデブちゃんばっかりだったし。行きすぎていれば
健康診断の時に獣医さんが指摘してくれるだろう。
あ……やべっ。ぎっ……ギックリーナちゃんが。いや、ぎっくりん子ちゃんかも。なんでもいいが、腰
がっ。腰が……ギックリになりそう。本格的な来訪じゃないから、寝てりゃ治る。ギックリはクセになる
から怖い。が、一方で「あ、ヤベっ」とギックリーナちゃん(ぎっくりん子ちゃんでも可。みんなでぎっくり
腰を脳内で擬人化しよう!)の来訪が予見できるようにもなる。ヤバくなったら無理しない。気晴らし
にフリーガイを観よう、そうしよう。
***************************************
3年11月28日
増えたアレコレ
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ ガメラ(1999)
ソフビ玩具とすればお手頃感の薄い価格帯ではあるが、それでもガレキ等よりは安価の範囲と言っ
ていいレベルなのにこの出来の良さたるや。この造形で昭和ガメラシリーズも出してくれないかな。
模型はやってない。ひたすらオートミール食生活のメニューを考えたり動画を観たり実際に作って食
べている。やはりというか、コッチの方が楽しい。
定番の粥から始まって、納豆ご飯風、炊き込みご飯風、オムライス風、親子丼風、おにぎり、蒸しパ
ン、おはぎ風、お好み焼き、ハンバーグと、順調にレパートリーは増えている。オートミール以外では
コンニャク麺。オートミールだけだと今日はちょっとなぁ、という時に使う。野菜は「これ一本」にした。
あれこれ野菜を買っても使い切らなかったりして無駄になるコトもたまにあるが、ジュースだったらそ
ういうコトはまずない。あとはメニューによって使う野菜を冷凍しておいたり必要に応じて買ったりする
くらいで、生野菜はあまり買わなくなった。
少しではあるが痩せてきてはいると思う。計ってはいないが、手首を握るとわかるんだコレが。極端
に体重を減らせるレシピもあるようだが、ちょっと危険そうなのでやらない。ぼちぼちでいい。
私はこの食生活でいいのだが、お袋は高齢者なので同じような食べ方をしているとかえって良くない
ので、この土曜からは土日祝祭に限って普通に白飯を炊いて普通のおかずと一緒に食べるように
した。ただし私は朝昼のみ。夜はオートミールにする。お袋は三食普通の食事。二人分別々に用意
するのは別に苦ではない。なんせオートミールなんて手の込んだコトをしようとしなければたった数
分でいい。しかも基本レンチン。楽チン。洗い物も減る。家事時間の短縮にもなる。が、増えたはずの
空き時間に模型をやろうという気にならない。つーかあのPAKFA、もういいよ、って感じ。さすがに
ディスりすぎたかな? 仕切り直しをしたいね。
***************************************
3年11月21日
増えたアレコレ
オートミールとグラノーラをまとめ買い。お袋も食べてみると言ったので、だったらまとめ買いした方
が割安だし、食べきらないと無駄になるので買った分くらいは意地でも食べるワケだから、そのうち
普通に食べるようになるだろう、的な? グラノーラはね、お袋の昼飯とかオヤツというか、小腹が
空いた時にでもと思って。でもアレよ、ドライフルーツの入ってないヤツにしたよ。糖分を考えるとね
要らないだろ、ドライフルーツ。そのグラノーラ、単純に美味しい。ほんのり甘いからいくらでも食べ
られる感じ。一日50グラム指定なんだが。甘く加工されているから結局、糖質も結構高い。調子づ
いて食べると大変だ。
で、オートミール。とりあえず晩飯を置き換えて、昼飯はカット野菜とサラダチキンのみ。朝は納豆
に豆腐、イシイのハンバーグとバナナ1本。コレで一日の総摂取カロリーはこれまでの半分かそれ
以下になる、はず。なんせ昼飯を喰ってたからねぇ。仕事がハードな日だと「カツ丼弁当に焼きそば
とたこ焼き、そこにカット野菜」とかザラ。まさに炭水化物オールスターズでカロリーどんだけ? って
くらい喰ってた。でもバテたくないからね。こういうのはダメだと思っていても「唐揚げ特売!」とか見
るとね、つい、白飯と一緒に買っちゃう。今は真面目にカット野菜とサラダチキンのみの昼飯にしてい
る。いや、それだけ喰ってたのにすぐに切り替えられたのか、って? 大丈夫、すぐ慣れた。そういう
部分のメンタルは強いのよ。
いちいち体重計には乗らない。そのうち減ってるでしょ、くらいな感覚でいる。なるだけ楽しく続けて
いきたいのでね、体重計なんて野暮チンなアイテムは要らないのよ。毎月、通院した時に増えたか
減ったかわかる。それでいい。まぁ、増えてるってのはナイかな。
で、実際食べ始めて、一食30グラムって最初は少ないなーと思ったが、意外と腹持ちがいいのに
驚いた。まぁ、嵩増しで他の食材も入れるから、実際に食べている量はそこそこの量にはなってい
るのだが。味は気にならない。動画を参考にアレコレ考えて毎日食べている。こういうのは好きなん
だ。なんなら模型なんてほっぽってでもメニューを考える。だってソッチの方が絶対楽しいに決まって
る。
楽しくないクソキット、またの名をPAKFA
諦めモードのままコクピット内をやっつけていく。もうね、褒めるとこなんざ微塵もありゃしねぇのよ。
でもま、コクピット内は普通のレジンキットだから、コレと言って論うトコロもないハズなワケ……ワケ
は追分三度笠、ってなもんで、やっぱり○○キットの本領発揮。いや、今上で、思いっきりクソって書
いたよな? うん、書いた。
各部パネルにはデカールが用意されているが、パーツとサイズが全く違う。パーツにはモールドがあ
るが、ソレとも全く違う。特に左はレバー基部をよけて貼るはずなのだが、そもそも四角のデカール
なのでレバー基部にあたるを切り取らないといけない。右側も全然合わない。正面コンソールはまぁ
まぁなんとかなる範囲ではあるが、形状やサイズの違いは当たり前。なんだったら正面コンソールも
モールドを入れておいてくれれば塗装で何とかするコトもできるだろうに、細かなモールドはないとき
た。なんだよソレ。
フィルムは硬いので、モールドをまっさらに削ってから貼るのがオススメ。面倒なんでそのまま貼った
が、糊は弱くデカール糊必須と、マークソフターも効きにくいときた。テキトーに糊を塗ってデカールを
おいてマークソフター(ハードタイプ)を塗って放置してコクピットに設置。正面コンソールはこの段階
だともう入らないので、分割して切除等調整の上で設置した。コレはこちらの予定通りの工程なので
メーカーに非はない。
正面コンソールには一部、まずパーツにデカールを貼ってエッチングを被せる指示が出ているのだ
が、そもそもエッチングが「枠」ではなく「板」なのでデカールの上からエッチングを貼ったらデカール
が見えなくなるとかナニソレステキ、とってもステキ。面倒なので正面コンソールのエッチングは一切
使わなかった。な? こういうところなんだよ。
うんざりしながらパネル類をコクピット内に設置。テキトーに部分塗装。こんなんだったらキャノピー
は少し濁っていた方が良かったくらいだ。見ての通り正面コンソールは、まるっきり玩具感満載だ。
こんなデカールだったら、無くてもいい。でも、モールドも無いからなぁ。
でさ、機首の下辺りを持っていたら中からベリって音がして、なんか指で押すとフカフカ感が出てきた
んだが、コレはアレか、内側でFRPの積層剥離が起きたのか。どんだけクソ品質なんだよ。
とまぁ、今回もこんな感じで褒められたモンじゃない。
ナギサとケイを動物病院へ。定期的に行っている健康診断と爪切り。ナギサはちょっと太っているの
だが他は問題なし。ケイはどこにも問題なし。爪も切ってもらって暫くはモフり放題モフってもキズを
負わされるコトはない。
***************************************
3年11月14日
増えたアレコレ
ナシ
1年ぶりくらいに実兄から連絡がきた。転勤で地元に戻ってきたんだって。地元に戻ってきたのなら、
私になんぞあった時にお袋と犬猫の面倒を見てもらいやすくはなった。ソコはよろしくと頼み込んだ。
で、とりとめもない話をした。
前回紹介した「狭霧の國」アメリカ版DVDね、書き忘れていたが、冒頭の新作紹介に出てくる映画
はどれもこれも「アレな」作品ばかりなので、本編もまさかそんななのか、と不安になったりするかも
しれん。ソコは大丈夫だ。安心してくれていい。というか、国内版発売まで待てるなら待て。その方が
無難だ。ブルーレイで出てくれればいいな。それと。怪獣パートは着ぐるみって書いたのは間違い、
着ぐるみというよりも操演ですね。
PAKFA
悪友から「ディスるのはいいが、間違っているとわかっていてわざわざ間違った通りに組むとかアタマ
大丈夫かよ?」と言われたので、件の泥よけのパーツを正しい状態に直した。うむ、コヤツからこんな
マトモなコトを言われるとは、世も末、まさに末法の世よな。で、以前から使ってみたかった接着剤は
がし剤を買った。ホントに簡単に剥がれるのな、すげぇ。で、付け直した。
コクピット内部をどうこうよりも、キャノピーをやっておかないとと気づく。
キャノピーは薄っぺらいバキュームパーツ、透明度はお世辞にも良いとは言えないレベル。2個ある
が先述の通り、1個はカットが雑すぎて使えない。もう1個もギリギリ使えるかどうか、という感じだ。
パーツはぶっちゃけ、形状が歪んでいるし厚みも均一ではない。高品質だ何だと宣うんだったらさ、
クリアレジン製にしろよ、クリアレジンにさ。なんだよこの雑なバキュームパーツは。素人が抜いたって
なるべく厚みが均一になるように気をつかうってのに。挙げ句歪んでいるわ、透明度も決して高くない
パーツを入れてくるわって、ヤツら脳みそに蛆でも湧いてんのか。いやそれ以前に脳みそ入ってんの
か。そもそもニンゲンかどうかすら疑いたくなるレベルの低さだわ。
バキュームパーツに外装モールドの入ったエッチングを貼る。パーツ自体が歪んでいるのですんなり
貼れるハズもない。で、貼ったら貼ったでなんかおかしいし胴体と合わなくなった。パーツだけの状態
ではなんとかなったが、エッチングという硬質な枠がくっついたので融通がきかなくなった、というコト
だ。使えそうになかったのを調整したのが無駄になるアレさ加減。だからさぁ、キャノピーパーツの切
り出しはユーザーに任せてくれよホントにさ。
もういいや、と諦める。最後の最後に強引にくっつけて隙間はテキトーに埋めるしかないわ。もしくは
切断して開状態にするとか? おいおい考えよう。で、瞬着のはみ出しやらで汚れたのでグラスコー
トにドボン。そうでなくても透明度が決して高くないのでグラスコートで改善できる。エッチングごとドボ
ンなのでモールドがアヤフヤになるが、もう知ったこっちゃない。
ディスぅってもディスってもぉ~ディスりきらなぁいぃい~果てがぁーなぁあいぃい~♪ と、歌に歌いな
がらも少しづつ進めていくしかない。でも正直言って……
あ~組むならズベズダのにすりゃあ良かったー!!
ホントソレな。
糖尿病検査。数値的には微増微減を繰り返しているのでまだ投薬開始には至らず。血圧は体重
が激増しているので上がってきた。寒くなってきたのもある。悪玉コレステロールと中性脂肪の数値
は投薬でかなり改善されている。問題は、体重だ。去年5月から12月までで8キロ痩せたのだが、
今年1月から11月で10キロ増えた。プラマイ……プラス2キロ。
で、しょうがないのでオートミールを食べようかなと。でもなんだっけ? 確か降圧剤とか血液さらさ
ら系の薬を服用しているヒトは注意しないとなんだっけ? 一応、降圧剤飲んでるからなぁ。まぁ、そ
こまで気にしなくても大丈夫らしいが。とりあえず夕飯一食を置き換えるとするか。あと野菜スープも
いいね、これから寒いし。あとはコンニャクをカリッカリになるまで炒めると、ビーフジャーキーみたい
になって美味しいので、それも作ろう。水分をすっかり抜くから保存もきくし、小腹が空いた時に摘ま
んでも罪悪感ゼロだ。ただ、大量のコンニャクを炒めるのに結構な時間がかかる。ヘラでかき混ぜな
がらだから腕も疲れる。だもんで、ここんとこ作ってなかった。が、しかし、背に腹は代えられない。
食べて痩せる食生活にシフトせねばなるまい。
こんなだから、せめて模型はストレスのないヤツをやればいいのに、なんだってアレだったりクソ、
あ、クソって言っちゃった、じみたキットをやっているのかねオレは。
***************************************
3年11月7日
増えたアレコレ
A+V Models
Tachikawa Ki-74 1/72
探していたキット。1/144は持っているが、やはりより大型のキットがいい。しかし今のところ1/72の
コレが最大のキットのようだ。このキットも以前は胴体の丸窓に透明プラ材を入れたり面倒な点があ
ったが、今はUVレジンで施工できる(工夫は必要)から、取っつきやすくはなったと思う。でもそのう
ちプラモで出ちゃうかもしれないね。マイナーなのもプラモで出る昨今、もしかするともしかするかも?
?
Die Glocke German UFO non
以前も手に入れた釣り鐘型UFOの、より大型で解像度の高いヤツ。大中小とあって、大を買った。
以前のヤツでは省略されていた胴体に刻印されたルーン文字がしっかりと再現されている。
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ1991 ソフビ玩具
だいぶマトモなゴジラ1991だ。新造形かな? この後に控えているGⅢガメラとイリスにも期待が
高まる。
マスター
MIG31フォックスハウンドピトー管 1/48
使えるだろうと皮算用で手に入れた。
Srs Cinema
HOWL FROM BEYOND FOG DVD
コレがナニかと言うと、一部界隈で話題沸騰だった怪獣特撮映画「狭霧の國」のアメリカ版DVD。
いずれ国内版も出るのだろうが、とりあえず見てみようと。で、評判通りいい映画だった。ただ万人
受けはしないかもしれない。そもそも人物パートは人形劇、怪獣が着ぐるみ特撮。この表現手法に
ノレるヒトじゃないと難しいかもしれず。昭和特撮世代はグっとくるはずだ。
PAKFA
いよいよコクピット内をやっつけていくんだが、とりあえず使う塗料とフォックスハウンドのピトー管を
調達……しただけ。なーんもやってない。なーんも。
***************************************
3年10月31日
増えたアレコレ
童友社
ATKガール 四聖獣 朱雀
中華製美少女プラモ担当です、はい。コレで四聖獣が揃ったワケか。だからなんだというコトでもない
が……。
ウェーブ
HGマイクロチゼルセット
あまり使わないかもしれないが、あればあったでどこかで使うだろうから買った。本体と刃のセット売
り版。
エレール
エタンダールⅣP 1/48
うん、コレが欲しくてね。確かあの店の在庫にあったよなぁ、と思って寄ったまだらあったので買った。
コロムビア
ヒデ夕樹スーパーベスト CD
そのうち買おうと思っていたCD。ヒデ夕樹って誰? と思う人は若い世代だろう。海のトリトンを筆頭
に特撮とアニメの名曲がズラリ揃って、50過ぎの爺さんには感涙モノである。
PAKFA
双尾翼がついて、外見はコレで出来た。なんかもう、この辺りからは面白味がないせいか進捗具合
が鈍くなった。このキットは劣悪な品質の内側にドッタンバッタン大騒ぎしてして具を詰め込むまでが
キモというか美味しいというか文字通りの醍醐味で、ソコが済めばジツに味気なくつまらない。当然、
箸……もとい、手も遅くなる。胴体はあと、細かなエッチング細工を施す。
前脚と主脚車輪。車輪はゴム部分とホイール部分が別パーツだが、脚柱の軸受けとなる穴はない。
アタリすら無い。なので、自分で開ける。当然、テキトーに目測で開けた。ついでにゴム部分パーツと
ホイール部分パーツの合いも良くない。さすがの高品質さ。前脚車輪を覆う泥よけ? のホイールと
の接続部にある円形パーツ(小さく見える)は、説明書通りに位置を変えた。パーツのままならちゃん
とした位置になる。ズラしたので当然、車輪のセンターからは大きくズレる。ズレるとわかっていなが
らワザとやっているので、問題は無い。組説の通りだ、どこにも問題は無い。組説の通り組んだらこ
うなりましたよ、ってだけ。如何に高品質で管理が行き届いているか、である。組説の校正も満足に
出来ないかぁ。
前脚の車輪は軸の根元の太い方に径を合わせて穴を開けないと幅がありすぎてこの泥よけが付か
ない。それでも結構キツキツなのでホイールパーツを削って調整する。
そろそろパーツも残り少なくなってきた。が……あれ? ピトー管が無いよ? と思ったらスクラッチビ
ルドと組説に書かれていた。てめぇで作れってか。アホかこのメーカー。脳に梅毒でもまわってんじゃ
ないか、いやマヂで。そこらのアレなレジンキットにだってうっかりしてりゃあ金属パーツで入ってくる
モノを、てめぇで拵えろたぁ呆れ果てた話だ。めんどくせぇからカタチの似ているフォックスハウンドの
ピトー管を調達して使おう。ミグのパーツをスホーイに使うってね。
で、キャノピーはメーカー側で切ったモノを入れてきているとわかった。なんとも酷い切り方してくれた
よなぁ。2個あるが1個は使えそうにない。余白を残して切り出せよ、アホンダラ。余白どころか本体に
かなり食い込んで切られている。雑すぎる。杜撰すぎる。キットに対する姿勢の低さがこういうところで
も見られる。そうなんだよな、このキットを製造しているいる連中は、この飛行機が好きだとか模型が
好きだとか、そういったモノは無いんだろう。ただ日々の作業としてやっているに過ぎないのだろう。
だから元々は高品質と精度を誇っていても、製品になった途端にそれらが全くといっていい程反映さ
れない。そう理解するに至る。そもそも個体差がある時点で高品質なんてコトはありえない。少量生
産のキットなら尚更だろうに。
特殊な素材で値段が高くてなんだか玄人向けというか上級者向けなんじゃないか、みたいな印象の
あるキットなんだが、玄人向けとか上級者向けって、別にこんな低品質で管理も満足になされていな
いキットを指す表現じゃないからね? ソコは勘違いして欲しくない。じゃあコレは何なんだ、となると
……高額で特殊素材を使っただけの、アレな……より更に斜め上を行く○○キット。○には好きな言
葉を入れてね。ホラ、このキットを保有しているヒトも国内にまだ何人もいるだろうから、あまり酷い言
い方すると悪いじゃんか。でも入るのは悪い言葉でしかないんだけどな。
いや、なんかもう、ディスるのも飽きてきたよ。ここからでも褒めちぎるところがあるといいな。
***************************************
3年10月24日
増えたアレコレ
ナシ
PAKFA
このキットが何故ジャンク扱いだったのか、多分、コレ。インテークの異物吸入防止板? とかいうこ
のパーツ。コレが2個とも右用パーツだった。いや、だからってこのくらい弄れないようならハナからこ
んなキット買うはずもないんだが、今のところ明確な問題点はこのパーツしかない。で、右用だから
って、お湯で軟化させてパーツの反りを左用に変えて接着、足らないところをパテで埋めれば、ハイ
できあがり。幸いモールドは表裏同じだ。
ホラ、もうわからない。こういったキットはなかなかパーツの取り寄せとか難しいのはどこの国でも
事情は同じか。元の持ち主さん的にはこのキットを手に入れてみたはいいが、一部開口したら内
側はウンザリするほどヘロヘロだし、そこにもってきて右パーツ2個と、かてて加えてズベズダから
プラモが出ちゃうとなれば、まぁ、挫けたくなる気持ちもわからなくもない。実際はどうだか知る由も
ないのだが。
画像はないが、上下接続部をヤスるとすぐに積層不良が出てくる。まぁ、もう驚きもしないのでパテ
埋めして整える。上っ面だけ繕ってシレっと見せているが、一皮剥けばおぞましいモノが顔を覗かせ
る。しかもそれは個体差で左右されるようだ。コイツは……ハズレを引いたパターンだろうな。品質
も悪い、管理もなっていない。結果としてメーカーに対する信用と信頼は、このキットからは生まれ
ない。一般企業ならそれは致命的だが。ま、どうでもいい。いや、どうでもいいとはいかない。うちの
在庫にもう一つ、このメーカーのキットがあるからだ。
プレバン限定のウルトラ怪獣ソフビでプラチク星人が出るので予約。次はシルエットからしてパゴス
か。それと、マタンゴが出るのでソレも予約。なんかこれまでの怪獣番外地とは違うブランド名なん
だが、段々と混沌としてきたな、プレバン。
ゴジラSP第三巻を視聴。まぁ、コレはコレで一つのゴジラ作品ってコトか。いや、面白かったよ。
***************************************
3年10月17日
増えたアレコレ
ナシ
PAKFA
ノズルを組む。見ての通り、胴体とノズル、そこをつなぐリング状パーツそれぞれ径が合わない。さす
がの高品質だ、精度が違いますよ。ノズルのインナーっての? 組説だとこのようにちょっと出すよう
になっているが、実際どうなんだ? ま、書いてあるんだからそのように組むよ。違っても知らん。だっ
てそう書いてある。
痛々しいね、どうにも。こうだともうレジンキットの方が万倍マシなレベルだ。
脚庫の前後壁を組んで脚庫完成。なんだが、後ろ側の壁は主脚柱と一体成形ってなんじゃそりゃ?
床板にぽつんと穴があいているので、そこに主脚柱の根っこにあるピンを挿すのだが、そもそもこの
主脚柱、外側のモールドパーツに内側の軸パーツを入れる構造。軸パーツには金属線が通っている
ので強度は抜群だが、外側パーツに穴を通さなければならない。浅くは開いているが、残りかなりの
深さをドリルで抜く。面倒なんでマキタのインパクトとドリル刃でブチ抜いたわ。さすがマキタ、秒で抜
けたわ~。こんなん手回しでなんかやってられっかっての。ま、ちょっとパーツを破損させたりしたが
そのくらいは最早このキット相手にはどうでもいい些末なコトだ。
そしたらさ、やっぱりというか軸のピンと床板の穴が合わないでやんの。調整するったって脚庫壁も
一体成形だからまぁ面倒だったら面倒よ。もうね、ことごとく内側の肉厚が均一じゃないのに泣かさ
れるワケよコレが。しかもこの段階で脚柱がくっついちゃった。もう取り回しに邪魔。折れたりはせん
だろうが、邪魔。脚は別パーツにしとけよな、別パーツにさ。ついでにモールドもダル甘ときた。車輪
が付く軸辺りはどこまでがパーツでどこからがバリなのかわからん始末。
尾翼関係をくっつけはじめたところで力尽きたが、仕込むパーツが終わってしまえばあとはもう惰性
でイケる。
ナギサが3歳になった。
***************************************
3年10月10日
増えたアレコレ
POMK
TRIDENT 1/48
箱も無けりゃ説明書もデカールも無い、無い無い尽くしのレジンキット。パーツは揃っているみたい。
POMKなのでキャノピーに変色はない。
?
War Of Gargantueas non
えーコレがナニかと言いますと「フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」の、サンダとガイラのレ
ジンキットです。アメリカではこういうタイトルだったのはまぁ怪獣映画好きならご存じの通り。15セン
チラインでジオラマベース付。サンダとガイラが対峙していてサンダは木を持っている。……コイツは
何処製なんだろう? 古今東西の東宝系怪獣ガレキをかなりの数網羅しているデータベースにアク
セスしても出ていない。国産キットのコピーではなさそうだが。出来はね、いいよ。国内の15センチラ
インキットも名作揃いだが、それらと並べても遜色あるまい。
PAKFA
コクピットパーツがどう調整してもあと2ミリ前に出せない。ので、他のパーツを弄って収めてある。
コンソールの庇も本来もう1ミリ程度上になるのだが、これもこの位置になった。もう肉厚無視して
内側削りまくればいいのかもだが、突き破ったり極端に薄くなればさしものFRPとて指の圧力だけ
で破れてしまう。
キャノピーの受けを拵えた。
カット済み(いい加減)のキャノピーパーツを合わせてみる。すんなりハマるように受け材の方を調整
してある。ひとまず一安心か。ここでも上下合わせ部分の雑さがわかる。ラインがガタガタだ。こうい
うところに品質が出るよね。ところでこのキャノピーをカットしたのは誰だろう? メーカー? 元の持
ち主さん? どちらにせよこんないい加減に切るならハナから切るなよな、後々めんどくせぇからよ。
前脚庫。コクピットと前脚庫のパーツをどう仕込めばいいのか、組説ではなんてコトのない図説だが、
それぞれ単独で仕込もうとしても入らなくなる。コクピットパーツをインテーク部分に開けた大穴から
入れてから同じように前脚庫を入れて、それぞれを胴体内側とギチギチ接触するのを構わず動かし
て位置決めをして接着する流れ。あくまでも、入るところに入れるしかない。基準は脚庫パーツだ。
なのでコクピットがやや後ろになってしまった。まぁいい。
そうそう、機首に重りを仕込むのを忘れずに。
インテークと内部パーツ、脚庫パーツを組んでいく。内部パーツには脚庫奥の壁が一体成形されて
いるのでそのまま突っ込もうとしても難儀をする。まず内部パーツを入れて脚庫奥の壁が立つように
回転させてインテークパーツと調整しながら位置決め、そこに脚庫パーツの床板を入れて位置決め、
接着。インテークパーツと内部パーツ、胴体とを接着、の流れ。書いたとおり内側の肉厚がマチマチ
なので入るように入れるので、このようにインテークパーツとの間に段差と隙間が生じるが、気にし
てはいけない。軽くパテ埋めすればいい。インテークと胴体との境も段差と隙間が生じるので、同じ
ように埋める。どうせ脚庫カバーで殆ど見えなくなるから、それほど気をつかわなくていい。
ちなみにインテークと内部パーツの内径は合わない。覗き込まない限りわからないので無視して接
着。コレをインテークと内部パーツを接着して段差などを均してから胴体内に仕込もうとすると、相当
難儀を強いられるので、バラで入れてくっつくように調整してくっつける方が楽。ついでに内部パーツ
は肉厚がないので、削りすぎると呆気なく穴があく可能性がある。
背中にあるフィンをエッチングを組んで仕込む。組説だとコクピット開口部から入れろと図説されてい
るが、インテーク内部パーツを仕込む前にインテーク開口部から仕込むのが楽。ただし、エッチング
で用意されているフィンの板では枚数が足らないので、余白から切り出して追加しないといけない。
2枚追加する。板をもっと寝かせれば……と思いもしたが、やはり足らないし組説でもこのように立
てて組めと図説されている。で、組んだらスカスカなワケよ。
今回はここまで。期待に違わぬ高品質ぶりである。高スキルの人ならきっとまともに組めるはずだよ
そうだよそうに違いない。
***************************************
3年10月3日
増えたアレコレ
御模道
ATKガール 四聖獣 青龍
中華製美少女プラモ担当です、はい。
フジミ
航空自衛隊F-1支援戦闘機 1/48
自衛隊機で唯一好きなのがF-1である。今更感のあるキットだが、まぁいい。
ネットショップに予約してあるキットを改めて見ると……全部、オネーちゃん系だった(笑)今日この頃
皆様如何お過ごしでしょうか。
PAKFA。
コクピット開口部。本当はコンマ何ミリか枠というかキャノピーの受けになる部分を残すんだが、肝心
のキャノピーパーツを見たらかなりテキトーに切られていたので、こりゃ枠を残すよりも後から枠にな
る材を仕込んだ方がいいなとなって、全周綺麗に刳り抜いた。
背中にあるフィンを仕込むところも開けた。モールドだけでもいいと思ったのだが、エッチングで用意
されているので一応入れてみようと。
前回書いたとおり上下合わせ部分は内側に破滅的な状況が見られる。必要に応じて削り落とすが、
パっと見そうは見えないが肉厚が均一ではないので、調子に乗って削りすぎると薄いところを突き破
ってしまいそうだ。
前脚庫、インテーク及び主脚庫開口部。鋭利な部分はビットで荒削りしてからごくごく普通の模型用
ナイフとヤスリで整えた。全部を全部模型用工具でとはならないが、使いどころさえ押さえれば充分
使える。この開口部から各部のパーツを仕込んでいく。
ノズル基部余白切除。積層不良で繊維面が浮いているのが見える。そこかしこにこういうのがある。
外見は繕って見せても、中はその程度で肉厚もマチマチだ。FRPの利点は事後変形がないところだ
が、レジンよりも劣る面もこうしてある。外側の精度はいいが内側の精度は目も当てられない。内側
にパーツを仕込むスタイルのキットでだ。そして上下接続面の杜撰な処理がアリアリと見て取れる。
エッジの利いた面構成が台無しだ。これは機首側にも言える。元々からなのか、それとも元の持ち
主さんが余計なコトをやらかしたか? わからない。
ダイヤモンドカッターとダイヤモンドビットで難なく作業が終わった。勿論リューターは模型用よりも強
力なのを使ったのでストレスは一切感じなかった。ちょっとした鉄パイプをぶった切る用だから、言う
なら常温に置いたバターをナイフで切るかのようで途中からはもう「楽勝、らくしょ~♪」と鼻歌うたい
ながらやってたくらい。ただ、切りカスと削りカスは尋常じゃなく出た。切りすぎたところは後でパテで
埋める。あまり神経質になってやらないから、切りすぎたり削りすぎたりはするもんだ。
さて、次回からいよいよパーツを仕込んでいくとしよう。
海外でポチったり落としたりしたキットの発送指示を出したので、次回には着荷予定。
***************************************
3年9月26日
増えたアレコレ
ナシ
さてナニを組もうか。ベータ1もいいんだが、なんか旧いオーロラに続いて旧いホークでは面白みが
ないかもなぁ、と思って、またぞろジャンク扱いで手に入れたキットを弄ってみようかな~、と。
で、引っ張り出したのは……まさかのコレ~♪
HpHモデルのスホーイT-50PAKFA、1/48FRPレジンメディアミックスキット。既に制式配備版の
Su-57として1/48のプラモが出てしまっているので、今更このキットを組もうという人はなかなかい
なかろう。そのプラモも当然、買ってある。買ってあるから余計にココで組んでしまわないと未来永劫
組まない。ジャンク扱いで安かったとは言え元値は高いんだから、永久在庫にはせずに弄って楽し
もう。
知る限り地元でただ一人このキットを保有し途中まで組んでいたFさんはかなり苦労されていたし、
結局、そのままになってしまっているようだ。Fさんクオリティの完成品が見られると楽しみにしていた
のだが。Fさんはかなりの拘りを持って組んでいたからね。私は何ら拘りはない。組めるようにしか組
まない。
胴体は主翼までが一発成形。ただし、FRPだ。普通の模型用工具では加工が難しいとされている。
入手したキットは元の持ち主さんが「素晴らしいモールド」と見せたかったようでスミイレがされてい
る。見た感じ、どこがジャンクなのかわからない。パーツも揃っていそうだし。
このキットが難物とされている要因は、FRP一発成形の胴体の各所を開口したり切除ししてパーツ
を組み込んでいくスタイルなところ……なんだが、開口切除が終わってしまえば、後はそこらのレジ
ンキットを弄るのとそう違わないはずだ。と言ってもそもそもやれるようにしかやらないよ。
ノズル基部の余白部分は初めから開口されている。インテーク部分は雑に開口されている。元から
なのか元の持ち主さんが開けたのかは不明だが、脚庫やインテーク内部パーツを仕込むには脚庫
カバー部分をゴッソリ切除する必要がある。コクピット、脚庫、ノズル基部の余白といったところを開口
切除するところからこのキットは始まる。
一発成形といっても、上下別に積層樹脂成形してからモナカのようにくっつけてある。その接合面が
ちょっとというか、だいぶ粗い。ところどころ樹脂の積層不良というか欠損がある。インテークに開け
られた穴から内側を見ると奥にかけて肉厚が均一ではない。かなりボテっと厚い部分が見られる。
インテーク側からもノズル側からも工具の届かない部分で更にインテーク内部パーツが接触しそうな
んだが、ソコはもう個体差だろうから目を瞑ろう。ま、幾ら高品質を謳ったところで、こんなもんだ。とど
のつまり、やるこたぁいつも通り、インチキテキトーデッチアゲ。
次回から本格的にやっていこう。なぁに、FRPつったって所詮は樹脂だ。模型用工具じゃダメってん
なら「じゃない方」を使えばいいのだから、一丁目一番地の開口切除作業で躓くコトはまずあるまい。
せいぜい切りカスの粉に難儀するくらいか。つまり、開けるところさえ開けちまえば「もうほぼ完成」
ってワケよん。
とまぁ、ひとまず箱を閉じて、ゴジラSP第二巻、視聴。久しぶりにアニメを観て楽しいという感覚が沸
き起こった。
***************************************
3年9月19日
増えたアレコレ
BirdModel
フォッケウルフFW500クーゲルブリッツ 1/72
クーゲルブリッツというとⅣ号対空戦車が真っ先に思い浮かぶが、さにあらず。フォッケウルフ製の
インチキ円盤兵器である。なんかもう……アレすぎ。ナンですか? 草刈り機の回転刃ですかコレ?
って感じ。ま、こういうのが好きならまだしも、普通は手を出さないよね。
ミクロミル
SNCASO SO9050トリダンⅡ 1/72
マッハ2のを買うより新キットのコレだよね? というコトで……は、ない。1/48のレジンキットを海外
で落としたのね。デカールがないキットなので、コイツのを拡大コピーして使おうかな、という目論見
は果たして。
御模道
ATKガール タイタン
どうやら中華製美少女プラモ担当らしい。う~ん、まぁ、いいんだがね。
スティーヴキンターブックス
PB4Y-2/P4Y-2プライバティアー 洋書
そろそろコンバージョンで組もうかな、いややっぱり来年か。とか。で、それなりに参考になりそうな
ので買ったみた。う~ん、うん。そうね、そう。
アミュージングホビー
ヴェーザーフルークP.1003/1 1/48
ユニクラフトで1/72のレジンキットがあったような気がするが、同じような値段で1/48のプラキットな
ら、そりゃあ買う。
F4Hファントム、完成。
デカールを貼って完成。見たとおり、さほど失敗もなく貼れている……ワケではなく、かなりアレな仕
上がりだ。
国籍マークは下に白地デカールを貼ってからクリア地デカールを貼ったが、案の定白地は水に浸す
とインクが滲み出てしまう。切断面にクリアを塗っても、カッターで切った時に表面保護のクリア面が
かなり割れて剥がれるので、もう一度切断面にクリアを塗布しても、微細なひび割れから水が浸透し
てしまうようだ。クリアを塗るよりデカール保護材の方がいいのかもしれない。それか、全くの白無地
にマークの枠だけ薄く印刷するとか。コレは今後の課題だ。
「JET INTAKE」の白文字だけはどうにも出来なかったので、下地のグレーのままになっている。
その上の▽マークは逆に、クリア地の上から白地を貼った。インクの滲み出しが起こらないので。
ちゃんと「WARNING」とグラフィックツールで書いたのだが、そりゃ見えっこないわ(笑)。
いいね、この背中からキャノピーに流れるライン。なんだが、キットのままだとグレーのある部分辺り
がぽっこり膨らんでいる。キャノピー後端とも段差が起こる。
5313のマークも作ったし、垂直尾翼に入る文字も作って貼った。無いと無いでなんかスカスカだし。
にしてもこのカメラ、ものすげぇパースがつくなホント。
どこにもスミイレはしない。車輪は初めてマスクを切って塗り分けた。これまでは筆塗りで塗り分けて
いたのだが、やはりマスクを切ると綺麗だし楽だ。
正面から見ると、キャノピーの中程側面が絞り込まれるように内側へ入っているのがわかる。エリア
ルール? いやそんなまさか。
ファイヤーフォックスの主翼がファントムの主翼を逆さまにして作られた、とはどこかで聞いた話だが
なるほどね、と両方とも作ってみるとわかる。
どこかからちゃんとした1/48のフルキットが出ないかなぁ。需要はあると思……そんなに無いかな。
なんにしても、生まれて初めて組んだファントム、それも記憶に強く残っている形状のファントムであ
るからして、完成すればやはり感慨深い。
さて、次か。ナニをやろうかねぇ……。ベータ1かなぁ、やっぱり。
***************************************
3年9月12日
増えたアレコレ
?
British Aerospace HOTOL Horizontal Take-off And Landing Patch
パッチ。ワッペンとも。いや、なんとなく検索したらタダ同然で出ていたのでポチった。
?
HAWK ”BETA-1”ATOMIC Powered BOMBER Reproduction Decal
個人が作っているホークのベータ1用デカール。基材がどんななのかわからないので使うのが怖い
面もあるが、在庫のベータ1は入手した段階で完全なジャンクでデカールも劣化してボロボロだった
し自作で作り直そうにも劣化が激しくて結構面倒になるので、その手間を考えたらこうしたモノを買っ
てしまった方がいい。ちなみにこの人、他の旧いキットのデカールも作って売ってる。
さて、デカールも手に入ったし、ファントムが終わったらジャンクのベータ1を……あんまり気乗りしな
いんだよなぁ。ジャンクすぎて。
REVELL
ブロム・ウント・フォスBV138 1/72
MPMの1/48レジンキットにしようか、コレにしようか悩んだ結果、コレにした。元はスーパーモデル
なコレ、レベル箱なのでデカールも使える状態。そりゃそうだ。かつては地元の店でも見かけたが、
さすがにもう無かった。
ピンポーン。
「○○さんからお荷物です」
悪友からだ。開梱。
バンダイ
RX-178ガンダムMkⅡ 1/100
旧キット。いや、MGがあるんだからMGで……とは、ジツはならない。MGはあちこちおかしな改変
がされている。ガンダムMkⅡの設定画に近いのは、ジツは旧キットのコイツなのだ。プロポーション
は好みに応じて弄る必要があるがね。
RMS-106ハイザック 1/100
コレも旧キット。コイツもMGでは特に腕の動力パイプの取り回しに改変があるので、設定画に近い
のを求めるならこの旧キットとなる。どちらも過去に組んだが……今更また組むか?
YMS-09プロトタイプドム 1/100
当時、1/144は組んだな。動力パイプを従兄弟からもらったアルミ線と糸ハンダで作り直したもんだ。
AMX-014ドーベンウルフ 1/144
ぉお、ドーベンウルフだ。旧キットなのは、まぁ、うん。
ツクダホビー
早瀬美沙 1/6
だ~かーらぁ、ツクダのは劇場版だって言ったよな? オレとイっちゃんはTV版がいいんだよ、って
逝った……もとい、言ったよな! なのに何故わざわざ送って寄越すかね。組まんからな。
セイラ・マス 1/6
ツクダのセイラさんか。組みたい気もするが、リキャスト前提だからな、この素材。プライマー塗って
塗装してもペリペリ剥離するから。そりゃもう悲惨なものさ。なので、レジンに置き換えないとなのだ。
リキャストやコピーはくれぐれも、個人の範疇で。
とりあえず、礼は言わせてもらう。ありがとう。感謝の気持ちを持つのは大事だ。ついでに言わせて
もらうと、ウチは最終処分場じゃないんだからな。基本、もらったモノは捨てたり売ったりしないタチだ
から、コレらも在庫の山を嵩ましさせるだけなんだ。
F4Hファントム
塗装。塗り分けはコレでいいのかわからないが、なんとなく塗った。キャノピーは仮置き。マスキング
中に「ピキ」と音がして冷や汗をかいた。クラックというほどではないが、若干、ダメージが発生して
しまった。クリア面にモデリングワックスをかけておくのはいつもの通り。グラスコートをしてもいいの
だが、あまり透明にしちゃうと壮絶にアレなコクピットが丸見えになってしまう。スミイレはしないでいい
か。太いし深いしこのままでもラインは目立つし。
残っているパーツは脚関係とミサイル。脚庫は再現されていない。さぁ、じゃあ、次回はいよいよ自作
デカールを貼ってみようか。うまくいくかな? 嫌な予感しかしないんだ、コレが。
エア缶を使い切るのにあと2、3機と書いたが、このファントムだけで2缶半使った。そんなに使った
気はしないのだが、モノによったらあと1機で使い切るかもしれず。
久しぶりに、猫。
ケイは3歳になった。なんだろうね、不思議なポーズ。
ナギサはもう貫禄たっぷりだ。体重もケイより1キロ近く重い。
このところ2匹とも嫌がられながらもブラッシングをしてあげているので、ふわふわの手触りだ。爪も
切ってもらったし健康状態も問題無し。餌もよく食べる。
***************************************
3年9月5日
増えたアレコレ
ナシ
バンダイの30MSの入手に電波氏がしくじったようなので、私が入手したのを流した。いつも色々貰
っているからね。お礼。
F4Hファントム。
コクピットを超絶テキトーに塗って胴体に挟んだらレドームとノズル基部を接着、隙間と段差をパテ
で処理しているところ。キャノピー後端と繋がる胴体部分は削りすぎたのでパテで再建しつつこの
部分の形状を少し弄る。念の為、レドーム内に重りを仕込んでおいた。レドーム先端にピトー管?
は付かないので、この後整形する。
さて、どこまで組んで塗装に入ればいいか。インテークと主翼は付けちゃっていいかな。インテーク
は後ハメだとかえって面倒になりそうな気がしてきたし。ネット動画で見るとすっかり組んでから塗る
人が多いみたい。色は普通に米海軍機グレーと同ホワイトを調達。他の色は手持ちので事足りる。
折角女史からいただいたコンプレッサーは、しかし、エア缶を補充したばかりなのでエア缶を使い
切るまで稼働しない。1/48の飛行機をあと2、3機組めば使い切るんじゃないかな? うっかりする
と年内の稼働はないかもしれない。申し訳なく。
糖尿病検査。尿に出ていた糖は今回の検査では出ていない。中性脂肪と悪玉コレステロール値も
投薬で落ち着いている。血圧もいい数値だ。ただ、体重が去年の初診時に戻った。いかん、落とさ
なければ。そして2回目のワクチンも打ってきた。今日の午後になってなんかダルいが、明日もしか
すると副反応がドカンと出るかも? ま、死ぬようなコトはないだろうが。
***************************************
3年8月29日
増えたアレコレ
ウェーブ
コンプレッサー317
女史から届いた。開けてビックリ、コンプレッサー。すぐに電話。
「届いたかい?」
届きましたが、コレ、幾らでした? 払いますよ。
「カードが入っていたでしょう? 見ていないの?」
カード? かー……ああ、コレです、か? バースデーカード?
「誕生日おめでとう、の、プレゼントよ」
……1月生まれですが?
「え?」
8月はアツ(悪友)です。
「あ……ああ、そう、そうだったかしらね。でもいいじゃない、プレゼント。受け取っておきなさい」
はぁ。それじゃあ、ありがたく。そのうち買おうとは思っていたので。
「そうでしょう、そうでしょう。使う度に感謝に噎び泣くといいわ」
ソレ、どんなトクシュナセイヘキですか。ともあれ、ありがとうございます。
バンダイ
ゲド 1/72
ダーナ・オシー 1/72
電波氏からいただいたキットに含まれていなかった二つを購入。いや、揃えたからってナニがどうって
ワケじゃあないんだが……コレクター気質? ってヤツ?
F4Hファントム、組み立て開始。
モールドされているマークを削り落として、ヒケているところとピン痕をパテで埋める。細かいパネル
のスジボリなんてありゃあしないので、気楽に削れる。横っ腹に彫られたパネルラインは埋めない。
で、仮組み。インテークと胴体の合わせに調整が必要なくらいで、他は大丈夫だ。大丈夫って言って
も隙間や段差の処理は必要だが。インテークはこの部分を塗装してデカールを貼った後で接着しな
いと、この板(名前知らない)の下にデカールが入り込むから、すっかり組んでしまってからだと苦労
しそう。皆さん、どうやっているのだろうか。なんせ、各スケールを通してファントムを組むのは生まれ
てこのかた初めてだ。
デカールから、F4H145313号機だとわかる。長いレドーム(画像はレンズの都合で長すぎに写っ
ているが、実際はここまで長くはない)、インテーク形状、NACAダクトの変更など、機体特徴も準じ
ている。ただ箱絵とは違う形状なので、実際のパーツを見て、あれ? と戸惑う人もいたのかもしれ
ない。
短いレドームのF4Hが欲しいという人はカッティングエッジをはじめ、ブリゲイドモデルやDBプロダク
ション、ファルコンのコンバージョンで再現できるのでそちらを手に入れよう。ファルコンはデカールが
入っていないのでタスマンのデカールを別途入手する必要がある。そう言えばDBのコンバージョン
パーツも買ってあるんだっけな。DBはレジン製だしデカールが入っているからファルコンよりは弄り
やすいと思う。ベースキットがどのメーカーなのか不明だが。
で、ネットで拾える画像や物の本によると、この145313号機は箱絵のような塗り分けではなく、ごく
普通のファントムの明るいグレー系の機体色のようだ。どうしよう? ごく普通のファントムの機体色
だと、ごく普通のファントムにしか見えないんだよなぁ。ついでに垂直尾翼に入る文字列もデカールを
作らないとだ。レドームも白だったり黒だったり同じ145313号機でも時期によるのか違う。胴体右
面後方に5313とマークが入っているのも右側だけなのか両側なのかイマイチわからない。左側に
入っている画像は見つからなかったし、右側にマークのない画像もあって混沌としている。展示物と
化している145315号機ではマークは両側にある。その展示物145315号機も時期によって塗り
替えられていたようだ。
キャノピー後端直後の胴体に妙な膨らみがあったので削った。旧いキットなのでキャノピー内側に思
い切り押しピン痕があるし、そもそも形状も些かどうなのよ、っていう感じなので気になる人は作り直
すが吉。
コクピット。おおらか過ぎて何かしようという気すら湧かない素晴らしさ。コレはコレでいいとして、次
回から実際に組んでいこう。
***************************************
3年8月22日
増えたアレコレ
?
BAE HOTOL Horizontal 1/144
イギリス航宙船構想のイギリス製3Dプリントキット。1/144で45センチの巨体。デカールはナシ。なん
か商品説明では「レベルコンタクタは効かない」ってあった。コンタクタって……普通のプラ用接着剤
でしょ? そもそも使わないよ? その程度の知識の無い人がこうした3Dプリントキットに手を出すと
も思えんが……ああ、昔の仕事先に来ていた派遣のアンチャンが綾波レイのレジンキットを買ったは
いいが、タミヤセメントじゃくっつかねーとか文句言ってたっけな。そういう人も、中にはいるワケか。
F4Hファントム、自作デカール作業。スキャンとデータ上のリタッチは別に画像で見せなくてもいいだ
ろう。
家庭用インクジェット用シートなのだが、プリントしてから数日かけてしっかり乾燥させてからラッカー
クリアで表面をコートしないと水に入れた時にインクが滲み出てしまう。クリアコート後もしっかり乾燥
させる。ついでに個人的には特にホワイト地でマーキングの通りに余白を残さずに切り出した場合は
切断面にもクリアを塗っておくと滲みが出にくい。結局、そのクリアが乾燥するまでまた時間を取られ
るので、なかなか実際に貼る作業には入れない。クリア地は余白が取れるから大丈夫だ。
機体色がホワイトではない場合、マークにある白抜き部分はクリア地の白抜き部分では当然透明な
ので、下にホワイト地で作ったデカールを貼ってから重ね貼りするか、ホワイト地デカールを余白を残
さず切り出すかのどちらか。安全なのは重ね貼りかな? 塗るっていう人は何の問題も無い。
赤がちょっと沈みすぎたか。ま、いいや。クリアも吹いたし、じゃあ、キットを組んでいこう。
前回設置したガラス扉書庫だが、これまでの完成品で早くも半分以上が埋まった。高さ105センチ
(ベース込み110センチ)、幅90センチ、奥行き45センチの、標準的なスチール書庫に棚板は4段、
底板と併せて5段あるのだが、やはり1/48だとデカいから仕方が無いか。と言ってもウチの在庫に
は1/32大戦機もそれなりの数、ある。どうしよう?
まぁ、この書庫、扉はガラスなのだが鍵のかかるタイプのようにスチールの枠がないガラスのみの引
き違い扉なので、見た目ちょっとしたショーケースなのがいい。棚板を強化ガラスにすれば更にソレ
っぽさが増すが、そこまでカネはかねないよ。
ゴジラSP、第一巻視聴。面白いと思うよ? というか、少なくとも前のアニメゴジラは微塵も観る気が
湧かなかったのと対照的だ。いや、別にゴジラウルティマの熱線放射バージョンのムビモンに釣られ
たってワケじゃあ……。
オオタキファクトリーの車両、ジャケットの感じがどうもウルトラな雰囲気を醸し出しているところに、
ワンダバ調のBGMと……あれコレ、ゴジラなんだよな? と苦笑いしてみたりするが、まぁ、些細な
コトだ。面白いと思うよ?
***************************************
3年8月15日
増えたアレコレ
GERALD J ELLIOTT
ハインケルHE111H 1/48
バキュームキット。そこそこ旧いキットだが未開封品で中身はわからないバクチモノ。開けてビックリ
なんてコトはなくて、中身はごくごく普通のバキュームキット。メタルパーツ入り。
SBSModels
ハインケルHE111Hハンガリーマーキング 1/48
デカール。折角アレなバキュームを組むんなら珍しいマーキングがいいよね、ってコトでハンガリー
マーキング。でも……そもそも組むのか? なんとなくポチっただけなんだがな、キットは。
Ventura
メッサーシュミットMe109G-14 1/48
はい、うちの在庫に初めて加わりました、1/48のメッサーシュミットMe109もしくはBf109。なのに
ベンチュラ製というのがね、この、なんというか……へそ曲がり。うちの在庫の1/48橘花もファインの
じゃなくてベンチュラ製だ。
塩ビ板0.3ミリを追加大量購入した。在庫があるときに纏めて買っておけば使いたい時に手持ちが少
なくてどうしよう? とはならない。失敗もし放題だ。0.3ミリだからこの前拵えた小さい簡易真空成形
器でもイケるか? そのうちやってみよう。
3Dプリントと思しき巨大1/144キットの発送指示をだしたので、次回更新には着荷するはず。
F4Hファントムはデカールシートとインクが着荷したのでスキャンとデータ上のリタッチをした。あとは
プリントすればいいのだが、下に書いたようにテレビの入れ替えが事前作業含めてとんでもない忙し
さになったので、そこでストップ。まだまだ片付けが終わらない。
長年の懸案であった大型ブラウン管テレビから液晶テレビへの入れ替えに伴う片付けやら掃除やら
が思った以上に大変な状況で、まだ終わらない。なにせ廊下と階段、それに階段下まで堆く積み上
げられたキットの入った箱、箱、箱。ひとまず大型ブラウン管テレビを搬出できるように移動して、また
元に戻すという流れだが、元に戻す前に力尽きた。あとは休みの度に少しづつやろう。
仕事先から貰っておいたガラス扉書庫を部屋に入れて、その上に新しいテレビを設置。書庫の中に
完成品を飾れるようになった。正面扉以外はガラス張りではないから中が暗いのだが、自分で作っ
たモノを眺めて楽しむ趣味はないのでいいかな、と。ショーケース用照明を入れるといっても配線を
逃がす穴がない。穴はあるが連結用の小さい穴でコネクターが外に逃がせるような穴ではない。
底板含めて5段に飾れるが、1/48の飛行機だと1段に数機しか置けないので、すぐ一杯になりそう。
ま、あと1段、棚板があるので、様子を見て各棚の間を詰めて1段増やしてみるのもいいか。
で、長年使ったDVDプレーヤーもブルーレイプレーヤーに入れ替え。このDVDプレーヤーは何年使
ったかなぁ。第一家電(現エディオン)で買ったんだから、結構昔だ。このプレーヤーを買う前に市川
雷蔵主演の陸軍中野学校LDBOXを買っているから、LDが終焉を迎えはじめDVDが出始めた頃だ
ったんじゃないかな。よく動いてくれたが、さすがにこのところ動作不良が起きてきたので、ちょうど
いい頃合いだったね、という感じで。テレビも長く使った。なにせブラウン管だし時代がわかる。地上
デジタルチューナーを内蔵した、ブラウン管時代の終焉に抗うように出現したモデル。コチラも電源
オンにちょっとした操作が必要になってしまって、それでも何年も使い続けたが、さすがにもういい
かな、と。いや、愛着とかじゃなくて単に重すぎて入れ替えるのが大変でね。その重量、50キロ超。
大画面ブラウン管なんてそりゃあ真っ先に絶滅するわ。ただね、コレを買った頃に出始めた液晶テレ
ビなんて、とてもじゃないが観られたもんじゃなかった。画面はマッハバンド(グラデーションを綺麗に
映せず、段々畑のように色ごとにくっきり分かれて映される現象)が出まくりだし、そもそも寿命短い
し。値段もまだ高かった。同じ値段出してちっぽけな液晶と大画面ブラウン管なら、そりゃあブラウン
管を買う。画質は比較するまでもないほどだったしね。で、長年使えたんだから、あの選択は間違い
ではなかった。なんにしても、どちらもお疲れ様。
しかし在庫がどうにもならない数になっている。そろそろ譲渡や廃棄で処分をしないとダメかなぁ。
でも今あるのって以前処分した残りで、そのうち組みたいと思っているのばかりなんだよな。だか
ら、やっぱり組んで在庫を減らすしか手がないか。残しておいたキットを廃棄すると後になって後
悔したりするし。まぁ、それでも、もしもまた模型をやめる日が来たなら、迷わず全てを処分するだ
ろう。今のところは、その日が来る気配はないが。特にここ数年は他人と寄っちくらってやっていな
いから、うんざりもしない。昔からの仲間は仲間でお互いうんざりを通り越した間柄だし。
組むにしても、やはり環境を整えないとかな。いつまでもエア缶の消費量を気にしながらってのは
良くない。そろそろ本気でコンプレッサーを考えよう。そう言いつつ先日またエア缶を補充したから、
当面、困りはしない。
ワクチンは明日、一回目を打つ。まぁ、過去の薬害のように後々ナニか影響が出る可能性は捨てき
れないがね。
***************************************
3年8月8日
増えたアレコレ
ナシ
引き続き模型を弄っている時間があまり取れないので外縁(?)を巡ってみる。まずは黄変したキャ
ノピーを抜き直す用に、0.3ミリの塩ビ板を調達。0.5はやはり分厚いので、0.3か0.4,できれば0.3をと
探していたのだが、0.3が呆気なく見つかった。通販でポチリ。次に変色したデカールを作り直す為の
ドローソフトを導入と、デカールシートを調達。ドローソフトはフリーソフト。そしてずっと使っているペイ
ントソフトとスキャナー兼プリンターで準備OK。あとは試行錯誤していい塩梅なのができればデカー
ルが変色しているキットも組めるようになるし、キャノピーも同じ。うまくイケば、救えるキットが幾つも
ある。
でもま、デカールが腐ってて自作では救えそうにないキットもある。完全なジャンクで手に入れたのだ
が、デカールは劣化し放題だった。劣化というより……腐ってる。触れていると変な病気になりそう、
っていう感じ。ただそのキット用の複製デカールが海外で出回っているので、あまり気乗りしないが、
キットを完成させる為ならばとポチった。キットの完品もたまに出ているが目玉が飛び出るお値段だ。
で、たとえ完品でもなにせ古のキットなので未開封でもデカールがどうかわからない。デカールが着
荷して気が向いたらレストアするよ、ホークのベータ1。ファンタスティック・プラスティックからもレジン
で出ているがね、ベータ1。入手しやすいのはファンプラのだろうね。
面白いキットをポチった。おそらく3Dプリントのキットでデカールなんかありゃしないのだが、1/144で
45センチという巨体はもし完成させられれば大層な見世物になるだろう。このキット用のデカールを
作るにも、上記の準備は必要ではあった。
明日から私ら世代のワクチン予約が始まる。ワクチンに否定的な意見もあるが、打つか打たないか
は自己責任なので。そして群馬も蔓延防止云々が適用だ。
さて。いい加減、そろそろ次のを選ばないとだよな、というコトで引っ張り出したのは、コレ。
オーロラのF4Hファントム、1/4"というスケール表記。胴体を見ると1/48より若干小さい気がするの
で、1/50くらいかな? なんにせよF4Hのインジェクションキットは昔も今もコレしかない。私にとって
ファントムと言ったらコレ。大昔に親父の本棚にあった各国のジェット戦闘機の写真を集めたムック
で見て以来、コレがファントムなのだ。だからというか、量産されたファントム各型には全く興味が無
いんだな、コレが。在庫にもハセガワの1/48のBがあるだけ。ソレすらもファルコンのコンバージョン
を使ってF4Hにする用のベースキットときた。勿論、ファルコンのパーツも持ってるし、1/48F4H用
のデカールも手に入れてある。あとは、いつ組むか、ってだけ。「いつか組むはいつまでも組まない」
の法則、絶賛発動中である。
資料としてこの本も買ってある。いいね、タイトルが「伝説の誕生」だ。ま、実機の伝説はともかくとし
て、模型を組み立てるに際しての資料にはあんまりならないんだがね、このシリーズ。気分というか
さ、うん。巻末にはオーロラのキットをはじめ、コンバージョンパーツの紹介もあるにはある。
3年前だかに海外オクで手に入れたキット。ジャンクではなかったが、デカールが変色していて幾つ
かのパーツが枝落ちしているけど完品だよ、という説明があって、そのせいか安かった。枝落ちなん
て別に完品コレクターではないので一向に気にしない。パーツが足らないのは困るが。微妙に1/48
より小さいと、他の1/48キットから流用するとかもできないので。
で、事前説明通りにデカールはすっかり変色している。なんか日光だか紫外線を当てるといいとか
諸説あるが、ココは自分で作り直してみる。
と思ったらプリンターのインクが底をついていた。というコトで通販でポチリ。着荷までにスキャンから
データ上のリタッチをやっておく。着荷次第、試し刷りをしてみる。ベースに使うデカールは今回弄ら
ない。使わないから。あ、メモリはスキャン後のサイズ確認用にこちらで書き入れたモノ。ツールのグ
リッド線がミリ/センチ表示できなければ意味は無い。プリントアウトして比べて微調整をするとかか。
まーアレよ、往年のオーロラだから、そりゃあもう、おおらかなもんさ。パーツ少ないし。デカールを貼
る位置にはしっかりとマークがモールドされているので、なんだったら塗ってしまう強者もいたのかも
しれない。削り落としてから貼るか、そのまま貼るか。削ってからの方が平坦になっていいのはわか
っているが、さて。自作デカールのサイズが微妙に違っていても、モールドを削ってしまえば全く気に
ならないという事情もある。であれば神経質に微調整をかけなくてもイケるワケだ。
でもなー、暑いから塗るのに換気で窓を開けたくないのが本音。
割引クーポンを使ってポチったキットなんかの発送指示を出したので、次回更新には着荷している予
定。ついでにまた割引クーポンが出た。貰ったら律儀に使うからかな?
月イチの糖尿病検査。いよいよ尿に糖が出始めたが、まだ様子見の数値。このところ体重が増えて
いるせいだ。朝晩をしっかり食べれば昼を幾らか軽くしても大丈夫なはずだから昼飯を調整してみよ
うか、というコトになった。食べ過ぎるほど食べてはいないのだが。血圧はまぁまぁ普通。中性脂肪と
悪玉コレステロール値も投薬のおかげで落ち着いている。やはり薬に頼れるなら薬に頼るのがイイ。
気疲れしないもん。
あとは食材をね、たとえば肉を大豆ミートにするとか、やれるコトはあるんだ。すっかり食事担当にな
っているので、いずれそういうのを使ったメニューも考えないとかな、とは考えている。ただ料理が楽
しいと模型を弄らなくなるから困ったものだが。とりえあず前回漬けた自家製ガリは大好評だった。
漬けたのが時季の終わりに近かったから、ちょっと辛味が出てしまっていたが、まぁよく漬かったよ。
次に漬けるのは来年。普通の生姜を使って漬けるのもできるが、辛味を抜くのにかなり手間がかか
るからね。
***************************************
3年8月1日
増えたアレコレ
ナシ
なーんもやってない。なーんも。模型的なコトは一切やってない。やってたコトと言えば新生姜で自家
製ガリを漬けていたくらい。
***************************************
3年7月25日
増えたアレコレ
バンダイ 全て1/72
ダンバイン
ビルバイン
レプラカーン
ライネック
ビアレス
ズワース
新キット再販分。コイツらは発売時にはスルーしたんだが、やはり手に入れておこうかなというコトで
購入。この新キットシリーズは旧キットで残念だったズワースが新キットになったのと旧キットでは出
なかったライネックとビアレスがラインナップされたのがよかったのだが、手放しで喜べるシリーズで
はないのは皆さんご承知の通り。固定ポーズでビネット仕立てにするのが無難かもね?
サーバイン
新キット。ジツのところ、サーバインってそんなに好きじゃなかったりするんだが、コレも手に入れてお
こうかな、というコトで。
バンダイ
RE:100 ハンマ・ハンマ 1/100
ようやく再販がかかったので購入。カッコ良すぎる。旧1/144キットがアレすぎたから余計にカッコイイ
のだ。
シュントンモデル
ツポレフTu-2T 1/48
幾つかバリエーションがあるキットのうちの、雷撃機型。具の詰まったキットなので敬遠していたのだ
が、コイツの1/48レジンキットは出ているには出ているが海外オクだと完品で大抵2万超え。たまに
えらく安いのが出ていると思えば、見るからにパーツが足らない内容。自分で作れなくはない部分だ
がその苦労を背負い込むコトを考えれば、このシュントンモデルのキットでいいやとなる。ボブキャット
モデルと名称が変わった後、SB-2も試作のCAD画像が出回ったりしていたが、どうなったのかな。
苦労を背負い込むと言えば、オークションサイトから割引クーポンが出たので、さてナニをポチろうか
と思ったものの、コレといったのがなくて、たまたま目に付いたバキュームキットをポチった。古くは
モノグラムから最新のICMまで1/48のプラモには事欠かない機体を、わざわざバキュームで買うとい
うこの愚行。で、ソレをポチったらまた割引クーポンが出たので、ソレ用のデカールもポチっとな。ドツ
ボじゃん、もう。という今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
美少女(?)プラモ、ジャンヌ・ダルク、完成。
ベースはグリーン系で塗れと指示があったのだが、いやこの地面を緑で塗るってどうよ? となった
ので、地べたらしい茶で塗った。見たまんまの泥田状態。風情もナニもへったくれもありゃしないわ。
緑にするならこの上に草素材とかソレ用のをやるべきなんだろう。でも、やらない。
旗はデカール。エアフィックス版とは図柄が異なるようだ。フィルムはやや脆く、乾燥中に竿に巻い
た部分が割れてしまったので修復。あまりダラーっと垂れているのもどうなのかと、少し張りを持た
せるようにしたが、すぐにダラーっとなってしまう。
鎧に汚れやスミイレなんかは、やらない。綺麗なもんだ。神の加護を受けたのだからね、その鎧に
汚れなど付くはずもなく(おい)、神の威光に包まれて影が落ちるコトもない(おい)。そういうコトに
しておこう、そうしよう。いや、だったらピカピカツヤありなんじゃないの? なーんてツッコミはダメの
ダメダメだっ!!
まぁ、完成したのでヨシとする。あと1個はまた機会があれば、今度は弄って組むだろう。
さぁ、次……ナニ組もうか。
***************************************
3年7月18日
増えたアレコレ
ナシ
引き続き、ジャンヌ・ダルクの塗装。顔はちょっとリタッチしたりして、前回よりは幾分良くなったような
気がする。光の加減でかな、血色が良く見える。
筆塗り、ムラがあっても気にしない。鎧はフラットアルミ、チェーンメイルはチタンシルバーと色味を
変えてみたが、あんまり……。フラットアルミではなくツヤありのアルミシルバーでも良かったかも。
でも最後につや消しトップコートを吹くから同じか。
五輪絡みの4連休もあるし、出来はともかく完成は間違いないだろう。さて、そろそろ次のキットを
ナニにするか考え始めないとかな。
プレミアムバンダイ限定のウルトラ怪獣ソフビの新作は、マグラー。うん、予約した。だってマグラー
だよ?
お袋はまぁ、悪くもならなければ劇的に良くもなっていない。ただ、このところ食欲がだいぶ戻ってき
たので、よく食べるようにはなった。夕飯を用意するのは私なのだが、何なら食べるかとか頭を悩ま
せはするが、食べているうちは大丈夫のはずなので、アレやコレやと作って食べさせている。やはり
ニンゲン、喰わなけりゃダメだ。
既に2回目のワクチンも打ったし、独りで外に出かけるコトもないので、感染についてはひとまずは
安心していていいか。私も来月から予約が始まるし、でも、そんなに焦らなくてもいいか。とは思って
いる。
***************************************
3年7月11日
増えたアレコレ
ナシ
ジャンヌ・ダルク、塗装開始……と思ったら肌色なんて持ってないよ。鎧はシルバーじゃなくてアルミ
指定か。コレも持ってない。サイズ的にフラットアルミでいいか。というコトで塗料を通販。受け取りの
都合で土曜夜に届けて貰ったので、今日から塗り始める。しかし……フィギュアの塗装、特に顔は
苦手の中の苦手なので。キャラクターフィギュアっとはちょっと違うし、肌色も明るめにした方がいい
か暗めにした方がいいか、まず、そこが悩みの種。
肌色の調合を間違えたかな? とも思うが。一応、肌色は暗色立ち上げの3段吹き、そこに影色
をさしているところ。赤みというか茶が強すぎるか。目と唇の色が入ればまた違うか。頬紅? も
さしたほうがいいのかな? やや紅潮していた方がいいのか?
目と唇を塗ってみたが……やっぱりヘタだなぁ、我ながら。あと、頬に少し紅をさした方がいいのか
もしれない。
***************************************
3年7月4日
増えたアレコレ
バンダイ ムービーモンスターシリーズ
ジェットジャガー
昭和版ジェットジャガー。見慣れた姿が勇ましい。何十年経っても輝きを失わないね、コイツのデザイ
ンは。
引き続き、美少女(笑)プラモ。
顔を弄っている。埋めたり削ったりして顔を若干小さく見せるようにしている。この顔で特に異様なの
が黒目の位置が左右で違うところ。右目の眼球はほぼ中央に黒目があるが、左目はやや上向きの
位置に黒目がある。見ているだけでコワイので一旦埋める。ヘルメットも細く見えるようにサイドを
削り込んでおく。このキットはこのまま組むが、もう1個はヘルメットにバイザーを付けたりしてもいい
かな? とは思うが、2個続けてこのキットを組むのはちょっとどうか。
そう言えば1/12でジャンヌ・ダルクのバストが出ているんだが、そのヘッドがこのキットにピッタリ合
うような画像をネットで見つけた。バストにはヘッドが2種類付いているから片方使わないのをこの
キットに使ったみたい。ってコトはやはりこのキットは1/12で正解なのか。手に入れたヘッドが小さ
すぎたってコトなんだろうか。
体もどんどん組んでいく。鞘を吊すベルトが寸足らずなので継ぎ足すくらいで、特に苦労するところ
はない。所々パテの出番はあるものの、素性がいいキットなので面倒なほどではない。顎にかかる
ベルトをもっと大胆に削り込まないとだな。このままだとカエル顎っぽい。
右手は剣を持つが、握り手の整形上、剣を分割して塗装後に接着する方向で。握り手は往年のロボ
キットよろしくグーに穴が空いているだけだ。そのまま組む。
上にも書いたが素性のいいキットなので、今回に限れば背中パーツの複製さえ出来てしまえば残り
の作業には何の問題もない。残っているパーツは膝当てと肘当てだけなので、次回までには間違い
なく組み上がる。ひとまず現状接着した部分がしっかり固着するまでは放置プレイ。
ベルトや留め具の塗り分けを考えると全部接着しない方がいいのかもだが、塗装後に接着すると
どうしても塗膜の上からなので接着力が弱く、思わぬポロリがあったりするので、苦労を承知で全
部組み上げてから塗装する。あ、頭部だけは別に塗装ね。
ところで塗装だが、メタル色を使わずにメタル色に塗る技法……なんて言うんだっけ? があるのは
知っているが、全くもって未知の領域なので、指定色で塗っておしまいかな。光源を意識して陰影を
付けて塗ると見た目いいのだが、ソレも難しい。
月に一度の糖尿病検査。若干数値は悪化したがまだ投薬を開始する数値にまでは至っていない。
その代わりというか、中性脂肪と悪玉コレステロールの数値があかんレベルになってきたので投薬
開始。食事と運動で改善をというのは、肉体労働者にはどだい無理な相談なのだ。薬でなんとかな
るなら薬に頼る。気疲れしちゃうしね。血圧はまぁまぁ普通の数値に落ち着いている。
***************************************
3年6月27日
増えたアレコレ
ビンテージモデル
IMAM Ro.57 1/48
メイド・イン・イタリアのレジンキット。メタルパーツなんかも使う、いつもと変わらぬマルチメディアキッ
ト。以前、1/48のバキュームを手に入れたんだっけ? 違う機体だっけ? なんかもう記憶も定かで
はないのだが、組みやすいのはレジンだ。
レアレジン
SOKO J-22 ORAO 1/48
メイド・イン・セルビアのレジンキット。セルビア……セルビア? なんか模型メーカーがあるっていう
イメージないんだよね、セルビア。AEROPOXYって何処のメーカーだっけ? ユーゴだったっけ?
AEROPOXYからも出ているよね、この機体。
?
FEMALE HEAD 1/12
ジャンヌ・ダルク用に調達した1/12女性ドール用の未塗装ヘッド。……いや、1/12ってこんなに小さ
いんだっけ? うん、そうだね、1/12だもんね。
ヴィルデザウ
FW190アップデートパーツ 1/48
往年のモノグラムをなんとかして今風にするというかなり力技な感が否めないパーツ。いや、在庫の
どこかには埋まってるんだ、モノグラムのFW190も。何もこんな前時代的なキットじゃなくて近代的
なキットがわんさか市場に溢れているので廃棄処分にしても惜しくはないキットではあるが、捨てて
しまうよりは組んで成仏(?)させてあげた方がいい。捨てもしないし組みもしなければ、いつまでも
在庫の山を賑やかしているだけだし。でも、こんなパーツを入れて組む苦労を背負い込むくらいなら
素直に今時のキットを組んだ方がいいよ。それじゃあ面白くないし、っていう天邪鬼にはオススメの
パーツかな。
ピンポーン「お届け物でーす」
電波氏からだ。ってコトはダンバインシリーズか。
バンダイ 全て1/72
ダンバイン
ビルバイン
ドラムロ
ビランビー
レプラカーン
ボゾン
ボチューン
バストール
ズワース
ゲドとダーナ・オシーがなかったのか。まぁ、どちらもあればあったで、ってキットだからな。ダンバイン
は頭部に改修が加えられたキットだ。結局このダンバインは初版から何回改修をされたんだろうな。
当時、出たばかりのを3個買ってショウとトッドとトカマク用に塗り分けで組んだな。初版は頭部が酷く
てね、このダンバインは。ドラムロも2個買って1個をトッド用の青にしたっけ。ドラムロはシリーズを通
して見ても出来がいいキットだ。懐かしいね。とりあえずありがとう。いつか組みたいね。固定ポーズ
で生物感をちょっと入れたアレンジにしてさ。
1/12女性ヘッドも来たので予定通りジャンヌ・ダルクを組む。謎の言葉「簡易複製」とは如何なるモノ
か。
電波氏から貰ったの(向かって左)と海外で安く手に入れた(向かって右)のと2個。やはり左の方が
くたびれた感が強い。右のはシュリンクかかったままだったしね。
箱絵の段階で顔はアクが強いというか、でも、この顔でちゃんと造形されていればいいキットなのに。
顔はひとまずおいておくとして、胴体から。
貰い物のキットは背中パーツが欠品しているので、完品キットのパーツを簡易複製して使う。用意す
るのは元パーツと、型に使う「おゆプラ」。ダイソーで大量に買い込んできた。高価なシリコンを買うよ
り遙かに安上がり。時間もかからない。難しいところもない。で、お湯とおゆプラを浸す容器。お湯も
結構使うから、小さめのポットで用意しておくといい。容器はおゆプラの量を見て充分なサイズのを
使う。おゆプラはクリアを使う。
数は数えていないが、かなりの数を使って分割型を作る。おゆプラは片面型は勿論、分割型も作れ
るスグレモノだ。作るのは簡単、軟化したおゆまるの塊にパーツを押しつけて埋めるだけ。で、しっ
かり冷えて固まってから反対側も同じようにする。シリコンみたいに何時間なんてかからないし、難し
いところなんてどこにもない。しかもかなりの数と言っても、そんな出費でもない。更に更に使い終わ
ったおゆプラは何度も再利用できる。
レジンは熱を発するので熱で軟化するおゆプラには使いにくい。そこでエポキシパテを使うのだが、
ココでもレジンより遙かに安価で、しかも日頃扱い慣れた素材でというところにこの複製方法の最た
る利点がある。
で、作った複製パーツがコレ。周囲にはみ出た部分を如何に少なくするかも考えたいところ。ギリギ
リだと不安で、多すぎるとこのように無駄になる量が増えてしまう。この見極めができれば更に使い
やすい複製方法だろう。で、モールドはしっかり写し取れているが、ところどころ型に押しつける加減
で抜けきれなかった気泡による充填不足が起こっているので、エポパテで整形しているところ。一発
で綺麗なパーツが取れればこの複製方法は完璧なのだが、この程度の整形作業は許容範囲と考え
ていい。はみ出たバリ部分を綺麗に切り取らずに、持ち手として利用する。整形作業に邪魔な部分
はざくざく切ってしまっていい。
コレが簡易複製。大昔は油粘土で片面型を作ってポリパテでパーツを取っていた。離型剤の代わりに
シッカロールを使ったのも懐かしい思い出。
整形しつつ胴体パーツと合わせていく。……1/12って、こんなデカかったっけ?
で、1/12ヘッドはこのキットには全く合わない、全くだ。このキットが1/12にしてはデカいのだ。おそら
く1/9くらいはあるんじゃないかな?
今年はアタマから何かしらパーツの複製をやるキットが続くな。次回は怖すぎる顔を弄る。キットパー
ツを切った貼ったしないで、もう少し女性っぽい感じが出せれば……と。
昨日今日は急遽出勤。誰も来ないので仕事が進むのなんの。溜っていた作業も一気に片付いた。
***************************************
3年6月20日
増えたアレコレ
バンダイ
宇宙戦士バルディオス 1/550
探していた旧キットバルディオス。変形合体できるモデロイドが出たからストックしていた人が放出し
たんだろうね。1/550は大きい方でパルサバーン他のメカもミニサイズながら付属しているし劇中未
使用武器(設定画はある。どうせなら劇場版で使って欲しかった)も入っているし肩のキャノンもパー
ツ差し替えで再現可能。ただまぁ当時のバンダイだからね、最新のモデロイドに比べればかなりアレ
ではあるのだが、当時とすれば出来がいい部類。というか、この頃のバンダイキットって、太陽の使
者版鉄人28号もなかなかのモノだったんだよな。
しかし……悲惨なアニメだったな、バルディオス。以前も書いたが、イデオンかバルディオスかって
くらいだ。両者の共通項は「テレビ打ち切りからの劇場版公開」ってところ。しかもどっちも悲惨。でも
好きな作品だよ、バルディオス。TV版エンディングのモロにムード歌謡なところとか(ソコかい!)。
なんのかんのでファイヤーフォックス完成。お~、悪者っぽいねぇ。
塗装は黒ベタに半艶トップコート。スミイレは一旦やったんだが、途端にコレジャナイ感がにじみ出て
きたので上塗りで無かったコトに。サフで下地を作ってから吹いたんだが、なんかところどころ梨地に
なってしまった。室温の影響かな? 梨地になったのは一部なので、どういうコトなのか。なんせホラ
模型の知識も技術もそんなに持ってないし、探究心も向上心もないしね。
やはりインテークの蓋を手に入れた時よりも奥にして正解だった。
デカールは外縁の赤がちょっと細くて弱い。青縁を貼った上から貼る用なので、あの時代の機体に
は若干そぐわないが仕方が無い。あるモノをあるように使う。
キャノピーは紆余曲折の果てにプラ板とUVレジンのパーツを使った。削りすぎてちょっと小さくなって
しまったが、使った。透明度に問題はない。
もうひっくり返したくないので画像は省くが、脚庫カバーは内側にモールドがないので(元キットには
もしかするとエッチングが用意されていたのかもだが)モールドを入れていたらパーツが破損してしま
ったので、プラ板と久しぶりに登場の漫画用原稿用紙で作り直した。
ジャンク品と言えば紛う事なきジャンク品だった。レジンキットやバキュームキットに苦労はつきものだ
し、このファイヤーフォックスもジャンク扱いでアニグランドの1/48を買うと思えば半額以下で手に入れ
られたワケだし、すったもんだしたが完成してしまえばそうは見えない。何より結構な時間楽しませて
もらったから、元は充分取れたよ。
さて、今月はもう残り少ないしスケールキットは弄れないな。1/12ドール用ヘッドの発送も頼んだし近
日中に着荷するだろうから、ジャンヌ・ダルクを始めるか。ヘッドもキットもスケール表記は1/12なんだ
がそのまま使えるかどうかはバクチだ。でも、顔のすげ替えって顔パーツに刃を入れるワケで……抵
抗あるわ。ガンダムとか怪獣とかなら抵抗なくやれるんだが。なんかうまい落としどころはないものか
しらん? ああ、でも、やっぱりあの顔はコワイ、コワすぎる。それと、背中パーツを簡易複製でと思っ
たんだが、パーツの大きさを考えるとちゃんとした型を拵えた方がいいかもしれない。ちょっと試して
みてまた考えてもいいかな。
***************************************
3年6月13日
増えたアレコレ
ナシ
悲報。
ファイヤーフォックスのキャノピーなんだが……マスキングしようかと思って手に取ると……あんれ?
変色してないかコレ? え? パーツ取ってから1ヶ月ちょっとしか経ってないじゃん、もう黄変しはじ
めたの? 原型とUVレジンで拵えた方は全く黄変していないのに。ぇえ~マヂかー。
パっと見てわかる程度には黄変が始まっているので、このまま使うワケにはいかない。かと言って
同じレジンでパーツを取り直しても同じ末路だし、だからってまた違うクリアレジンを調達するとなると
ちょっと費用がかかりすぎる。しょうがない原型とUVレジンで拵えた方を使えるように整形するしか
ないか。
とりあえず機体全体の黒塗装と脚庫の白塗装を済ませておいてからキャノピー作業。UVレジンが厚
ぼったくなっている内側を削って均して、またグラスコートにドボンする都合上、表側もしっかり削って
おく。で、ドボン。透明度は落ちない。
一応、黄変の始まったパーツも削ってグラスコートにドボンとしたらかなり良くなったが、やっぱりコワ
イから使わない。対紫外線があるっていう商品だったんだがなぁ。ってか直射日光すら当たってない
んだがコレ? ま、もう済んだコトだ。次にもしまたキャノピーを作り直すようなコトがあったら別のを使
ってみるだけだ。そうやって最終的に「コレだ!」というのに巡り会えればソレでヨシ。ダメならやっぱ
りバキュームでヌクよ。
とまぁ、キャノピーで泣かされる。キャノピーの無い1/48ハブ・ブルーを海外オクで見つけたんだが、
さすがにスルーした。その代わり(?)、また面白いのポチったよ。
クリアレジンについては、コレ1個のパーツをもって「ダメな商品だ」と声高に叫ぶつもりはないので、
各自自己責任で、としか。
お袋が1回目のワクチンを打った。来月打てばひとまず一安心か。一方、仕事先企業の親会社では
感染者が出始めている。今のところ3人かな? どの建物のどういった部署だとか濃厚接触者がい
るのかなどの情報は子会社のコチラには殆どこないので、事情通から聞き出すしかない。それでい
いハズがないんだが、グループ内でも継子扱いみたいな子会社なんでね、ウチは。社長も創業家出
身ではなくなってしまったし。この人事、雲の上の先代グループ創業者と先代とも仲の良かったウチ
の親父はどう思っているだろうか。ま、ソレはいいとして、かかる事情なのでまだ個人店へは行かな
いようにしないと。そろそろ顔を出しておきたいんだが、仕方が無い。注意していてもどこで引っかか
るかわからないからね、もう。
***************************************
3年6月6日
増えたアレコレ
バンダイ ムービーモンスターシリーズ
ゴジラアクアティリス
ゴジラアンフィビア
ゴジラテレストリス
本編観ないで怪獣ばっかり揃っていくのもどうなんだろう?
アオシマ
新・合体アトランジャー
はい、着荷。まー……組むのかねコレ? という感じ。付き合いは大事だがね。
文林堂
ユンカース Ju188・288・388
Ju188~388の資料が国内で日本語で気軽に読める! コレが全ての一冊。
ようやく塗装開始だよ、ファイヤーフォックス。
黒ベタ一色、楽ちん。奥まった部分を吹くのに難儀をするのはわかっていたので、先に筆突っ込んで
下塗りをしてからブワーっと吹くだけ。同じ濃度の塗料を同じように吹いているのにあちこちムラがあ
るなぁ。下手だしね、塗るの。仕方がないよ。どのみちまだ1回目なので塗り重ねていけばマシになる
んじゃない? なんのかんのでやっぱり今月一杯はかかるかな?
いや、暑いね。もう暑いね、こりゃ今年の夏も相当なもんだね。去年はお袋が入院していたから熱中
症の心配を一切しなくて良かったが今年は気を揉むね。エアコンはあるんだから、ガンガン使っても
らおう。でも年寄りってエアコンの風を嫌うし、そもそも暑さ寒さに鈍くなるからなぁ。冷風扇も買ってあ
るが、どうかな?
電波氏から画像添付メールが。開く……ぅわ、去年相談に乗ったんだが、その結果がコレか? 電
話しよ、電話。
「やー、驚いた? 驚いたよね?」
いきなりこんな画像送られれば誰でも驚くわ。で、なに? 娘がドールやってるからってんで素体に
ついて相談に乗ったが、何がどうなってこうなったの?
「本人はご満悦だよ」
そうかなー。盛大に道を踏み外した感が否めないのは俺の気のせいかな?
ソコに写っていたのは、真っ裸の1/6女性ドールにドイツ軍のパンツァージャケットだけ(ここ重要)着
せて、軍帽に咽頭マイクとヘッドフォンといった小物も装着されている。手にはルガーかな? 銃が握
られている。当然下半身は真っ裸でヒールだけ履いている。勘のいい昭和世代のアニキ達はピンと
きただろう。
「こういうの、昔あったよね? なんて言ったっけ? 覚えてる?」
覚えてるさ。昭和の亡霊を令和に見た気分だよ。コイツはまさかの……コンバットバービーだ!?
解説しよう。
コンバットバービーとは、昭和の昔に局地的に流行したモノである。コンバットはミリタリーアクション
ドールのコンバットジョー、バービーはそのままバービー人形。この二つを合体させた造語である。
バービー人形を真っ裸にひん剥いてからコンバットジョーの上着だけ(←ここがキモだ)着せる。する
と上着は男性ドール用なので当然女性ドールのバービーには丈が大きく、上着だけ着せるコトによ
って超ミニ丈状態になって、そこから伸びるバービー人形のナマ脚がなんかエロい、となるワケだ。
アレよ、裸ワイシャツの軍服版と考えれば当時を知らない今の世代も想像しやすいかな。コンバット
ジョーの小物も使ってミリタリーテイストもバッチリ。今から40年近く昔の出来事である。確か同人誌
も作られていたっけな。コンバットバービー官能写真集、とかなんとか……。しかし男がやるならわか
らなくもないが、年頃の娘さんがやるとはねぇ……。
解説終わり。40年近く昔の個人の記憶で構成した解説なので事実と異なる場合がありますコトを申
し添えておきます、あしからず。
バービーじゃなくて今時のドール素体を使っているから、結構生々しい見た目だよな。シャレになって
ないっていうかさ。しかもパンツァージャケットはそうでなくても丈が短いから、見えちゃってるじゃない
か。ギリアウトだよ、アウト。この、見えそうで見えない、ってところにフェティシズムを見出すモンなん
だが、さすがにまだそこまでは到達していないか。
「つまり?」
今なら引き返せる。
「やー、好きなことを好きなようにやらせるよ。飽きれば他のコトをやるだろうしさ。でもちゃんと軍装
の本も買ったって言ってた。やっぱりドイツ軍がいいみたいだね」
ひとまずは本腰入れてやるつもりか。ドイツ軍は見栄えのいい服が揃ってるからな。ま、誰に迷惑が
かかるワケでもないし、本人が楽しければいいさ。俺たちだってそうなんだから。あ、そうそう。ジャン
ヌ・ダルク、組めるようになったからやる予定だよ。
「うん、読んでる。顔はすげ替えた方がいいよ、やっぱり。買ったのが使えるといいね」
そうだな。じゃ、またな。あ、そうだ。いつも色々もらってるからさ、お礼に娘さんにうちのSS女性将
校のドール、プレゼントさせてもらうわ。未開封品だよ。明日にでも送るから好きに使ってくれていい
って伝えてよ。
「高かったんだろう? なんか悪いね、ありがとう。また実家の片付けするから面白いのが出てきた
ら送るよ。ダンバインシリーズなんてどう? 全部じゃないけど1/72は持ってたんだ。組んじゃった分
の補充は再販キットだったけれど、いいよね?」
旧キットはレプラカーンとズワース、それとボチューンを組まなかったな。他は組んだよ。でも新キット
の再販分も予約してあるコトだし、ありがたくいただくよ。
というコトで、なんで予約してまで買ったのか未だにわからないベリークール製SS女性将校のドー
ルは晴れて電波氏の娘さんのところへ。うちで未開封のまま何年も埃を被っているよりはコンバット
バービーみたいな扱いでも明かりの下に出てくるだけマシというものだろう。にしても、なに? どこ
かでまた流行ってんの? コンバットバービーみたいなのって。
糖尿病検査。また体重が増えているので若干数値は悪化しているが悪化と言うほどでもないので
現状維持。血圧は随分と低くなった。
***************************************
3年5月30日
増えたアレコレ
アンタレスモデル
メッサーシュミットP1108/1 1/72
レジンキット。ユニクラフトの黒鷲が安かった内外差額分(?)でポチったキット。1/72とはいえレジン
キット、それも4発重爆が丸々1個買えるくらいには黒鷲は安く済んだ。で、このキット。ごくごく普通
のレジンキット。特に難儀する部分もなさそう。
Miniatureas Em Resina
AMX 1/48
レジンキット。いや、うん、どうしようコレ。と頭を抱えたが、なんかワリオロのよりもパーツが良さげで
組むならコッチかなー? と。ゲンキンなものだ。
スーパースケールデカール
Yak-1 1/48
デカール。以前Yak-1のマーキングが入ったラボーチキンデカールをポチったが、バリエーションの
多い1枚モノを改めて手に入れた。
BrigadeModels
グロスターミーティアF.8 PronePilot 1/48
ミーティアの復座練習機型にする用のコンバージョンパーツ。エアフィックスの新キット対応。在庫の
どこかに埋まっているはずなので組むとなったら掘り出してこないと。どこに埋まってるかな? って
ソコからかーい! にしてもさ、この機体を見るたびにバレエダンサーの衣装で白鳥の首を股間にく
っつけて踊るネタが思い浮かぶのは私だけだろうか? だけだろうね、そうだよね。なんかイカガワ
シいんだよな、そういうトコロ。さすが英国面(とんだ風評被害だ)。
エレール
ジャンヌ・ダルク 1/12
未開封完品。早速開封、肝心の背中パーツは当然だがちゃんとある。完品。このパーツを簡易複製
して電波氏に貰ったキットに使う算段。複製しないでパーツ流用して組んでもいいが、結局1個は背
中パーツ欠品の不良在庫になってしまうので、こうすれば2個とも組める。
ファイヤーフォックスは引き続きサフ吹き。上面の目立つ粗だけ処理して、下面はブワーっと吹くだ
けで穴があろうが気にしない。で、塗ろうかなと思ったら……ブラックが、ない。あんまり使わない色
だから補充していなかった。店に行こうとも思ったが、日頃東京大阪愛知宮城といった感染者の多
い地域からのトラックを相手にしているので、感染していないだろう、とは思うが、個人店に出か
けるのはよろしくないだろうと通販にした。送料払って塗料買うって、とも思うが、何かあってからで
は遅いのだ。次回には塗り始められる。なので画像更新は今回もナシで。
その代わりと言っちゃあナンだが。
Youtubeを観ていたら「岩櫃城」の解説動画が出てきたので視聴したところ、例の、あの、私が作っ
たジオラマ模型がまだ現存しているのがわかった。動画内でも位置関係の解説にこのジオラマを使
っていただいている。しかしコレよく1ヶ月ちょっとで作ったよな、今にして思えば。若かったんだ……
いやいや、あの時点でもう40代後半だからジジイだよ。ま、50代になった今よりは若いのは確かな
んだが。そんな今となっては懐かしい思い出のジオラマ、今は岩櫃城の案内所に置かれているらし
い。動画だとかなり色褪せているようだが、かれこれ何年経ったかな? 経年劣化は仕方が無い。
細かなパーツもちゃんと残っているようだし、傷んだ部分の修復や日頃の手入れは関係者の皆さん
が行ってくれているのだろう、ご苦労様です。
というコトで、再録しよう。下のリンクから飛んでね。戻るボタンはないから、ブラウザのバックで戻っ
てきてね。初見さんはいないと思うが、改めて制作過程を眺めて楽しんでくれたまい。
iwbt
むむ、もう5年も経つのか。いや、まだ5年しか経とうとしていないのか。仕事として請け負って結果
として結構な額の赤字を出したが、納期にちゃんと納品できて仕事として完了したのでヨシとした。
昔から女史に叩き込まれた教えの一つに「作業は常に前倒し、納期は絶対」というのがある。ごく当
たり前のコトだが。それと、厳しい納期だったが、私に依頼が来た時点で残り1ヶ月半しかなかった
のに、そこで私が断ったら人選のやり直しで次の人のところに話が行くまでにその分日数が減って
更に厳しくなるから、ココで断ち切ってやらねばなるまい。それが見も知らぬ誰かでも知り合いでも
迷惑をかけるのは避けなければならない、というのもあった。やれる自信は殆どなかったんだがね。
なにせ土木模型なんてやったコトなかったし、しかも120センチ×90センチなんてサイズだったし。
そりゃ1/200の艦船模型をフルスクラッチしていたりもしたが、勝手が違う。台座だけ昔の知り合いに
発注したんだが、この人がいなかったら納期に間に合わなかった。感謝。
***************************************
3年5月23日
増えたアレコレ
プレイメイツ
ジェットジャガー non
海外で売られている6.5インチソフビ玩具フィギュア。ムービーモンスターシリーズとはポーズが違う。
ただ、体色のシルバーはグレーだね。
ファイヤーフォックスのサフ吹き。1回目を吹いて目立つキズや隙間、気泡の埋め残しを処理している
ところ。画像を入れるほどのコトではないので画像はナシで。ちゃんとやってますヨ、ってだけ。目立つ
ところだけやる。細かいところを気にしだすと、もうどうにもならない。
ゴジラSPのブルーレイを予約した。円盤になってから観ようと決めていたので。
アメリカ版メカゴジラが発売されたが、う~ん、なんだか微妙だ。ひとまずスルー。
今年の夏は美少女プラモにしようかな。そう、エレール版ジャンヌ・ダルクだ。背中パーツが欠品して
いて、そのくらい自力で作ればいいやと思っていたのだが、このたび、海外で安く手に入ったので。
背中だけ複製させてもらおう。パーツの複製って賛否あるが、欠品や欠損を補完してキットを完成さ
せる為に個人の範囲でならと考えている。ファイヤーフォックスの垂直尾翼もそういう考えで複製を行
っている。勿論、新たに手に入れたジャンヌ・ダルクもパーツ取りで終わらせずしっかりと組みたい。
どちらかは顔のすげ替えをする? あまり気乗りしないが、あの顔はやはりコワイんだよね。なので
1/12ドール用の無塗装ヘッドを海外で調達。ジャンヌ・ダルクも1/12とスケール表記されているが、
如何せん初版が60年代のモノだし元々の基準値が違えばサイズも異なる。うまく使えるかわからな
いが、使えれば使う。髪も樹脂製のヘッドなので髪パーツを除去すればメットパーツに収まるかな?
とか、今からアレコレ考えている。こういうのはアレコレ妄想を膨らませている間が一番楽しいんだ。
繁忙期も終わったので伸びに伸びた髪を切った。
2個目のAMXとジャンヌ・ダルクを含めて発送指示を出したので、次回には着荷する予定。
***************************************
3年5月16日
増えたアレコレ
ナシ
クリアレジンの透明度について、この商品自体に問題が無いコトを改めて画像でお見せしておこう。
カップの底に残って硬化した樹脂を逆さまにしてカップの底越しに見ている状態。硬化しているのは、
攪拌に使って刺さったままのプラ材でわかる。細かな気泡はあるが、透明度に問題ないのはご覧の
通りで安心してお使いいただける。樹脂は約1センチの厚さがある。抜群の透明度だ。ただ、今回の
私のやり方では、パーツとして満足のいく透明度は得られなかった、というコト。くれぐれも誤解のな
きよう、お願いしたい。硬化に異様に時間はかかるが、いい商品だと思う。使い方と工夫次第だね。
そんなこんなでファイヤーフォックス。
垂直尾翼を整形、細かい部分を拵えた。次いで主翼のアレ……なんてぇの? アレよ、アレ。ソ連機
によくある、あの板。を作った。で、元の持ち主さんが入れておいてくれた主翼パーツを一旦仮止めで
付けてみたんだが、さすがにキットパーツより5ミリも機首側にデカいんじゃバランスがおかしくなりす
ぎるので、キットパーツを使った。当然というか、その板も作り直し。カナードはキットパーツがヘロヘ
ロに波打っていたので元の持ち主さんが用意してくれていたパーツを使った。歪みクセのついた薄物
はまた歪むからね、使わなくていいなら使わない。
それぞれ胴体に接着。コクピットを塗装。計器板というか正面コンソールが劇中と全く違う形状なのだ
が? まさかコレも別キットのパーツなのか? でも胴体と同じレジンだから別ってコトはなさそうだ。
シートもちゃんと収まらない。側面コンソールなんて影も形もない。案の定、UVレジンを使ったパーツ
は限界まで下面を削ったシートのヘッドレストに当たってしまうので、クリアレジン一発パーツを使う。
とまぁ、本体の工作は終わって、未加工で残っているパーツは脚庫カバーのみとなった。次回はプラ
イマーくらい吹けるかな。でもまずは削り粉と皮脂を洗浄しないと。
ファイヤーフォックスも完成しそうな流れに乗ったし、次のキットを選んでおくか。と言っても7月に入
ればスケールキットから離れて怪獣や恐竜、キャラクターキットを弄る季節の到来だ。それまでに完
成するかわからないが、次を考えておくのは悪いコトじゃない。え? 今年の夏は美少女プラモじゃな
いのかって? いや……組んで見せても需要ないだろ。
落札通知メールが来た。あれ? ナニか入札していたっけ? と思って開くと……1/48AMXレジン
キット落札。……あれ? ワリオロ(ウォリアー)のはもう着荷してるが? あれ? 他にも入札してい
たんだっけ? ……してたんですね。すっかり忘れていたわ。そうそう、ワリオロのがダメだった時の
保険で別メーカー製キットも入札していたんだった。あーそうだった。そうだったね。うん、そうだった。
……や、やーっちまったーっ!! 2個もいらないよ、AMXの1/48レジンキットなんて。とほほ~。
ビリケンの新キット、サンダ対ガイラ。うん、なんかちょっと……ひとまずスルー。いや、いい出来なん
だ。なんだが……なんかちょっとね。原型がハマさんじゃないから? そうか、そうかもね。にしても、
逆ゴジが出たので対戦相手としてアンギラスが出るのでは? と期待していたのだが……ねぇ。
一方、ムービーモンスターシリーズで昭和版ジェットジャガーとメガロが出るのは予約した。SP版の
ジェットジャガーはなんか本編ではやたらカッコヨクなっているようだ。
ナギサとケイは健康診断と爪切りに動物病院へ。健康状態に問題なし。爪を切ってもらってコレで
またモフり放題だ。ナギサはモフるどころか触っただけでもすぐに怒って引っ掻きに来るから、そのた
び流血の惨事。ケイはそういう事は無いが、でも何かと爪を出すので痛いのなんの。っかしーなー、
これまで飼ってきた歴代の猫たちと全く違う。そもそもナギサとケイは「ゴロゴロ」喉を鳴らさないし。
ウチに来て2年以上なんだが?
***************************************
3年5月9日
増えたアレコレ
BirdMODEL
ダイムラーベンツプロジェクトA 1/72
過去、別メーカーからも1/72が出ていたが、ソレのコピーかな? と思ったがどうも違う。コチラの方
がパーツがダルくて物凄く雑。キャノピーも手絞りだし、ホントウに手作りのガレージキットって感じ。
高品質? 何ソレ喰ったら美味いの? って。でもこのメーカー、面白い(アレな)のがわんさかある。
フリューゲルラッドⅢ 1/72
アレなドイツインチキ計画機の中でも一際アレさを放つ、円盤兵器群の一つ。1/144ならユニクラフト
から出ている(さすが、ユニクラフト)がコイツは1/72、デカさが違いますよ。地元界隈じゃまず見ない
だろうし、下手すりゃ国内でもコレ何人が持ってるかな? っていうアレなキット。別系統の円盤兵器
ブリルもこのメーカーは揃っているから、ドイツ円盤兵器群を揃えたい人にはオススメ……いないか、
そんな人。しかしナチスドイツの円盤兵器って言ったらUFOの下面にそのまんま逆さまにパンターの
砲塔をくっつけたアレがね、うん。砲手と装填手の搭乗と操作はどうなっているんだ? と、当時話題
になった。さすがミステル・ヤオイ。みすてるってナニ? ってのも話題になったね……なったよね?
アンタレスモデル
ユンカースJu-488V-401 1/72
イタレリ・ハセガワ・マッチボックスの188、フーマの288、スペシャルホビーの388、そしてKORAか
アンタレスの488。アンタレスのが安かったのでアンタレス。これで1/72キットが揃い踏み。イタレリ
とマッチボックスのは以前組んだから、次組むとしたらハセガワ? フーマとスペシャルホビーのは
在庫の地層深くに埋まっている。
パーツが足らなそうで悩んでいた1/48レジンキットは結局スルーした。見ていたら随分とつり上がっ
ていたし。パーツが揃っているかどうか怪しいキットにソコまで出せない。1/48か1/72かで悩んでい
たキットもスルー。どちらも1/48では珍しいもののありきたりの機体だし、1/72ならこれまた特段珍し
いモノでもない。ソレらよりも面白いのが見つかったので、予算をソチラに。
ファイヤーフォックス。
う~ん、全くといっていいほど透明度がない。型から溢れた樹脂の透明度は抜群なので型がマズイ
のか、離型剤がマズイのか。コレは2個目。1個目も2個目も大差ない。ちなみにこの樹脂、これだけ
の小さな薄物だと硬化に3日4日かかる。つまり1週間で2個しか取れない。これ以上やっても時間
の無駄なのでコレを使う。保険として原型のグラス該当部分を刳り抜いてUVレジンで作る。
レジンパーツをゴージーグラスコートにドボンした。特に磨いてはいないが透明度はまるで別物といっ
ていいくらいになった。ただ抜けきれなかった気泡と粗い部分もあるにはある。まー、アレよ。大昔の
フロッグ、ノボ、エアフィックスなんかの砂糖菓子じみたキャノピーと思えばコレでもマシに見えてくるも
んさ。贅沢を言い出せばキリがない。今ある技術と素材と得られた結果で妥協する。
黄変したキャノピーの対策としても使えるか。UVレジンで失敗したが型を使うならそれよりは融通が
きく。
原型を刳り抜いてUVレジンを流して後、ゴージーグラスコートにドボン。元々のUVレジンの透明度は
抜群にいいが、グラスコートで表面保護。クリアを塗ってもいいんだが。フレームを黒く塗ってあるのは
ハミ出たレジンを削る為のガイドがわり。ただ、フレーム部分が太すぎるか。それと、UVレジンが意外
と分厚くなってしまったので、もしかすると……シートと干渉するかも。使うのはどちらでもいいのだが
破損を考えるとレジン一発パーツが無難か。
垂直尾翼はキットパーツがクネクネに歪んでいたのを熱湯処理で矯正して型を取った。分割型では
なく一発型で、片面型のバリエーション。乱暴なやり方だが型を作るのにかかる時間を短縮できるの
と、平らな薄物の分割型って作るの面倒でさ。一発型は硬化後にカッターで切れ目を入れて裂くとい
うイベント(?)があって、ドキがむねむね~じゃなくて、胸がドキドキ。しくじったりはしないのだがね、
緊張の一瞬ではある。にしても、パーツを2個取るだけなのに2キロのレジンを調達した。レジンはシ
リコーンと違ってそこそこの期間、保存がきくからまぁいいか。ちなみにシリコーンはこの型を取って
使い切った。計算づくで使ったワケじゃないがピッタリ終わったわ。あと、一発型を作るには軟らかい
シリコーンの方がいいよ。裂きやすいから。ま、今回はこのパーツを取るだけでもう二度と使わない
から普通のを使ったのだが。
キットパーツの型ズレによる欠損もそのままなので、使えるように整形していく。やはりこちらの方が
鋭利でカッコイイ。それと1枚モノなので破損しにくい。細かなディテールを追加しないとだな。
なんにしても、コレでまた大きな山を一つ越えた。
***************************************
3年5月2日
増えたアレコレ
ユニクラフト
S-31日本陸軍 黒鷲 1/72
四発エンジン、プッシュ・プル駆動のロマン兵器。ちなみに爆撃機。うちの本棚にあるソノスジの洋
書にも項目が割かれている。英語なので当然、読めない。図解はカラー側面図が載ってるだけ。
実際にこんなのが計画されていたかはどうでもいい。ロマン兵器だから。
そんなアレな機体がアレなメーカーから堂々のキット化だっ! 爆撃機だからそれなりの機体サイ
ズだ。プッシュ・プル駆動だからDo335に近いイメージ。1/48のDo335に近いデカさがあるので、
胴体は4分割。エンジン部分がパネル開状態にできる。でも閉じた時ソコに排気管のモールドがな
い。
このところユニクラフトは3DCGの原型を出力して複製しているようで、随分とパーツが綺麗にな
っている。でもこのキット、コクピットの計器板やシートはあるが、肝心のコクピット部分は塞がれて
いる。さすが、ユニクラフト。
さて、このキット。国内で取り扱っている二店舗の価格は片や28000円超、片や33000円超とい
うトンデモなお値段。海外から取り寄せてもらってもそのくらいになる。なので海外オクで見つけて
ポチった。随分と安く済んだよ。国内で買ったつもりで、差額でもう1個、1/72のレジンキットがポチ
れた程度にはね。というか、国内二店舗でも5千円の差があるって、どういうコト? 仕入れ先が違
うのかな?
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ
アンギラス
マンダ
……いや、その……うん、なんだ、ぇえと……はい、そうですね。アンギラスですね、そしてマンダ
ですね。以上っ。
ベゲモート
現用ロシア空軍国籍マーク 1/48
デカール。汎用国籍マーク。ファイヤーフォックス用にと、そろそろ買っておこうかな、と。
カモフKA-50/52ホーカムファミリー 1/48
デカール。カモフKA-52用に調達。買っておけば気が向けばすぐに始められる。
ファイヤーフォックス。
スジボリを彫り起し……ガイドテープを貼ってはがしたら緑色のパテが剥がれた……ポリパテかよ。
下地に瞬着を塗布してからでもないとポリパテは剥がれる事があるから、なるべく使わない。仕方が
ないのでラッカーパテで埋め直し。ラッカーパテよりポリパテやエポパテの方が食いつくイメージなの
だが、さにあらず。ラッカーパテ最強伝説。
コレであとは翼と脚周り、そしてキャノピーにコクピット内だ。この連休でキャノピーパーツ複製作業を
しようと思って、材料を購入。
たった一つ、それもたった一回、小さいパーツを複製するのにもこのサイズのシリコーンを買う。片面
取りなら粘土タイプで大丈夫なのだが、両面取りなので普通のシリコーンを使って分割型を作る。薄
物の複製だが型は分厚く作らないとなのはこれまでの経験でわかっている。クリアレジンは少量サイ
ズがあったのでソレを使ってみる。耐紫外線性もあるっていうみたいだし。シリコンはあればあったで
使う機会もあるかな。
ちゃんとした分割型を作っての複製は1/200大鳳の艦載機をやって以来だから……10年ぶり。
しかしナンだね、シリコーン硬化剤は「コレって普通に売ってていいのか?」という感じの、結構ヤバ
めの文言が踊っているんだよね。勿論、何がしかの事故が起こったときの危険性は承知の上で買っ
ているし、当然、使うのも自己責任だし、その上でしっかりと防護をして扱うんだが。あ、防護眼鏡は
使ってないや。ただの眼鏡だが、飛沫を防ぐには充分。この硬化剤ね、1滴が小さいから静電気を帯
びるカップなんかを使うと、垂らした瞬間にカップの壁面に向かって「飛ぶ」からね。出来るだけ大きな
カップで、できるだけシリコーン面にノズル先端を近づけて(それでも壁面に向かってシリコーン上を走
る)、尚且つあまり大量に作ろうとしなければ外にまで飛ぶ事はないと思うが、注意すべき点である。
カップは専用のか紙コップがいいよ、慣れてりゃあどんなカップでもやれるが。というコトで思い切り静
電気を帯びるカップでやっていきますヨ。
じゃ、くれぐれも安全に留意して、型を作っていこうか。
小さなパーツでも、薄物なのでそこそこのサイズの型にする。形状を考えて粘土に埋め込む。土台に
もモールドを作ってみたり。ちゃんと埋まっていれば、こんなのやらなくてもいい。でも型を合わせる時
のズレ防止にもなるからね。
近頃は型枠用のブロックも売られているが、そんなんわざわざ買って使わなくてもプラ板で充分だよ。
シリコーンを流したところで結果は次回更新へ持ち越し。うまく出来るかな? それとシリコーンを早
めに使い切らないとなので垂直尾翼も複製するか。キットパーツは1枚しか無い。プラモのパーツを
組み合わせて作られたのが2個揃っているが、なんか角度というか微妙なんだよね。とりあえず型
だけ作ってみるか。普通のレジンは改めて買わないとだし。
GWの出勤はなくなった。まだ微妙に忙しさは残っているが休出をするほどではなくなった。今年の
繁忙期も終わりだ。
ポチったキットの発送指示を出したので順次着荷予定。アメリカ、イギリス、そしてドイツからと、うち
もグローバルになってきた(?)。ドイツからのがかなりアレかな。あとポチろうか迷っているキットが
二つあるんだが、様子見。1/48レジンなんだが、同じ機体の1/72のプラモでもいいかな、と。先に
誰かポチってしまえば諦めもつくが今のところ誰もポチろうとしない。それだけのいい値段がついて
いるせいなんだが。でも海外から取り寄せてもらってもそのくらいかそれ以上の値段になるからね。
あとは……パーツが足らないんじゃないのコレ? というキットで気になっているレジンキットがある。
一応コンプリート(完品)として出ているが、カテゴリーは中古だし、画像で見る限りあのパーツとこの
パーツとあれもこれも見当たらない。コレどうだろうなぁ? と。1/48はこのキットしかないから入札だ
けしておくか。落とせなくてもまぁいいかな、くらいで。一応、飛行機のカタチにはなる部品は揃ってる
のは確認できるし。足らないんじゃないの? っていうパーツの中に脚があるのがね、頭の痛いとこ
ろ。ヤル気になれば作れなくはないんだが。
この前、深夜に唐突に、キャノピーが真っ黄色に変色しているカロアスのFW189をV6型に改造し
て組めばキャノピー問題解決じゃん! という夢を見て目が覚めた。そうか、V6か。キャビンを自作
する必要はあるが、サイズが極端に小さいから作って作れないコトはないだろう……いや待てまて
そこまでしてカロアスのFW189をやりたいか? と、明け方まで悶々としてしまった。1/48でV6は
レジンでもバキュームでも出ていないから、作れれば面白い見世物になるはずなんだがね。1/72は
MPMから出ていたが。
月一の糖尿病検査。数値は正常に戻った、が……体重が先月より2キロ半増えてる。4月はバテた
くないからと食べたからなぁ。繁忙期も終わったし、また食事量を調整しよう。
***************************************
3年4月25日
増えたアレコレ
御模道
ATKガール四聖獣 白虎 1/12
ATKガール四聖獣 玄武 1/12
ATKガール アラクネ 1/12
ATKガール セルケト 1/12
件の中華メーカー製の美少女プラモ、入手。ちなみにポイント交換で買ったのでほぼ持ち出しナシ。
千円ちょっとだけ払った。ってどんだけポイント溜めてたんだ? あんまりポイントって使わないんだよ
ね。それで倒産したショップで使わずに1万円分くらいがパァになった苦い経験もあるにはあるが。し
かも二軒(笑 って笑い事じゃねーよ)。
にしてもデケェ箱。貰ったラーニアも大概なんだが、ナニ? 美少女プラモって押し並べてこんなサイ
ズの箱なの? 他を知らないんだが。そこにみっちりと詰まったランナー。いったい何枚あるんだよ。
癒やされるかコレ? なんか……アレなレジンキットを金ヤスリでゴリゴリ削ってる方が癒やされるん
だが……。実際に組んでみたら癒やされるのかも? ね? でもコイツら……ABSじゃねぇかよっ!
塗装しなけりゃいいだけか。アクリジョンなら対ABS性能は高いって聞くが。
で、このシリーズの新キットも予約が始まっているので、予約した。うん、もうね、毒を食らわば皿まで
だよ。
バンダイの30MSシリーズも予約が開始されて、世間じゃなんか予約できねーという声も聞かれた
ようだが、いや、普通に予約できたよ? どうせ「買ったか? 買えよ!」って言われるんだから。
エレール
ミラージュⅣ 1/48
好きなんだ、ミラージュⅣ。デカいし。安売りされていたのでポチった。ほぼ半額だったよ。
マーズモデル
ヤコブレフYak-2 1/48
コレも半額程度の安売り品。でなけりゃ買えないよこのメーカーのキット。
この土日もきっちり出勤。頑張ってる自分にご褒美ぃ~とばかりに二つ入札しておいて無事落札と。
もう一つ気になるのがあるが様子見。それと、先日ポチったキットを1個、発送指示を出したので次
回更新には着荷するかな? ナニが来るやらお楽しみに。いや、一番楽しみにしているのは当然と
いうか自分なんだが。これまでに幾つもキットを買って組んできたメーカーのなんだが、パーツ構成
が変わったというか、3D原型出力のレジン複製になったっぽいんだよね。どうなっているのかソレが
楽しみ。
ファイヤーフォックス。
胴体との面合わせ。かなりいい加減にやって合わせられるように合わせた。ガシガシと無心に削る。
コレが癒やし。コレこそが癒やし。で、ノズル周辺をやっつけた。メインノズルはまだ接着していない。
この、ナニ? チャフかナニかを出すところはパーツがあるにはあったがなんか使えるようにするより
自分で拵える方が早そうだったので自分で作った。うん、密度感が上がってきたね。
コレで胴体は大まかなカタチになったので埋まっているスジボリを掘り起こしたりする作業に移る。
***************************************
3年4月18日
増えたアレコレ
バンダイ
ウルトラ怪獣5000テロチルス
買った。うん、嫌いじゃないのでね。
キティホーク
IA58 プカラ 1/48
アナウンスがあってから発売まで結構待ったキット。コレが出るとわかったのでバカ高いレジンキット
に手を出さずに済んだ。
繁忙期ならではの仕事量に今月は土日フル出勤。お袋を病院に送り迎えするのに平日に休みをも
らうが、このままだと次の土日も出勤、29日の休日も出勤。いよいよ繁忙期も最大の山場へさしか
かってきた。GWフル出勤は避けたいところだが、果たして。一人きりの孤独な部署だから誰のフォ
ローも受けられないので、平日休むと翌日は二日分の仕事が待っている。そこにお袋の世話と、今
年はどうしてもストレスが多くなって、さすがにちょっと精神的に参ってきた。こういう時はカンフル剤
というか、ストレス発散というか、とにかく理由をくっつけてキットをポチっている。よくない傾向だが、
仕方が無い。ナニか先々の楽しみがないとね。
そんな話を悪友にした。当然のようにこう返ってくる。
「そんな時こそ美少女プラモだよ、癒やされるぞ?」
そうかな?
「ニパ子バージョンが出るんだ、買え!」
いや、ニパ子は別に……あ、なんかジト目っぽいのがいいかも。
「だろ? だろぉ? 買え、癒やしだよ、癒やし。完成品は組まないからイヤなんだろう? だったら
組んで癒やされる美少女プラモだよ」
わかった、わかったよ。ポチっとな。
「だいぶ沼にハマってきたじゃないか。そうだよ、オマエは元々コッチ側のニンゲンなんだし、この流
れに抗えるはずがないんだ。ところで最近は中華メーカーの美少女プラモもだいぶ良くなってきてい
てだな」
ほぅ、中華メーカーとな……。
なんか……段々とおかしな方向に向かっている気がしないでもない。首をかしげつつも今日も今日
とてファイヤーフォックス。
もう一方のノズル周りも弄り直して、また一つ、山を越えた。ホントなんか山ばっかりだな。胴体との
面合わせでまた一山だが。
RE:100のハンマ・ハンマの再販がかかったので予約した。いや~、手に入れられなかったんだよ
ね。まさかプレ値で倍近い値段になっているのをポチるつもりはなかったので再販がかかるのを待っ
ていたんだ。いつ組むんだろうね、ガンプラなんて。と思うんだが。貰い物も結構あるしなぁ。どうした
もんかね。そこにもってきて美少女プラモときた。だいぶ混沌としてきたな。
***************************************
3年4月11日
増えたアレコレ
バンダイ
フィギュアライズラボ アスカ
はい、着荷しました。なんかデカ……。出来のほどは既にあちこちで見られるので自分で組まなくて
もいいよね。
タミヤ
瞬間接着剤イージーサンディングタイプ
さすがに箱で来た。
ファイヤーフォックス。
ノズル周りを開始。キットパーツはそのまま使うにしても使えるようにするまでに手間がかかるし、ど
のみち形状が違いすぎるので、キットパーツをバラして形状修正やら新造やらで再構築する方向で。
胴体に蓋をしてキットパーツから中央構造物を切り取ってくっつけてパテで整形。
ところでイージーサンディングタイプの瞬着。いや、普通にそこらの瞬着と同じ硬さ……むしろ硬い
くらいなのは何故? 世間の皆様はコレが切削しやすいの? 使い方が悪いのかなぁ。もしかして
硬化剤ぶっかけるのが良くないか。パテ代わりに使うし時間短縮したいからどうしても硬化剤に頼
るんだがなぁ。
ノズルを囲む部分は各面ごとにバラして削ってヤスって再構成。だいぶ小さくなったがコレで胴体と
ピッタリなのでキットパーツが大きすぎたのがわかる。中央構造物とは別にノズルを囲む部分がある
ので、ソコはプラ板で。コレがなかったからおかしく見えたんだね、キットパーツは。
パテが硬化したら整形して、もう片方も同じようにする。
繁忙期はまだまだ続くがあと半月しのげば終わりが見えてくる。ここが踏ん張りどころだ、頑張ろう。
***************************************
3年4月4日
増えたアレコレ
WARRIOR MODEL
AMX 1/48
やっちまった……と、後悔しきり。いや、コレさ、探していたキットなんだが、ソレは結構過去の話で。
プラモで出ちゃったしちゃんと単座と復座を買ってあるんだよね。深夜に寝ぼけ眼で見つけてそのま
まポチった上にプラモで持ってるコトを思い出せずにいたという間抜けさよ。およよ。
DRAGON
TIGERⅠ Dランナー ×2 1/35
牽引ワイヤーだけ欲しいので、Dランナーだけをポチった。こういう時、オークションでランナー別に
出品してくれている人はありがたい。ホラ、TIGER34用のパーツよ。牽引ワイヤーはモールドされ
ていないんだ。
ファイヤーフォックス。
尻餅対策に重りを仕込もうと思ったんだが……脚を仮止めして今後装着するパーツ類を後部に乗せ
て様子を見たら、大丈夫そうだ。
キャノピーはエッジのきいたパーツにしたいのでクリアレジンで作ろうと、原型を拵えているところ。
繁忙期が終わりに近づくGWにでも型取りと複製をやろう。原型を作っておけばすんなり作業に取り
掛かれる。それまでに胴体をどんどん進めておかないとな。
ピン、ポーン
「お届け物でーす、○○さんからですね」
悪友からだ。なんだろう? 事前に何の話もなかったなぁ。ガサゴソ……またややこしいモノを寄越
したな。
アルファマックス
ダークアドヴェント クラーケンドレス ラーニアDX版初回特典付き
……電話するか。
「おう、届いたか」
届いた。しかしなにコレ? どうしろっての? 言え、ナニが目的だ? 貴様の背後には誰がいる?
組織の規模は? アジトは何処だ!
「なんだそのフリは、昭和の刑事ドラマか? まぁまぁそう不審がるなよ。アスカが無事に手に入った
しさ、このぶんだとドゥルガーも入りそうだから、お礼だよ、お礼。あのタイミングで予約してちゃんと
入ったなんて奇跡だろ? 世間じゃ買えなかった人がだいぶいるって聞くしな」
まぁ、予約しても入荷しない事案が何件かあったショップだが、今回はちゃんと入れてくれたな。にし
てもコイツ、話題になってたから知ってるが……ホイホイと買えるキットじゃないだろ? どうしたんだ
よ?
「オレの持ち在庫から1個、出した」
あ? 1個? あといくつ持ってんだ?
「あと2個ある。イっちゃんも2個持ってるぞ」
……筋金入りだな。
「基本、2個買いだろ? 3個買ったのは1個はそのうちお前に送りつけて美少女プラモにどっぷり浸
らせてやろうと思ってな。ちょうど良かったよ、今年の夏はコレ組めよ」
イヤだよ、なんだよこのランナーの多さは。ドラゴンのAFV開けて見た時みたいな嫌気がさしたわ。
めんどくせぇ。まったくもって組む気にならん。
「そう言わずさ、パチ組みでいいんだから楽だろ? じゃなっ!」
あ、オイ……あっさり切りやがった。ま、買うと結構なモノだし、ありがたくもらっておくか。しかしアレ
すぎるな、コレ。
今年の夏ね。もうそんなワードが出てくるか。夏は怪獣や恐竜を弄るのが楽しみで、去年はなんの
かんのでガンダムをやったが、今年はどうしたものかな。もらったキットも山積みだし、義理にも組ま
なけりゃならんのは承知しているんだが……。ファイヤーフォックスの進捗次第かな。今年はSu-2
に似たナニかに始まってジャンクのファイヤーフォックスと手間のかかるのを続けていて量産体制が
崩壊してしまっているからな、後半はペースを上げて完成品を増やす体制に戻すか、完成品の数は
増えないがインパクト重視のをやるか悩ましいな。その合間にもらったのを組むか。夏場に1個2個
組めれば御の字か。
そうそう、シン・仮面ライダーの制作発表があったね。楽しみではある。と思ったらBLACKのリメイ
クもあるのか。リメクというかリブートと言えば、ムテキングがね……ムテキング!? そーくるか。
そーくるのか。た、楽しみ……だな。
月に一度の糖尿病検査。3月は繁忙期まっただ中で体力勝負の仕事では食事量も増えるしハイカ
ロリーな食事に糖分も多くなるので当然のように数値はやや悪化。ただ季節的なものなのでと説明
しておいたので投薬はまたも開始されない。血圧は薬が効いてだいぶ低くなっている。
今日、雨が降るとわかっていても、昨日、洗車をした。先日の黄砂と雨でだいぶ汚れたままにして
いたのだが、さすがに「猫が鰹節と間違えて飛びつく」ような汚さだったので。手っ取り早く洗うだけ
で撥水もするシャンプーを使ったが……やはりちゃんとしたワックスがいいね。梅雨前にはにきちん
とワックスがけをしてあげたいな。
***************************************
3年3月28日
増えたアレコレ
なし
引き続きファイヤーフォックス。
インテークフィンを入れた。やはりこう見た時にすぐソコに蓋が見えるよりは、幾分だがいい。
前脚脚庫にファントムの脚庫パーツを加工して入れた。脚をそのまま入れると高さがまるで足らなく
なるので土台を作ってそこに設置するようにしてみた。オリジナルの脚パーツと脚庫パーツがどうだ
ったのかわからないが、普通の脚じゃ高さが全く足らない。ファントムの伸びた脚で丁度いいくらい。
でもソレだと見た目おかしいので。
機銃格納部の先端位置はココじゃない。どうもおかしいと思ったんだが、よくよく見たら脚庫カバーの
パーツに混じって分割されたパーツがあった。てっきりコの字型のパーツだと思ったから、目に入らな
かった。にしても、じゃあ、元の持ち主さんは何の為にあんな加工をわざわざしたんだ? 謎だ。
こちらはノッペリしているところにジャンクパーツでディテールをデッチアゲた。
バンダイのアスカは無事入荷した。悪友のもちゃんと入ったそうだ。いや、別にどうしても欲しいキッ
トではないのだが。そのうち発送してもらおう。ちょうど、タミヤのサンディングタイプの瞬着を大量に
発注してあるから、ソレが入荷したら纏めて発送してもらおう。サンディングタイプはレジンキットの気
泡埋めとかに重宝しそう。どうせ買うなら纏めて買っておけばいいだろう。今後もレジンやらバキュー
ムなんかが控えている。
***************************************
3年3月21日
増えたアレコレ
レッズ
ファイヤーラドン
20センチライン、翼長30センチ超のレジンキット。原型は原詠人氏。ファイヤーラドン自体にさほど魅
力を感じないが、原氏の造形なので手に入れた次第。
ツクダホビー
邪神イリス 1/350
なんとなく。うん、なんとなく。塗装済み組み立てキット。設定の1/350は30センチラインになるのか。
結構な大きさだ。エクスプラスの高いのを買うよりはいいかな、一応キットだし。
引き続きファイヤーフォックスを弄る。
上部インテーク内、抉り取られて痛々しい。元の持ち主さんは蓋をするからと構わなかったのだろう。
しかし、抉り散らかした内部に緑のパテが使われているのが、見た感じ、異様だ。そもそも使うのな
らエポキシパテだろうに。普通のラッカーパテじゃ裏打ちにはならない。
抉られた部分を再建。やや奥まった位置に蓋をした。
インテークリップを付ける。キットパーツは廃棄されたのか失われていて、代わりに自作されたテンプ
レートが付属していたので、ありがたく使わせてもらってパーツを切り出した。若干サイズが合わなか
ったがそのくらいの誤差は幾らでも修正できる。元パーツがあればしなくていい苦労なのだがカタチ
はコチラの方がいい。
下部も同様に。パテの処理が終わったら上下ともにフィンを入れる。奥まった位置に蓋をしたので、
こうして見たときにすぐそこに如何にもな蓋が見えるよりは幾らかいいだろう。
機銃収納部もやり直した。後でテキトーな丸材で機銃を作る。
前脚脚庫用にファントムの脚庫パーツを発注した。そのまま使えればいいが、多少のサイズ違い程
度なら、切った貼ったで合わせる。ダメならまた別のを考える。
一つの山場はコレで超えられるが、まだまだ山場はある。一つ山越え二つ山越え三つ越えてまた越
えて、ふと振り返れば壮大な山脈を縦走していた、っていうオチかな。
****************************************
3年3月14日
増えたアレコレ
バンダイ
ムービーモンスターシリーズ
ゴジラウルティマ non
ジェット・ジャガー non
コング non
う~ん、アレコレ言われているようだが、まぁ、コレさぁ、ソフビ玩具だからね? という感じで。
イタレリ
カモフKA-50 1/48
先に入手したネオメガのパーツでKA-52にする用のベースキット。地元の店にも以前あったかと
思ったのだが、そりゃ暫くすれば売れるか。無かった。
WSW/KARO-AS
カーチス ライトCW-21B 1/48
カロアスなのにレジンキットだコレ。ああ、WSWってメーカーが噛んでいるからなのか。同機は以前
バキュームキットを手に入れたのだが、レジンキットだったのでポチった。キャノピーは変色していな
い。更に日本軍マーキングの入ったデカール付きとくれば、そりゃあポチる。
?
NAZI BELL DIE GLOCK 1/35
ナチスの釣り鐘型UFOのレジンキット。以前手に入れたのとは形状が異なるタイプで、アチラが3D
プリントの一発抜きだったのに対してコチラはちゃんとした(?)キット。1/35とスケール表記がされ
ている。
もう買い漁るのも控えめにしようと思っているが、探していた旧いキットや国内ではなかなか入荷し
ないパーツなんかが出てくるのが海外の怖いところ。
悪友が「ドゥルガーⅠとアスカが予約できなかったー」と嘆いてきた。アソコならまだ予約できるかも
だぞ? 「えっ? マヂで!」入荷するかはバクチだがな。「あ、本当だ。予約できる。いやー焦った。
うっかり買い逃すと大変だからな」……良かったな。「オマエは買わないのか?」特に欲しいとは思
わないが。「買っとけよ、悪いことは言わんから。一緒に美少女プラモの沼にハマろうぜ?」沼って、
いつからそんな言い方がされるようになったんだろうな。さしづめ底なし沼だろうが。でも、お前さん
とも長い付き合いだ、いいだろう。ポチっとな。さっきも言ったが入荷するかはバクチだからな? 恨
むなよ? 「わかってる。ありがとうよ」もし俺の方が入荷してお前のが入荷しなかったら俺のを流す
よ。勿論、お友達価格でいいぞ。「いや、定価でいいよ。あとが怖い」わかってるじゃないか、友よ。
バンダイのHGダンバインシリーズが再販されるので、新キットのサーバイン共々予約した。サーバ
インは別メーカーのも予約済み。アチラは旧いソフビキットをプラモ化したので、まぁ、往年のスタイル
で安心感はある。
ナギサは明けて月曜の朝にはすっかり良くなった。いや、すっかりなのかは本人ならぬ本猫にしか
わからないのだが、とりあえず普段通りに見える。下痢と嘔吐もしなくなった。食事もちゃんと食べる。
おそらくだが毛繕いをして飲み込んだ毛の排出がうまく出来なかったせいだろう。長毛種にはこうい
ったリスクがあるのでこれから飼おうと思っている人は知っておくといいかも。勿論毛の排出や体内
で毛玉になりにくくする薬というか健康食品というかがある。たまにあげていたのだが、もうちょっとこ
まめにあげた方がよさそう。
というコトで、まだファイヤーフォックスを弄る熱意は失せていなかったので、早速月曜の夜から弄る。
こう見ると、微妙な角度だが、エンジン部は外側に落ち込んでいるんだな。謎の白線帯は、なんだろ
う? 胴体の分割部分に出来た隙間を埋めたのか? まさか延長してあるのか? ワケわからん。
見も知らぬ他人様が弄くり倒した後を引き継ぐ怖さではある。
ニンゲン、出来るコトと出来ないコトがある。出来ないなら変に弄り回さなければいいものを、原状回
復というか組むのにまず組めるようにするところからだ。
インテークの蓋を取り払い前脚脚庫のパーツを抉り取り、機銃位置にあったパーツも除去した。イン
テーク内側は蓋をするからだろうがビット痕を全く均していないでガタガタだ。蓋をするにももっと奥
になるので、そこまでのガタガタをある程度均す必要がある。インテークリップが繋がる部分も厚み
があるので削って薄くする。
まずは、インテーク内のガタガタを均す。
ガタガタだったところをリューター等で均して、エグい抉れ方をしているところはパテで埋めた。どの
みちインテーク内だし黒一色の機体なので几帳面にならなくていい。この後で蓋をして、更に整形す
る。この穴は脚庫まで貫通しているし、おそらくドリル刃でやらかしたんだろうが、脚庫自体にもエグ
い抉れ傷を付けている。
上部インテーク内はプラ板を奥まで入れないと蓋が出来ない。インテーク内に伸びる胴体の一部も
再建しないとだ。しかし使おうと思った0.3ミリ板がなかったので今回はココまで。発注済みなので着
荷次第作業再開。蓋に使う1ミリとインテークリップに使う2ミリは手持ちがある。何年前に買ったん
だっけ? というくらい昔に買った在庫。あれば使えるもんだ。
去年仕事場にやってきた黒猫、今年もきてくれた。仕事場すぐ脇の落ち葉が堆積している場所で
日向ぼっこしていた。
朝のうちは落ち葉の上が暖かいのかな。暫くすると縄張りの見回りに行ったようだ。この日は前日
から火を噴く忙しさだったのだが、朝イチでこの黒猫を見たからか、気分良く仕事が出来た。
****************************************
3年3月7日
増えたアレコレ
スペシャルホビー
メッサーシュミットMe264後期型BMW801エンジン 1/72
以前から買おうかどうしようか迷っていたキット。キャノピーは変色していない。スペシャルホビーも
やや古いと真っ黄色になっているからね。
A&AMODEL
メッサーシュミットMe209V4試作戦闘機 1/48
コレがアナウンスされるや結構なお値段で取引されていたレジンキットが暴落した。まさかこんなの
までプラモになるとは思っていなかっただろうしねぇ。
ズベズダ
スホーイSu-57 1/48
不思議なもので、コレが出てもHPHのFRPキットの取引価格はそれほど落ち込んでこない。でも
間違いなくプラモの方が組みやすい。うちのHPHキットもコレでお役御免だ。
バンダイ
ソフビ魂 仮面ライダーNEXTリミテッドエディション non
NEXT版1号、2号、V3のソフビフィギュアがセットになっている商品。映画自体は観ていないんだ
が、ライダー達の造形はなんかいいなと思っていた。通常のソフビ魂よりもやや大ぶりな商品とな
っている。何度か買い逃して、ようやく手に入れた。
ムービーモンスターシリーズで新アニゴジと、なんじゃこりゃ? なジェットジャガーが出るので予約し
た。にしても新アニゴジもなんだかなぁってデザインだ。ま、見慣れれば良く見えるのかもしれない。
繁忙期が始まった。コロナの影響もなく出荷予測は例年通り。
ナギサが体調不良で通院、療養をしている関係で、模型は弄っていない。さぁやるぞと意気込んだ
途端になので、コレは「ソレ(ファイヤーフォックス)はやるな」という猫神様のお告げか。兎にも角にも
物言えぬ動物は人間が手をかけてあげなければいけないので、模型なんて弄ってる時間があれば
面倒をみる。下痢と嘔吐で食欲が減退してしまっていたので栄養分の多い「エナジーちゅ~る」を舐
めさせてみたり、注射の効果も次第に出てきて一昨日あたりから自分で餌を食べられるようになって
快復傾向だが、まだもう少し様子見だ。ナギサがすっかり快復したら……その頃にはもうファイヤー
フォックスの熱は冷めちゃってるだろうかねぇ。そうこうしている間に、控えめに買い漁ったアレコレを
発送指示。次回更新には着荷する。
月曜の夜、一番具合が悪かった時のナギサの傍にケイがいる。姉妹ではないが家の中でもナギサ
の姿が見えないと探すし、ナギサが具合悪そうにしているとケイはこうして傍にいてあげる。かつて
はサブロウがそうだった。不思議なものだ。
毎月恒例、糖尿病検査。数値は先々月並みに戻った。血圧はかなり下がって、これまでに見たこと
のない数値が出始めている。
今年はコンプレッサーをと思っていたのだが、車検を通したらその予算が丸々吹っ飛んでしまった
ので、これまでと変わらずエア缶でやっていこう。格安のならすぐにも入手できるのだが……ねぇ。
****************************************
3年2月28日
増えたアレコレ
なし
毎年恒例、仕事場の引っ越し。と言っても今年は「なんでソコに移動するの? 今のところでもいい
じゃない?」という感じの場所に移動を指示された。よくわからないが指示通りに移動。
そろそろ次のを決めて取り掛からないとなんだが、やはりSu-2に似たナニかでのガッカリ感が尾
を引いていて何も手が付かない。そうこうしているうちに繁忙期に突入だ。去年はFi167から始まっ
て繁忙期中に3機完成したが、今年は……ジャンクキットを弄ってみるかな。完成品を置く場所がな
くなってしまっているので、弄り倒して完成すればヨシ、ダメもとで。なにせジャンクだ。というコトで、
引っ張り出したのはコチラ。
はい、良い子はみんな大好き「ロシア語で考えるんだ」でお馴染みのMIG-31ファイヤーフォックス
1/48レジンキット。入手した時にアニグランドって紹介したんだが、違うねコレ。STUDIO2MODEL
ってメーカーのだ。
元々ちゃんとしたキットだったのを元の持ち主が切った貼った削った埋めたの果てにどうにもならなく
てジャンクキットとして放出されたようだ。切った貼った以外に、幾つものパーツが失われている。か
と思えば自作されたパーツがあったりワケわからん。使えそうにないコクピットパーツが幾つか入っ
ていたが、コクピットとキャノピー含めて機首丸ごと作り替えるつもりだった模様。おぞましい。作り替
える部分の元パーツは無くなっているモノが多く、キャノピーまで無い。機首は弄られていないからま
だ良かったというものだ。肝心のキャノピーはバキュームパーツだったようだが、劇中のエッジのき
いたパーツにはバキュームではならないので、作り直すつもりだったのだろう。それでも元パーツが
あるとないとでは大違いなのだが。あればそのまま使えるじゃんか。
胴体はパテであちこち中途半端に処理されていて、スジボリも所々埋まってしまっている。尻もち対
策でだろうか、胴体後部は大胆に抉られて軽量化されている。余計な所まで抉っていてリカバリーに
結構手間がかかる。
インテークは浅い部分で蓋をしてしまってある。コレじゃあ完成した時に如何にも蓋がされています
という見ばえなので、剥がすべきか。それともこのままにするか。しかも片方は塞いでいないという
中途半端さ。インテーク先端のパーツも無いが、元キットの先端パーツはかなり形状がおかしいの
で自作のテンプレートが添付されていた。このテンプレートから試作されたパーツもあって、ややサ
イズがおかしいがきちんと作ればアニグランドのインテークパーツに近い形状になると思う。親切。
しかし、インテークからノズルにかけてのこの部分の形状は、残念ながらアニグランドもコレも劇中
の形状とは異なる。外側に向かって緩く落ち込んでいくんだよな。アニグランドもコレもここの形状が
きちんと再現されていないので、折角の流麗なラインがココで突如として断ち切られてしまってなー
んかモサっとした感じを受けてしまう。弄るにしても結構面倒な部分だからどうしたものか。
インテークからノズルにかけての形状が如何におかしいかが如実にわかる。こんな四角張ってない
んだってば。にしても凄い気泡の量だ。
エンジンノズル部分はよせばいいのに胴体との隔壁を抉り取ってしまってある。開口する意味がわか
らない。隔壁はまたしても自作のテンプレートが添付されているが、やはりサイズが違う。というかこ
のパーツ自体が胴体よりも幅が随分と広い。切断矯正をしなければだ。ついでに形状修正もしない
とかな。でも、そんなコトをしていたら終わりそうにないぞ?
垂直尾翼は元キットのパーツが1枚だけある。代わりにプラモパーツを流用して作られたのが2枚
あって、どうやらこの自作パーツを使うつもりだったようだ。ただ、どちらもサイズがやや小さいか。
主翼は元キットのパーツが揃っている。そこにやや大ぶりな自作パーツもある。カナードもそう。
脚と車輪はプラモのパーツが入っているが、この重量をプラパーツで支え切れると思ったのか甚だ
疑問だ。なのでSACのメタル脚を去年の内に入手しておいた。ファントムの脚のはずなんだよな。
車輪もレジン製を手に入れるか。ま、機体がちゃんと組めるという段階になってからでもいいかな。
なんせまだそもそも組めるかどうかもわからない段階だ。
ちなみに前脚の格納庫はプラパーツを仕込んであるが、おいおい、形状も大きさもあってないじゃ
ないか。しかも歪ませて突っ込んである。なんだろうな、不思議な弄り方だ。拘りを見せつけるかと
思えば、こんないい加減な処理をしている。他の脚庫は何もしていないし肉抜きをした際に削りすぎ
たり穴が開いたりと、見るも無惨。ジャンクの名に恥じぬ有様だ。ま、その分、安かったんだがね。
かける手間を考えれば大赤字にはなるが。
前脚脚庫後方にあるのは確か固定武装の機銃じゃなかったか? なんか斜めに胴体内に落ち込
むような細工が施されている。しかも自作のパーツがちゃんとしていないし、胴体パーツとの一体化
もできていない。胴体側を一段彫らないとツライチにならないのに、なんでこうなった?
じゃあ、のんびりやっていくとしよう。ジャンクを承知でレストアしようと手に入れたが、思った以上に
ジャンク感満載。繁忙期が終わるGW明けまでせいぜい楽しませてもらおう。とは言え、あまりの酷
さにうんざりして放り出すかもしれん。ま、完成しなくていいんだ、コレは。
****************************************
3年2月21日
増えたアレコレ
バンダイ
ラブクラフトのクトゥルー non
ソフビフィギュア。ラブクラフト直筆のデザイン画を元に立体化された、由緒正しい(?)クトゥルーフィ
ギュアだ。よく見る如何にも禍々しい姿とはちょっと違う、どこか愛嬌のある姿に萌え萌えな良い子
の皆も多いだろう。
スーパーミニプラ セブンガー non
買った。一応キットだし。
HOBBYFAN
ヴァルキリー ヘレナ・ロンメル 1/12
前作T-34ヴァルキリーよりは幾らか露出が増えたがヒルダほどのキレはない。という感じのロンメ
ル。ドイツ兵ほど女性化して露出過多が似合うモノはないというのにな。中途半端さが否めない。ち
なみに国内ではクレオスが扱っているが、海外で買った方が安いというね。
ChoroszyModel
TS-11イスクラ 1/48
レジンキット。以前、アルマホビーの1/48レジンキットを手に入れたが、とてもじゃないが組めそうに
なかったのでコントレールのTさんにお友達価格で引き取ってもらった。Tさん今、そのイスクラを頑
張って組んでいる。やはり難物だが、でもさすがTさんである。完成が待ち遠しい。で、イスクラは好
きなので、より簡単そうなこのキットをポチっとな。
ModelMakerDecal
TS-11イスクラ 1/48
デカール。サメのマーキングが収録されているので、ソレで組みたい。
HanModel STUDIO
CHIN KOU 1/48
レジンキット。いやいや下ネタじゃないよ。台湾の戦闘機F-CK-1だよ。プラモで単座と複座の両
方を持っているのだが、まるでパズルのようで辟易として棚の肥やしになっている。このレジンキット
の方が弄りやすいと思う。
CzechModel
メッサーシュミットMe309 1/48
プラモ。クラシックエアフレームのレジンキットとコレと、どちらがいいかとなって安いコチラにした。
未開封品だがキャノピーはおそらく変色しているだろう。キットによっては変色していないのもあるの
だが。ま、変色していればいたでヌキ直せばいいだけだ。
リンドバーグ
サーブJ35ドラケン 1/48
プラモ。往年のドラケン。なんか唐突にドラケンが欲しくなったのだが、ハセガワのを買ってもなぁ、と
思っていたところにコレがあったのでポチっと。デカールは別売りを調達しなければだが、デカールと
ハセガワのキットを併せて買うよりリンドバーグのキットとデカールを買った方が結果安上がり。しかも
パーツ少ないから組むの楽。組んでしまえばドラケンにしか見えないから、コレで充分。
XtraDecal
RAFラウンデル&コードレターデカールセット 1/48
出品者が3枚セットにして出していたのをポチった。あればあったで使える。
NEOMEGA
カモフKA-52コンバージョンパーツ 1/48
イタレリのKA-50を使ってKA-52にするパーツ。1/72と1/48とがあって手に入れたのは1/48の
方。しかし肝心のイタレリのKA-50を持っていない。のんびり探せばいいやと思っていたら、今朝、
出品されていたのでポチった。なかなか出ないんだよね。
?
Killy's Heroes Tiger 34 1/35
T-34を使って「戦略大作戦」に登場するティーガーⅠにするコンバージョンパーツ。ツィメリットコー
ティングのモールドがやや甘いが、モールドされているだけありがたい。コイツは地元界隈じゃまず
見ないゾ。しかし、1/35のT-34なんて、持ってない(笑)。好きじゃないんでね、これまで買う必要
も無かった。これで買う必要性が生じた。
去年、散々ディスったコンバットキッツの1/48ファイアブランド(マグナのコピー)。そのウィングフォー
ルド状態を再現したキット、ようやくというか主翼が分割された構成に変更された。出たばかりは主
翼は元キットのままで自分で切断するんかい、と呆れたものだが、これならパーツの整合性を何とか
するなら組めなくはないキットとなったワケだ。TF5にはこれまで無かった魚雷もちゃんと入っている
し、何より驚いたのはキャノピーがクリアレジンに置き換わっている(TF2はバキュームのまま)。組
み説もウィングフォールド用、ソレ用のパーツも当然入っているし、TF5はデカールも付属している。
ノーマルのTF5もキャノピーがクリアレジンと、ウィングフォールドと同様の構成になっている。もしか
すると……オススメキットになったかも? 怖い物見たさの人にはいいかもね? ただラジエター?
吸気口? のパーツは相変わらずのようだ。あとはパーツサイズが違ったりする問題が改善されて
いれば、オススメキットになるのだが、果たして。
13日夜の地震で幾つかモノが落下した。その中には去年組んだキットもあって、ドボアチンD520
が大破。元々胴体が真っ二つになっていたキットだったし、ソコを中心に大破してしまったので修復
できないので不燃ごみ行きとなってしまった。それなりに苦労したキットだったが、かかる事情では
仕方がない。家屋と家族に何事も無かったのを何よりとしたい。組んでしまうとこうした破損に見舞
われるから、やはり積みプラこそが正義か。
次のキットをと思ったが、確定申告でなかなか出来なかった。確定申告は無事に終わったので、次
のキットを……どうしようねぇ? 来月から繁忙期が始まるしこれまでのようなペースでは出来なくな
るから、のんびり弄れるのがいいか。それとも逆にパパっと組めるのを量産するか。
****************************************
3年2月14日
増えたアレコレ
ピンポーン
「お届け物でーす、〇〇さんからですねー」
電波氏からだ。いったいナニを……お? ぉお……お??
バンダイ
Zタイプザク 1/144
高速機動型ザク 1/144
またビミョーなのを送って寄越したな。当時も敢えて買わなかったキットなんだがな、この二つは。
しかし本当に要らないキットの最終処分場と化してきたな、うち。そんなにガンプラ貰っても組んで
る余裕はないぞ。
B-CLUB
S-ガンダム改造パーツ 1/144
あ、やっぱりS-ガンダム改造パーツも持ってたのか。わざわざ実家を探してくれたのかな、なんか申
し訳ない。ありがとう。
ステージアップ
セイラ・マス 1/6
ぇえと……なんデスかね、コレは。セイラさんのレジンフィギュア……箱にメモが貼ってある。なんか、
やるコトが女史じみてきてないか? なになに? 「買ったはいーけどオレじゃ組めないから、組んで
ちょーだい(原文ママ)」って、そもそもキミ、なんでコレ買ったんだ? っていうか……このフィギュア
水着姿なんだが、大胆過ぎるというか露出のさせ方が露骨というか、ちょっとどうなんだろうな、とい
う感じ。ハッキリ書くがこういうのは好みではない。劇中から受ける「セイラ・マス」というキャラクター
のイメージとして「無い」だろ? 二次創作、それもエロ寄りの視点でなら有りだろうがね。まぁ、版権
が下りてるから問題はないんだろうが好みで評価が割れるかもしれないね。ただまぁ組むとなれば
組むのにそう手間はかからな、い……うん、私も組めないかもしれない。いや、ただ組むなら単純に
組めるが……原型を作った人の個性なんだろうが、造形のアクがやや強い。ココも好みの問題だが
私は苦手な造形かな。タダで貰っておいてなんて言い草だ、と言われそうだが、幾ら雑食モデラーで
も好みや傾向、指向というモノは一応持ち合わせているつもりでね。と言っても、じゃあ手放すか、と
なると、そうもいかない。不良在庫にするのもナンだし、気が向いたら組むかもしれないね。水着を弄
って露出を大人しくさせるくらいか。ところで調べてみたら、別ディーラー名でも同じキットがあるんだ
ね。よくわからないキットだ。
バンダイ ムービーモンスターシリーズ
ウルトラマン
ネロンガ
ガボラ
はい、着荷しました。ムビモンだけにスタンダードサイズのウルトラ怪獣ソフビよりも大きくて存在感
がある。ただまぁ、うん、そうだね……玩具だからね。な感じは否めない。ガボラの方が造形的には
イイ感じなのは前回書いた通りネロンガの触角がね……。にしてもバラゴン→ネロンガ→ガボラ→
ネロンガ→バラゴンという着ぐるみの変遷を考えると、もしやコイツ、同一個体なのか? とか、いや
まさか。ソレはシン・ゴジラでやったから見せ方としてもう目新しくない。ウルトラマンはイイよ、コレ。
なんで膝で分割したのかわからないが、とにかくイイ。
怪獣も弄りたいなぁ、と思いつつ、Su-2を塗ってデカールを貼って……完成。
キャノピーは仮組ではちょっと大きいかな、という感じだったが塗装をして接着する段になってやや小
さいコトが発覚。まぁー合わないコトったらもう。無理矢理瞬着でガチ固め。はみ出したり汚い仕上がり
になった。
このスローガンが書かれた機体はジツは型が違うのだが、まぁいいや、と貼った。言わなけりゃわか
らないだろ。
ピトー管を吹っ飛ばしてしまった。
デカールはややシルバリングを起こしたがフィルムは薄く強度は強く、いいデカールだった。コレに
使ったのは勿体なかったな。
完成は、した。どこからどう見てもSu-2に似たナニかだが。良い子の皆は躊躇せずズベズダのを
買おうな。
さて、次のキットを選ぼうか。
キットとパーツの買い物を控えなければ、と言いつつも結構な数になっていたので発送指示を出し
た。次回更新には着荷するか。特段面白いのは……ティーガーⅠコンバージョンくらいか。面白い
と思うよ? 地元界隈じゃこのタイプのティーガーⅠは、見ないはずだから。見たくもないかもだが
ね。
お袋の様子は、まぁ、膝腰はまだ当分ダメそうだが、たまに、こんなに食べたの何年振りだ? とい
うくらいは食べられるようになってきた。食べ過ぎるのも考え物だが、このところ食べなさ過ぎたから
少しホっとしている。ニンゲン、やはり食べないとダメだ。
****************************************
3年2月7日
増えたアレコレ
ナシ
Su-2、塗装開始……といきたかったが、諸般の事情で次回に持ち越し。キャノピーのマスク作業
だけをやった。
もうキットやパーツを買い漁るのを控えめにしていこうと思っているのだが、そういう時に限って探し
てた物が見つかる。コンバージョンパーツなのだが、ベースキットを持っていないのにポチってしま
った。いや、ベースキットは焦らなくていいや、と思っている。絶版キットだから地元の誰かが持って
いるのを探して譲ってもらうか、オクに出てくるまで待つか。焦って組むつもりはないからオクで出る
まで気長に待つか。パーツの方は以前にも見かけたのだが、どう見ても粗悪なコピー品だった。今
回のは正規品だったので安心してポチれた。このパーツのメーカーは国内のショップでも扱っていた
のだが、入荷するかお伺いを立てたら「今は取り扱っていないので入荷予定はありません」という返
事が。それじゃあしょうがない、とオクで探していた次第。
ムービーモンスターシリーズのシン・ウルトラマン。ウルトラマンとネロンガとガボラ。どこも速攻で予
約が埋まったようだが、某ネットショップだけはまだ余裕で予約を入れられたので、これまでの未入
荷事案を考えると不安ではあったが発売日の前日にポチっておいたら発売日の朝に呆気なく入荷
した。定価から割引もアリの、普通の買い物。Amazonのマーケットプレイスは発売前なのに定価
をはるかに超えた値付けをしているショップばかりだったな、怖いこわい。発売後の今朝の段階でも
定価より高い値付けをしているショップだらけ、こわい怖い。
まだ発送指示を出していないので実物を見てはいないのだが、ネロンガの触角? はなんで独立
造形じゃないんだろうか、とはまず商品画像を見て思ったところ。普通のウルトラ怪獣ソフビのネロ
ンガだって触角の向きが逆だが独立造形なのに、何倍かの値段がするムビモンでソレが出来ない
のだろうか、と。色もちょっとどうよ? な感じだが、ま、所詮は「玩具」なのだ。どうしても気になるな
ら塗ればいい。
月に一度の糖尿病検査。体重が増えてしまってそれに伴って血糖値もやや悪化。とは言っても去
年の初診時よりはまだ低く保たれている。尿の値に問題はない。で、ようやくというか、糖尿病手帳
が発行? された。これでいっぱしの糖尿病患者だ。血圧は若干下がったが、まだ高いので薬が
もう一段強くなった。とりあえず体重を落とす必要があるので、またも白飯を減らす地獄の日々だ。
先月は結構食べてしまっていたからな、白飯。……頑張ろう。
週一で日用品と食料品の買い出しをするのだが、日用品を買うホムセンで1人のご婦人がマスクを
しているものの盛大に咳き込んでいるのを見た。一度くらいならまだしも結構頻繁に咳が出ている
のは、見ていて危うさを感じた。周囲の人もそう感じただろうからなるべくご婦人の傍に寄らないよう
にしていた。が、当の御婦人はお構いなしで咳をして、他のお客さんとの距離も開けないで商品棚
を物色していた。ただの風邪や持病だとしても、さすがにこのご時勢にソレはマズイだろうなぁ、とは
思ったが、接触するのイヤだし、持病だったらなんか申し訳ないしで、ご婦人から逃げるように買い
物を済ませた。
年始早々の訃報については女史、悪友と電波氏とも話をした。人様に後ろ指を指される死に様を遂
げたのは、私ら共通の知り合いだったのでね。事情が明らかになって、驚くやら呆れるやら。人様に
後ろ指をさされないのかもしれないが、その所業は人としてどうよ? という程度にはヤバい内容だ
った。ま、逝ってしまった人にどうこう言って仕方ないし直接の関係者であるはずの女史が「冗談じゃ
ないよ、ワタシは知らん顔を決め込むからね」とバッサリ切り捨てたので、この話しはオシマイ。永遠
に。まさか40年近い知り合いと、こういう別れになるとはね……だが、憐れんだりはしない。裏切者
の末路としちゃあ上出来だろうさ。そうでしょう、女史。
****************************************
3年1月31日
増えたアレコレ
バンダイ
ウルトラ怪獣EXガタノゾーア
ウルトラシリーズにおいて屈指のクトゥルった内容だったガイアから、ガタノゾーアが大型ソフビで発
売。放映当時のソフビも買って、どこかにまだ眠っているはずだ。新作EX版は大型だけあって造形
はかなり良くなっている。が、ソフビ玩具としてだ。全塗装するとまるで別物に化けそうだが。
ICMから1/48のボーフォートがアナウンスされた。かつてスペシャルホビーからアナウンスがあった
が、ICMに移管されたのだろうか。スペシャルホビーのアナウンスが消えたからバキュームキットを
入手したのだが……プラモで出るならソッチがいいよね、断然。又、キティホークからは1/32でF11
タイガーのアナウンスがされている。いや、1/48で出してよ。F11タイガーの1/48プラモって未だに
リンドバーグのしかないんじゃない? しかもアレ試作型みたいだし。あとはレジンでコレクトエアの
があるくらいかな? 1/32はコンバットモデルだかのバキュームがあったよね。でもアレはアレで脚
は無いわデカールも無いわの無い無い尽くしのキットだし。そういう点ではプラモで出るなら……と
思いたいが、1/48でいいよ、1/48で。
またしても、どうでもいいレジンキットを落としてしまった。いや、プラモで持ってるじゃんソレ、ってな
ヤツだ。どうもねぇ、レジンキットの方が弄りやすいから、同じアイテムでレジンキットがあるとついつ
い、ね。
シン・ウルトラマンの予告編が公開になった。予告編に登場したのはネロンガにガボラか。で、やっ
ぱりこうなるのね、という感じで、大人たちがわちゃわちゃやる、と。そして立ち上がるウルトラマン。
成田氏のデザインに寄せてカラータイマーを無くすのはずっと言われていたからその通りとして、口
がいいね、口元が。さて、どういう活躍をするのか楽しみ。そう言いつつ劇場には行かずに円盤にな
ってから観るとしよう。
Su-2。
全てのパーツの整形が終わった。で、キャノピーのヌキ直し。胴体とのバランスがなんとも危ういの
だが、強引に接着してしまえば後はどうとでもなる。ただキャノピーを改めて見るとどれも形状と位置
関係がなんか変だ。特に銃塔のキャノピーは成型上の都合でお椀型パーツだが、実機は如何にも
ドームという形状をしている。ソコに目を瞑って完成させても主翼の形状問題があるので、Su-2に
似たナニかです、という感じなのだが大事なのはソコじゃない。このキットを弄って完成させた、ソコ
に全てが帰結する。かけた手間、素材、カネ、技術、どれも無駄ではない。コイツが完成しさえすれ
ば。どんなキットにだって完成させてこそ語れるコトもある。
キャノピーは今回、綺麗な透明度でヌケた。素材は同じ、ガスコンロ直火加熱も変わらないのだが
何が違うのだろうか。
なんのかんのあったが、ようやく塗装に入れる。
****************************************
3年1月24日
増えたアレコレ
マックスファクトリー
アビテートF44Aクラブガンナー 1/72
再販版。初版版は某ショップに予約していたのだが、閉店してしまったので結局入荷しなかったので
再販版で入手。
まだまだ艱難辛苦は続くよ、Su-2。
主翼形状はどうにもならない。パーツの形状も大きさも違い過ぎて図面通りの形状にするのは諦め
る。大手術を敢行すればなんとか似せられる可能性はあるが、上面はともかく下面は脚庫があって
その移設再現がとてつもない作業になる。このキットにそこまでの労力をかける意義も意味もない。
とりあえず、それっぽいカタチにしてスジボリを彫り直し。着陸灯を安物のUVレジンで拵えた。安物
と言っても100均のではない。いつも通りに整形後にクリアーを塗っておく。
あとは水平尾翼もくっつければほぼ終わり。さぁ、次回はキャノピーのヌキ直しだ。よもやココでしくじ
るコトはあるまいが……最後まで気を抜かずにいきたい。
お袋はイマイチな状態が続いている。ひとまず、もう車の運転はさせない。食料品の買い出しやら
病院の送り迎えやら、負担は弥増しに増しているが、事故を起こされるよりはずっとマシだ。今より
も良くなれば運転もできるだろうが、まぁ、まず無理だろう。
****************************************
3年1月17日
増えたアレコレ
バンダイ
怪獣番外地 ジェットジャガー
まぁ、見事なまでのオッサンホイホイだ。しかし、新作アニメゴジラにジェットジャガーも出てくるみた
いだから、人気が再燃するかも? セブンガーみたいに。
年明けから、立て続けに知り合い二人の訃報が届いた。二人ともコロナではなく脳の血管だったそ
うだが、健康には注意したいものだ。そのうちの1人は、人様に後ろ指を指されるような死に様だっ
たと聞いている。
訃報は訃報だが、ソレとコレとは別の話。引き続きSu-2を弄る。
左右胴体を接着、気泡欠損や段ズレを処理して垂直尾翼を接着、隙間を埋めて……主翼パーツが
胴体と大きさが全く合わない、そう、全くだ。しかも主翼の取り付け角度も繋がり方も全く違う。主翼
パーツの胴体との接着面を2~5ミリ切除して角度を調整、瞬着で固めたところ。……あ、着陸灯も
再現されてないのか。UVレジン、もうないんだよな。安物でいいか。
シートベルトはエッチングパーツに入っていたが、ペラくてワザとらしく見えたので、これまたテキトー
なベルトをくっつけた。銃塔にあるベルトだけはテキトーなのが無いのでエッチングを使う。
エンジンを組んでカウルに仮組み。カウルも凹みなどがあるのでパテで表面を均している。排気管
が無いので自作の必要あり。
****************************************
3年1月10日
増えたアレコレ
エデュアルド
Su-2内装エッチングパーツ 1/48
まぁ、主に計器盤が欲しいんだし、使えなくはないだろ、と。
フライトパス
フェアリー ファイアフライMk4/5 1/48
レジンキット。買ってみただけ。バキュームよりは組みやすいからいずれ組むかもだね。
イタレリ・テスター
MIG-37B フェレットE 1/48
懐かしのソ連製ステルス機が「こうだったらいいな」的に想像の翼を羽ばたかせて作られた迷キット。
Su-57も1/48が出るし、だったら並べたいじゃない? という単純な動機でポチった。
アンタレスモデル
メッサーシュミットMe262HGⅢコンバージョン 1/48
ホラ来た、ドイツのアレな飛行機好きにはたまらん、アレがアレでアレなコンバージョンパーツだよ。
X-KIT
SO-6025エスパドン 1/48
日本語表記はエスパドンでいいのかな? フランスだしなぁ。カジキの事らしいが、どこら辺がカジキ
なのかわからん。
VacuKit
Ju-87A 1/48
バキュームキット。手付品なので叩き売りだった。うちの在庫はキャノピーが黄変しているのだが、
このキットでは透明だ。いずれ黄変するかもだが。
ヴォイジャーモデル
シャーマンイージーエイト用フェンダー 1/35
エッチングパーツ。タミヤのイージーエイト用のフェンダー。試作破壊戦車を組むのにこのタイプの
フェンダーらしいのでポチった。
AEROMASTAR
ファイティングラボーチキン3 1/48
デカール。Lagg-3用が入っているので。なかなかLagg-3単品でっていうデカールが見つから
ないし、見つかっても在庫切れだったりするので、もういいよコレで、とポチった。
ティーガーⅠ用の牽引ロープはポチった後で何故か出品が取り消されたので取引不成立となった。
まぁ、ちゃんと返金されるし、無ければ無くても困りはしないからいいっちゃいい。
なんか動画のオススメに海外で作られた「実写版」エヴァンゲリオンが出てきたので、サムネのイン
パクトからして相当なものだが怖いもの観たさで視聴。テレビ版準拠なので台詞が英語でも何語で
も困らない。散々観たしね、テレビ版。いや、面白かったよ。昭和の自主製作特撮とか高校学芸会
の演劇とか、まぁ、勿論大真面目に作られてはいるのだが、大真面目に観ようとすると初っ端で挫
かれる(それ以前にサムネが……)ので注意が必要だ。ただ、ストーリーはテレビ版準拠でラストま
でやってるワリに短い動画なので安心(ナニが?)。しかしなんでコレがオススメに出てきたんだ?
ま、私もオススメしておくよ。DAICONFILMが好きだった昭和のアニキアネキはツボかもしれない。
探してみてね。
そんな気晴らし(?)も済んで、本格的に組むよ、フェニックスのSu-2。
彫り込んだキャノピーの埋め戻し。コレをヌキ直す。うっすらとだが、厚みを増すようにしてある。胴体
をすっかり組んでからヌキ直しの作業をしよう。
内装を組んでいく。銃塔が載る穴はなんか小さいし位置も前過ぎるので黒線部分を刳り貫いて調
整する。操縦席のサイドパネルパーツは仮置きなんで左右逆だわコレ。
内装を塗装してエッチングの計器盤を貼ったところ。サイズが全く違うので貼れるように貼る。わかり
にくいが後部胴体内に全く再現されていない桁もテキトーにデッチアゲた。そこにエッチングパーツを
貼り付けていく。アチコチ位置が違ったりだが、気にしない。なんせ後部内装はシート一つきりでスッ
カラカンなんだよ。ソレを言ったら前席もペダルが無いんだよな。すぐに作れるから問題ないが。
さ、とっとと左右をくっつけて段差と隙間、気泡欠損なんかを処理しちまおう。今の段階でかなりズレ
ているから上面のモールドを合わせて下面をズラして強引に接着だな。なぁに、下面なんて見やし
ないさ。でも飛行機やってる人ってすぐ下面見るよな? なんで? ちなみに下面の観測用窓? は
モールドのみだ。
月に一度の糖尿病検査。血液と尿の数値に悪化は見られず。ただこのところ定期的に血圧を測っ
てきて結構高めが続いているので、高血圧の薬は処方された。ひとまず最少量からというコトで効き
目が実感できるかどうか、というくらいから開始だ。塩分もかなり減らした食生活をしてきたんだが、
ガキの頃から高血圧気味だったから食事改善だけでは難しいしね。
****************************************
3年1月3日
めでたくない人もいるから挨拶はヌキで。1年書き通しなので2020年分は下から飛べるので見直し
たい人(いないだろ)や初見さん(いるかい、そんなの)はそこからどうぞ。
ってなワケで新しい1年が始まった。今年も買うぜ組むぜアレなキットが目白押し! 楽しんでいただ
ければ望外の喜び。
増えたアレコレ
クインタスタジオ
Su-2バキュームキャノピー(ズベズダ用) 1/48
使えたらいいな、と、一縷の望みを託してポチったが、まんまと使えないでやんの。サイズが全く違
う、全くだ。同じ飛行機の同じ縮尺なんだが……。そんななんで、誰か欲しい人、いる? あげるよ、
連絡してね(いや、連絡先公開してねーだろ)。
AMLデカール
スホーイSu-2 1/48
デカール。フェニックスで使わなくてもPOMKで使えるから無駄にはならない。エッチングのシートベ
ルト付き。
引き続きSu-2のキャノピーパーツを弄る。
予定通り、モールドを一段彫り込んでからパーツを分割、切断部に成形不良が起こらないように延長
をかけて、下駄を履かせて嵩増し。
ヌイてみた。まぁ、前回よりはモールドがハッキリしてきているが、枠とガラス面の境はパキっとして
おらず、ダルくなっている。波打ってるように見えるよ。うん、やめた方がいいねコレ。一段彫るよりも
逆に埋めてしまった方が表面的には綺麗だったな、と、ここに至って気づく体たらく。で……やや濁
ってしまっているのも難点。濁らせずにヌケる、いい塩梅な加熱加減がよく掴めない。電熱器でじっ
くり加熱すればいいのかもだが、ガスコンロの直火加熱だからなぁ。でも昔、スロットカーのボディを
ヌイていた頃も直火でやっていたが、こんなに濁らなかったよなぁ。塩ビ板じゃなくてクリアケースを
使っていたんだっけ? もう30年以上も昔だからそこまで覚えてない。
モールドを埋め直すにしても、果たしてキットに合うのか? という不安があったので試してみる。
キャノピーパーツをテキトーに切り出して胴体に合わせてみる。やはりガタガタというか波打って見え
るよねぇ。こりゃダメだ。合いはまぁ……ビミョウに合わないんだが接着でなんとかできる範囲かな。
もしかして元パーツの「中」のサイズで型を作るんじゃなくて、「外」のサイズで型を作るするのか?
でも普通、元パーツの「中」のサイズで型を作るよな。でないと若干だがヌイたパーツが大きくなって
しまうから。う~ん、胴体側の調整によって合うようになるか? ちょっと開き気味に変形しているか
らまずは熱湯処理をかけて様子見だな。
キャノピーの濁り対策はだいぶ前に買ったゴージーグラスコートを使ってみるか。濁ったキャノピーの
透明度をある程度まで回復できるっていう触れ込みだったし。クリアーを塗ってもいいんだが、こんな
コトでもないといつまでも使わないから、グラスコート。うまくイケば新たにヌク時に少々濁っても大丈
夫だ。
ためしに使ってみた。すげ……ホントに濁りが目立たなくなってる。よし、モールドを埋め直してヌキ
直そう。だいぶ遠回りしたが、コレでこのキット、組めるぞ。となれば計器盤のエッチングを入手しよ
う。いや待て、クインタスタジオから内装の3Dデカールが出ていたよな? アレってどうなんだろう?
いずれにせよズベズダ用なんだがね、3Dデカールもエデュアルドのエッチングも。
まぁホントにレジンキットなんてのは大抵こんな感じで、すったもんだをする。こういうのにストレスを
感じる人は素直にプラモを組むのがいい。精神の健康が損なわれない。よく、こういったキットを好む
人を「マゾっ気がある」とか言う人もいるが、勘違いも甚だしい妄言だ。被虐性癖ではなく、嗜虐性癖
でなければこういったキットは弄れないと知るがいい。
新年早々、幾つかポチったり落としたりした。おかしなキットが一つあって、フライトパスっていうメー
カーの1/48フェアリーファイアフライなんだが、うちの在庫にあるフライトパスの1/48ファイアフライは
バキュームキットなのね。でもレジンキットがあったので落としてみた。バキュームとレジンの両方で
出ていたのか、コレ。おかしいと言うか、珍しいね。しかしうちにあるフライトパスのバキュームファイ
アフライは型違いで2個。ソコにレジンキットが追加か。3個も持っててどうするの? って感じがする
が、なんかね、見てみたいんだよね、こういうのがあると無性に。
数年前からなんとかしたいと時折書いてきた1/48スツーカA型バキュームキット。キャノピーが黄変
していてヌキ直す必要があったのだが……黄変していない(ように見えた)パーツの入ったキットが
出ていたので、落とした。いずれ黄変するのか? ロットによって黄変しにくい素材に変わっていた
のか? わからんが、まぁ、ひとまず透明な(ように見えた)キャノピーが手に入るのと、2個在庫に
なるが同じく1/48のA型レジンキットには細かい部分のパーツがないから、1個はそのパーツ取りに
使える。よし、コレで燻っていたA型が両方とも組めるぞ。いつ組むかは……。
今更ながらに1/48のフェレットEもポチったよ。それと……1/35のティーガーⅠのコンバージョンパー
ツ。うん、コンバージョンだよ。ソレに使えるかもな牽引ロープもポチった。コレまた地元界隈じゃ見か
けないティーガーⅠになるよ。
もう一昨年になるが個人が作っている1/48のPB4Y-2プライバティアコンバージョンを海外でポチ
ったのだが、最近になってフルキット販売になった。でもコレ、モロにKAEのコンバージョンを使って
加工したモノグラムキットパーツを複製したコピーっぽく見えるが大丈夫か? と思いつつも、コッチ
の方が楽なんだよなぁと、ちょっとガックリ。フルキットで3万しないのだから、まぁ安くはないが、コン
バージョンを弄る手間を考えれば高くもない。ただ買い直すかとなると、微妙だ。コンバージョンをま
だ手に入れてなければ迷わずこのフルキットを買っただろうがね。
しかしフルキットには難点が一つ、そうでなくても長い主翼がレジンムクだ。重量的にどうなのかな?
と思ったり。
年末にナギサが頻繁にトイレに入るので獣医さんへ。歴代の猫を見てきてこういう時は膀胱炎か結
石の恐れがあるので、年末年始の休診に入る前に診てもらいたかった。診察の結果、軽い膀胱炎と
結石が生成されはじめているとのコト。ナギサは抱っこできないし投薬はできないので注射を2種類
うってもらって、結石対策としては餌を専用食のに切り替えるのを勧められた。普段食べているのも
尿路の健康維持に配慮したとある商品なのだが、それでも体質によっては結石ができやすいので、
専用食の方がいいそうだ。普段食べている餌は安いがこうして症状を発症して通院、治療を受けれ
ば、その時は高いと感じる専用食を食べていた方が結果として安くなる。ケイも同じ器で食べている
ので、ケイにも食べてもらおう。どのみち避妊や去勢をすると結石になりやすいとは以前聞いたし。
ひとまず500gパックが処方された。もし連休中に食べきってしまってもAmazonでも買えるから安
心。月に1度くらいは健康診断と何より爪切りをしてもらいに通院するから、その時に買っておけば
無くなる心配もないと思うが。
で、歴代の猫はみんなこういう専用食は食べてくれなかった。混ぜてあげても、ちゃんと選り分けて
専用食だけ残していた。賢いな、と思ったものだが……ナギサとケイはどうだろうか、心配していた
が、ちゃんと食べてくれた。良かった。特にナギサは餌にムラっ気があったから、餌が急に変わった
ら食べなくなっちゃうんじゃないかって本当に心配したよ。
2匹ともペット保険に入っている。が、年がら年中使える契約ではないので、高額医療を受ける時だ
け使うつもり。おかげで今まで一度も保険を使った事はない。掛け捨てなので無駄じゃないか、と思
う人もいるかもだが、かけておけば安心して治療を受けさせてあげられる。そういう日が来ないのが
何よりなのだが。
****************************************
2020(令和2)徒然雑記
2020(令和2)徒然雑記
戻る