『岩櫃山・岩櫃城ジオラマ』
製作期間 約1ヵ月ちょっと
2016年09月15日
岩櫃山と岩櫃城を作って欲しい、という依頼が舞い込んだのはこの日を遡る事1週間前。岩櫃山と
岩櫃城とは現在佳境にある大河ドラマで描かれている真田の擁した拠点の一つで、群馬県東吾妻
町にある。当然ながら城は現存していないし、残念ながら現時点では復元もされていない。いずれ
は、というのはあるようだが。
この日は資料を受け取って簡単な打ち合わせをした。最初の話では岩山と本丸のある台地のみ、
という話だったので受けたのだけど、一転して周辺地域全体を作って欲しいと大幅に変更となった。
納期は変わらず、規模が拡大。
サイズは90センチ×120センチ。当初こちらの提案では盤面に岩山と台地のみを置く、ひょうたん
島スタイルにしようとしていた。しかし地域全部を作れ、となると、盤面全域を使わなければならない
のだから、かかる手間は何倍どころの騒ぎではない。こうなるとジオラマというより鉄道模型のレイ
アウトといった風情。
納品は10月28日厳守。このサイズでこの規模を1ヵ月ちょっとで? ちなみに、城郭ジオラマ販売
サイトだと45センチ×35センチで2ヶ月〜とある。対してこちらは90センチ×120センチサイズ。
ざっと見繕って6倍の規模を、1ヶ月ちょっとで。しかも樹木等自然再現素材以外で既存パーツ類の
流用はできないサイズ。
方針としては、兎にも角にも期間が短すぎるから完成させる事を最優先として、資料や最新研究の
再現には拘らない、作ったモノへの途中変更は受け付けない、完成後にああでもないこうでもない
と口が裂けても言わない、と言質を取った。
とどのつまり、いつもの通りインチキテキトーデッチアゲでやるのに変わりはない。ただ、とてつもな
くスケジュールがタイトなのは、これまでに経験が無い。救いなのは機械等ではなく、基本、地べた
だというコト。
最初の話だと、コレを作れば良かった。コレでもちゃんと作ろうとすれば、結構なモノだけど。

******************************************
16年9月17日
各構成物のサイズを割り出す作業。資料を参考に電卓を叩く。あまりいい加減に作ると最終的に
収拾がつかなくなるので、ココはそれなりにしっかりと。

土台となる部分を大まかに発泡スチロールに描く。コレを切り出して上にどんどん発泡スチロール
を積み上げて荒削りの後、粘土を被せて成形する。

芯となる発泡スチロールブロック。

本丸の乗る台地への粘土盛り付け。使ったのはハーティクレイホワイト。扱いやすいが安くない。
この段階をそのまま完成まで持っていくわけではないので、かなりテキトーな盛り付け。


******************************************
16年9月18日
岩山を開始。大雑把に計測して発泡スチロールを切り出して積層後粘土を盛るのは同じ。

発泡スチロールを積み上げた状態。


岩山の盛り付け。ここはコレでほぼ完成状態。


******************************************
16年9月19日
武士と町人の街。

出城。

図上側にある台地。

出城背後の小高い山の芯。コレは使わずに改めて作り直した。

******************************************
16年9月21日
真田丸。

テーブルの上で構造物を配置してみた。アタマにバカがつくほどデカい。完成後、部屋から出す時
が心配だ。

斜面部分が高すぎる。削り落としてもっと低くしないとダメだ。

******************************************
16年9月22日
大まかに作っておいた各構造物を整形する。

******************************************
16年9月24日
地面となる発泡スチロール板に構造物を設置。

******************************************
16年9月25日
小山を拵えてから地面を開始。

******************************************
16年9月26日
山の裏側。

出城付近を修正。

残り半分の地面を作る。吾妻川も造形した。


******************************************
16年9月27日
岩山背後に残っていた部分を粘土で覆い、地面構築完了。

******************************************
16年10月1日
縁を石粉粘土で覆って、の乾燥が進んだので部分的に整形を始める。


最大の難関、柵を開始。冶具に極細プラロッドを渡して組んでいく。


******************************************
16年10月2日
冶具の使い方を変えて大量生産した。

******************************************
16年10月8日
着色を開始。アムステルダムのガッシュを使っての、暗色立ち上げ。

******************************************
16年10月9日
着色作業。緑地はターフを貼らずとも鑑賞に耐えうるクオリティを目指すが、ターフを貼ったら見え
ない。この段階がイベント告知ポスターに使われた。

岩山を塗る。実際の色味はもっと明るいのだが、暗めにしてある。どの程度の照明の下に置かれる
のかわからなかったのもある。

吾妻川も塗った。

******************************************
16年10月10日
土部分の明度を上げた。建物を拵えた。完全にオーバースケールだけど、このくらいのサイズが
ないと、作るのも大変。全部で200個ほど作った。

******************************************
16年10月11日
縁のサンディング。

******************************************
16年10月14日
ターフ貼りに使う木工ボンド溶液を作った。やっぱりキュキュットだよ、キュキュット(?)。

******************************************
16年10月15日
別注したベースに地面を貼り付ける。粘土の収縮で反り上がっているので本で重石をする。

******************************************
16年10月16日
ターフを二色使ってグラデーションを付ける。定着用の木工ボンド溶液を過剰に流す事でターフが
いい感じに混ざってくれる。やりすぎると山崩れ状態になってしまう。

******************************************
16年10月17日
引き続きターフ貼り。正面側は終わった。残るは、岩山の背後だけ。

******************************************
16年10月19日
ターフ貼りが終わって、縁のサンディングとブラックでの塗装も終了。

******************************************
16年10月20日
建物の塗装。

******************************************
16年10月21日
柵の塗装が終了。建物の設置、完了。樹木を貼り込む前に柵まで設置する。

******************************************
16年10月22日
柵の設置が終わった。この段階をこれまた告知画像として使われた。しかも「完成」とか書かれて
いた。この段階はまだ完成じゃないんデスけど?

******************************************
16年10月23日
徹夜仕事で植林が終了。

******************************************
16年10月24日
完成。
正面から臨む全景。遠くにゴジラが見える。

出城。この眺めは気に入っている。

真田丸

正面、武家街、町民街。


本丸、二の丸。

向かって右斜面。

右斜面奥。

正面下。

右斜面手前下。

左斜面下。

左エリア。

岩櫃山、正面。実際にはもっと樹木に覆われているが、折角だし岩肌を見せたかった。

岩櫃山、背後。背後は特に樹木に覆われている部分が多いが、やはり岩肌を(以下略)。

物見櫓のある場所。

お寺。石垣の上に建っているというので、それっぽく。

岩櫃山から臨む全景。撮影後に追加で植林をしたので、納品時とは若干景色が異なる。

10月28日
無事、納品。
おしまい。
******************************************